INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: インド仏教 [SAT] インド仏教 インド佛教 インド仏敎 インド佛敎

検索対象: キーワード

-- 8065 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド仏教 (8065 / 8065)  インド (7544 / 21056)  大乗仏教 (542 / 2237)  原始仏教 (500 / 1213)  世親 (405 / 1304)  法華経 (395 / 4451)  倶舎論 (390 / 1227)  中国 (365 / 18582)  密教 (365 / 2598)  中観派 (354 / 572)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
月輪賢隆究竟一乗宝性論に就て日本仏教学協会年報 通号 7 1935-02-01 121-139詳細IB00010468A-
月輪賢隆宝月童子所問経に就て龍谷学報 通号 313 1935-10-01 1-37詳細IB00028967A-
月輪賢隆普賢行願讃の註疏(竜樹・世親・陳那・厳賢)東洋学論叢:小西・高畠・前田三教授頌壽記念 通号 313 1952-02-01 265-294詳細IB00060062A-
月輪賢隆五小部般若経に就て龍谷大学論集 通号 345 1952-12-10 46-54(R)詳細IB00013424A-
月輪賢隆二十五門般若に就いて仏教学研究 通号 8/9 1953-08-15 111-120詳細IB00012693A-
月輪賢隆西蔵訳大日経并に註釈(抄訳)密教学 通号 1 1965-07-30 67-116詳細IB00033055A-
月輪賢隆仏性について講座仏教 通号 2 1967-09-25 7-52(R)詳細IB00049436A-
槻木裕「自性」と説一切有部存在論仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 2 1975-11-20 273-287詳細IB00046717A-
槻木裕一元論か、多元論か? ナーガールジュナとブラッドリー比較思想研究(別冊) 通号 33 2007-03-31 42-46(R)詳細IB00072967A-
塚本啓祥アショーカ刻文における一問題印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 168-169詳細ありIB00000651A
塚本啓祥コーサンビー抗争の由来に関する問題点印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 170-173詳細ありIB00000986A
塚本啓祥仏滅年代の資料宗教研究 通号 163 1960-03-25 59-93詳細IB00031068A-
塚本啓祥佛滅年代に關する問題點印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 190-193(R)詳細ありIB00001167A
塚本啓祥インスクリプションと部派印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 74-82詳細ありIB00001210A
塚本啓祥大天の伝承と僧伽の抗争印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 106-115詳細ありIB00001859A
塚本啓祥初期仏教における行の形態日本仏教学会年報 通号 30 1965-03-01 17-36詳細IB00010749A-
塚本啓祥インド社会と法華経の交渉法華経の思想と文化:法華経研究 通号 1 1965-03-20 31-66(R)詳細IB00050225A-
塚本啓祥Kandahār 出土のAśoka 法勅(その一)印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 1 1966-10-13 153-166(L)詳細IB00047149A-
塚本啓祥マウリヤ王朝期の社会と仏教日本仏教学会年報 通号 35 1970-03-01 47-62詳細IB00010864A-
塚本啓祥カウティルヤ『実利論』とアショーカ法勅の関係大崎学報 通号 125/126 1970-07-25 267-298詳細IB00023312A-
塚本啓祥実践論講座日蓮 通号 1 1972-11-30 107-119(R)詳細IB00049749A-
塚本啓祥南インド仏教史の問題点印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 19-27詳細ありIB00003730A
塚本啓祥仏伝の素材と構成(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 46-52(R)詳細IB00163694A-
塚本啓祥仏伝の素材と構成(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 37-45(R)詳細IB00163693A-
塚本啓祥仏伝の素材と構成(三)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 53-61(R)詳細IB00163695A-
塚本啓祥アショーカ王碑文雑考大崎学報 通号 128 1976-03-30 73-97詳細IB00023351A-
塚本啓祥稲荷日宣著『法華経一乗思想の研究』東京:山喜房仏書林,1975鈴木学術財団研究年報 通号 12/13 1976-10-20 119-121(L)詳細IB00034163A-
塚本啓祥蓮華生と蓮華座印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 1-9詳細ありIB00005027A
塚本啓祥蓮華生・蓮華座の源流と展開法華経の思想と基盤:法華経研究 通号 8 1980-02-01 43-87(R)詳細IB00050384A-
塚本啓祥法華経に現われる信佛教學 通号 9 1980-10-25 79-110詳細IB00011975A-
塚本啓祥上座部教団史研究の問題点印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 65-69詳細ありIB00005405A
塚本啓祥大乗の教団講座・大乗仏教 通号 1 1981-12-10 223-258詳細IB00049538A-
塚本啓祥法華一乗思想形成の文化史的基盤大崎学報 通号 135 1982-01-31 138-170(R)詳細IB00023448A-
塚本啓祥仏教・ジャイナ教の発生基盤とその形成東北大学文学部研究年報 通号 32 1983-03-30 1-39詳細IB00018575A-
塚本啓祥「解脱」と「救済」の位相と統一解脱と救済 通号 32 1983-09-10 397-424(R)詳細IB00053963A-
塚本啓祥アンダカ派の形成について印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 85-90詳細ありIB00006014A
塚本啓祥部派仏教における時機観日本仏教学会年報 通号 49 1984-01-01 43-58詳細IB00011237A-
塚本啓祥部派仏教における心仏教思想 通号 9 1984-10-20 145-218詳細IB00049324A-
塚本啓祥アンダカ派の形成と展開(その一)仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 9 1985-02-01 57-76詳細IB00045626A-
塚本啓祥部派仏教における輪廻と相続成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 397-433詳細IB00033681A-
塚本啓祥教団論インド仏教3 / 岩波講座東洋思想 通号 10 1989-10-25 361-407(R)詳細IB00123846A-
塚本啓祥法華経統一思想形成の基盤中央学術研究所紀要 通号 19 1990-12-15 4-73詳細IB00035993A-
塚本啓祥Nāgārjunakoṇḍa仏教碑銘東北大学文学部研究年報 通号 40 1991-03-31 142-93(L)詳細IB00018584A-
塚本啓祥アマラーヴァティーの仏教部派伊原照蓮博士古稀記念論文集 通号 40 1991-08-31 1-40詳細IB00043639A-
塚本啓祥Amarāvatī仏教碑銘成田山仏教研究所紀要 通号 15 1992-03-28 207-302詳細IB00033767A-
塚本啓祥マハーラーシュトラの仏教部派(3)原始仏教と大乗仏教:渡邊文麿博士追悼記念論集 通号 1 1993-05-21 173-204(L)詳細IB00044755A
塚本啓祥梵文法華経写本研究覚え書(1)法華経の受容と展開:法華経研究 通号 12 1993-10-10 307-342(R)詳細IB00050466A-
塚本啓祥梵文法華経写本研究覚え書日蓮教学とその周辺 通号 12 1993-10-13 1-18(L)詳細IB00051862A-
塚本啓祥マハーラーシュトラの仏教部派(4)印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 1-31(L)詳細IB00030106A-
塚本啓祥マハーラーシュトラの仏教部派(5)大崎学報 通号 150 1994-03-25 1-32詳細IB00023591A-
塚本啓祥Ajaṇṭā仏教碑銘仏教研究 通号 24 1995-03-30 77-124(L)詳細IB00033474A-
塚本啓祥ボード・ガヤーの今昔勝呂信静博士古稀記念論文集 通号 24 1996-02-23 165-178(R)詳細IB00043480A
塚本啓祥HunzāのKharoṣṭhī刻文仏教学仏教史論集:佐々木孝憲博士古稀記念論集 通号 24 2002-01-01 1-27(L)詳細IB00048088A-
塚本啓祥The Seven Parables of the Lotus Sutra日蓮聖人と法華仏教:上田本昌博士喜寿記念論文集 通号 24 2007-02-28 579-608(L)詳細IB00060195A-
塚田康夫説一切有部の有覆無記の煩悩について印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 297-299詳細ありIB00005959A
塚田康夫倶舎論における無表の法相的性格大崎学報 通号 138 1985-02-20 19-56詳細IB00023465A-
塚田貫康入菩提行論細疏第九章試訳(1)大崎学報 通号 144 1988-03-20 1-29(L)詳細IB00023524A-
塚田貫康入菩提行論細疏第九章試訳(6)大崎学報 通号 149 1993-03-25 33-61(L)詳細IB00023571A-
塚田貫康入菩薩行論疏第九章試訳(7)大崎学報 通号 151 1995-03-25 11-40(L)詳細IB00023598A-
塚田貫康『入菩提行論』第九章第二偈(二諦説)のプラジュニャーカラマティの注釈について勝呂信静博士古稀記念論文集 通号 151 1996-02-23 151-164(R)詳細IB00043479A
塚田貫康入菩提行論細疏第九章試訳(8)大崎学報 通号 152 1996-03-25 1-30(L)詳細IB00023604A-
塚田貫康入菩提行論細疏 第九章試訳(9)大崎学報 通号 153 1997-03-25 1-18(L)詳細IB00023608A-
塚田貫康入菩提行論細疏第九章試訳(3)仏教学 通号 24 2000-12-20 53-74(L)詳細IB00012055A-
塚田貫康入菩提行論細疏に引用される四種不生偈と無自性性論証をめぐって仏教学仏教史論集:佐々木孝憲博士古稀記念論集 通号 24 2002-01-01 67-87(L)詳細IB00048092A-
塚田貫康慚・愧と無慚・無愧および戒について法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 24 2013-02-28 783-799(R)詳細IB00208478A
司修ベナレスの宿季刊仏教 通号 4 1988-07-15 6-8(R)詳細IB00157061A
ZimmermannMichaelIdentification of a Quotation in the Ratnagotravibhāgavṛtti創価大学・国際仏教学高等研究所・年報 通号 3 2000-03-31 215-216(L)詳細ありIB00041914A
陳宗元依他起性の理解に対する世親と陳那の差異について印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 11-16(R)詳細ありIB00137347A
ChaudhuryS. K.日印文化交流についての一考察同朋仏教 通号 22 1987-07-01 1-14(L)詳細IB00111573A-
鄭祥教チャンドラキールティのプドガラ(人格主体)論批判インド哲学仏教学研究 通号 20 2013-03-31 65-76(L)詳細IB00134121A-
張偉龍樹と他力念仏の伝統同朋大学論叢 通号 89 2004-12-22 31-50 (L)詳細IB00062901A-
中条裕康「縁起」再考豊山教学大会紀要 通号 37 2009-03-31 344-332(L)詳細IB00146007A-
中条裕康『大日経』百六十心について印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 55-58(L)詳細ありIB00005866A
中条裕康『般若心経』所説の真言について印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 140-141詳細ありIB00006409A
中条裕康『般若心経』に見られる二律背反の思想について印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 89-91(L)詳細ありIB00006848A
中条裕康『般若心経』所説の「諸法」について印度學佛敎學硏究 通号 76 1990-03-20 90-92(L)詳細ありIB00007402A
車承厚瑜伽行派における法処所摂色について印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 136-138(L)詳細ありIB00008481A
車承厚『大乗阿毘達磨集論』における心所有法の考察仏教福祉研究 通号 86 1998-12-12 345-374(R)詳細IB00044245A-
千村実宣法師品に対する一考察天台学報 通号 15 1973-10-15 24-29詳細IB00017305A-
千村実宣妙法華における無量義と授記の経典史的展開叡山学報 通号 22 1961-12-20 22-26詳細IB00036315A-
千村実宣法華経に於ける無量義と授記天台学報 通号 7 1966-01-31 95-110詳細IB00017187A-
千村実宣法華経と初転法輪経(律蔵・大品)との交渉天台学報 通号 18 1976-11-05 41-47(R)詳細IB00017366A-
千村実宣法華経より無量寿経へ天台学報 通号 20 1978-11-05 37-43詳細IB00017414A-
千村実宣法華経二門義考天台学報 通号 25 1982-11-08 33-37詳細IB00017536A-
千葉公慈唯識説における「信」について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 24 1991-05-01 2-10(L)詳細IB00019216A-
千葉公慈無執着の意味について印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 128-131(L)詳細ありIB00009747A
千葉公慈『秘義分別摂疏』の研究禅の真理と実践 通号 98 2005-11-30 363-400(R)詳細IB00073736A-
智谷公和稲芋経について印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 118-119詳細IB00005298A
智谷公和阿毘曇心論の無表業について宗教研究 通号 246 1981-02-01 268-269詳細IB00031378A-
智谷公和『阿毘曇心論』「業品」における無漏戒律儀について宗教研究 通号 307 1996-03-31 140-141(R)詳細IB00088853A-
智谷公和『阿毘曇心論』業品における禅定戒の得について印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 333-337詳細ありIB00009500A
智谷公和『阿毘曇心論』業品における不善戒の捨について印度哲学仏教学 通号 17 2002-10-30 108-118詳細IB00030374A-
智谷公和僧伽堤婆訳『阿毘曇心論』業品における三障について宗教研究 通号 359 2009-03-30 312-313(R)詳細IB00074191A-
智谷公和『雑阿毘曇心論』業品における三障の軽重について宗教研究 通号 367 2011-03-30 314-315(R)詳細IB00093383A-
智谷公和『雑阿毘曇心論』業品における無間業の最大罪と最大果宗教研究 通号 371 2012-03-30 326-327(R)詳細IB00096843A-
千明束道『法華経』第2章「方便品」・第三章「譬喩品」の問題点印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 142-143詳細IB00006410A
千明束道「世間」・「出世間」の問題提起印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 44-46詳細ありIB00006642A
崔珍景The Two Lohitya-sūtras in the Dīrghāgama Manuscript印度學佛敎學硏究 通号 127 2012-03-25 76-79(L)詳細ありIB00104172A
ダァルケパウル信ぜざるべからざるか現代佛教 通号 25 1926-05-01 47-60(R)詳細IB00204225A
TantoSugengTwo Stages of Suññatā Meditation in the Cūḷasuññatasutta印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 20-22(L)詳細ありIB00056411A
丹治昭義月称におけるlokaについて印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 176-177詳細IB00000911A
丹治昭義lokaと二諦について印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 284-287詳細IB00001094A
丹治昭義唯識派に於けるavikāraとaviparyāsaについて印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 126-127詳細IB00001220A
丹治昭義『八千頌』における心性本浄の問題印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 70-73詳細ありIB00004913A
丹治昭義『八千頌』における菩提心の一考察印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 312-315詳細ありIB00005113A
丹治昭義月称の涅槃観の一考察印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 98-103詳細ありIB00005531A
丹治昭義無畏と青目注印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 83-88詳細ありIB00005772A
タンソウチャイ説一切有部における upakleśa・kleśa・paryavasthāna の関係仏教文化研究論集 通号 5 2001-03-20 74-98(L)詳細IB00038380A
タンソウチャイ説一切有部における邪見の概念仏教文化研究論集 通号 7 2003-03-20 58-84(L)詳細IB00038390A
丹生実憲Udānavarga成立の動機について密教文化 通号 81 1967-09-15 13-23(R)詳細IB00015868A-
丹治昭義中観哲学に於ける解脱の性格インド学試論集 通号 3 1962-06-25 19-38詳細IB00027344A-
丹治昭義中観思想における覚りの問題日本仏教学会年報 通号 44 1979-03-01 109-126詳細IB00011097A-
丹治昭義無我と実在南都仏教 通号 46 1981-08-25 1-37詳細IB00032399A-
丹治昭義中観派の菩薩観日本仏教学会年報 通号 51 1986-03-01 125-142詳細IB00011305A-
丹治昭義チャンドラキールティの自立論証批判南都仏教 通号 57 1987-03-31 51-81詳細IB00032455A-
丹治昭義チャンドラキールティの「認識手段」観南都仏教 通号 59 1988-03-31 1-18(R)詳細IB00032466A-
丹治昭義生死即涅槃仏教思想 通号 10 1988-09-01 135-250詳細IB00049341A-
丹治昭義常不軽菩薩と四衆勝呂信静博士古稀記念論文集 通号 10 1996-02-23 311-326(R)詳細IB00043487A
丹治昭義「見宝塔品」における仏身の一考察日蓮教学の諸問題:浅井円道先生古稀記念論文集 通号 10 1997-02-01 671-700(R)詳細IB00043546A-
丹治昭義On SamāropaWisdom, Compassion, and the Search for Understanding : The Buddhist Studies Legacy of Godjin M.Nagao 通号 10 2000-01-01 347-368(L)詳細ありIB00048720A
多屋弘無著菩薩伝稿仏教研究 通号 10 1922-07-30 92-106詳細IB00024599A-
多屋弘無著菩薩伝稿仏教研究 通号 11 1922-11-28 133-149詳細IB00024610A-
田村芳朗法と縁起印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 145-146詳細ありIB00000221A
田村芳朗the characteristic of the Bodhisattva concept in the Lotus Sutra印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 61-67(L)詳細ありIB00001694A
田村芳朗人本尊と法本尊中央学術研究所紀要 通号 1 1971-04-05 6-21詳細IB00035874A-
田村芳朗法と仏の問題仏教における法の研究:平川彰博士還暦記念論集 通号 1 1975-10-10 371-406詳細IB00046785A-
田村芳朗善悪一如仏教思想 通号 2 1976-11-20 157-174(R)詳細IB00049225A-
田村芳朗三種の浄土観日本仏教学会年報 通号 42 1977-03-01 17-32詳細IB00011036A-
田村芳朗本覚法門と心佛教學 通号 9 1980-10-25 291-311詳細IB00011983A-
田村宗英Vajravidāraṇa-dhāraṇīの功徳と「gdon(ドゥン)」の関係性現代密教 通号 25 2014-03-31 127-137(L)詳細ありIB00136309A-
田村昌己Bhāviveka on the Proof of niḥsvabhāvatā印度学仏教学研究 通号 118 2009-03-25 94-98(L)詳細ありIB00079844A
田村昌己Bhāviveka's View of the Conventional World印度學佛敎學硏究 通号 121 2010-03-25 108-112(L)詳細ありIB00089759A
田村典子アッタカターにおけるsadatthaの語義解釈について仏教研究 通号 31 2003-03-01 171-192(L)詳細IB00033531A-
田村典子仏弟子アーナンダの呼称Vedehamuniについてインド哲学仏教学研究 通号 11 2004-03-20 28-41(L)詳細IB00037347A-
田村智淳プラジュナーカラマティの有神論批判南都仏教 通号 27 1971-12-25 1-22詳細IB00032299A-
田村智淳華厳経の国土観日本仏教学会年報 通号 58 1993-05-25 1-12(L)詳細IB00011529A-
田村智淳『華厳経・入法界品』における「威神力」戸崎宏正博士古稀記念論文集:インドの文化と論理 通号 58 2000-10-01 85-112(L)詳細IB00043825A
田村庄司世親に知られた数論説印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 130-132詳細ありIB00001962A
田村宗英(英子)Vajravidāraṇa-dhāraṇīにおけるBuddhaguhyaの解釈印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 133-138(L)詳細ありIB00162146A
田村晃祐来世と他界岩波講座 日本文学と仏教 通号 3 1994-03-07 3-28詳細IB00051003A-
田丸俊昭JitāriのAnekātnavādanirāsa仏教学研究 通号 34 1978-03-01 22-40(L)詳細IB00012850A-
田丸俊昭仏教論理学派における数等の区別の説明印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 182-183詳細ありIB00004824A
田丸俊昭Sāntarksita及びkamalaśīlaの批判龍谷大学大学院紀要 通号 1 1979-03-31 16-29詳細IB00013996A-
田丸俊昭シャンカラスヴァーミンのアートマン実在論とそれに対する批判宗教研究 通号 230 1976-12-01 358-359詳細IB00031153A-
玉城康四郎「種子生種子」批判印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 160-161詳細ありIB00000075A
玉城康四郎根本識に関する若干の問題印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 296-299詳細ありIB00000182A
玉城康四郎分別性に対する対決印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 3 1954-07-01 361-373(R)詳細IB00047490A
玉城康四郎大乗荘厳経論に於ける主体性の意味印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 102-106詳細ありIB00000395A
玉城康四郎如来蔵の哲学的諸性格に関する概観印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 260-270詳細ありIB00001006A
玉城康四郎唯心の追究華厳思想 通号 14 1960-02-01 -詳細IB00055859A-
玉城康四郎Jaspers' Auffassung über den Buddhismus印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 10-20(L)詳細ありIB00001197A
玉城康四郎勝又俊教著『仏教における心識説の研究』宗教研究 通号 172 1962-09-30 123-130詳細IB00031081A-
玉城康四郎仏教より見た実存哲学講座近代仏教 通号 3 1962-11-01 104-119(R)詳細IB00049643A-
玉城康四郎仏教における体系と創造仏教学セミナー 通号 8 1968-10-30 91-104詳細IB00026457A-
玉城康四郎The Fundamental Aspect of Dhamma in Primitive Buddhism印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 1-9(L)詳細ありIB00003627A
玉城康四郎廬山慧遠の三昧の綜合性仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 42 1976-10-01 617-628(R)詳細IB00046621A-
玉城康四郎般若波羅蜜多の種々相宗教研究 通号 230 1976-12-01 123-125詳細IB00031146A-
玉城康四郎原始経典の冥想試論禅文化研究所紀要 通号 9 1977-11-15 1-58詳細IB00021135A-
玉城康四郎原始経典のdhammatāについて印度学仏教学研究 通号 51 1977-12-31 97-104詳細ありIB00004532A
玉城康四郎仏教における悟りと救い日本仏教学会年報 通号 44 1979-03-01 1-18詳細IB00011090A-
玉城康四郎業異熟の根本問題印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 61-69詳細ありIB00004912A
玉城康四郎ブッダにおける冥想の原点印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 32-37詳細ありIB00005032A
玉城康四郎空思想への反省仏教思想 通号 7 1982-04-20 907-詳細IB00049300A-
玉城康四郎『八千頌般若』における般若波羅蜜と空印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 93-98詳細ありIB00005774A
玉城康四郎原始経典から法華経への一考察印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 79-84詳細ありIB00006013A
玉城康四郎陀羅尼発生の起源に関する一考察インド古典研究 通号 6 1984-05-15 297-331(R)詳細IB00033573A
玉城康四郎解脱に関する考察印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 39-46詳細ありIB00006278A
玉城康四郎心解脱・慧解脱に関する考察仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 65 1985-02-01 295-374詳細IB00045639A-
玉城康四郎法華仏教における仏陀論の問題法華仏教の仏陀論と衆生論:法華経研究 通号 10 1985-09-12 3-59詳細IB00050417A-
玉城康四郎「唯除五逆誹謗正法」の意味について成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 219-290詳細IB00033679A-
玉城康四郎大乗菩薩運動の根本精神季刊仏教 通号 4 1988-07-15 35-48(R)詳細IB00157063A-
玉城康四郎禅定から解脱へ印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 15-21詳細ありIB00008513A
玉城康四郎禅定から解脱へ勝呂信静博士古稀記念論文集 通号 87 1996-02-23 19-40(R)詳細IB00043471A
玉城康四郎大・小乗の原型印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 12-19詳細ありIB00008715A
玉井威ミリンダパンハーに於ける霊魂説について印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 146-147詳細ありIB00003536A
玉井威相・味・起・足処について印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 355-359詳細ありIB00003703A
玉井威『大智度論』の著者について仏教学セミナー 通号 24 1976-10-30 21-36(R)詳細IB00026613A-
玉井威ミリンダパンハーにおける輪廻説について印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 361-363詳細ありIB00004734A
玉井威施設について印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 212-214詳細ありIB00004968A
玉井威路心と施設印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 216-218詳細ありIB00005219A
玉井威有為相と相色印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 172-177詳細ありIB00005443A
玉井威ミリンダパンハーにおける業説について真宗教学研究 通号 7 1983-11-23 69-75詳細IB00036844A-
田端哲也丹生実憲著「法句経の対照研究」大谷学報 通号 181 1969-06-20 84-86詳細IB00025309A-
田端哲哉Dhammapadaの偈文について印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 144-145詳細ありIB00002825A
田端哲哉説一切有部の名称について印度学仏教学研究 通号 47 1975-12-25 170-171詳細ありIB00004089A
田端哲哉E. Conze: The Large Sūtra on Perfect Wisdom: with the divisions of Abhisamayālaṅkāra仏教学セミナー 通号 23 1976-05-30 70-75(R)詳細ありIB00026607A-
田端哲哉説一切有部の基本命題とsatkāyadṛṣṭi印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 190-193詳細ありIB00004456A
田端哲哉説一切有部の基本命題とvitarka, vicāra印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 328-331詳細ありIB00004601A
田端哲哉説一切有部の「三世実有」説仏教学セミナー 通号 29 1979-05-30 53-70詳細ありIB00026659A-
田端哲哉「三世実有」の原文について印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 337-340詳細ありIB00005119A
田端哲哉世親と衆賢印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 277-281詳細ありIB00005351A
田端哲哉N. S. Shukla(ed.): The Buddhist Hybrid Sanskrit Dharmapada仏教学セミナー 通号 33 1981-05-30 68-73詳細IB00026696A-
田端哲哉世親と衆賢(二)印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 286-289詳細ありIB00005591A
田端哲哉Udānavargaの梵文註釈書宗教研究 通号 250 1982-02-20 118-119(R)詳細IB00093736A-
田端哲哉順正理論における経主印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 316-319詳細ありIB00005845A
田端哲哉順正理論における部派や論師の所説宗教研究 通号 255 1983-03-31 209-210(R)詳細IB00095050A-
田原謙三『中論』観去来品について印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 156-157詳細ありIB00005672A
田原謙三『中論』観法品について印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 146-147詳細ありIB00005918A
種村隆元Kriyāsaṃgrahapañjikāのvāstunāga儀礼東アジア仏教―その成立と展開:木村清孝博士還暦記念論集 通号 62 2002-11-16 553-576詳細IB00048546A-
種村隆元インド密教におけるpratiṣṭhā儀礼の意味東方学 通号 106 2003-07-01 123-111(L)詳細IB00035143A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage