INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 空海 [SAT] 空海 [ DDB ] 空海

検索対象: キーワード

-- 2511 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
空海 (2511 / 2511)  日本 (2169 / 68126)  日本仏教 (1106 / 34743)  真言宗 (844 / 2845)  密教 (342 / 2598)  最澄 (321 / 1661)  大日経 (304 / 1175)  中国 (268 / 18585)  即身成仏義 (226 / 381)  十住心論 (199 / 341)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
石川海典密教の成仏論概説大崎学報 通号 57 1920-07-20 1-6詳細IB00022493A-
石川海典密教の成仏論概説(承前)大崎学報 通号 58 1921-01-07 10-15詳細IB00022500A-
石岡信一一遍上人の念仏思想とその源流(三)時宗教学年報 通号 14 1986-03-20 17-31(R)詳細IB00128943A-
石井祐聖弘法大師の教えを現代に生かす密教学研究 通号 46 2014-03-30 83-118(R)詳細IB00153679A-
石井祐聖「真言宗豊山派における『作法集』〜特に引導作法を中心に〜」講演録現代密教 通号 29 2019-03-31 245-273(R)詳細-IB00188756A-
石井正稔『多聞天儀軌』について仏教文化学会紀要 通号 23 2014-11-01 97-137(R)詳細-IB00186942A-
石井正稔弘法大師空海請来の毘沙門天経軌類について豊山教学大会紀要 通号 43 2015-03-31 153-174(R)詳細-IB00147424A-
石井正稔空海が請来した毘沙門天経軌類について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 38 2016-03-31 599-599(R)詳細-IB00160628A-
石井正稔不空訳『毘沙門天王経』について仏教文化学会紀要 通号 25 2016-11-01 87-105(L)詳細-IB00187428A-
石井聖己弘法大師の御心にふれて豊山教学大会紀要 通号 13 1985-06-01 41-65詳細-IB00037127A-
石井公成『釈摩訶衍論』の成立事情中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 13 1988-12-10 345-364(R)詳細-IB00045297A-
石井清純劉晏(716-780)の「三教不斉論」について駒澤大學禪硏究所年報 通号 100000 2020-12-31 335-347(L)詳細-IB00234197A
井後尚久白井優子著『院政期高野山と空海入定伝説』山岳修験 通号 33 2004-03-31 83-84(R)詳細-IB00143940A-
池間俊祐空海の思想とその実践龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 38 2016-12-26 156-173(R)詳細-IB00180074A-
池端秀雄ヘーゲルと空海比較思想研究 通号 4 1977-12-20 72-78(R)詳細ありIB00074626A-
池田魯参道元禅師の『般若心経』解釈道元思想大系 通号 15 1995-04-01 400-410(R)詳細IB00053438A-
池田友美『奉為嵯峨太上太后灌頂文』について智山学報 通号 79 2016-03-31 603-617(R)詳細IB00159771A
池田友美『奉為嵯峨太上太后灌頂文』について(二)智山学報 通号 80 2017-03-31 59-73(R)詳細ありIB00177551A
池田友美空海以降の密教戒解釈智山学報 通号 81 2018-03-31 243-256(R)詳細IB00183403A
池田証寿篆隷万象名義デ―タベ―スの整備と問題点高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十二年度) 通号 81 2011-03-31 46-60(R)詳細ありIB00233623A
池田源太石淵寺勤操と平安仏教南都仏教 通号 5 1958-10-30 26-40詳細IB00032180A-
池田教宣弘法大師の菩提心思想について豊山教学大会紀要 通号 6 1978-10-15 73-87詳細IB00037022A-
池田英俊田村円澄他編『日本仏教宗史論集』(全十巻)印度哲学仏教学 通号 1 1986-10-30 313-315詳細IB00029884A-
池田英俊末木文美士著『日本仏教史-思想史としてのアプローチ-』印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 363-364詳細IB00030116A-
池田英俊吉田久一・長谷川匡俊著『日本仏教福祉思想史』印度哲学仏教学 通号 16 2001-10-01 394-395詳細IB00030365A-
池上良正宗教学における「修行論」の成果と課題宗教研究 通号 292 1992-06-30 75-100(R)詳細IB00081454A-
生田明子私の密教観密教学会報 通号 42 2004-03-25 60-72(R)詳細IB00062171A-
五十嵐明宝日本仏教における正定聚不退転の依用と展開日本佛教文化論叢:北畠典生博士古稀記念論文集 通号 2 1998-06-08 187-206詳細IB00047760A
鐙本光信エリオット詩学と芭蕉宗教研究 通号 181 1965-03-31 157-158(R)詳細IB00106431A-
飯島太千雄空海真跡の控文の出現で判明した『性霊集』の成立事情密教文化 通号 149 1985-01-21 35-68(R)詳細IB00016163A-
飯島太千雄空海真跡の控文の出現で判明した『性霊集』の成立事情弘法大師と密教の文化:弘法大師御入定千百五十年記念論文集 通号 149 1985-03-21 248-281(R)詳細-IB00227605A
飯島太千雄空海の芸術観密教の聖者空海 / 日本の名僧 通号 4 2003-11-01 200-219(R)詳細-IB00158012A-
安藤礼二最後の空海、未来の空海空海――世界的思想としての密教 / KAWADE道の手帖 通号 1 2006-01-30 16-31(R)詳細-IB00237821A
安藤礼二空海入門空海――世界的思想としての密教 / KAWADE道の手帖 通号 1 2006-01-30 2-15(R)詳細-IB00237820A
安藤礼二隠された神々の世界を求めて総特集 神道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 1 2017-01-15 54-71(R)詳細-IB00210639A
安藤礼二井筒俊彦と華厳的世界井筒俊彦の東洋哲学 通号 1 2018-09-15 159-181(R)詳細-IB00214576A
安藤礼二聖不動論総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 1 2021-04-26 288-300(R)詳細-IB00211037A
安藤礼二東洋哲学とは何か東洋学術研究 通号 187 2021-11-20 5-74(R)詳細-IB00221258A
有馬頼底生老病死禅文化 通号 230 2013-10-25 19-23(R)詳細-IB00146582A
荒島聖宏『三教指帰』にみられる密教思想豊山学報 通号 28/29 1984-03-21 79-91詳細-IB00057446A-
荒島聖宏『三教指帰』と「吉慶讃」大正大学綜合仏教研究所年報 通号 8 1986-03-01 157-157(R)詳細-IB00168987A
荒島聖宏『三教指帰』にみられる対句表現豊山教学大会紀要 通号 16 1988-05-01 99-113詳細-IB00037162A-
荒木正宏安然の仏身論の東密への影響天台学報 通号 33 1991-10-16 87-89(R)詳細-IB00017796A-
荒川 元暉塾風教育の源流日本仏教教育学研究 通号 6 1998-03-01 117-125(R)詳細-IB00061544A-
新井弘順弘法大師講式について豊山学報 通号 28/29 1984-03-21 339-365詳細-IB00057462A-
新井慧誉亮汰僧正関係編年史豊山教学大会紀要 通号 10 1982-10-30 21-51(L)詳細-IB00037088A-
新井慧誉亮汰僧正と弘法大師豊山学報 通号 28/29 1984-03-21 203-219詳細-IB00057454A-
新井慧誉亮汰参照の弘法大師の著作豊山教学大会紀要 通号 12 1984-10-09 61-72詳細-IB00037113A-
綾部宏行弘法大師空海「灌頂暦名」弘仁四年条の書法考察山家學会紀要 通号 8 2006-01-01 107-120(R)詳細-IB00227145A
天納伝中施餓鬼会について叡山学院研究紀要 通号 2 1979-10-30 163-174(R)詳細-IB00143745A-
阿部龍一空海撰『一切経開題』の研究智山学報 通号 47 1984-03-31 1-26(L)詳細-IB00142766A-
阿部竜一空海と南都仏教再考印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 276-280(L)詳細ありIB00009830A
阿部龍一奈良期の密教の再検討奈良仏教と在地社会 通号 99 2004-11-01 105-153(R)詳細IB00240298A
阿部竜一空海の御影とその儀礼環境中世文化と浄土真宗 通号 99 2012-08-03 29-50(R)詳細IB00158651A
阿部龍一空海のテクストを再構築する総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 99 2018-10-11 98-116(R)詳細IB00210480A
阿部泰郎「聖教」の世界 コラム①躍動する中世仏教 / 新アジア仏教史 通号 12 2010-05-30 58-63(R)詳細IB00108124A-
阿部正中川実範の十住心観密教学会報 通号 33 1994-03-20 218-221(R)詳細IB00115994A-
阿部貴子竹村牧男『空海の究極へ『秘密曼荼羅十住心論』を読む』(青土社、二〇二二年四月)比較思想研究 通号 49 2023-03-31 162-163(R)詳細IB00236651A
阿部慈園般若波羅蜜崇拝の一考察インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 49 1996-12-20 329-342(L)詳細IB00086359A-
阿部章雄「空海と高野山」展を訪れて密教学会報 通号 42 2004-03-25 77-79(R)詳細IB00062174A-
足立俊弘『仁王経開題』の背景思想豊山教学大会紀要 通号 32 2004-03-31 31-59詳細IB00058721A-
足立俊弘奈良仏教における理智法身密教学研究 通号 37 2005-03-30 91-115(R)詳細IB00110254A-
愛宕邦康『不羂索神変真言経』の引用に見る『遊心安楽道』新羅撰述説への疑問東海仏教 通号 40 1995-03-31 48-65詳細IB00021854A-
愛宕元日中の密教交流シリーズ密教 通号 3 1999-11-15 98-110(R)詳細IB00049889A-
浅山円祥一遍における名号と皈命について一遍上人と時宗 / 日本仏教宗史論集 通号 10 1984-12-01 132-151(R)詳細IB00054142A-
朝日道雄高野山に於ける伽藍建立の経緯密教研究 通号 67 1938-09-25 161-164詳細IB00015419A-
朝枝善照仏教教団の研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 32 1993-12-25 180-198詳細IB00013301A-
浅井成海法然における逆・謗の救いの問題宗教研究 通号 279 1989-03-31 255-256(R)詳細IB00091977A-
浅井宣雄空海の著作における五相成身観について智山学報 通号 67 2004-03-31 15-29(R)詳細IB00141984A-
浅井宣雄空海の著作における五相成身観について豊山教学大会紀要 通号 32 2004-03-31 15-29詳細IB00058720A-
浅井宣雄布教における仏の表現について豊山教学大会紀要 通号 38 2010-03-31 245-265(R)詳細IB00146245A-
浅井證善現代に生きる空海密教の聖者空海 / 日本の名僧 通号 4 2003-11-01 220-229(R)詳細IB00158013A-
浅井覚超『大随求陀羅尼経』梵・蔵・漢対照研究密教文化論集:堀内寛仁先生喜寿記念 通号 4 1989-03-21 600-614(L)詳細IB00230106A
浅井円道伝教大師と法華思想の連関法華経の思想と文化:法華経研究 通号 1 1965-03-20 569-597(R)詳細IB00050243A-
浅井円道宗祖と五大院安然大崎学報 通号 125/126 1970-07-25 81-96詳細IB00023302A-
浅井円道本尊論の展開中世法華仏教の展開:法華経研究 通号 5 1974-12-25 251-276(R)詳細IB00050331A-
浅井円道法華経と伝教大師宗教社会学とその周辺:久保田正文博士喜寿記念論文集 通号 5 1975-09-01 499-520詳細IB00060011A-
淺井圓道最澄の法華経体験伝教大師研究 通号 5 1980-10-01 23-45(R)詳細IB00052165A-
浅井円道即身成仏論の成立と展開棲神 通号 53 1981-03-30 9-18(R)詳細IB00194916A-
秋山祐雅聖標唵字に就て智山学報 通号 6 1919-07-15 56-63(R)詳細ありIB00148736A
阿川 文正仏教の普遍化と現代化について教化研究 通号 3 1992-03-31 4-10(R)詳細ありIB00214435A
赤山得誓六大体大の思想に就て龍谷学報 通号 323 1938-11-01 27-44詳細IB00029025A-
赤山得誓阿弥陀仏の印相について龍谷教学 通号 12 1977-06-30 119-135詳細IB00030575A-
赤松俊秀御影堂について南都仏教 通号 1 1954-11-03 57-68詳細IB00032143A-
赤松俊秀空海と最澄の交際について佛敎藝術 通号 57 1965-03-31 51-57(R)詳細IB00102876A
赤松俊秀空海と最澄の決別について密教学密教史論文集:高野山開創千百五十年記念 通号 57 1965-12-08 55-67(R)詳細IB00048132A-
赤松俊秀空海と最澄佛敎藝術 通号 92 1973-06-30 54-65(L)詳細IB00034553A
赤松俊秀最澄と空海大谷学報 通号 198 1973-08-30 1-13詳細IB00025354A-
赤平和順空海の書の美小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 213-228(R)詳細IB00059700A-
赤坂憲雄遍路ミチ、その前史を辿る季刊仏教 通号 6 1989-01-20 186-196(R)詳細IB00157134A-
SteinhardtNancy Shatzman青竜寺の密教仏堂佛敎藝術 通号 220 1995-05-30 54-88詳細IB00034632A
RS生将せる哉甲より乙へ智山学報 通号 11 1923-07-15 93-97(R)詳細IB00149745A-
ローケーシュチャンドラ日本語のアイウエオに見るタムル語の音声の配列密教文化 通号 133 1981-01-21 9-14(R)詳細IB00016094A-
KasulisThomas PTHUS HAVE I READ大乗菩薩の世界:金岡秀友博士還暦記念論文集 通号 133 1987-07-20 1-16(L)詳細IB00045283A-
何燕生「即」宗教研究 通号 339 2004-03-30 304-305詳細IB00058011A-
GiebelRolf W.The Chin-kang-ting ching yu-ch'ieh shih-pa-hui chih-kuei: An Annotated Translation成田山仏教研究所紀要 通号 18 1995-03-28 107-202(L)詳細IB00033803A-
羅釆元中世注釈史の一断面龍谷大学大学院紀要 通号 4 1982-03-23 41-44詳細IB00014019A-
--------秘密曼荼羅教付法伝外七部解題仏書研究 通号 41 1918-05-20 4-5(R)詳細IB00126599A-
--------『眞言密敎の理想』服部如實著密教研究 通号 40 1931-03-15 145-145(R)詳細IB00180732A-
--------『密敎概論』高神覺昇著密教研究 通号 40 1931-03-15 144-145(R)詳細IB00180731A-
狭川俊紀大山公淳著『仏教音楽と声明』佛教學研究 通号 28 1972-03-31 72-74(R)詳細IB00012813A-
--------解説南都六宗 / 日本仏教宗史論集 通号 2 1985-01-01 421-441(R)詳細IB00054004A-
--------堀内寛仁先生 著作論文目録密教文化論集:堀内寛仁先生喜寿記念 通号 2 1989-03-21 10-16(R)詳細IB00229822A
--------付録試論私にとっての「即身成仏」 / 智山伝法院選書 通号 2 1995-03-01 124-133(R)詳細IB00233220A
--------四十八巻伝教化研究 通号 16 2005-07-01 172-179(R)詳細ありIB00216020A
藤井貴之平安時代の東大寺重源と東大寺――鎌倉時代の復興を支えた人びと:重源狭山池改修碑重要文化財指定記念特別展 通号 16 2014-11-01 58-63(R)詳細IB00228882A
大久保良峻最澄・空海の改革日本仏教の礎 / 新アジア仏教史 通号 11 2010-08-30 137-197(R)詳細IB00107983A-
大久保良峻台密に見る密教の東漸仏教文明の転回と表現――文字・言語・造形と思想 通号 11 2015-03-20 239-262(R)詳細IB00222413A
大久保良峻卽身成󠄁佛に關する認識と修行東方學 通号 131 2016-01-31 173-174(R)詳細IB00241324A
大久保良峻日本仏教確立期の教義樹立日本仏教の展開——文献より読む史実と思想 通号 0 2018-03-20 55-100(R)詳細IB00214161A
大久保良峻(伝)明曠 般若心経疏般若心経註釈集成 通号 2 2018-07-30 281-295(R)詳細IB00199335A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage