INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 法華経 [SAT] 法華経 法華經 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 4462 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
法華経 (4462 / 4462)  日本 (2430 / 68359)  日本仏教 (1254 / 34935)  日蓮 (979 / 3638)  中国 (860 / 18597)  インド (775 / 21088)  日蓮宗 (593 / 2730)  仏教学 (472 / 8105)  中国仏教 (424 / 8871)  インド仏教 (395 / 8083)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
高橋堯昭「数々擯出」棲神 通号 60 1988-03-30 99-125(R)詳細IB00194279A-
高橋尭昭夜叉信仰の背景印度學佛敎學硏究 通号 74 1989-03-20 73-79詳細ありIB00007156A
高橋尭昭ガンダーラ・アフガニスタンに法華経流布の可能性を求めて法華経の受容と展開:法華経研究 通号 12 1993-10-10 393-422(R)詳細IB00050470A-
高橋尭昭諸律に記された「二仏・背の高い塔・博泥」の意味するもの印度学仏教学研究 通号 83 1993-12-25 223-229詳細ありIB00008135A
高橋尭昭ガンダーラ彫刻にあらわれた竜神信仰大崎学報 通号 150 1994-03-25 265-284詳細IB00023586A-
高橋尭昭一仏乗のもとに勝呂信静博士古稀記念論文集 通号 150 1996-02-23 373-390(R)詳細IB00043491A
高橋堯昭宮崎先生が関心をもたれた最終講義のメハサンダ遺跡身延論叢 通号 4 1999-03-25 27-30詳細IB00038231A
高橋堯昭宝塔涌現の世界史的視点日蓮聖人と法華仏教:上田本昌博士喜寿記念論文集 通号 4 2007-02-28 523-553詳細IB00060193A-
髙橋堯昭悟りから祈りへ法華文化研究 通号 33 2007-03-20 7-18(R)詳細IB00206278A
高橋尭英クシャン時代のマトゥラーにおけるナーガの霊場について仏教の修行法:阿部慈園博士追悼論集 通号 33 2003-01-24 319-336詳細IB00048652A-
高橋貫道日蓮聖人と檀越日蓮教学研究所紀要 通号 35 2008-03-10 154-162(R)詳細IB00144207A-
高橋貫道日蓮聖人の檀越教化に関する一考察日蓮教學研究所紀要 通号 36 2009-03-11 121-129(R)詳細ありIB00190072A
高取正男釈服従吉日本文化史論叢:柴田実先生古稀記念 通号 36 1976-01-11 478-490(R)詳細IB00139948A-
高田慈昭親鸞聖人の法華経観龍谷教学 通号 12 1977-06-30 48-58詳細IB00030569A-
高田恵忍羅什訳法華経品目に就いて小宮山君の質疑に答ふ大崎学報 通号 11 1909-12-30 66-73詳細IB00022148A-
高田恵忍本覚思想台当交渉史論(二)大崎学報 通号 28 1913-06-03 10-31詳細IB00022290A-
高田恵忍弱き宗教強き宗教大崎学報 通号 48 1917-11-17 67-73詳細IB00022436A-
高田惠忍日蓮聖人の見たる佛敎史觀棲神 通号 14 1928-11-20 5-11(R)詳細ありIB00213960A
高田恵忍日蓮聖人の宗教大崎学報 通号 76 1929-10-20 2-12詳細IB00022695A-
高田惠忍本化題目宗創唱の佛敎史的意義棲神 通号 16 1931-02-16 1-10(R)詳細ありIB00214137A
高田恵忍山川智應氏の觀心本尊鈔四十五字法體段正義を讀む棲神 通号 20 1935-01-27 48-60(R)詳細IB00209621A
高田恵忍本尊義旨歸棲神 通号 21 1936-02-05 48-79(R)詳細IB00209515A
高田恵忍題目性乘辨棲神 通号 22 1937-02-13 1-13(R)詳細IB00209052A
髙田未明真宗列祖にみる本地垂迹説岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 8 2008-03-31 23-42(R)詳細ありIB00240718A
高田仁覚仏教における「折伏」について密教文化 通号 43/44 1959-08-31 12-31(R)詳細IB00015706A-
高田仁覚如来蔵の教学と真言密教高野山大学論叢 通号 18 1983-02-21 21-54詳細IB00014377A-
高田悠湛睿『古題加愚』「龍女成仏」の成仏義龍谷大学仏教学研究室年報 通号 22 2018-03-31 19-64(R)詳細IB00192509A-
高瀬承厳二十五菩薩ものがたり(五)仏書研究 通号 53 1919-05-20 14-15(R)詳細IB00126750A-
高嶌正人七、八世紀における法華経信仰の受容と展開法華経の思想と展開:法華経研究 通号 13 2001-03-20 443-463詳細IB00050505A-
高島平三郎時代の要求する宗教大崎学報 通号 9 1908-12-21 75-86(R)詳細IB00022126A-
高階瓏仙仏心の自覚禅の歴史――中国 / 講座禅 通号 3 1967-10-30 307-311(R)詳細IB00153623A-
高佐宣長円戒の円をめぐって印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 104-107詳細IB00006971A
高佐宣長『日本霊異記』に於ける法華経の受容法華経の受容と展開:法華経研究 通号 12 1993-10-10 827-843(R)詳細IB00050488A-
高崎直道大乗の諸仏と如来蔵思想仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 12 1977-11-30 99-116詳細IB00046474A-
高崎直道大乗経典発達史講座・大乗仏教 通号 1 1981-12-10 59-88(R)詳細IB00049534A-
高崎直道如来蔵思想の歴史と文献講座・大乗仏教 通号 6 1982-05-30 1-49(R)詳細IB00049573A-
高崎直道「仏道」覚え書仏教文化 通号 17 1984-07-01 1-24(L)詳細IB00038310A-
高崎直道大乗仏教の形成インド仏教1 / 岩波講座東洋思想 通号 8 1988-04-28 145-195(R)詳細IB00122613A-
高崎直道仏教思想論インド仏教2 / 岩波講座東洋思想 通号 9 1988-09-30 89-129(R)詳細IB00123823A-
高崎直道如来蔵・仏性思想人間観 / 親鸞大系 通号 11 1989-04-30 87-117(R)詳細IB00209262A
高崎直道仏教学の課題としての救い教化研修 通号 35 1992-03-31 9-28(R)詳細IB00065241A-
高崎直道大乗経典研究の変遷 コラム③仏典からみた仏教世界 / 新アジア仏教史 通号 3 2010-07-30 154-157(R)詳細IB00099196A-
高佐貫長四種本尊相関考大崎学報 通号 99 1952-07-10 66-68(R)詳細IB00022934A-
高楠順次郎薫一切大崎学報 通号 6 1907-06-30 20-35詳細IB00022101A-
高楠順次郎明治佛教に影響を與へた西洋の佛教學者現代佛教 通号 105 1933-07-01 152-161(R)詳細IB00188704A-
高楠順次郎佛敎の相即性原理現代佛教 通号 135 1937-01-01 6-12(R)詳細IB00185771A
高楠順次郎聖德太子より學ぶべき佛敎の實際化現代佛教 通号 136 1937-02-01 6-12(R)詳細IB00185878A
高木豊古代社会における法華教団の展開法華経の思想と文化:法華経研究 通号 1 1965-03-20 129-165(R)詳細IB00050228A-
高木豊平安時代における法華教団の展開法華経の成立と展開:法華経研究 通号 3 1970-03-01 725-750(R)詳細IB00050297A-
高木豊門弟の動態講座日蓮 通号 2 1972-05-20 82-107(R)詳細IB00049766A-
高木豊流謫の星霜講座日蓮 通号 2 1972-05-20 38-47(R)詳細IB00049763A-
高木豊隠栖の明暮れ講座日蓮 通号 2 1972-05-20 48-59(R)詳細IB00049764A-
高木豊門弟の静態講座日蓮 通号 2 1972-05-20 60-81(R)詳細IB00049765A-
高木豊平安仏教の民衆的展開5平安仏教――貴族と仏教 / アジア仏教史/日本編2 通号 1 1974-03-07 272-283(R)詳細IB00148937A-
高木豊鎌倉新仏教における法華・涅槃経の受容日蓮教学の諸問題 通号 1 1974-12-12 69-108詳細IB00046798A
高木豊〈往生伝〉における法華信仰法華経信仰の諸形態:法華経研究 通号 6 1976-03-01 451-484(R)詳細IB00050356A-
高木豊鎌倉仏教における歴史の構造(下)思想 通号 627 1976-09-05 81-102詳細IB00035470A-
高木豊院政時代の法華懺法佛教と民俗 通号 14 1977-12-05 60-74(R)詳細IB00221493A
高木豊鎌倉仏教の問題基盤鎌倉仏教史研究 通号 14 1982-07-23 3-39(R)詳細IB00063523A-
高木豊鎌倉仏教における歴史の構想鎌倉仏教史研究 通号 14 1982-07-23 177-241(R)詳細IB00063532A-
高木豊鎌倉新仏教における法華・涅槃経の受容鎌倉仏教史研究 通号 14 1982-07-23 85-117(R)詳細IB00063528A-
高木豊初期日蓮における『涅槃経』の受容鎌倉仏教史研究 通号 14 1982-07-23 118-149(R)詳細IB00063529A-
高木豊鎌倉仏教における国土の意識鎌倉仏教史研究 通号 14 1982-07-23 272-301(R)詳細IB00063535A-
高木豊日蓮と女性檀越日蓮教團の諸問題:宮崎英修先生古稀記念 通号 14 1983-06-01 385-434(R)詳細IB00045971A
高木豊願文・表白にみる法華信仰法華仏教の仏陀論と衆生論:法華経研究 通号 10 1985-09-12 481-522詳細IB00050433A-
高木豊一品一座之講記日蓮教学研究所紀要 通号 24 1997-03-10 129-170詳細IB00023971A-
高木豊「法華経要文連歌」拾遺若干宗教と社会生活の諸相 通号 24 1998-03-21 407-428(R)詳細IB00065549A-
高城宏明証空教学に於ける観門について西山学報 通号 34 1986-03-30 64-66(R)詳細IB00108112A-
高城宏明証空教学に見る名目の理解西山学報 通号 36 1988-03-30 1-33(R)詳細IB00108302A-
高木宗監『大覚伝』における「日蓮四個格言」の批判東方 通号 4 1988-12-22 32-46(L)詳細IB00029523A-
高木訷元Asuraの思想密教文化 通号 88 1969-08-28 101-89(L)詳細IB00015907A-
高木訷元陸州の徳一宛、弘法大師の書簡徳一論叢 通号 88 1986-12-22 63-66(R)詳細IB00054847A-
高木健翁サンスクリット法華経の計量分析の展望印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 105-108(L)詳細ありIB00009753A
高木功経済倫理と仏教東洋学術研究 通号 182 2019-05-29 185-209(R)詳細IB00187594A-
高神覺昇法界に入るまで智山学報 通号 5 1918-06-17 100-108(R)詳細IB00148713A-
高井隆秀初期大乗経典と密教思想(二)智山学報 通号 27/28 1964-11-21 45-56(R)詳細IB00144052A-
高井隆秀初期大乗経典と密教思想(三)智山学報 通号 34 1971-03-21 73-89(R)詳細IB00144067A-
高井善證日本佛敎修驗道現代佛教 通号 125 1935-08-01 46-53(R)詳細IB00192706A
高井善證國民思想と修驗道現代佛教 通号 126 1935-10-01 80-84(R)詳細IB00192768A
高井観海教判の史的考察智山学報 通号 1 1929-12-01 1-9(R)詳細IB00148036A-
孫垣均普賢行と正受三昧禅学研究 通号 18 1932-07-01 79-105(R)詳細ありIB00020809A
徐輔鉄法華宗要における元暁の和諍思想駒沢大学仏教学部論集 通号 16 1985-10-30 351-366(R)詳細IB00147861A-
祖父江章子信の用例より見た法華経構成区分に対する一考察東洋大学大学院紀要 通号 7 1971-03-25 347-358(L)詳細IB00027653A-
園田健法華神道に関する一考察宗教研究 通号 186 1965-10-31 119-121(R)詳細IB00105971A-
薗慧竜仏教の原理より見たる人間論について龍谷教学 通号 7 1972-06-30 18-25詳細IB00030503A-
曽根原理徳川家康年忌行事と延暦寺佛教史学研究 通号 7 2008-12-10 1-21(R)詳細IB00241521A
外岡信昭撰時抄日蓮の伝記と思想 通号 7 1975-07-01 191-196(R)詳細IB00054348A-
祖山學院同窓會卷頭の感棲神 通号 10 1921-07-20 1-3(R)詳細ありIB00213806A
曾我量深法蔵菩薩阿弥陀仏 / 親鸞大系 通号 2 1988-07-30 311-340(R)詳細IB00189319A
曾我量深歎異抄聴記人間観 / 親鸞大系 通号 11 1989-04-30 65-73(R)詳細IB00209248A
良淑天台大師における悪の超克立正大学大学院年報 通号 12 1995-03-01 1-12詳細IB00024094A-
曹洞宗総合研究センター宗学研究部門曹洞宗関係文献目録(11)宗学研究紀要 通号 16 2003-03-31 1-32(L)詳細IB00222433A
曹洞宗総合研究センター宗学研究部門曹洞宗関係文献目録(12)宗学研究紀要 通号 17 2004-03-20 1-29(L)詳細IB00222110A
曹洞宗総合研究センター宗学研究部門『永平元禅師清規』「赴粥飯法」の出典研究宗学研究紀要 通号 22 2009-03-31 121-162(R)詳細IB00222414A
セータブットノーラニット知識を渇仰する人類への絶え間ない貢献東洋学術研究 通号 188 2022-05-30 258-259(R)詳細IB00224266A
仙石景章『宗鏡録』に引用される大乗経典について印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 205-215詳細IB00030069A-
仙石景章『宗鏡録』問答章について印度哲学仏教学 通号 9 1994-10-30 244-255詳細IB00030131A-
仙石景章延寿における唯心と唯識印度哲学仏教学 通号 12 1997-10-30 196-206詳細IB00030222A-
千古利恵子「三身和歌」攷仏教文学 通号 19 1995-03-31 41-59(R)詳細IB00132801A-
芹沢寛哉本門と迹門宗教研究 通号 226 1976-03-10 221-223(R)詳細IB00098791A-
芹澤泰謙「総要」考法華宗研究論集 通号 226 2012-09-04 467-478(R)詳細IB00126415A-
芹沢泰寛法華経の宗教興隆学林紀要 通号 4 1990-03-31 9-21(R)詳細ありIB00229967A
芹沢泰寛天晴地明考大崎学報 通号 148 1992-03-25 43-49詳細IB00023556A-
芹澤寛隆宗祖における説話の受容と展開桂林学叢 通号 25 2014-03-31 273-287(R)詳細ありIB00229889A
芹澤寛隆宗祖における三聖派遣説桂林学叢 通号 28 2017-10-13 95-114(R)詳細ありIB00229846A
芹澤寛隆日蓮聖人御遺文における表現に関する一考察日蓮教学とその展開:庵谷行亨先生古稀記念論文集 通号 1 2019-03-26 193-211(R)詳細IB00207613A
芹沢寛哉本門と迹門大崎学報 通号 129 1976-12-25 167-168詳細IB00023379A-
芹沢寛哉人間形成における宗教の諸問題大崎学報 通号 110 1959-06-30 72-73詳細IB00023070A-
芹沢寛哉倫理の根拠としての法華経大崎学報 通号 113/114 1961-12-25 113-120(R)詳細IB00023100A-
芹沢一男「与奪及び教部」について印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 290-292詳細ありIB00006816A
芹澤寛哉法華人間像棲神 通号 41 1968-11-20 150-157(R)詳細IB00197224A-
妹尾匡海補陀落渡海のコースとその問題点佛教大学仏教文化研究所所報 通号 3 1987-03-31 6-8詳細IB00028237A-
妹尾義郎盂蘭盆の現代的意義現代佛教 通号 106 1933-08-01 64-67(R)詳細IB00189534A-
妹尾義郎體驗を語る現代佛教 通号 108 1933-10-01 68-72(R)詳細IB00191960A-
妹尾義郎『生長の家』現代佛教 通号 130 1936-08-01 30-33(R)詳細IB00180945A-
瀬成世眼顕密二教の比較研究密教研究 通号 3 1920-02-20 93-114詳細IB00015020A-
瀬成世眼顕密二教の比較研究密教研究 通号 8 1922-05-01 32-44詳細IB00015049A-
関稔仏教思想研究会編『信』印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 349-350詳細IB00030109A-
関戸法夫日蓮聖人花押の研究印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 287-289詳細IB00006815A
SekidoNorioIndian Epic Hero Bhīṣma and Buddha印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 21-24(L)詳細ありIB00007854A
関戸堯海源信の法華・涅槃経引用宗教研究 通号 271 1987-03-31 291-292(R)詳細IB00096160A-
関戸尭海親鸞・道元・日蓮の涅槃経受容宗教研究 通号 278 1988-12-31 21-40詳細IB00031602A-
関戸尭海『注法華経』研究の課題法華経の受容と展開:法華経研究 通号 12 1993-10-10 747-766(R)詳細IB00050484A-
関戸尭海『一乗要決』と『守護国家論』の関連印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 276-280詳細ありIB00008572A
関戸堯海「雨ニモマケズ手帳」における仏教思想身延論叢 通号 1 1996-03-25 121-135詳細ありIB00038209A
関戸尭海身延山の日蓮上人と『注法華経』宗教研究 通号 323 2000-03-30 280-281詳細IB00031757A-
関戸尭海身延期の遺文との関連からみた『注法華経』成立についての一試論田賀龍彦博士古稀記念論集:仏教思想仏教史論集 通号 323 2001-03-09 421-434詳細IB00043952A
関戸堯海日蓮撰『注法華経』成立に関する私見印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 146-151(R)詳細ありIB00010251A
関戸堯海日蓮聖人書簡の執筆目的についての統計上田本昌博士喜寿記念論文集日蓮聖人と法華仏教 通号 103 2007-02-28 125-150詳細IB00060182A
関戸堯海日蓮『注法華経』における『授決集』注記の特性について印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 114-120(R)詳細ありIB00086309A
関戸堯海日蓮『注法華経』寿量品における『法華文句』の注記について宗教研究 通号 371 2012-03-30 371-372(R)詳細IB00096937A-
関戸堯海『立正安国論』の法然浄土教批判と『一代五時図』の関係について法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 371 2013-02-28 343-353(R)詳細IB00208351A
関戸堯海『開目抄』にみる日蓮聖人の三大誓願と末世の衆生救済について智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 2 2016-03-08 535-557(R)詳細IB00189930A-
関戸堯海文永の役を契機とした『撰時抄』の執筆と『注法華経』の関連について日蓮教学をめぐる諸問題:北川前肇先生古稀記念論文集 通号 1 2018-03-13 75-90(R)詳細IB00207766A
関戸堯海深草元政上人『身延道の記』における行程について日蓮教学とその展開:庵谷行亨先生古稀記念論文集 通号 1 2019-03-26 563-580(R)詳細IB00207681A
関戸尭海鎌倉仏教と『涅槃経』親鸞教学 通号 66 1995-07-31 85-103詳細IB00026286A-
関慈謙日蓮教学における法について印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 214-216詳細ありIB00008006A
関口真大化儀四教論天台学報 通号 10 1968-10-01 14-26(R)詳細IB00017219A-
関口真大教相と教判仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 10 1972-10-09 493-514(L)詳細IB00043776A-
関口真大三種教相論天台教学の研究 通号 10 1978-10-01 106-114(R)詳細IB00151161A
関口真大化儀四教論天台教学の研究 通号 10 1978-10-01 37-54(R)詳細IB00150883A-
関口真大五時八教は天台教判にあらず天台教学の研究 通号 10 1978-10-01 84-95(R)詳細IB00151159A-
谷山か丘より大崎学報 通号 36 1914-10-13 63-64(R)詳細IB00022361A-
下方空中裡の生活大崎学報 通号 40 1915-07-08 63-64(R)詳細IB00140664A-
青龍虎法道元禅師の婦人観道元 通号 40 1936-06-01 18-21(R)詳細IB00138328A
清野宏道道元禅師における『法華経』解釈の一考察印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 83-86(R)詳細ありIB00086256A
清野宏道『辨道話』と『法華経』曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 11 2010-06-18 185-190(R)詳細IB00169710A
清野宏道『正法眼蔵』における『法華経』受容の一考察印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 162-165(R)詳細ありIB00091886A
清野宏道道元禅師における『法華経』の受容と展開駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 44 2011-04-20 117-122(R)詳細IB00161447A-
清野宏道『正法眼蔵』「仏教」巻に見られる『法華経』並びに天台教学の受容印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 207-210(R)詳細ありIB00100754A
清野宏道道元禅師と天台の学語宗学研究紀要 通号 25 2012-03-31 109-125(R)詳細IB00222383A
清野宏道「本証妙修」理解の一視点曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 13 2012-07-31 243-248(R)詳細IB00170014A
清野宏道道元禅師の行持道環と天台の仏身論印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 16-19(R)詳細ありIB00116757A
清野宏道道元禅師における授記の概念駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 71 2013-03-31 183-204(R)詳細IB00159045A-
清野宏道道元禅師における法の性質曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 14 2013-06-25 273-278(R)詳細IB00170133A
清野宏道道元禅師における実相の概念印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 165-169(R)詳細ありIB00133392A
清野宏道道元禅師の見仏思想駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 72 2014-03-31 87-111(R)詳細IB00159050A-
清野宏道道元禅師の諸法実相観曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 15 2014-07-31 45-50(R)詳細IB00171599A
清野宏道道元禅師の釈尊観に関する一考察曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 17 2016-07-29 7-12(R)詳細IB00186178A
清野宏道道元禅師と証真曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 19 2018-08-31 49-54(R)詳細IB00205996A
SwansonPaul L.禅と止観天台学報 通号 10000 2007-10-30 143-164(L)詳細IB00087606A-
諏訪隆茂中国仏教における『法華経』応験記印度哲学仏教学 通号 21 2006-10-30 161-172(R)詳細IB00096494A-
諏訪義純隋唐時代における舌不焼の信仰について東洋学論集:佐藤匡玄博士頌寿記念 通号 21 1990-03-01 229-256詳細IB00059839A-
鷲見東観ウイグル語「観音経」 QUAN-ŠI-IM PUSARの邦訳宗学研究 通号 22 1980-03-31 1-8(L)詳細IB00069793A-
鷲見東観ウイグル語「観音経」 QUAN-ŠI-IM PUSAR の邦訳東海仏教 通号 25 1980-05-30 8-21(L)詳細IB00021733A-
須磨󠄁辨能爆進棲神 通号 28 1943-06-01 178-180(R)詳細ありIB00203274A
須藤弘敏写経と荘厳仏教芸術 通号 153 1984-03-30 11-35(R)詳細IB00089470A
須藤弘敏古代東アジアの経絵佛敎藝術 通号 172 1987-05-30 48-89(R)詳細IB00084741A
StoneJacqueline I.The Moment of Death in Nichiren's Thought渡辺宝陽先生古稀記念論文集:法華仏教文化史論叢 通号 172 2003-03-13 19-56(L)詳細IB00048751A
StoneJacqueline日本中世の天台宗に於ける法華経注釈書天台学報 通号 10000 2007-10-30 1-12(R)詳細IB00081266A-
ストランドクラーク人間革命の信仰東洋学術研究 通号 162 2009-05-03 34-50(R)詳細IB00183397A-
ステファノフワレリー止むことなき対話東洋学術研究 通号 186 2021-05-27 311-320(R)詳細IB00209197A
須田道輝日蓮教学とその布教原理教化研修 通号 6 1963-06-30 110-116(R)詳細IB00165976A-
鈴木隆泰其罪畢已日蓮教学とその展開:庵谷行亨先生古稀記念論文集 通号 1 2019-03-26 41-59(R)詳細-IB00207575A
鈴木祐孝『弁註』の引用について宗学研究 通号 21 1979-03-31 217-222(R)詳細-IB00069645A-
鈴木祐孝『弁註』の引用について(二)宗学研究 通号 22 1980-03-31 183-186(R)詳細-IB00069777A-
鈴木祐孝『正法眼蔵弁註』の研究宗学研究 通号 25 1983-03-31 89-93(R)詳細-IB00071293A-
鈴木正崇山岳信仰と仏教総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 25 2018-10-11 311-322(R)詳細-IB00210603A
鈴木本開新春のさけび棲神 通号 6 1917-02-20 53-54(R)詳細ありIB00213175A
鈴木文亮本尊の賛文年代に就て棲神 通号 11 1923-02-16 3-8(R)詳細IB00209618A
鈴木裕子紫式部の出家観駒澤大學佛敎文學研究 通号 10 2007-03-31 55-79(R)詳細IB00130102A-
鈴木徳男続詞花集「釈教」部について仏教文学 通号 17 1993-03-31 57-68(R)詳細IB00132822A-
鈴木智久日蓮聖人御遠祖 藤原共資公棲神 通号 23 1937-12-18 94-101(R)詳細ありIB00209016A
鈴木天山弁道話(正法眼蔵講座 第五回)道元 通号 23 1937-02-01 26-31(R)詳細IB00138476A
鈴木天山弁道話(正法眼蔵講座 第七回)道元 通号 23 1937-04-01 22-32(R)詳細IB00138495A
鈴木哲雄初期禅宗と三論三論教学の研究 通号 23 1990-10-30 421-442詳細IB00043575A-
SuzukiD. T.The Development of Buddhist Thought in China松ヶ岡文庫研究年報 通号 22 2008-03-25 165-189(L)詳細IB00067050A
鈴木隆泰『大雲経』の目指したものインド哲学仏教学研究 通号 5 1998-03-20 31-43(L)詳細IB00037311A-
鈴木隆泰Mutual Influence among the Mahāyāna Sūtras concerning Sarvalokapriyadarśana印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 10-14(L)詳細IB00009327A
鈴木隆泰The Buddhology in the Mahābherī-sutra Inherited from the Saddharmapuṇḍarīka印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 20-24(L)詳細IB00009992A
SuzukiTakayasuStūpa Worship and Dharma Evaluation in the Suvarṇaprabhāsa印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 32-36(L)詳細ありIB00010208A
鈴木隆泰大乗経典における授記と灌頂アジアの灌頂儀礼――その成立と伝播 通号 102 2014-10-10 36-57(R)詳細IB00181039A-
鈴木隆泰仏教と水行智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 2 2016-03-08 301-317(R)詳細IB00189920A-
鈴木隆泰The Saddharmapuṇḍarīka as the Prediction of All the Sentient Beings' Attaining Buddhahood印度学仏教学研究 通号 139 2016-03-25 113-121(L)詳細ありIB00159236A
鈴木隆泰一切皆成の授記『法華経』インド哲学仏教学研究 通号 26 2018-03-31 9-18(L)詳細ありIB00194514A-
鈴木随順聖祖晩年に於ける日弁興隆学林紀要 通号 7 1993-03-31 1-19(R)詳細ありIB00228976A
鈴木順䁱宗祖の御生涯棲神 通号 8 1918-04-15 63-64(R)詳細ありIB00213747A
鈴木順䁱法華經行者の折伏と迫害棲神 通号 9 1919-03-15 50-52(R)詳細ありIB00213780A
鈴木宗憲現代仏教と仏教説話仏教福祉 通号 6 1978-11-01 199-205(R)詳細IB00137642A-
鈴木佐内唯心房集今様について智山学報 通号 36 1973-03-20 165-178(R)詳細IB00143734A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage