INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 聖徳太子 [SAT] 聖徳太子 聖德太子 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 1325 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
聖徳太子 (1325 / 1325)  日本 (1189 / 68153)  日本仏教 (886 / 34763)  親鸞 (221 / 9564)  日本書紀 (183 / 812)  法華経 (109 / 4456)  中国 (101 / 18585)  勝鬘経義疏 (100 / 117)  浄土真宗 (91 / 6103)  最澄 (88 / 1661)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
宮崎忍勝密教と道教の周辺密教文化 通号 159 1987-09-21 87-102(R)詳細IB00016208A-
宮﨑健司太子信仰としての慧思後身説の成立宗教研究 通号 359 2009-03-30 122-123(R)詳細IB00128875A-
宮崎健司セッションNo.1の発表に対するコメント日本佛教学会年報 通号 85 2020-08-31 193-198(R)詳細IB00241872A
宮崎円遵初期真宗の聖徳太子像日本仏教学会年報 通号 29 1964-03-01 251-264詳細IB00010741A-
宮崎円遵中世における聖徳太子伝の絵解聖徳太子研究 通号 3 1967-09-10 76-88詳細IB00036477A-
宮崎円遵法然上人伝の絵解と談義本日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 3 1974-11-01 351-361(R)詳細IB00046838A-
宮崎円遵聖徳太子略絵伝について仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 3 1976-10-01 203-213(R)詳細IB00046593A-
宮崎円遵聖徳太子略絵伝について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 23 1979-03-31 124-136詳細IB00032930A-
宮崎圓遵伝教大師と親鸞聖人伝教大師研究 通号 23 1980-10-01 1463-1472(R)詳細IB00052228A-
宮崎円遵三帖和讃の編成と聖徳太子讃仰浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 23 1982-09-28 391-404詳細IB00046066A-
宮崎円遵「三帖和讃」書誌親鸞撰述研究 / 親鸞大系 通号 4 1989-04-30 322-338(R)詳細IB00187741A
宮坂宥洪仏教の伝統現代密教 通号 20 2009-03-31 39-54(R)詳細ありIB00075742A-
三宅敬誠「近代的社会福祉論」再考仏教福祉 通号 14 1988-03-31 91-120(R)詳細IB00138041A-
宮城洋一郎仏教救済事業の史的分析について日本の宗教と文化:平松令三先生古稀記念論集 通号 14 1989-11-01 113-130(R)詳細IB00048472A-
宮城洋一郎聖徳太子と行基日本仏教福祉概論―近代仏教を中心に 通号 14 1999-10-01 8-19詳細IB00053805A
宮城洋一郎『日本書紀』推古天皇二十年是歳条の一考察日野照正博士頌寿記念論文集:歴史と仏教の論集 通号 14 2000-10-01 169-188詳細IB00044095A
蓑輪顕量風間真一樣三回忌追悼の記念講話インド哲学仏教学研究 通号 21 2014-03-31 i-v(L)詳細ありIB00132631A-
蓑輪顕量奈良・平安仏教における法華思想の展開法華経と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 1 2014-05-20 170-190(R)詳細IB00141782A-
峰島旭雄智慧の平和思想東洋学術研究 通号 113 1987-11-01 37-50(R)詳細IB00038936A-
峯崎成孝現代思想と念仏信仰の生活佛教論叢 通号 10 1964-10-31 25-28(R)詳細IB00163478A-
源豊宗日本絵画史における墨仏教芸術 通号 79 1971-04-15 1-14(R)詳細IB00105526A
南谷敬河内飛鳥地方の聖徳太子像及び絵伝佛敎藝術 通号 119 1978-08-25 90-106(R)詳細IB00094228A
満井秀城文献研究と実践的視座との接点浄土真宗総合研究 通号 6 2011-03-31 2-15(R)詳細IB00206904A
三井甲之親鸞の宗教より開展すべき今日の宗教親鸞――浄土真宗の原点を知る / KAWADE道の手帖 通号 6 2011-12-30 125-131(R)詳細IB00238685A
道元徹心総説日本仏教の展開とその造形 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 15 2020-02-28 3-12(L)詳細IB00227030A
御手洗隆明如来等同思想序説宗教研究 通号 299 1994-03-31 214-215(R)詳細IB00092463A-
御手洗隆明聖徳太子和讃の考察宗教研究 通号 303 1995-03-31 321-322(R)詳細IB00110919A-
御手洗隆明如来等同の考察宗教研究 通号 319 1999-03-30 394-395(R)詳細IB00088696A-
水野柳太郎聖徳太子古伝の一例聖徳太子研究 通号 14 1980-12-22 40-52詳細IB00036567A-
水野弘元宗門と教化教化研修 通号 3 1959-02-10 70-71(R)詳細IB00164505A
水野弘元法華経と教化教化研修 通号 15 1972-03-31 14-20(R)詳細IB00072797A-
水野弘元仏教と経済仏教経済研究 通号 9 1980-03-31 1-6(R)詳細IB00078614A-
水谷幸正仏教福祉活動について仏教福祉 通号 8 1982-01-25 12-22(R)詳細IB00137868A-
水谷幸正日本仏教伝来の諸問題教化研究 通号 7 1996-03-31 1-16(R)詳細ありIB00216843A
水木要太郎聖徳太子遺跡誌聖徳太子論纂 通号 7 1921-03-10 395-410(R)詳細IB00132162A-
水尾現誠笠原一男著『親鸞研究ノート』聖徳太子研究 通号 2 1966-05-10 161詳細IB00036471A-
水尾現誠勝鬘経「太子別本疏」について宗教研究 通号 246 1981-02-01 225-226詳細IB00031349A-
水尾現譲聖徳太子撰法華義疏における釈尊観日本仏教学会年報 通号 50 1985-01-01 447-456詳細IB00011290A-
三崎良周伝述一心戒文小考PHILOSOPHIA 通号 24 1953-06-25 19-32詳細IB00024114A-
三木照国宗祖の太子観真宗学 通号 31 1964-12-20 8-24詳細IB00012339A-
三木照国三経義疏と教行信証印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 200-201詳細ありIB00001647A
三木照国聖徳太子の倫理観龍谷大学論集 通号 400 1973-03-20 318-332詳細IB00013730A-
三浦周行聖徳太子の憲法十七条聖徳太子論纂 通号 400 1921-03-10 28-43(R)詳細IB00054826A-
松山善昭東北地方の真宗初期教団と聖徳太子崇拝について印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 151-152詳細IB00000224A
松原祐善金子大栄先生を追憶して親鸞教学 通号 30 1977-07-10 1-11詳細IB00026006A-
松野純孝中世東国における真宗伝播の一契機印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 73-82詳細ありIB00000557A
松野純孝親鸞における四海同朋思想の形成について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 6 1961-09-30 98-107詳細IB00032705A-
松野純孝聖徳太子・善光寺如来親鸞の生涯2 / 親鸞大系 通号 3 1988-10-31 269-288(R)詳細IB00187472A
松田智弘日本古代仙人考歴史と伝承:日野昭博士還暦記念論文集 通号 3 1988-04-01 513-532(R)詳細IB00048603A-
松木本興日蓮聖人の遺文に見る聖徳太子日本仏教学会年報 通号 29 1964-03-01 227-232詳細IB00010739A-
町田是正歴史と文法身延論叢 通号 5 2000-03-25 65-76(R)詳細IB00038239A-
俣野太郎続稿・十七条憲法大倉山論集 通号 24 1988-12-01 85-126詳細IB00035751A-
俣野太郎憲法十七条綜合研究飛鳥文化 通号 24 1989-02-28 317-404詳細IB00055154A-
増古和子『日本霊異記』にみる聖徳太子試論仏教文学 通号 5 1981-03-31 1-10(R)詳細IB00134298A-
正城宥基二階建ての仏教豊山教学大会紀要 通号 37 2009-03-31 43-60(R)詳細IB00145991A-
正木晴彦勝鬘経義疏および観経疏の比較研究序説聖徳太子研究 通号 3 1967-09-10 66-75詳細IB00036476A-
正木晴彦太子仏教に見られる否定媒介の論理とその展開聖徳太子研究 通号 6 1971-11-22 89-101詳細IB00036506A-
正木晃浄土変容講座仏教の受容と変容 通号 6 1991-11-10 137-176詳細IB00049528A-
牧野靜江國體の本義展開史上に於ける十七條憲法の地位(一)道元 通号 6 1942-11-01 11-17, 20(R)詳細IB00228538A
牧野靜江國體の本義展開史上に於ける十七條憲法の地位(二)道元 通号 6 1942-12-01 15-20(R)詳細IB00228586A
牧野和夫新出聖徳太子伝二種斯道文庫論集 通号 20 1984-03-31 393-418詳細IB00043096A-
牧野和夫新出聖徳太子伝二種斯道文庫論集 通号 24 1990-03-31 421-449詳細IB00043098A-
牧野和夫太子伝所引「熊野山〔本〕縁起」の周辺について仏教文学とその周辺 通号 24 1998-05-30 393-410(R)詳細IB00050793A-
牧野和夫慶政と聖徳太子信仰仏教史学研究 通号 24 2007-11-10 92-113(R)詳細IB00156682A
牧田諦亮仏法和漢年代暦について南都仏教 通号 21 1968-05-31 61-123(R)詳細IB00032272A-
真岡慶心如来堂をめぐる諸問題高田学報 通号 62 1970-12-20 13-25(R)詳細IB00241058A
前田專學挨拶東方 通号 16 2001-12-31 66-72(L)詳細IB00029789A-
前田恵学教団確立の基礎蓮如上人研究 通号 16 1998-03-10 409-420(R)詳細IB00050846A-
前川健一鎌倉仏教と現代東洋学術研究 通号 161 2008-11-18 149-155(R)詳細IB00065245A-
前川明久聖徳太子妃立妃の史的背景聖徳太子と飛鳥仏教 / 日本仏教宗史論集 通号 1 1985-10-01 109-125(R)詳細IB00053975A-
前川明久飛鳥仏教と政治論集日本仏教史 通号 1 1989-05-01 295-313(R)詳細IB00052942A-
本多辰次郎思想上より見たる聖徳太子現代佛教 通号 102 1933-03-01 39-42(R)詳細IB00188508A-
本多辰次郎日本佛敎の特徴現代佛教 通号 122 1935-02-01 16-22(R)詳細IB00192593A
本郷真紹『元興寺縁起』の再検討中世の寺社と信仰 通号 122 2001-08-01 182-205(R)詳細IB00054526A-
本郷真紹行基と律令国家民衆の導者行基 / 日本の名僧/2 通号 2 2004-04-01 49-79(R)詳細IB00176468A-
本郷真紹『元興寺縁起』と聖徳太子和国の教主聖徳太子 / 日本の名僧/1 通号 1 2004-11-01 87-108(R)詳細IB00176419A-
本郷真紹「聖徳太子」像の形成和国の教主聖徳太子 / 日本の名僧/1 通号 1 2004-11-01 22-52(R)詳細IB00176713A-
本郷真紹聖徳太子の魅力和国の教主聖徳太子 / 日本の名僧/1 通号 1 2004-11-01 17-21(R)詳細IB00176417A-
堀龍淳日本佛教史より觀たる日蓮上人棲神 通号 10 1921-07-20 24-30(R)詳細ありIB00213817A
堀裕掘り出される石の識文仏教がつなぐアジア――王権・信仰・美術 通号 10 2014-06-03 191-212(R)詳細IB00165485A-
堀口節子親鸞消息理解の再検討(一)真宗史論叢:福間光超先生還暦記念 通号 10 1993-12-28 933-958(R)詳細IB00044741A-
堀江宗正『日本の夢信仰』宗教研究 通号 334 2002-12-30 199-206詳細IB00031922A-
堀内伸二島地大等『日本仏教教学史』を読む日本の仏教 通号 1 1994-10-30 218-222(R)詳細IB00037865A-
堀内伸二『法華統略』上・下2巻、菅野博史訳注、大蔵出版、2000年3月東方 通号 16 2001-12-31 196-198(L)詳細IB00161318A-
堀内伸二経典を読むとは?奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 16 2014-03-30 1128-1139(L)詳細IB00128873A-
堀内寛仁釈教和歌集について密教文化 通号 39 1957-12-15 11-33(R)詳細IB00015691A-
堀一郎姉崎正治著『聖徳太子の大士理想』宗教研究 通号 39 1948-09-25 128-130詳細IB00031011A-
堀一郎民俗信仰と聖徳太子聖徳太子と日本文化 通号 39 1951-05-01 139-156詳細IB00056217A-
細川行信聖徳皇のめぐみ親鸞教学 通号 1 1962-12-10 74-81詳細IB00025738A-
細川行信「女人成仏」について真宗教学研究 通号 12 1988-11-21 28-40詳細IB00036875A-
星山晋也聖徳太子勝鬘経講讃図の麈尾と麈尾を執らない講讃像論叢仏教美術史:町田甲一先生古稀記念 通号 12 1986-06-01 585-610詳細IB00045545A
星野元貞カヤカベ教のおつたえ仏教文学研究 通号 12 1974-07-01 213-238(R)詳細IB00041728A-
保坂俊司「仏教文明」から考える初期日本仏教印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 261-265(R)詳細ありIB00056498A
保坂 俊司聖徳太子の和の思想のイデオロギーからの脱却を目指して比較思想研究 通号 47 2021-03-31 112-115(R)詳細IB00235876A
北條勝貴〈聖徳太子〉の歴史像仏教史学研究 通号 47 2007-11-10 53-57(R)詳細IB00171056A
北條勝貴新川登亀男著『聖徳太子の歴史学――記憶と想像の一四〇〇年』仏教史学研究 通号 47 2007-11-10 152-153(R)詳細IB00156688A
北條勝貴異類の語る仏教伝来総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 47 2018-10-11 339-355(R)詳細IB00210609A
別府良孝仏教伝道と教科書問題曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 20 2019-03-31 43-48(L)詳細IB00193360A
編集部浄土宗常識便覧(4)浄土学 通号 11 1937-04-05 122-125(R)詳細IB00016975A-
編集部『憲法十七条』文献目録聖徳太子研究 通号 4 1968-08-15 120-125詳細IB00036491A-
平安考古会聖徳太子御伝資料聖徳太子論纂 通号 4 1921-03-10 371-395(R)詳細IB00132161A-
ブルーノペツオールド日本佛教の六大特色(二)現代佛教 通号 115 1934-06-01 38-41(R)詳細IB00188592A-
ブルーノペツオールド日本佛敎の六大特色(四)現代佛教 通号 117 1934-09-01 26-31(R)詳細IB00192203A
仏教文化におけるメディア研究会仏教文化におけるメディア研究会 中間報告大正大学綜合佛教研究所年報 通号 42 2020-03-31 213-228(R)詳細ありIB00206014A
古谷明覚聖徳太子仏教の特質南都仏教 通号 3 1957-05-20 25-34詳細IB00032164A-
古谷明覚聖徳太子「勝鬘経義疏」の一考察南都仏教 通号 5 1958-10-30 14-25詳細IB00032179A-
古田武彦法隆寺釈迦三尊の史料批判仏教史学研究 通号 5 1984-03-10 35-71(R)詳細IB00154346A-
古田紹欽涅槃常住五種仏法の問題について仏教と文化:鈴木大拙博士頌寿記念 通号 5 1960-10-18 113-127詳細IB00047396A-
古田紹欽禅と日本文化(一)禅文化 通号 108 1983-04-25 109-123(R)詳細IB00084675A-
古田紹欽日本文化と仏教印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 352-363詳細IB00029908A-
古田和弘南岳慧思後身説仏教学セミナー 通号 45 1987-05-30 1-16詳細IB00026798A-
古江亮仁聖徳太子観音化身説の起源について宗教文化 通号 8 1952-01-06 41-52(R)詳細IB00043043A
古江亮仁奈良時代成立の「聖徳太子伝」をめぐる若干の問題櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 8 1973-06-08 21-34詳細IB00046904A-
古江亮仁天台法華宗付法縁起逸文考伝教大師研究別巻 通号 8 1980-10-01 403-438(R)詳細IB00052257A-
古江亮仁『天台法華宗付法縁起』未完成草本考天台学報 通号 28 1986-10-05 17-23(R)詳細IB00017632A-
舩田淳一牛山佳幸著『善光寺の歴史と信仰』佛敎史學研究 通号 28 2017-03-25 48-57(R)詳細IB00232877A
二葉憲香日本仏教史の始源に関する日本書紀の記述について龍谷大学論集 通号 341 1951-06-15 62-74詳細IB00013406A-
二葉憲香古代國家と佛敎との結合龍谷大学論集 通号 350 1955-10-20 102-124(R)詳細IB00013467A-
二葉憲香日本における古代国家と仏教東洋学術研究 通号 71 1975-03-01 107-128(R)詳細IB00246242A
二葉憲香田村円澄著「飛鳥・白鳳仏教論」聖徳太子研究 通号 9/10 1976-12-04 99-105詳細IB00036539A-
二葉憲香飛鳥文化の形成仏教史学論集 通号 9/10 1977-01-15 3-34詳細IB00046559A-
二葉憲香日本古代における仏教と歴史との関係について仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 9/10 1981-06-01 777-793(R)詳細IB00152387A-
二葉憲香国家仏教の形成日本仏教史論叢:二葉憲香博士古稀記念 通号 9/10 1986-10-01 3-18(R)詳細IB00045467A
二葉憲香国家と仏教同朋仏教 通号 22 1987-07-01 65-93(R)詳細IB00111572A-
二葉憲香日本の国家権力と仏教仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 22 1996-11-01 731-736(R)詳細IB00044514A-
布施浩岳聖徳太子と涅槃宗義印度哲学と仏教の諸問題――宇井伯寿博士還暦記念論文集 通号 22 1951-12-15 449-456(R)詳細IB00047551A-
藤原猶雪聖徳太子伝暦正本の研究仏教研究 通号 6 1921-07-25 22-61(R)詳細IB00024570A-
藤原猶雪聖徳太子の伝記聖徳太子と日本文化 通号 6 1951-05-01 41-86詳細IB00056213A-
藤原猶雪日本文化の母胎としての聖徳太子の系譜東洋大学紀要 通号 7 1955-03-31 27-42詳細IB00027589A-
藤原幸章誕生親鸞教学 通号 19 1971-11-20 14-30詳細ありIB00025900A
藤能成大衆教化の思想の底に流れるもの龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 46 2007-12-26 302-320(R)詳細IB00062011A-
藤本佳男悲田院とその周辺歴史と伝承:日野昭博士還暦記念論文集 通号 46 1988-04-01 707-732(R)詳細IB00048610A-
藤本裕二岐阜市崇福寺所蔵「釈迦三尊十六羅漢図」について仏教芸術 通号 1 2018-10-30 83-96(R)詳細IB00232018A
藤村安芸子行としての盂蘭盆会倫理学紀要 通号 10 2000-12-20 1-35(R)詳細IB00041361A-
藤腹明子仏教看護学試論仏教福祉研究 通号 10 1998-12-12 257-269(R)詳細IB00044239A-
藤谷信道光明本と『尊号真像銘文』の関係について真宗研究/真宗連合学会研究紀要 通号 48 2004-01-30 142-163(R)詳細IB00058142A-
藤田琢司日本 達磨伝説禅文化 通号 206 2007-10-25 133-142(R)詳細IB00102880A-
藤田定興会津地方太子信仰の真宗的要素高田学報 通号 74 1985-12-30 42-58(R)詳細IB00238130A
藤田宏達『宮本正尊博士仏教学論集 仏教学の根本問題』印度哲学仏教学 通号 1 1986-10-30 293-294詳細IB00029875A-
藤田宏達『中村元選集〔決定版〕』 全32巻印度哲学仏教学 通号 13 1998-10-30 353-354詳細IB00030258A-
藤田清仏教文学研究会編『仏教文学研究(三)』聖徳太子研究 通号 2 1966-05-10 159-160詳細IB00036470A-
藤田清相談過程における共感について印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 245-248詳細ありIB00002453A
藤田清十七条憲法の思想的研究聖徳太子研究 通号 4 1968-08-15 43-53詳細IB00036487A-
藤田清憲法十七条の聖徳太子親撰に関する研究印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 81-86詳細ありIB00002602A
藤田清聖徳太子廟の信仰と鎌倉仏教日本仏教学会年報 通号 34 1969-03-01 235-248詳細IB00010859A-
藤田清聖徳太子廟に関する研究四天王寺女子大学紀要 通号 2 1970-03-25 1-20詳細IB00027378A-
藤田清聖徳太子の天寿国について印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 663-詳細ありIB00002935A
藤田清日本の名著『聖徳太子』聖徳太子研究 通号 6 1971-11-22 204詳細IB00036516A-
藤田清真俗一貫と仏教カウンセリング天台学報 通号 14 1972-11-15 60-66詳細IB00017281A-
藤田清望月一憲「聖徳太子の理想と実践」聖徳太子研究 通号 7 1973-06-15 109-110詳細IB00036525A-
藤田清真俗一貫と真俗不離天台学報 通号 15 1973-10-15 30-36詳細IB00017306A-
藤田清聖徳太子十七条憲法の和とその実践天台学報 通号 17 1975-11-08 39-47詳細IB00017345A-
藤田清古代日本人の他界観から見た天寿国仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 17 1976-10-01 107-117(R)詳細IB00046586A-
藤田清対話的人間像天台学報 通号 18 1976-11-05 48-55(R)詳細IB00017367A-
藤田清聖徳太子の政治原理印度学仏教学研究 通号 49 1976-12-25 10-14詳細ありIB00004281A
藤田清習合思想から見た憲法十七条印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 260-263詳細ありIB00005099A
藤田清伝教大師と現代伝教大師研究 通号 55 1980-10-01 1249-1272(R)詳細IB00052218A
藤島達朗聖徳太子と親鸞聖人日本仏教学会年報 通号 29 1964-03-01 265-282詳細IB00010742A-
藤島達朗聖徳太子と親鸞聖人親鸞の生涯1 / 親鸞大系 通号 2 1988-10-31 308-322(R)詳細IB00187175A
藤光永「和」の字考眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 42 1998-01-10 114-134(R)詳細IB00218221A
藤岡隆章親鸞聖人と聖徳太子印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 36-38詳細ありIB00008825A
藤岡穣聖徳太子の忿怒相と八幡神論集カミとほとけ――宗教文化とその歴史的基盤 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 3 2005-12-10 27-28(R)詳細IB00150671A
藤枝晃北朝における『勝鬘経』の伝承聖徳太子と飛鳥仏教 / 日本仏教宗史論集 通号 1 1985-10-01 228-262(R)詳細IB00053980A-
藤井由紀子中世法隆寺と聖徳太子関連伝承の再生日本古代中世の政治と文化 通号 1 1997-12-01 302-353詳細IB00055300A-
藤井由紀子『日本霊異記』と聖徳太子日本霊異記を読む 通号 1 2004-01-01 229-254詳細IB00060135A-
藤井由紀子聖徳太子信仰の展開仏教史学研究 通号 1 2007-11-10 58-76(R)詳細IB00156678A
藤井由紀子<初期真宗>の聖徳太子信仰と史料学親鸞・初期真宗門流の研究 通号 1 2023-03-31 411-447(R)詳細IB00239600A
藤井正雄総論 祖先祭祀と葬墓仏教民俗学大系 通号 4 1988-06-01 1-33(R)詳細IB00055950A-
藤井信男聖徳太子と日本文学大倉山論集 通号 19 1986-03-20 3-21詳細IB00035726A-
藤井信男法華経義疏と古事記綜合研究飛鳥文化 通号 19 1989-02-28 133-156詳細IB00055150A-
藤井利章飛鳥寺創建以前日本の社会と仏教:千葉乗隆博士古稀記念論集 通号 19 1990-05-04 55-67(L)詳細IB00043419A-
藤井利章考古学と仏教法明上人六百五十回御遠忌記念論文集 通号 19 1998-10-01 272-291(R)詳細IB00050813A-
藤井草宣舎利はふえる現代佛教 通号 103 1933-04-01 26-29(R)詳細IB00188312A-
藤井淳年表\参考文献躍動する中世仏教 / 新アジア仏教史 通号 12 2010-05-30 381-425(R)詳細IB00108362A-
藤井教公聖徳太子東方 通号 15 2000-12-31 139-150(L)詳細IB00029746A-
藤井教公田村圓澄著『法華経と古代国家』印度哲学仏教学 通号 21 2006-10-30 385-386(R)詳細IB00097577A-
藤井教公石井公成著『聖徳太子――実像と伝説の間』宗教研究 通号 387 2016-12-30 101-106(R)詳細IB00209496A
福山敏男聖徳太子の寺院聖徳太子と日本文化 通号 387 1951-05-01 167-176(R)詳細IB00056219A
福山敏男初期の四天王寺史仏教芸術 通号 56 1965-01-25 1-8(R)詳細IB00102847A
福田杲正科学と宗教と社会福祉と佛教と社会:仲尾俊博先生古稀記念 通号 56 1990-10-31 1035-1054(R)詳細IB00045160A-
福田義導天恩奉戴録倫理実践思想 / 親鸞大系 通号 12 1989-04-30 3-15(R)詳細IB00193198A
福島栄寿戦争の論理とスピリチュアリティー宗教研究 通号 355 2008-03-30 325-326(R)詳細IB00066444A-
福士慈稔聖徳太子と朝鮮三国東方 通号 11 1995-12-31 56-67(L)詳細IB00029682A-
福井康順「和国の教主」論印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 89-95詳細ありIB00000042A
福井康順太子教学上の諸問題印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 2 1954-07-01 489-502(R)詳細IB00047499A
福井康順懐風藻小考東洋思想研究 通号 6 1955-12-10 47-88詳細IB00024244A-
福井康順三経義疏の成立を疑う印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 1-13詳細ありIB00000550A
福井康順上宮御製維摩経義疏の成立年代印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 265-275詳細ありIB00000868A
福井康順聖徳太子の「南岳取経」説について印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 290-299詳細ありIB00001009A
福井康順三経義疏の成立についての疑義印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 14 1966-10-13 457-480詳細IB00047130A-
福井康順三教義疏の成立について宗教研究 通号 198 1969-03-31 101-102(R)詳細IB00103454A-
福井康順「本地垂迹説」弁妄宗教研究 通号 214 1973-03-31 151-152(R)詳細IB00100770A-
福井康順天台宗から見た法然上人仏教論叢 通号 18 1974-11-10 221-227(R)詳細IB00072111A-
福井康順聖徳太子の維摩経義疏についての疑聖徳太子と飛鳥仏教 / 日本仏教宗史論集 通号 1 1985-10-01 168-216(R)詳細IB00053978A-
富貴原章信摂論宗の日本伝来に就て(未完)大谷学報 通号 76 1939-12-10 101-115(R)詳細IB00024991A-
富貴原章真十七条憲法に於ける仏教思想大谷学報 通号 87 1942-05-20 35-53(R)詳細IB00025048A-
富貴原章信上宮御製疏に就いて大谷学報 通号 95 1943-10-30 41-72詳細IB00025075A-
深浦正文親鸞聖人撰聖徳太子和讃の考察龍谷大学論集 通号 365 1960-12-16 194-211詳細IB00013572A-
FowlerSherryCollective Commemoration日本仏教の展開とその造形 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 15 2020-02-28 319-379(L)詳細IB00227050A
廣田至親鸞の守屋観真宗教学研究 通号 41 2020-07-01 133-134(R)詳細IB00201792A
1 2 3 4 5 6 7
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage