INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 禅宗 [SAT] 禅宗 禪宗 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 3723 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
禅宗 (3723 / 3723)  日本 (2241 / 68265)  中国 (1471 / 18593)  日本仏教 (1202 / 34869)  中国仏教 (807 / 8870)  道元 (689 / 4229)  曹洞宗 (446 / 4626)  正法眼蔵 (394 / 3009)  栄西 (197 / 613)  臨済宗 (146 / 789)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
門脇佳吉禅とキリスト教の霊性の総合(Ⅰ)禅文化 通号 170 1998-10-25 118-122(R)詳細IB00075535A-
門脇佳吉禅とキリスト教の霊性の総合(Ⅱ)禅文化 通号 172 1999-04-25 114-125(R)詳細IB00075806A-
加藤みち子鈴木正三の二王禅をみる新視点禪學研究 通号 85 2007-02-28 197-218(R)詳細IB00062435A
加藤みち子『禅宗九根機口決』解題聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 657-662(R)詳細IB00194171A-
加藤みち子禅宗九根機口決聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 567-572(R)詳細IB00194158A-
加藤みち子痴兀大慧の『廓庵十牛図』解釈東方 通号 32 2017-03-31 1-24(R)詳細IB00174600A-
加藤みち子『中世禅籍叢刊 第4巻 聖一派』阿部泰郎・末木文美士編、臨川書店、2016年7月東方 通号 33 2018-03-31 187-189(L)詳細IB00176761A-
加藤みち子癡兀大慧の禅密思想中世禅への新視角――『中世禅籍叢刊』が開く世界 / 中世禅籍叢刊 通号 13 2019-07-31 319-340(R)詳細IB00190836A-
加藤正俊伯蒲恵陵と紫衣事件禅文化研究所紀要 通号 9 1977-11-15 391-436詳細IB00021150A-
加藤弘孝『念仏三昧宝王論』の撰述年代について印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 79-82(R)詳細ありIB00092600A
加藤弘孝『念仏三昧宝王論』に見える飛錫の修道論浄土宗学研究 通号 41 2015-03-31 111-147(R)詳細IB00217407A
加藤龍興ヨーガ哲学と禅思想に関する参究(1)宗学研究 通号 50 2008-04-01 33-38(L)詳細IB00063672A-
加藤龍興瑩山禅師の無明観印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 16-19(L)詳細ありIB00123037A
加藤慈光三期三法から見た禅禅と文化 / 講座禅 通号 5 1968-01-15 318-322(R)詳細IB00164092A-
加藤正俊正法山六祖伝の版本について禪學研究 通号 56 1968-02-20 29-34(R)詳細ありIB00020996A
加藤正俊斯経慧梁と江湖道場の開創について禅と日本文化の諸問題 通号 56 1969-05-01 251-267(R)詳細IB00051595A-
加藤正俊関山慧玄伝の史料批判禅文化研究所紀要 通号 4 1972-07-01 1-30詳細IB00021085A-
加藤正俊応禅普禅の関山国師別伝について禪學研究 通号 61 1982-08-31 1-15(R)詳細ありIB00021007A
加藤正俊禅僧の生活禅文化 通号 110 1983-10-25 149-149(R)詳細IB00084210A-
加藤正俊関山慧玄伝の史料批判栄西禅師と臨済宗 / 日本仏教宗史論集 通号 7 1985-03-01 221-269(R)詳細IB00054092A-
加藤正俊日峰宗舜をめぐる二三の問題禪學研究 通号 73 1995-01-10 101-130(R)詳細ありIB00233539A
加藤正俊関山慧玄の東遊について禅文化研究所紀要 通号 24 1998-12-19 97-112詳細IB00021312A-
加藤正俊盤珪下の普浚通要と禅岩文心禅学研究 通号 78 2000-03-15 1-12(R)詳細IB00021048A
加藤正俊僧伝小考二題禪學研究 通号 79 2000-12-09 17-24(R)詳細IB00021062A
加藤一寧刃水木について禅文化研究所紀要 通号 28 2006-02-20 61-83(R)詳細IB00060543A-
加藤一寧如意珠日について花園大学国際禅学研究所論叢 通号 1 2006-03-15 229-246(R)詳細ありIB00059272A-
加藤一寧常栄寺蔵「大先説」訳注花園大学国際禅学研究所論叢 通号 1 2006-03-15 201-227(R)詳細IB00059271A-
加藤一寧新造の禅語「即今・当処・自己」は禅語なのか(四)禅文化 通号 243 2017-01-25 84-90(R)詳細IB00204023A
加藤一寧「韓信放鉄鷂(国士無双の韓信が、鉄のハイタカを放った)」。して、その心は禅文化 通号 246 2017-10-25 125-133(R)詳細IB00204114A
加藤 彰英参禅会活動の現況と問題点 教化研修 通号 21 1978-03-31 73-77(R)詳細IB00072272A-
勝平宗徹人天眼目禅の古典 中国 / 講座禅 通号 6 1968-03-05 319-338(R)詳細IB00164279A-
葛兆光胡適の延長線上に『臨済録』研究の現在:臨済禅師一一五〇年遠諱記念国際学会論文集 通号 6 2017-06-30 3-62(R)詳細IB00241569A
加瀬丈舜『諸宗階級』にみる新義真言宗の出家について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 41 2019-03-31 331-332(R)詳細IB00187950A-
カスリストーマス・P禅・その現象学的なもの道元思想大系 通号 17 1995-07-01 23-41(R)詳細IB00053460A
粕谷隆宣中性院聖憲と阿字観新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 17 2002-10-01 97-114詳細IB00048826A-
春日礼智正法眼について宗教研究 通号 214 1973-03-31 130-132(R)詳細IB00100546A-
春日礼智道元の見た宋朝仏教印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 41-45詳細ありIB00004778A
梶山雄一牧牛図の西蔵版について仏教史学 通号 53 1958-10-28 58-63(R)詳細IB00164842A-
梶谷宗忍潙山警策禅の古典 中国 / 講座禅 通号 6 1968-03-05 151-174(R)詳細IB00164270A-
梶谷宗忍公案の組織禅の古典 日本 / 講座禅 通号 7 1968-06-20 263-270(R)詳細IB00164691A-
賈晋華臨済義玄平生事跡考辨禅文化研究所紀要 通号 34 2019-02-28 133-149(R)詳細ありIB00189328A
風間敏夫摩訶止観と南宗禅の関係について印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 51-55詳細ありIB00005035A
風間敏夫「外道問仏」印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 90-97詳細ありIB00005410A
風間敏夫仏知見と「麻三斤」印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 109-114詳細ありIB00006018A
風間敏夫縁起法頌の一考察印度學佛敎學硏究 通号 67 1985-12-25 177-186詳細ありIB00006508A
風間敏夫永嘉集の思想について(その二)宗教研究 通号 279 1989-03-31 229-231(R)詳細IB00091937A-
風間敏夫『禅宗永嘉集』の構造と思想宗教研究 通号 282 1989-12-31 1-29詳細IB00031611A-
笠原一男戦国時代の仏教の動向講座仏教 通号 5 1967-10-25 227-248(R)詳細IB00049467A-
葛西好雄初期曹洞宗教団に見る戒儀の受容 印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 121-124詳細ありIB00009352A
笠井正弘岸根敏幸著『宗教多元主義とは何か――宗教理解への探求』 同著『日本の宗教――その諸様相』宗教研究 通号 344 2005-06-30 158-167(R)詳細IB00081536A-
笠井貞道元における悪の問題宗教研究 通号 177 1964-01-31 26-27(R)詳細IB00107365A-
笠井貞道元とヤスパースにおける「解脱」の問題印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 351-354詳細ありIB00002876A
笠井貞道元とベーメの「自己」について印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 224-227詳細ありIB00003147A
笠井貞道元とカントの「悪」について印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 328-331詳細ありIB00004243A
笠井貞道元とハイデッガーにおける「死」について印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 114-119詳細IB00005045A
笠井貞道元とヤスパースにおける「死」について印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 77-82詳細ありIB00005289A
葛西好雄『受禅戒作法』の資料位置 臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 2 2004-05-15 1-33(R) 詳細IB00128081A-
笠井哲白隠の身心論印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 281-285詳細ありIB00007700A
笠井哲沢庵禅と武芸印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 124-130詳細ありIB00008843A
笠井哲沢庵の人間関係論の意義について印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 235-241(R)詳細ありIB00144665A
笠井哲沢庵『不動智』の諸武術への影響について印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 115-121(R)詳細IB00159163A
籠谷真智子本願寺の茶湯真宗史の研究 通号 138 1966-12-10 117-134(R)詳細IB00073569A-
賈光佐初期江戸僧諍研究禪學研究 通号 101 2023-03-20 1-28(L)詳細IB00242315A
蔭木英雄春屋妙葩再論禪學研究 通号 64 1985-11-25 1-30(R)詳細ありIB00021025A
何勁松蘇軾の『尚意』書風における禅字的基礎東洋学術研究 通号 154 2005-07-03 125-142(R)詳細IB00185402A-
謠曲に現れた禪の問答道元 通号 154 1943-08-01 15(R)詳細IB00229135A
鏡島元隆道元禅師に於ける師の意義と位置駒沢大学仏教学会学報 通号 9 1939-02-01 140-163詳細IB00043392A-
鏡島元隆中華五山十刹圖跋道元 通号 9 1943-09-01 28(R)詳細IB00229180A
鏡島元隆正法眼蔵渉典私観駒沢大学学報・復刊 通号 1 1951-03-01 3-20詳細IB00043408A-
鏡島元隆真字正法眼蔵について印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 87-89詳細ありIB00000206A
鏡島元隆清規に於ける坐禅観の変遷印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 204-207詳細ありIB00000432A
鏡島元隆玄透即中と古規復興印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 233-236詳細ありIB00000790A
鏡島元隆桂林崇琛について印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 85-93詳細ありIB00000885A
鏡島元隆無著道忠と洞門の交渉印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 198-201詳細ありIB00001074A
鏡島元隆道元禅師と引用語録印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 294-297詳細ありIB00001274A
鏡島元隆円頓戒と栄西・道元印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 29-36詳細ありIB00001365A
鏡島元隆栄西・道元相見問題について(上)金沢文庫研究 通号 90 1963-05-01 1-5詳細IB00040295A-
鏡島元隆栄西・道元相見問題について(下)金沢文庫研究 通号 91 1963-06-01 7-10詳細IB00040298A-
鏡島元隆金沢文庫本『禅苑清規』について金沢文庫研究 通号 144 1968-03-01 1-6詳細IB00040390A-
鏡島元隆参同契・宝鏡三昧禅の古典 中国 / 講座禅 通号 6 1968-03-05 51-62(R)詳細IB00164098A-
鏡島元隆永平広録禅の古典 日本 / 講座禅 通号 7 1968-06-20 73-80(R)詳細IB00164465A
鏡島元隆禅宗における経済生活仏教経済研究 通号 3 1969-04-30 27-51(R)詳細IB00078007A-
鏡島元隆古田紹欽著『正法眼蔵の研究』鈴木学術財団研究年報 通号 9 1973-03-31 108-111(L)詳細IB00034043A-
鏡島元隆如浄と道元道元禅の思想的研究 通号 9 1973-11-30 249-278(R)詳細IB00063558A-
鏡島元隆永平道元と蘭渓道隆金澤文庫研究紀要 通号 11 1974-03-20 1-13(R)詳細IB00203986A
鏡島元隆如浄禅師伝研究駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 36 1978-03-30 1-18詳細IB00019552A-
鏡島元隆駒沢大学禅宗史研究会編著『慧能研究』駒沢大学仏教学部論集 通号 9 1978-11-01 268-269詳細IB00019971A-
鏡島元隆円頓戒と禅戒伝教大師研究 通号 9 1980-10-01 261-276(R)詳細IB00052175A-
鏡島元隆懐奘禅師と栄西禅師懐弉禅師研究 通号 9 1981-10-30 1-24詳細IB00054208A-
鏡島元隆栄西・道元相見問題について日本名僧論集 通号 8 1983-07-01 41-57詳細IB00051494A-
鏡島元隆本証妙修の思想史的背景日本名僧論集 通号 8 1983-07-01 97-104詳細IB00051497A-
鏡島元隆古規復古運動と其思想的背景道元禅師と曹洞宗 / 日本仏教宗史論集 通号 8 1985-06-01 155-168(R)詳細IB00054105A-
鏡島元隆百丈古清規変化過程の一考察戒律の世界 通号 8 1993-05-25 551-568詳細IB00052531A-
鏡島元隆懐弉道元思想のあゆみ 通号 1 1993-07-01 310-324(R)詳細IB00052629A-
鏡島元隆総説道元思想のあゆみ 通号 3 1993-07-01 3-19(R)詳細IB00052665A-
鏡島元隆卍山道元思想のあゆみ 通号 3 1993-07-01 399-415(R)詳細IB00052681A-
鏡島元隆道元禅の形成道元思想のあゆみ 通号 1 1993-07-01 20-45(R)詳細IB00052616A-
鏡島元隆総説道元思想のあゆみ 通号 1 1993-07-01 3-19(R)詳細IB00052615A-
鏡島元隆如浄と道元道元思想大系 通号 7 1995-09-01 229-266(R)詳細IB00053290A-
夏應元南宋来日僧無学祖元を論ず禅文化研究所紀要 通号 28 2006-02-20 45-59(R)詳細IB00060372A
何燕生近代的な物語における臨済および『臨済録』『臨済録』研究の現在:臨済禅師一一五〇年遠諱記念国際学会論文集 通号 28 2017-06-30 549-581(R)詳細IB00227302A
何燕生現代中日における禅宗史研究の交流の一断面国際禅研究 通号 8 2022-01-30 201-228(L)詳細IB00222136A
貝英幸室町戦国期における東福寺の所領支配とその変化鷹陵史学 通号 17 1991-03-31 199-222(L)詳細IB00035326A-
恩田彰禅と創造性印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 95-100詳細ありIB00002021A
恩田彰坐禅の心理学的特徴印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 37-43詳細ありIB00002182A
恩田彰禅と催眠宗教研究 通号 198 1969-03-31 12-13(R)詳細IB00103199A-
恩田彰禅の悟りと創造性印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 52-59詳細ありIB00005523A
小濱 聖子三浦雅彦『鈴木正三研究序説』比較思想研究 通号 41 2015-03-31 183-184(R)詳細IB00195513A-
小畠宏允チベットの禅宗と蔵訳偽経について印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 170-171詳細ありIB00003966A
小畠宏允古代チベットにおける頓門派(禅宗)の流れ仏教史学研究 通号 46 1976-03-31 58-80(R)詳細IB00153546A-
小野恭靖『道歌心の策』小考禅文化研究所紀要 通号 28 2006-02-20 559-579(R)詳細IB00060585A-
越智通敏世阿弥芸能論の思想的背景時宗教学年報 通号 15 1987-02-28 41-69(R)詳細IB00130539A-
越智通敏一遍の教学と道元禅時宗教学年報 通号 23 1995-03-31 45-65(R)詳細IB00131419A-
落合俊典『厭世論』と達磨蔵財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 20 2006-03-25 1-17(R)詳細IB00070769A
織田顕信円光禅師伝少考印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 359-362詳細ありIB00002774A
尾下茂敏伊藤真昭・上田純一・原田正俊・秋宗康子共編『相国寺蔵西笑和尚文案自慶長二年至慶長十二年』仏教史学研究 通号 34 2007-11-10 157-159(R)詳細IB00156690A
尾崎正善『宝林伝』における伝衣説について宗学研究 通号 31 1989-03-31 252-255(R)詳細IB00068061A-
尾崎正善『椙樹林清規』の『黄檗清規』受容について曹洞宗研究員研究紀要 通号 23 1992-09-20 65-79(R)詳細IB00074309A-
尾崎正善翻刻・『慧日山東福禅寺行令規法』鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 4 1999-04-08 55-75(R)詳細ありIB00038186A
尾崎正善翻刻・聴松院蔵『大鑑清規』鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 5 2000-04-08 67-152(R)詳細ありIB00038191A
尾崎正善京都大学文学部図書館蔵『叢林拾遺』(東漸和尚畧清規)について鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 6 2001-04-08 67-96詳細ありIB00038195A
尾崎正善清規関係文献項目索引鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 7 2002-04-08 1-78(L)詳細ありIB00038201A
尾崎正善禅宗と律宗との関係について禅学研究の諸相:田中良昭博士古稀記念論集 通号 7 2003-03-03 439-458詳細IB00048907A-
尾崎正善道元の清規孤高の禅師道元 / 日本の名僧/9 通号 9 2003-12-01 109-131(R)詳細IB00176326A
尾崎正善月中・年中行事清規三本の紹介鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 9 2004-04-08 99-128 (R)詳細ありIB00063717A
尾崎正善三仏忌考宗学研究 通号 47 2005-03-31 175-180(R)詳細IB00062659A-
尾崎正善禅宗儀礼の研究禅研究所紀要 通号 42 2014-03-31 1-20(R)詳細ありIB00155708A-
尾崎正善禅宗儀礼の研究仏教の知恵 禅の世界 通号 42 2015-11-19 315-346(R)詳細IB00177977A-
尾崎正善上厠法・登溷式について中世禅への新視角――『中世禅籍叢刊』が開く世界 / 中世禅籍叢刊 通号 13 2019-07-31 187-206(R)詳細IB00190831A-
尾﨑正善開山忌考鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 26 2021-03-31 237-261(R)詳細IB00211585A
尾﨑正善首座考禪學研究 通号 100 2022-03-15 281-304(R)詳細IB00221953A
小此木輝之日本五山制度の淵源について印度学仏教学研究 通号 50 1977-03-31 312-314詳細ありIB00004485A
小此木輝之播州書写山法流考証印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 315-318詳細ありIB00004994A
小此木輝之白崖宝生と白崖派の展開禪學研究 通号 72 1994-01-10 27-53(R)詳細IB00234166A
小倉玄照「道心のありやう」考禅の真理と実践 通号 72 2005-11-30 171-185(R)詳細IB00073641A-
奥健夫東北の仏像(六)仏教芸術 通号 264 2002-09-30 93-96(R)詳細IB00077247A
奥住毅久松真一・西谷啓治編『禅の本質と人間の真理』鈴木学術財団研究年報 通号 5/6/7 1971-03-31 99-101詳細IB00033994A-
奥住毅荻須純道編『禅と日本文化の諸問題』鈴木学術財団研究年報 通号 5/6/7 1971-03-31 97-99詳細IB00033993A-
奧江順德新体制と全体主義禪學研究 通号 34 1940-11-10 69-78(R)詳細ありIB00020894A
萩須純道勤王天章禅師の事跡禪學研究 通号 32 1939-11-05 207-224(R)詳細ありIB00020883A
荻須純道五山に投影したる中国文化禅学研究 通号 42 1951-03-01 44-52(R)詳細IB00020912A
萩須純道卍元師蛮の伝灯師承観仏教史学 通号 42 1956-01-25 37-44(R)詳細IB00161656A-
荻須純道応灯関門流の純一性印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 13-22詳細ありIB00000686A
萩須純道関口真大著『達磨大師の研究』仏教史学 通号 10 1958-10-28 68-70(R)詳細IB00164846A-
荻須純道日宋文化の交流とわが国の禅印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 286-289詳細ありIB00000940A
荻須純道大灯国師の独脱性印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 1-8詳細ありIB00001023A
荻須純道日本中世に成立した禅の性格印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 95-100詳細ありIB00001213A
荻須純道禅林学芸の起因について印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 47-50詳細ありIB00001368A
荻須純道大慧禅師の碧巌集焼毀について印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 115-118詳細ありIB00001540A
荻須純道栄西の一心戒について禅学研究 通号 54 1964-07-31 1-10(R)詳細ありIB00020969A
荻須純道抜遂禅師の菩薩道について印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 301-304詳細ありIB00001914A
荻須純道抜隊禅師の家風禪學研究 通号 55 1966-02-20 1-13(R)詳細ありIB00020984A
荻須純道宋代禅の影響と日本文化印度学仏教学研究 通号 28 1966-03-31 13-20詳細ありIB00002095A
荻須純道禅僧の浄土教観日本浄土教史の研究 通号 28 1969-05-01 405-416(R)詳細IB00051689A-
荻原純道日本中世禅思想の展開禅と日本文化の諸問題 通号 28 1969-05-01 1-52(R)詳細IB00051586A-
荻須純道痴兀大慧禅師の仏教思想について禅と東洋思想の諸問題 通号 28 1970-10-20 285-302詳細IB00051962A-
荻須純道日本仏教の学匠と禅印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 1-8詳細ありIB00003103A
荻須純道日本初期禅宗と俊芿律師俊芿律師――鎌倉仏教成立の研究 通号 38 1972-03-01 169-184詳細IB00052149A-
萩須純道鎌倉室町禅における菩薩思想菩薩思想:西義雄博士頌寿記念論集 通号 38 1981-05-11 419-430詳細IB00046139A-
荻須純道栄西の一心戒について栄西禅師と臨済宗 / 日本仏教宗史論集 通号 7 1985-03-01 27-39(R)詳細IB00054084A-
沖本克己チベット訳『二入四行論』について印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 39-46(L)詳細ありIB00004273A
沖本克己禅宗史上の仏仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 48 1977-11-30 411-423(R)詳細IB00046494A-
沖本克己敦煌出土西蔵文禅宗文献の研究 (1)印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 50-54(L)詳細ありIB00004628A
沖本克己敦煌出土西蔵文禅宗文献の研究 (2)印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 46-49(L)詳細ありIB00005017A
沖本克己禅宗における修行とその理論的根拠日本仏教学会年報 通号 45 1980-03-01 213-226詳細IB00011130A-
沖本克己唐代の禅総特集 禅 / 「現代思想」臨時増刊 通号 45 1980-11-20 196-201(R)詳細IB00227537A
沖本克己敦煌出土のチベット文禅宗文献の内容講座敦煌 通号 8 1980-11-27 409-440詳細IB00050041A-
沖本克巳初期の習禅者達佛教學 通号 12 1981-10-25 25-46詳細IB00011992A-
沖本克己敦煌の西蔵文禅宗文献の研究(4)印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 123-126(L)詳細ありIB00005733A
沖本克己禅宗の教理思想仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 60 1982-09-30 299-310(R)詳細IB00046021A-
沖本克己サムイェーの宗論をめぐる諸問題東洋学術研究 通号 103 1982-11-25 42-53(R)詳細IB00038817A-
沖本克己敦煌の西蔵文禅宗文献の研究(5)印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 105-111(L)詳細ありIB00005856A
沖本克己初期の習禅者(二)禪學研究 通号 62 1983-11-30 50-71(R)詳細ありIB00021016A
沖本克己禅宗における仏陀観日本仏教学会年報 通号 53 1988-03-25 171-184詳細IB00011372A-
沖本克己初期禅宗史の一視点中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 53 1988-12-10 187-204(R)詳細IB00045291A-
沖本克己『大乗起信論』と禅宗如来蔵と大乗起信論 通号 53 1990-06-30 507-544詳細IB00050596A-
沖本克己禅と無我前田専学先生還暦記念:我の思想 通号 53 1991-10-30 277-288(L)詳細IB00043604A
沖本克己西明寺と吐蕃仏教禪學研究 通号 71 1993-02-25 85-112(R)詳細ありIB00234159A
沖本克己MENSURA ZOILI禅文化研究所紀要 通号 19 1993-05-01 77-96(L)詳細IB00021247A-
沖本克己書評 西村恵信『禅林象器箋抄釈』花園大学文学部研究紀要 通号 27 1995-03-20 165-167詳細IB00038484A-
沖本克己禅宗の教団(一)禅文化 通号 156 1995-04-25 112-122(R)詳細IB00078454A-
沖本克己禅宗の教団(二)禅文化 通号 157 1995-07-25 104-111(R)詳細IB00078426A-
沖本克己禅宗の教団(三)禅文化 通号 158 1995-10-25 119-128(R)詳細IB00078242A-
沖本克己禅宗の教団(四)禅文化 通号 159 1996-01-25 34-42(R)詳細IB00077527A-
沖本克己ZEN BUDDHISM and its CULTURE花園大学文学部研究紀要 通号 28 1996-03-20 53-97(L)詳細IB00038491A-
沖本克己研究ノート 禅文化論ノート花園大学文学部研究紀要 通号 28 1996-03-20 235-255詳細IB00038496A-
沖本克己禅宗の教団(五)禅文化 通号 160 1996-04-25 105-113(R)詳細IB00077448A-
沖本克己禅宗の教団(六)禅文化 通号 161 1996-07-25 50-61(R)詳細IB00077330A-
沖本克己禅宗の教団(七)禅文化 通号 163 1997-01-25 121-130(R)詳細IB00077123A-
沖本克己書評 竹貫元勝『長福山大徳禅寺誌』花園大学文学部研究紀要 通号 29 1997-03-20 122-127詳細IB00038505A-
沖本克己初期禅宗における戒観財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 11 1997-03-25 43-72(R)詳細IB00070512A
沖本克己禅宗の教団(八)禅文化 通号 164 1997-04-25 25-32(R)詳細IB00077072A-
沖本克己『禅策問答』について禅文化研究所紀要 通号 23 1997-06-20 57-88詳細IB00021293A-
沖本克己禅宗の教団(九)禅文化 通号 165 1997-07-25 50-58(R)詳細IB00076971A-
沖本克己禅宗の教団(十)禅文化 通号 166 1997-10-25 79-88(R)詳細IB00076962A-
沖本克己禅宗の教団(十一)禅文化 通号 167 1998-01-25 50-61(R)詳細IB00075282A-
沖本克己禅宗の教団(十三)禅文化 通号 170 1998-10-25 48-56(R)詳細IB00075510A-
沖本克己人間浄土ということ東アジア仏教の諸問題:聖厳博士古稀記念論集 通号 170 2001-03-20 109-131詳細IB00044069A-
沖本克己現代の宗学的課題駒沢大学仏教学部論集 通号 33 2002-10-31 37-54詳細IB00020324A-
沖本克己宋代禅思想の体系化宋代禅宗の社会的影響 通号 33 2002-11-26 189-210詳細IB00055164A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage