INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教 [SAT] 仏教 佛教 [ DDB ] 仏敎 佛敎

検索対象: キーワード

-- 5168 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教 (5168 / 5168)  日本 (2543 / 68449)  インド (735 / 21101)  中国 (677 / 18601)  宗教 (362 / 1003)  親鸞 (324 / 9568)  キリスト教 (273 / 1287)  浄土真宗 (267 / 6105)  宗教学 (259 / 4085)  日本仏教 (232 / 34980)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
塚本俊孝乾隆帝の教団粛正政策と雍正帝仏教文化研究 通号 11 1962-03-31 63-78(R)詳細ありIB00068206A
塚本繁三追憶の記追想鈴木大拙 通号 11 2005-06-08 82-85(R)詳細IB00065411A-
塚本啓祥西北インドの貨幣に現われた宗教・文化の融合仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 11 1987-04-01 471-490(R)詳細IB00045343A-
塚本啓祥法華経のとらえる生命いのちの原点-仏教からみた生命とは 通号 11 1988-05-30 59-80詳細IB00056242A-
塚本啓祥サールナート(鹿野苑)の今昔日蓮教学の諸問題:浅井円道先生古稀記念論文集 通号 11 1997-02-01 861-883(R)詳細IB00043552A-
塚本啓祥ルンミンデーイーのアショーカ石柱刻文再考法華文化研究 通号 30 2004-03-20 1-29(L)詳細IB00062451A-
塚本啓祥Prinsep等によるAśoka刻文解読の経緯と問題点仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 30 2008-02-29 3-37(L)詳細IB00133027A-
塚本一真初期真宗における善知識観の展開龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 26 2004-12-10 34-55詳細IB00057005A-
塚田良道平安時代前期の災害と暮らし仏教文化学会紀要 通号 22 2013-11-01 16-28(L)詳細IB00186910A-
塚田穂高総論宗教研究 通号 367 2011-03-30 175-176(R)詳細IB00093221A-
塚田穂高現代宗教の状況と伝統仏教の課題花園大学国際禅学研究所論叢 通号 14 2019-03-31 1-22(L)詳細ありIB00191680A-
塚田博教親鸞における御消息の意義宗教研究 通号 311 1997-03-30 231-232(R)詳細IB00090115A-
塚田貫康『入菩提行論』および『入菩提行論細疏』における菩提行について(2)印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 50-53詳細ありIB00007430A
塚田貫康入菩提行論細疏第九章試訳 (12)仏教思想仏教史論集:田賀龍彦博士古稀記念論集 通号 77 2001-03-09 173-197(L)詳細IB00043968A-
塚田貫康仏教は現代に如何なる意義をもつか法華文化研究 通号 33 2007-03-20 201-211(L)詳細IB00206692A
塚田貫康仏教は現代に如何なる意義をもつか仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 33 2008-02-29 595-611(R)詳細IB00134942A-
塚越千代巳仏教精神と教育日本仏教学会年報 通号 36 1971-03-01 297-詳細IB00010902A-
陳敏齢鎌倉期往生伝に関する一考察宗教研究 通号 291 1992-03-31 223-224(R)詳細IB00088082A-
陳敏齢浄土教における光の体験宗教研究 通号 315 1998-03-30 319-320(R)詳細IB00108948A-
陳敏齢善導の弥陀論印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 224-229(L)詳細ありIB00085559A
陳敏齢親鸞「化身土巻」における仏身論をめぐる一考察印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 16-21(L)詳細ありIB00066197A
陳継東近代仏教の夜明け思想 通号 943 2002-11-01 88-107詳細IB00035524A-
陳継東明末の『諸経日誦集要』とその周辺印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 40-46(R)詳細ありIB00066111A
陳継東求められた「宗教」宗教研究 通号 367 2011-03-30 24-50(R)詳細IB00092913A-
陳継東梁明霞 近代日本新仏教運動研究近代仏教 通号 24 2017-05-30 111-114(R)詳細IB00175878A-
沈京三教一致をめぐる道元と如浄の立場宗学研究 通号 33 1991-03-31 149-154(R)詳細IB00066714A-
陳玉女明清時期東亞閩臺粵越地區的佛典流通花園大学国際禅学研究所論叢 通号 15 2020-03-31 73-108(L)詳細ありIB00197467A-
池麗梅『天台大師略伝』は逸失したのか印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 204-206(L)詳細ありIB00085589A
池麗梅湛然の事跡を伝える唐代資料韓國佛敎學SEMINAR 通号 10 2005-12-25 207-235(L)詳細IB00204597A
池麗梅金剛寺本『餓鬼報応経』について宗教研究 通号 351 2007-03-30 301-302(R)詳細IB00091092A-
池麗梅弘法蔵として生まれ変わった金蔵国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 25 2021-03-31 19-62(L)詳細IB00211775A
鄭榮植朝鮮初期『儒釈質疑論』に現れた宇宙観韓國佛敎學SEMINAR 通号 10 2005-12-25 93-106(L)詳細ありIB00204590A
鄭有植『楞伽経』におけるkhyātivijñāna印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 71-74(L)詳細ありIB00066433A
鄭早苗壁画古墳からみた高句麗の宗教真宗総合研究所研究紀要 通号 22 2005-03-31 115-131(R)詳細IB00188392A-
鄭世成天台の実相論について宗教研究 通号 327 2001-03-30 178-179(R)詳細IB00096332A-
ChungJinilSanskrit Fragments Corresponding to Sūtra 481 of the Za-ahan-jingインド哲学仏教学論集 通号 3 2016-03-31 65-91(L)詳細ありIB00199655A
張文良鳳潭における法性と仏性印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 36-42(R)詳細IB00077595A
張文良現代中国における仏教と仏教研究東洋学研究 通号 54 2017-03-31 213-215(R)詳細IB00237235A
張美僑中野是心版『大般若経』について仙石山仏教学論集 通号 11 2019-09-30 73-100(R)詳細IB00199868A
張総『十王経』の発展変化に対する再整理東アジア仏教学術論集 通号 8 2020-02-10 1-36(L)詳細ありIB00210739A
張総張雪松氏のコメントに対する回答東アジア仏教学術論集 通号 8 2020-02-10 39-44(L)詳細ありIB00210741A
張雪松張総氏の発表論文に対するコメント東アジア仏教学術論集 通号 8 2020-02-10 37-38(L)詳細ありIB00210740A
赵可意《北山录》之服制探析武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 36 2020-02-28 53-68(L)詳細IB00198701A-
張偉龍樹と他力念仏の伝統同朋大学論叢 通号 89 2004-12-22 31-50 (L)詳細IB00062901A-
張偉「化身土」における「軆」が伝える浄土の世界観真宗教学研究 通号 89 2017-06-30 113-114(R)詳細IB00188505A-
チャンドラロケッシュ池田SGI会長と文化の開花東洋学術研究 通号 161 2008-11-18 162-181(R)詳細IB00065247A-
張愛順 韓国仏教における比丘尼の役割について印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 10-15(L)詳細ありIB00066196A
CharoensrisetSamawadeeカニシカ紀元の問題をめぐって印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 178-181(L)詳細ありIB00076210A
チャロォンシーセットサマーワディーWima Taktu王について宗教研究 通号 355 2008-03-30 290-291(R)詳細IB00065838A-
車相燁仏教と自殺問題仏教文化学会紀要 通号 23 2014-11-01 49-57(L)詳細ありIB00186988A-
ChauhanManjushreeGod for an average Indianインド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 23 2004-06-03 69-75(L)詳細IB00080254A
ChaudhuriSukomalProf. Dr. Benimadhab Barua佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 23 1991-04-01 139-159(L)詳細IB00178181A-
千本英史今昔物語集日本の仏教 通号 23 2001-11-01 84-87詳細IB00038043A-
千葉乗隆『本願寺通記』について近世仏教 史料と研究 通号 23 1961-10-20 1-14(R)詳細IB00041563A-
千葉乗隆清水寺別当記(一)近世仏教 史料と研究 通号 23 1962-10-01 23-44(R)詳細IB00041576A-
千葉乗隆清水寺別当記(二)近世仏教 史料と研究 通号 23 1963-10-01 39-55(R)詳細IB00041581A-
千葉乗隆信濃真宗寺院成立の系譜真宗史の研究 通号 23 1966-12-10 349-395(R)詳細IB00073589A-
千葉乗隆父と子の確執 仏教と人間社会の研究:朝枝善照博士還暦記念論文集 通号 23 2004-03-08 99-106(R)詳細IB00073979A
千葉公慈『秘義分別摂疏』の研究禅の真理と実践 通号 23 2005-11-30 363-400(R)詳細IB00073736A-
茅原正道元禅における時のつらなり宗教研究 通号 294 1992-12-30 27-50(R)詳細IB00086786A-
知名定寛古琉球時代における仏教の普及過程について日野照正博士頌寿記念論文集:歴史と仏教の論集 通号 294 2000-10-01 215-230詳細IB00044098A
知名定寛琉球天界寺についての二・三の問題仏教と人間社会の研究:朝枝善照博士還暦記念論文集 通号 294 2004-03-08 203-221(R)詳細IB00073991A
千々和到塔婆・石塔・板碑日本の仏教 通号 5 1996-04-15 112-120(R)詳細IB00037936A-
智谷公和『阿毘曇心論』の「業品」について宗教研究 通号 303 1995-03-31 224-225(R)詳細IB00110725A-
智谷公和『阿毘曇心論』「業品」における調御威儀戒について宗教研究 通号 311 1997-03-30 190-191(R)詳細IB00089450A-
智谷公和『阿毘曇心論』業品における無教の成就宗教研究 通号 315 1998-03-30 237-238(R)詳細IB00103976A-
智谷公和『阿毘曇心論』業品における三妙行と三満行について宗教研究 通号 351 2007-03-30 294-295(R)詳細IB00091070A-
智谷公和『阿毘曇心論』業品における三障の軽重について宗教研究 通号 363 2010-03-30 375-377(R)詳細IB00080992A-
智谷公和『雑阿毘曇心論』業品における無間業の壊僧について宗教研究 通号 375 2013-03-30 224-225(R)詳細IB00118331A-
千坂嵃峰五山文学の「文学」評価について臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 6 2008-05-01 47-76(R)詳細IB00063837A-
竺沙雅章陳搏と麻衣道者道教と宗教文化 通号 6 1987-03-01 332-348(R)詳細IB00053695A-
竺沙雅章寺院文書講座敦煌 通号 5 1992-03-19 585-652詳細IB00049976A-
竺沙雅章漢文大蔵経の歴史斯道文庫論集 通号 37 2003-02-28 1-31詳細IB00043100A-
榺憲之仏教社会福祉に関する一考察宗教研究 通号 315 1998-03-30 317-318(R)詳細IB00108946A-
近重真澄利休居士の遺偈禪學研究 通号 35 1941-06-20 51-56(R)詳細IB00020901A
崔恩英現代社会における忍辱波羅蜜の実践仏教文化学会紀要 通号 23 2014-11-01 37-47(L)詳細IB00186993A-
崔恩英山部能宣氏のコメントに対する回答東アジア仏教学術論集 通号 6 2018-01-15 36-40(L)詳細IB00188587A-
DashShobha Rani仏典における性差別の解釈をめぐって印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 5-9(L)詳細ありIB00066195A
DashShobha Rani仏像起源説再考佛教學セミナー 通号 90 2009-12-20 1-17(L)詳細IB00195904A-
DashShobha Raniラグ・ヴィラ(Raghu Vira)博士の中国旅行記佛教学セミナー 通号 110 2019-12-30 74-97(L)詳細ありIB00204006A
嵩満也真宗における真俗二諦論と世俗化宗教研究 通号 291 1992-03-31 231-232(R)詳細IB00088088A-
太郎良博仏教の日本的受容についての一考察インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 291 2004-06-03 561-581(R)詳細IB00080221A
垂石恭子日蓮の書簡と教育仏教教育・人間の研究 通号 291 2000-06-23 287-303(R)詳細IB00065573A-
田山令史哲学のなかの仏教仏教をいかに学ぶか――仏教研究の方法論的反省 通号 291 2001-10-20 211-225(L)詳細IB00246586A
田山莞爾楽恩鈔福神 通号 1 1999-07-15 126-127(R)詳細IB00229727A
田村芳朗仏教における法の観念秩序東洋大学紀要 通号 8 1956-02-29 35-46詳細IB00027594A-
田村芳朗仏教における倫理性欠如の問題日本仏教学会年報 通号 27 1962-03-01 019-詳細IB00010695A-
田村芳朗救いと悟り宗教研究 通号 210 1972-03-31 178-180(R)詳細IB00101657A-
田村芳朗中世思潮と仏教東西思惟形態の比較研究 通号 210 1977-03-29 299-314(R)詳細IB00073781A-
田村芳朗関口真大『止観の研究』鈴木学術財団研究年報 通号 14 1977-10-30 67-69(R)詳細IB00034185A-
田村芳朗花山信勝校訳『法華義疏』鈴木学術財団研究年報 通号 14 1977-10-30 83-84(R)詳細IB00034192A-
田村洋俊北斉慧文の周辺叡山学院研究紀要 通号 18 1996-12-15 61-75(L)詳細IB00036153A-
田村宗英Vajravidāraṇa-dhāraṇīについての一考察現代密教 通号 19 2008-03-31 181-202詳細ありIB00060294A-
田村昌己いかにして仏弟子を仏説の正しい理解に導くか日本佛敎學會年報 通号 80 2015-08-30 115-140(L)詳細IB00189016A-
田村寛康紀ノ川・有田川流域の仏像仏教芸術 通号 142 1982-05-30 67-97(R)詳細IB00095534A
田村晃祐花山信勝校訳『勝鬘経義疏付解説』鈴木学術財団研究年報 通号 15 1978-11-10 72-74(R)詳細IB00034220A-
田村晃祐最澄と高雄法会大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 15 1981-09-20 979-990詳細IB00046209A-
田村晃祐法然と親鸞東洋の思想と宗教 通号 15 1998-03-25 1-19(R)詳細IB00024225A-
田村晃祐最澄『守護国界章』下巻の一乗論争東洋の思想と宗教 通号 16 1999-03-25 101-123詳細IB00024228A-
田村晃祐霊性日本の建設追想鈴木大拙 通号 16 2005-06-08 245-249(R)詳細IB00067065A-
田村完爾妙楽大師湛然の「内薫自悟仏」をめぐる問題宗教研究 通号 311 1997-03-30 270-271(R)詳細IB00090474A-
田村完爾天台教学における仏性論の構造に関する一考察 印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 85-91(R)詳細ありIB00066127A
田村完爾日蓮宗教学史における本因妙・本果妙下種論の本質に関する一考察仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 111 2008-02-29 457-474(R)詳細IB00134830A-
田村円澄遁世者の宗教的考察佛教文化研究 通号 3 1953-11-20 99-110(R)詳細ありIB00067165A
田村円澄逵日出典著『奈良朝山岳寺院の研究』山岳修験 通号 9 1992-01-30 105-106(R)詳細IB00133202A-
田村円澄盧遮那仏造立前史南都仏教 通号 76 1999-02-25 1-37(R)詳細IB00032555A-
田村晃徳悲しき学び中世文化と浄土真宗 通号 76 2012-08-03 137-158(R)詳細IB00158657A-
田宮仁ビハーラとビハーラ活動(運動)について福祉と仏教――救いと共生のために / 現代日本と仏教 通号 4 2000-03-01 81-88詳細IB00054668A-
田丸徳善山岡喜久男編『世界諸宗教における援助の思想』平和と宗教 通号 2 1983-12-25 109-112(R)詳細IB00068958A-
田丸徳善浄土教と対話の原理仏教文化研究 通号 21 1975-10-15 81-88(R)詳細ありIB00068907A
玉山成元戦国武将の信仰仏教文化研究 通号 15 1969-03-30 83-98(R)詳細ありIB00068541A
玉山成元隆尭の著書と書写本について三康文化研究所年報 通号 4/5 1973-03-25 101-137詳細IB00036350A-
玉山成元法然伝の疑問について三康文化研究所年報 通号 6 1975-03-25 137-170詳細IB00036361A-
玉山成元敦賀西福寺の成立と発展三康文化研究所年報 通号 22 1990-03-30 1-39詳細IB00036409A-
玉山成元了誉聖冏の生涯三康文化研究所年報 通号 23 1991-03-30 1-42詳細IB00036414A-
玉山成元中世における『選択集』の展開三康文化研究所年報 通号 28 1996-03-30 1-22詳細IB00036420A-
圭室文雄キリシタン統制と檀家制度大倉山論集 通号 33 1993-03-01 187-226詳細IB00035795A-
圭室文雄廃仏毀釈と近代寺院の実態国と仏教――自由な信仰を求めて / 現代日本と仏教 通号 2 2000-05-24 70-90詳細IB00054617A-
玉村竹二古林清茂住保寧寺語録刊行の周辺田山方南先生華甲記念論文集 通号 2 1963-10-06 471-489(R)詳細IB00074495A-
玉村竹二古田紹欽解題『松ヶ岡文庫所蔵禅籍抄物集』鈴木学術財団研究年報 通号 14 1977-10-30 89-92(R)詳細IB00034195A-
玉木興慈象徴としての大行宗教研究 通号 311 1997-03-30 216-217(R)詳細IB00089940A-
玉城康四郎増谷文雄著『仏教とキリスト教の比較研究』宗教研究 通号 148 1956-01-01 71-74詳細IB00031047A-
玉城康四郎空海思想の目指すもの(一)密教学密教史論文集:高野山開創千百五十年記念 通号 148 1965-12-08 21-40(R)詳細IB00048130A-
玉城康四郎実存哲学と仏教研究紀要 通号 3 1973-03-01 1-51(R)詳細IB00016413A-
玉城康四郎道元における確実なる世界の論究道元禅の思想的研究 通号 3 1973-11-30 193-220(R)詳細IB00063549A-
玉城康四郎神秘性に関する新約聖書と原始経典日本仏教学会年報 通号 40 1975-03-01 21-38詳細IB00010987A-
玉城康四郎仏教における法の根源態仏教における法の研究:平川彰博士還暦記念論集 通号 40 1975-10-10 41-75(R)詳細IB00046772A-
玉城康四郎宗教的世界禅研究所紀要 通号 6/7 1976-12-01 331-342詳細ありIB00027118A-
玉城康四郎仏教思想社会化の現代的試論仏教の社会的機能に関する基礎的研究―日本仏教を中心として 通号 6/7 1977-05-01 3-42詳細IB00054407A-
玉城康四郎高峯了州『華厳論集』鈴木学術財団研究年報 通号 14 1977-10-30 60-63(R)詳細IB00034183A-
玉城康四郎神と仏宗教研究 通号 234 1977-12-31 122-123(R)詳細IB00099511A-
玉城康四郎中村元『古代思想』『普遍思想 上・下』『中世思想 上・下』『近代思想 上・下』Parallel Developments:A Comparative History of Ideas鈴木学術財団研究年報 通号 15 1978-11-10 89-101(R)詳細IB00034227A-
玉城康四郎ブッダとキリスト・パウロ仏教の比較思想論的研究 通号 15 1979-02-01 3-57(R)詳細IB00054980A-
玉城康四郎身体と目覚め宗教研究 通号 238 1979-02-28 202-203詳細IB00031235A-
玉城康四郎インド仏教における真理観講座仏教思想 通号 5 1982-05-15 275-352詳細IB00049409A-
玉城康四郎未来にわたる仏教学転換の根本問題日本大学人文科学研究所紀要 通号 31 1985-03-24 1-25(L)詳細IB00038593A-
玉城康四郎死と不死佛教學 通号 22 1987-09-18 23-34詳細IB00012043A-
玉城康四郎いのちと仏性いのちの原点-仏教からみた生命とは 通号 22 1988-05-30 81-143詳細IB00056243A-
玉城康四郎「死」の覚え書仏教思想 通号 10 1988-09-01 461-546詳細IB00049348A-
玉城康四郎これからの学問研究に望んで中央学術研究所紀要 通号 18 1989-12-01 12-18詳細IB00035981A-
玉城康四郎宗教的目覚めの原態宗教研究 通号 303 1995-03-31 85-86(R)詳細IB00110682A-
玉城康四郎仏教と「人の死」・「人の命」生死観と仏教――人の死とは何か / 現代日本と仏教 通号 1 2000-02-24 17-23(R)詳細IB00054579A-
環栄賢大乗起信論について宗教研究 通号 303 1995-03-31 245-246(R)詳細IB00110782A-
環栄賢涅槃経グループのチュンダ宗教研究 通号 315 1998-03-30 200-201(R)詳細IB00103682A-
環栄賢南方熊楠の五蘊宗教研究 通号 359 2009-03-30 391-392(R)詳細IB00076255A-
玉置韜晃菩提心禅学研究 通号 20 1933-11-01 33-58(R)詳細ありIB00020814A
玉井達士The Tocharian Maitreyasamitināṭaka*創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 22 2019-03-31 287-331(L)詳細ありIB00187819A
玉井達士ガンダーラ法句経に見る婆羅門と仏教法華文化研究 通号 49 2023-03-20 25-53(L)詳細ありIB00242874A
田畑正久生きることの意味、物語をどう伝えるか真宗学 通号 129/130 2014-03-13 101-123(R)詳細IB00227619A
田畑正久「死にゆく過程を生きる物語をどういただき、どう伝えるか」眞宗學 通号 136 2017-03-15 53-54(R)詳細IB00229668A
田原嗣郎国学と仏教との関係について仏教思想史 通号 2 1980-06-01 -詳細IB00040136A-
田原圭介「とらわれ」と「はからい」宗教研究 通号 291 1992-03-31 1-2(R)詳細IB00087012A-
田原圭介盤珪禅にみる易行の意味について宗教研究 通号 294 1992-12-30 71-92(R)詳細IB00086787A-
田ノ倉亮爾カミから神へ武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 7 1989-03-31 63-82(L)詳細IB00018506A-
谷山洋三ビハーラ病棟での実践に基づく理論構築に向けての第一歩 仏教信仰の種々相 通号 7 2002-10-20 195-204(L)詳細IB00246542A
谷山洋三ビハーラ運動/活動としての社会貢献宗教研究 通号 359 2009-03-30 205-206(R)詳細IB00070844A-
谷本富電気と宗教智山学報 通号 11 1923-07-15 1-10(R)詳細IB00148755A-
谷本富科学と宗教智山学報 通号 13 1925-06-17 1-9(R)詳細IB00148761A
谷本晃久幕末期、蝦夷地への寺院建立と開拓政策中近世の宗教と国家 通号 13 1998-06-01 509-561(R)詳細IB00053780A-
渓英俊凡夫と大乗菩薩道宗教研究 通号 375 2013-03-30 229-230(R)詳細IB00118613A-
谷下一夢本願寺旧蔵の白天目について真宗史の研究 通号 375 1966-12-10 337-347(R)詳細IB00073587A-
谷口富士夫「法身」の現代的解釈の試み宗教研究 通号 291 1992-03-31 135-136(R)詳細IB00087048A-
谷口富士夫『金剛般若経』から社会的実践へ日本佛敎學會年報 通号 80 2015-08-30 77-96(L)詳細IB00189014A-
谷口龍男キルケゴールと親鸞における信仰について宗教研究 通号 222 1975-03-28 74-75(R)詳細IB00099147A-
谷口龍男ハイデッガーにおける〈ゲラッセンハイト〉についての一考察東西思惟形態の比較研究 通号 222 1977-03-29 779-799(R)詳細IB00073789A-
谷口龍男キルケゴールにおける宗教的実存の展開他力思想論攷 通号 222 1981-05-23 137-166(R)詳細IB00063410A-
谷口龍男親鸞における宗教的実存の展開他力思想論攷 通号 222 1981-05-23 96-115(R)詳細IB00063408A-
谷口龍男親鸞における「遇」の概念他力思想論攷 通号 222 1981-05-23 65-95(R)詳細IB00063407A-
谷口龍男親鸞における自然法爾の思想他力思想論攷 通号 222 1981-05-23 116-133(R)詳細IB00063409A-
谷口龍男ハイデッガーにおける<ゲラッセンハイト>の思想他力思想論攷 通号 222 1981-05-23 176-195(R)詳細IB00063417A-
谷口龍男宗教における救いの問題宗教研究 通号 308 1996-06-30 47-71(R)詳細IB00089199A-
谷口茂源氏物語の宗教学的解読の試み宗教研究 通号 300 1994-06-30 133-153(R)詳細IB00092223A-
谷川穣明治前期の仏教と学校教育宗教研究 通号 355 2008-03-30 126-128 (R)詳細IB00063882A-
谷川 守正師資相承における生涯教育日本仏教教育学研究 通号 2 1994-03-01 70-75(R)詳細IB00060690A-
谷川 守正法然-蓮生の勅撰釈教歌と仏教教育仏教教育・人間の研究 通号 2 2000-06-23 97-118(R)詳細IB00065562A-
谷川 守正『安心決定鈔』と坂東本『教行信証』日本仏教教育学研究 通号 11 2003-03-01 104-108 (R)詳細IB00061976A-
谷川 守正安城御影は何を嘯き給うか?日本仏教教育学研究 通号 13 2005-03-01 80-84 (R)詳細IB00062031A-
谷川 守正龍安寺中興開山の仏教教育の歴史的展開日本仏教教育学研究 通号 14 2006-03-01 35-52 (R)詳細IB00062053A-
谷川 守正竜安寺石庭と中興開山の仏教教育日本仏教教育学研究 通号 14 2006-03-01 147-151 (R)詳細IB00062252A-
谷川泰教厭離考(上)高野山大学論叢 通号 29 1994-02-21 1-20(L)詳細IB00014443A-
谷川泰教vāsī-caṃdaṇa-kappa 考インド哲学仏教思想論集:神子上恵生教授頌寿記念論集 通号 29 2004-03-31 883-906(L)詳細IB00086486A-
谷川泰教インドの古代宗教インド哲学仏教学への誘い:菅沼晃博士古稀記念論文集 通号 29 2005-03-10 13-23(L)詳細IB00083656A-
谷川章雄仏教考古学の世界日本の仏教 通号 5 1996-04-15 121-131(R)詳細IB00037937A-
田辺正英蓮如における無常について宗教研究 通号 291 1992-03-31 232-234(R)詳細IB00088091A-
田辺和子Paññāsa-jātakaの中のsuddana-jātaka (II)仏教研究 通号 13 1983-12-28 105-121(L)詳細IB00033400A
田辺和子タイ人の宗教生活東海仏教 通号 30 1985-06-29 118-123詳細IB00021775A-
TanabeKazukoPaññāsajātaka Study in Japan仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 30 2005-11-26 181-190(L)詳細IB00085116A-
田中良昭イギリス・フランス留学記駒沢大学仏教学部論集 通号 3 1972-12-01 156-164詳細IB00019875A-
田中良昭禅と仏教ブッダから道元へ――仏教討論集 通号 3 1992-05-07 125-158 (R)詳細IB00080599A-
田中悠文手鑑の諸本と基礎知識現代密教 通号 19 2008-03-31 85-103詳細ありIB00060280A-
田中悠文真言宗の行事現代密教 通号 19 2008-03-31 65-76詳細ありIB00060278A-
田中夕子兵庫・一乗寺法道仙人像の研究宗教研究 通号 327 2001-03-30 339-340(R)詳細IB00096472A-
田中夕子『往生浄土伝』と平安時代六往生伝にみる仏像印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 189-193(R)詳細ありIB00088786A
田中無量『往生論註』の「二種法身」と「広略」の関係再考武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 29 2013-03-31 53-78(R)詳細IB00192021A-
田中無量仏教からみる国際バカロレア教育の意義武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 36 2020-02-28 95-117(R)詳細IB00198698A-
田中雅一鈴木正崇著『スリランカの宗教と社会――文化人類学的考察』宗教研究 通号 310 1996-12-30 149-153(R)詳細IB00120814A-
田中文盛明治時代の仏教と欧米思想密教学研究 通号 2 1970-03-21 155-169(R)詳細IB00076392A-
田中文盛弘法大師の弟子教育大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 2 1981-09-20 953-964詳細IB00046207A-
田中文雄第6回日仏コロック「仏教の地方文化への適応」報告東洋の思想と宗教 通号 9 1992-06-13 21-30(L)詳細ありIB00074879A-
田中文雄道教の儀礼空間と冥界大正大学綜合佛教研究所年報 通号 18 1996-03-20 220-227(R)詳細IB00240045A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage