INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 空海 [SAT] 空海 [ DDB ] 空海

検索対象: キーワード

-- 2511 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
空海 (2511 / 2511)  日本 (2169 / 68126)  日本仏教 (1106 / 34743)  真言宗 (844 / 2845)  密教 (342 / 2598)  最澄 (321 / 1661)  大日経 (304 / 1175)  中国 (268 / 18585)  即身成仏義 (226 / 381)  十住心論 (199 / 341)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
大澤聖寬空海が用いた『般若心経』について真言密教と日本文化:加藤精一博士古稀記念論文集 通号 1 2007-12-02 41-62(R)詳細IB00211060A
大澤聖寬真言密教から見た親鸞聖人のconversionについて豊山教学大会紀要 通号 36 2008-03-31 37-58(R)詳細IB00125511A-
大沢聖寛『般若心経秘鍵』成立考豊山教学大会紀要 通号 38 2010-03-31 23-42(R)詳細IB00146232A-
大沢聖寛『秘鍵』の「翻訳の同異について」豊山教学大会紀要 通号 39 2011-03-31 1-14(R)詳細IB00146518A-
大沢聖寛「十住心思想」をめぐる『大疏』と『菩提心論』の研究(Ⅲ)豊山教学大会紀要 通号 40 2012-03-31 1-35(R)詳細-IB00146633A
大澤聖寬『梵字悉曇字母幷釈義』の疑問豊山学報 通号 59 2016-03-31 1-14(R)詳細-IB00182973A-
大澤聖寬『性霊集』から見た空海思想豊山教学大会紀要 通号 45 2017-03-31 1-22(R)詳細-IB00171539A-
大澤聖寬『即身成仏義』再考豊山学報 通号 60 2017-03-31 1-21(R)詳細-IB00238799A
大澤聖寬六大について豊山教学大会紀要 通号 47 2019-03-31 1-14(R)詳細-IB00238807A
大澤聖寬六大再考豊山教学大会紀要 通号 48 2020-03-31 1-16(R)詳細-IB00239675A
大澤聖寬『両部曼荼羅』の意味豊山教学大会紀要 通号 49 2021-03-31 1-14(R)詳細-IB00239689A
大澤聖寬『表制集』から見た「六大」豊山教学大会紀要 通号 50 2022-03-31 1-9(R)詳細-IB00239707A
大河内智之法福寺阿弥陀迎接像について浄土教・説話画 / 仏教美術論集 通号 3 2014-05-10 259-281(R)詳細-IB00212878A
大河内智之梵釈四天王五鈷鈴弘法大師と高野参詣 通号 3 2015-09-19 247(R)詳細-IB00228891A
大河内智之真然像弘法大師と高野参詣 通号 3 2015-09-19 263-264(R)詳細-IB00229336A
大久保良順「仏教の人間学について」仏教文化学会紀要 通号 1 1992-12-01 5-9(R)詳細-IB00041435A-
大久保良峻神通乗について早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊 通号 13 1987-01-31 45-58詳細-IB00024194A-
大久保良峻法身説法をめぐる日本天台と東密の異議印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 140-144詳細ありIB00007885A
大久保良峻安然の教学における空海天台学報 通号 37 1995-10-22 44-51(R)詳細IB00017877A-
大久保良峻安然による空海撰『即心成仏義』の受容について印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 106-111詳細IB00008533A
大久保良峻日本仏教の教学研究と文献日本の仏教 通号 5 1996-04-15 2-17(R)詳細IB00037927A-
大久保良峻台密の教判に関する若干の問題佛教教理思想の研究:佐藤隆賢博士古稀記念論文集 通号 5 1998-05-06 551-567(R)詳細IB00106759A
大久保良峻台東両密における行位論の交渉弘法大師の思想とその展開 / 高野山大学密教文化研究所紀要別冊 通号 1 1999-01-25 229-246詳細IB00041508A-
大久保良峻真言宗〔密教〕新・八宗綱要――日本仏教諸宗の思想と歴史 通号 1 2001-06-30 111-139(R)詳細IB00150848A
大久保良峻『大日経疏指心鈔』と台密新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 1 2002-10-01 41-56詳細IB00048823A-
大久保良峻台密諸流の形成アジア文化の思想と儀礼 通号 1 2005-06-30 783-798(R)詳細IB00073171A
大久保良峻台密教学探尋叡山学院研究紀要 通号 28 2006-03-01 87-108(R)詳細IB00220786A
大久保良峻安然と最澄東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 28 2013-03-31 313-328(R)詳細IB00208658A
大久保良峻台密の十界説天台・真言諸宗論攷:大久保良峻教授還暦記念論集 通号 28 2015-12-25 3-21(R)詳細IB00222023A
大久保良峻安然における台密教学の特質佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 28 2019-03-30 483-497(R)詳細IB00209489A
大久保良峻日本天台の仏身観に関する若干の問題鎌倉仏教――密教の視点から 通号 28 2023-04-10 105-145(R)詳細-IB00236383A
大賀義明松長有慶著『密教――インドから日本への伝承』法華仏教研究 通号 6 2010-11-17 277-282(R)詳細-IB00085441A-
王勇漢詩のネットワーク奈良・平安期の日中文化交流:ブックロードの視点から 通号 6 2001-09-20 142-154(R)詳細-IB00051620A-
王勇「漢字」誕生の一齣仏教史学研究 通号 6 2014-03-25 1-11(R)詳細-IB00137457A
老沼九象中世における聖徳太子舎利信仰の成立日野照正博士頌寿記念論文集:歴史と仏教の論集 通号 6 2000-10-01 273-284詳細-IB00044102A
追塩千尋道昌をめぐる諸問題南都仏教 通号 67 1992-12-25 38-58(R)詳細-IB00032508A-
遠藤祐介空海の国家観の変遷について智山学報 通号 65 2002-03-31 107-129(R)詳細-IB00135214A-
遠藤祐純三昧耶戒について智山学報 通号 35 1972-03-20 1-15(R)詳細-IB00143574A-
遠藤祐純弘法大師の十住心論におけるĀsphānaka-samādhi智山学報 通号 37 1973-06-15 243-264(R)詳細ありIB00143778A-
遠藤祐純金剛頂経における真実について智山学報 通号 38 1974-12-20 13-23(L)詳細ありIB00144242A
遠藤祐純真言密教における生死観日本仏教学会年報 通号 46 1981-03-01 249-268詳細IB00011163A-
遠藤祐純弘法大師の誡め弘法大師と現代 通号 46 1984-03-21 393-407(R)詳細IB00048403A-
遠藤祐純三昧耶と根本堕智山学報 通号 47 1984-03-31 1-12(R)詳細IB00142753A-
遠藤祐純十住心の名義について仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 47 1984-08-15 322-335詳細IB00045696A-
遠藤祐純加藤精一著『弘法大師空海伝』密教学研究 通号 23 1991-03-30 211-213(R)詳細IB00109252A-
遠藤祐純金剛頂経研究インド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 1 1993-07-10 739-754(R)詳細IB00103667A-
遠藤祐純金剛頂経について密教学研究 通号 30 1998-03-30 31-44(R)詳細IB00109453A-
遠藤祐純竹内信夫著『空海入門――弘仁のモダニスト』密教学研究 通号 30 1998-03-30 204-208(R)詳細IB00109754A-
遠藤祐純金剛頂経相承の一側面佛教教理思想の研究:佐藤隆賢博士古稀記念論文集 通号 30 1998-05-06 679-692(R)詳細IB00106765A
遠藤祐純小野塚幾澄著『空海教学における背景思想の研究』密教学研究 通号 34 2002-03-20 171-175(R)詳細IB00090570A-
遠藤祐純『金剛頂経解題愚艸』について新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 34 2002-10-01 737-752詳細IB00048860A-
遠藤純祐『釋論開解鈔』三十六巻頼瑜――その生涯と思想 / 智山伝法院選書 通号 7 2000-03-31 162-164(R)詳細IB00186567A-
遠藤純一郎『釋摩訶衍論』と密教大正大学綜合佛教研究所年報 通号 22 2000-03-20 142(R)詳細IB00194522A-
遠藤純一郎『釈摩訶衍論』に見られる道場智山学報 通号 64 2001-03-31 91-119(R)詳細IB00135194A-
遠藤純一郎『大日経疏』に見られる華厳的要素について智山学報 通号 70 2007-03-31 461-492(R)詳細IB00132780A-
遠藤純一郎華厳教学と中国密教蓮花寺佛教研究所紀要 通号 2 2009-03-31 105-132(R)詳細ありIB00187521A-
遠藤伊左見道範の成仏思想に関する一、二の考察豊山教学大会紀要 通号 42 2014-03-31 167-184(R)詳細IB00147376A-
榎本栄一入唐八家請来録の研究東洋学研究 通号 15 1981-03-31 53-70詳細IB00027907A-
榎本栄一六国史における仏典と法会について(二)東洋学研究 通号 18 1984-03-31 25-52詳細IB00027920A-
恵谷隆戒平安朝に於ける僧宝仏教の興廃日本仏教史学 通号 2 1941-12-25 24-38詳細IB00024399A-
梅原猛空海の哲学講座密教 通号 3 1976-10-01 1-76詳細IB00049832A-
梅原猛日本人は仏をどう受けとめてきたか季刊仏教 通号 1 1987-10-25 10-27(R)詳細IB00156915A-
内海周浩弘法大師入定信仰の研究密教学会報 通号 37/38 1999-03-25 54-57詳細IB00014989A-
内手弘太日本における仏教文化と聖者像に関する総合的研究龍谷大学世界仏教文化研究論叢 通号 60 2021-03-12 41-68(L)詳細IB00221307A
内田啓一新出の高野大師四社明神画像について密教図像 通号 21 2002-12-21 1-16(R)詳細IB00040071A
内田啓一愛染明王画像二題佛敎藝術 通号 268 2003-05-30 13-34詳細IB00058418A
内田啓一両頭愛染王の図像と変遷図像学Ⅰ――イメージの成立と伝承(密教・垂迹) / 仏教美術論集 通号 2 2012-10-15 237-251(R)詳細IB00201214A
氏家覚勝毘盧遮那仏の説法仏教学セミナー 通号 41 1985-05-30 89-103詳細IB00026770A-
上山春平空海の独創性密教学研究 通号 15 1983-12-21 1-24(R)詳細IB00108158A-
上山春平日本文化における遠心と求心宗教研究 通号 267 1986-03-30 1-18詳細IB00031580A-
上山春平最澄と空海仏教史学研究 通号 267 1986-07-31 100-118(L)詳細IB00039370A-
上山春平空海との出会い密教の聖者空海 / 日本の名僧 通号 4 2003-11-01 1-7(R)詳細IB00157996A-
上野徳親越後雲泉寺所蔵「会津耶摩郡熱塩護法山示現禅寺㕝跡」について印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 118-121(R)詳細ありIB00077831A
上田霊城浄厳の密教思想密教文化 通号 109 1975-01-30 23-38(R)詳細IB00016000A-
上田真而子空海とお大師さま禅文化 通号 190 2003-10-25 92-96(R)詳細IB00074840A-
上杉泰雄選択集の構成資料に就いて東洋大学論纂 通号 1 1941-12-25 75-96詳細IB00027621A-
上島有鎌倉末・南北朝期の東寺弘法大師と真言宗 / 日本仏教宗史論集 通号 4 1984-12-01 208-236(R)詳細IB00054034A-
上島有中世東寺と東寺文書仏教史学研究 通号 4 2000-03-25 82-108(R)詳細IB00245373A
上島享密教修法の構成・特質と中世寺院社会日本仏教の展開とその造形 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 15 2020-02-28 235-271(L)詳細IB00227042A
上島享平安初期仏教の再検討仏教史学研究 通号 15 1997-12-10 38-68(R)詳細IB00245814A
WaymanAlexThe Mahāvairocanasūtra and the Kriyā-Saṃgraha弘法大師と現代 通号 15 1984-03-21 23-34(L)詳細IB00048423A-
岩橋遵成日本儒学史上における仏家の功績について大崎学報 通号 78 1930-11-05 117-126詳細IB00022732A-
岩田茂樹西教寺・逆手来迎印阿弥陀如来像と像内納入五輪塔柱佛敎藝術 通号 231 1997-03-30 15-37詳細IB00034679A
岩崎日出男中国古代から唐代に見える恩について小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 2 2004-01-21 219-242詳細IB00059728A-
岩崎日出男長安 西明寺円照の生没年について密教文化 通号 240 2018-03-21 31-43(R)詳細IB00226012A
岩佐貫三修験道における秘呪経(九重守経)とその大衆化の過程東洋学研究 通号 12 1978-03-10 53-63詳細IB00027880A-
彌永信美立川流 コラム⑦躍動する中世仏教 / 新アジア仏教史 通号 12 2010-05-30 376-379(R)詳細IB00108361A-
今西順吉藤田宏達博士還暦記念論集刊行会編『藤田宏達博士還暦記念論集 インド哲学と仏教』印度哲学仏教学 通号 5 1990-10-30 360-361詳細IB00030012A-
今井奉一三教指帰における孝思想密教文化 通号 82 1967-12-10 66-70(R)詳細IB00015876A-
今井青史空海師と最澄師善通寺教学振興会紀要 通号 17 2012-03-27 5-46(R)詳細IB00158825A
今井浄円弘法大師空海の仏身観龍谷大学仏教学研究室年報 通号 3 1987-03-31 2-5詳細IB00042875A-
今井浄円空海における成仏について日本の仏教と文化:北畠典生教授還暦記念 通号 3 1990-07-31 325-342(L)詳細IB00043452A-
今井浄圓大日如来について仏教と人間社会の研究:朝枝善照博士還暦記念論文集 通号 3 2004-03-08 129-141(L)詳細IB00074036A
今井浄圓静慈円著『空海入唐の道――現代中国に甦る巡礼道を行く』密教学研究 通号 36 2004-03-30 167-172(R)詳細IB00109823A-
茨木龍芳真言密教と精神医療豊山教学大会紀要 通号 19 1991-11-09 19-34(L)詳細IB00058551A-
伊原照蓮両部不二と瑜祇経弘法大師と現代 通号 19 1984-03-21 409-421(R)詳細IB00048404A-
猪股清郎人の内なる「自然じねん」について仏教文化学会紀要 通号 13 2004-11-10 106-117(R)詳細IB00143453A-
猪股清郎空海の「即身」観の源底に流れる「自然(じねん)」について智山学報 通号 67 2004-03-31 73-94(R)詳細IB00141987A-
猪股清郎空海の思想的基層と自然との瑜伽観仏教の死生観と基層信仰 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 67 2008-03-17 195-237(R)詳細IB00131168A-
猪股清郎空海の即身成仏思想が有する動態的構造について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 30 2008-03-31 274-274(R)詳細IB00159977A-
猪股清郎空海の『声字実相義』における「法身是実相」の構造智山学報 通号 71 2008-03-31 121-134 (R)詳細IB00063358A-
猪股清郎空海の思想的基層と自然との瑜伽観大正大学綜合仏教研究所年報 通号 30 2008-03-31 43-44(R)詳細IB00149773A
猪股清郎「大我」即「毘盧遮那」大正大学綜合佛教研究所年報 通号 32 2010-03-31 300-301(R)詳細IB00160257A-
猪股清郎「大我」即「毘盧遮那」時空を超える生命――〈いのち〉の意味を問いなおす / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 25 2013-03-29 3-35(R)詳細-IB00203628A
猪股清郎空海『吽字義』における「大我」の構造大正大学綜合佛教研究所年報 通号 35 2013-03-31 259-260(R)詳細-IB00149951A
猪股清郎空海『吽字義』における「大我」の構造仏教文化学会紀要 通号 22 2013-11-01 95-113(R)詳細ありIB00186894A-
猪股清郎空海のメディア性の原点としての「大日即身」観仏教文化学会紀要 通号 24 2015-11-01 67-87(R)詳細IB00187044A-
猪股清郎空海のアニミズム的法界観大正大学綜合仏教研究所年報 通号 38 2016-03-31 537-553 (R)詳細IB00158087A-
猪股清郎空海、「自然」との入我我入の姿大正大学綜合仏教研究所年報 通号 41 2019-03-31 307-308(R)詳細IB00187936A-
井ノ口泰淳普賢行願讃考(一)龍谷大学論集 通号 412 1978-05-30 35-50詳細IB00013769A-
井上亮淳進流声明における諸問題佛教と社会:仲尾俊博先生古稀記念 通号 412 1990-10-31 393-414詳細IB00045134A-
井上亮淳仏教音楽の成立と展開に関する研究仏教万華:種智院大学学舎竣工記念論文集 通号 412 1992-03-01 37-60(R)詳細IB00044894A
井上亮淳中国魚山について密教学研究 通号 28 1996-03-30 1-13(R)詳細IB00109375A-
井上光貞東域伝灯目録より見たる奈良時代僧侶の学問論集奈良仏教 通号 1 1994-10-01 9-48(R)詳細IB00051211A
井上哲次郎仏教史上に於ける日蓮聖人の特色大崎学報 通号 52 1919-04-30 26-39詳細IB00022463A-
井上信一仏教経済学試論第六章仏教経済研究 通号 15 1986-05-15 130-159(R)詳細IB00079507A-
井上慶龍法然上人立教の場の一考察西山禅林学報 通号 4 1958-11-01 15-29詳細IB00059114A-
乾仁志(龍仁)密教における「人間」定義日本仏教学会年報 通号 82 2017-08-31 66-89(R)詳細IB00188775A-
乾仁志宮坂宥勝・福田亮成共著『仏典講座 理趣経』密教学研究 通号 23 1991-03-30 204-208(R)詳細IB00109249A-
乾仁志中国における『金剛頂経』伝承高野山大学密教文化研究所紀要 通号 8 1994-12-21 1-27詳細ありIB00035618A-
乾仁志観智院蔵『蓮華部心念誦儀軌』二巻本の翻刻(上)密教文化 通号 213 2004-12-21 20-59(R)詳細IB00081027A-
乾仁志弘法大師の両部思想真言密教と日本文化:加藤精一博士古稀記念論文集 通号 1 2007-12-02 95-109(R)詳細IB00211062A
乾仁志金剛界曼荼羅空海とインド中期密教 通号 1 2016-09-28 235-252(R)詳細IB00214640A
乾克己宴曲の素材としての仏教仏教文学研究 通号 1 1966-06-01 221-259(R)詳細IB00041626A-
稲谷祐宣空海作広略二付法伝について印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 255-258詳細ありIB00001586A
稲谷祐宣空海作と伝える『御遺告』の諸本について印度學佛敎學硏究 通号 24 1964-03-31 219-223詳細ありIB00001818A
稲谷祐宣遍照発揮性霊集の伝本覚え書印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 284-287詳細ありIB00001910A
稲谷祐宣奈良時代の密教経典と空海密教文化 通号 73 1965-06-01 52-59(R)詳細IB00015838A-
稲谷祐宣遍照発揮性霊集第七巻末の三つの作品について高野山開創千百五十年記念:密教学密教史論文集 通号 73 1965-12-01 99-109(R)詳細IB00048135A
稲谷祐宣敦光作と伝える「三教勘註抄」と「三教指帰注」について印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 271-277詳細ありIB00002347A
稲谷祐宣空海の弟子たち印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 296-301詳細ありIB00003072A
稲田祖賢台密諸流史私考叡山学報 通号 10 1935-10-01 29-90詳細IB00058515A-
稲城正巳都市と曼陀羅の宇宙日本仏教の射程―思想史的アプローチ 通号 10 2003-03-01 49-61詳細IB00055712A-
稲城正己大江匡房の願文と転輪聖王宗教研究 通号 347 2006-03-30 232-233(R)詳細IB00093100A-
稲城正己8~9世紀の経典書写と転輪聖王観元興寺文化財研究所創立40周年記念論文集 通号 347 2007-02-03 117-133(L)詳細IB00073282A-
稲城正己日本中世の寄進状について宗教研究 通号 363 2010-03-30 384-385(R)詳細IB00081191A-
稲城選恵蓮如上人の他力論蓮如上人研究 通号 363 1998-03-10 21-40(R)詳細IB00050826A-
稲岡覚順仏教社会福祉雑感仏教福祉 通号 2 1975-11-01 128-133(R)詳細IB00137156A-
伊藤唯真忌日法要と年中行事(総説)仏教年中行事 / 仏教民俗学大系 通号 6 1986-10-25 167-179(R)詳細IB00055992A-
伊藤宏見草木成仏について東洋学研究 通号 33 1996-03-30 21-48(R)詳細IB00028020A-
伊藤宏見草木成仏について(その二)東洋学研究 通号 34 1997-03-30 41-68(R)詳細IB00028026A-
伊藤宏見草木成仏について(五)東洋学研究 通号 37 2000-03-30 15-29詳細IB00028061A-
伊藤俊一橋本初子著『中世東寺と弘法大師信仰』佛教史學研究 通号 37 1991-10-26 208-215(R)詳細IB00207375A
伊藤浄厳宮坂宥勝著『人間の種々相・秘蔵宝鑰』密教文化 通号 82 1967-12-10 77-78(R)詳細IB00015878A-
伊藤浄厳弘法大師の戒律観覚書戒律の世界 通号 82 1993-05-25 673-684詳細IB00052537A-
伊東史朗不動明王像の古例とその形式密教図像 通号 3 1984-12-21 1-24(R)詳細IB00039954A
伊東史朗密教彫像の成立と変容シリーズ密教 通号 4 2000-05-01 250-275詳細IB00049914A-
伊東史朗神護寺護摩堂 (明王堂) 不動明王像佛敎藝術 通号 328 2013-05-30 88-101(R) 詳細IB00214821A
伊東秀順第二住心の一解釈豊山教学大会紀要 通号 14 1986-06-01 45-58詳細IB00037133A-
伊東秀順第四・五住心の存在意識豊山教学大会紀要 通号 16 1988-05-01 115-125詳細IB00037163A-
伊東秀一郎証空教学における弥陀と衆生との関係印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 57-59詳細ありIB00056334A
伊藤茂樹不断念仏の受容背景融通念佛宗における信仰と教義の邂逅:開宗九百年・大通上人三百回御遠忌奉修記念論文集 通号 105 2015-05-01 193-219(R)詳細IB00209365A
伊藤聡天照大神・空海同体説を巡って東洋の思想と宗教 通号 12 1995-03-25 112-131(R)詳細IB00074910A-
伊藤聡大倉精神文化研究所・榊原文庫蔵『無題記』大倉山論集 通号 45 2000-03-01 261-322(R)詳細IB00035859A-
伊藤聡神仏習合日本の仏教 通号 45 2000-11-20 192-201詳細IB00038014A-
伊藤聡中世神道説と修験道・陰陽道との関係総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 45 2021-04-26 351-362(R)詳細IB00211046A
伊藤宏見草木成仏について(四)東洋学研究 通号 36 1999-03-30 1-19(L)詳細IB00028050A-
伊藤 尭貫都部別尊について現代密教 通号 8 1996-03-30 16-27詳細ありIB00059483A-
伊藤堯貫『蘇悉地経』とインド社会現代密教 通号 13 2000-03-31 267-283詳細ありIB00059549A-
伊藤教宣行願心と勝義心豊山学報 通号 25 1980-03-30 69-88詳細IB00057429A-
伊藤教宣『声字実相義』と『吽字義』との関係豊山教学大会紀要 通号 8 1980-09-01 57-72詳細IB00037047A-
伊藤教宣『菩提心論』の三句について豊山学報 通号 26/27 1982-03-30 83-95詳細IB00057438A-
伊藤教宣『三昧耶戒序』に説かれる勝義心について印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 192-194詳細ありIB00005685A
伊藤教宣菩提心と菩提の行豊山学報 通号 30 1985-03-21 97-109詳細IB00057469A-
伊藤教宣生菩提心と発菩提心大正大学綜合佛教研究所年報 通号 8 1986-03-30 164-164(R)詳細IB00168994A-
伊藤教宣能求と所求印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 313-316詳細ありIB00007106A
伊藤教宣横竪の菩提心密教学研究 通号 22 1990-03-31 115-129(R)詳細IB00109209A-
伊藤教宣菩提心と十住心印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 143-147詳細ありIB00007452A
伊藤教宣弘法大師空海における三大思想豊山学報 通号 38 1995-05-21 59-73詳細IB00057507A-
伊藤教宣弘法大師空海における即身思想について豊山学報 通号 39 1996-06-15 17-29詳細IB00057511A-
伊藤教宣『即身成仏義』における「即身」と「行」豊山学報 通号 43 2000-03-15 35-55詳細IB00057538A-
伊藤教宣本有の三身密教学研究 通号 32 2000-03-20 85-97(R)詳細IB00062291A-
伊藤教宣新義教学における『即身成仏義』解釈新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 32 2002-10-01 29-40詳細IB00048822A-
伊藤教宣持明悉地と法仏悉地小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 229-244(R)詳細IB00059701A-
伊藤教宣能求の菩提心智山学報 通号 67 2004-03-31 61-72(R)詳細IB00141986A-
伊藤教宣能求の菩提心豊山教学大会紀要 通号 32 2004-03-31 61-72詳細IB00058722A-
伊藤教宣割註の意味密教学研究 通号 39 2007-03-30 41-53(R)詳細IB00110370A-
伊藤教宣入智の偈頌真言密教と日本文化:加藤精一博士古稀記念論文集 通号 1 2007-12-02 63-94(R)詳細IB00211061A
伊藤教宣『秘蔵宝鑰』撰述の意図豊山教学大会紀要 通号 37 2009-03-31 1-17(R)詳細IB00145989A
伊藤教宣「上達法身」について豊山教学大会紀要 通号 39 2011-03-31 255-259(R)詳細IB00146542A-
井筒俊彦意識と本質(七)思想 通号 691 1982-01-05 44-67詳細IB00035484A-
井筒俊彦意味分節理論と空海思想 通号 728 1985-08-25 1-21詳細IB00035492A-
井筒俊彦意味分節理論と空海空海――世界的思想としての密教 / KAWADE道の手帖 通号 1 2006-01-30 58-81(R)詳細IB00237896A
逸木盛照書道史上に於ける伝教大師叡山学報 通号 7 1933-11-01 91-103(L)詳細IB00036244A-
一島正真印西大師巡礼と泉倉寺佛教教理思想の研究:佐藤隆賢博士古稀記念論文集 通号 7 1998-05-06 989-1008(R)詳細IB00106801A
板橋賢英弘法大師関係著作目録(昭和20年〜昭和47年)智山学報 通号 37 1973-06-15 1-22(L)詳細ありIB00143780A
磯邉浩道私立世田谷学園における仏教観に基づく情操教育仏教経済研究 通号 47 2018-05-31 217-239(R)詳細IB00200787A
磯親徳『大日経疏』における「真言門」の語義について智山学報 通号 83 2020-03-31 469-487(R)詳細IB00211720A
石原清志高野山と中世文芸密教文化論集:堀内寛仁先生喜寿記念 通号 83 1989-03-21 287-303(R)詳細IB00229876A
石田瑞麿四種三昧の本尊について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 3 1957-10-30 1-8詳細IB00032649A-
石田瑞磨説話のなかの不動信仰大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 3 1981-09-20 1023-1036詳細IB00046212A-
石田瑞麿和歌陀羅尼論について弘法大師と現代 通号 3 1984-03-21 471-483(R)詳細IB00048408A-
石田尚豊恵果・空海系以前の胎蔵曼荼羅東京国立博物館紀要 通号 1 1965-03-28 4-147(R)詳細IB00215059A
石田尚豊弘法大師と後七日御修法弘法大師と現代 通号 1 1984-03-21 579-592(R)詳細IB00048416A-
石田尚豊密教系図像仏仏像 / 新版仏教考古学講座 通号 4 1984-04-05 90-109(R)詳細IB00189800A-
石崎照光覚鑁上人の史的位置智山学報 通号 4 1917-06-17 58-70(R)詳細IB00148673A-
石上善応村上真完著『仏教の考え方』宗教研究 通号 320 1999-06-30 144-148(R)詳細IB00092376A-
石上英一弘福寺文書の基礎的考察東洋文化研究所紀要 通号 103 1987-03-31 115-161(L)詳細IB00011880A-
石川力山仏教と部落差別駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 26 1993-05-01 1-26詳細IB00019224A-
石川海典三種成仏論大崎学報 通号 41 1915-10-05 1-18(R)詳細IB00022389A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage