INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 法然 [SAT] 法然 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 5273 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
法然 (5273 / 5273)  日本 (4809 / 68566)  日本仏教 (2482 / 35066)  親鸞 (1836 / 9570)  浄土宗 (1706 / 3988)  浄土教 (1217 / 5894)  善導 (992 / 2592)  選択集 (891 / 1151)  教行信証 (757 / 4005)  選択本願念仏集 (703 / 860)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
河波昌浄土教的宗教体験における即の論理と階梯の論理浄土宗学研究 通号 4 1970-03-31 117-140(R)詳細IB00082952A-
河波昌法然上人の思想的位置づけと価値観仏教論叢 通号 17 1973-03-30 114-117(R)詳細IB00071896A-
河波昌情報論としての浄土教論序説浄土宗学研究 通号 7 1973-03-31 123-141(R)詳細IB00083566A-
河波昌百科全書的思考と選択の精神法然仏教の研究 通号 7 1975-10-01 111-144(R)詳細IB00054748A-
河波昌山本空外著『念仏の哲学』浄土宗学研究 通号 8 1976-03-31 229-234(R)詳細IB00083618A-
河波昌山崎弁栄教学展開の三相浄土宗学研究 通号 9 1977-03-31 97-133(R)詳細IB00083654A-
河波昌山崎弁栄教学展開の三相(その二)浄土宗学研究 通号 10 1978-03-31 27-45(R)詳細IB00083955A-
河波昌浄土教的宗教体験における即の論理と階梯の論理浄土教における宗教体験 通号 10 1979-01-20 80-104(R)詳細IB00051993A
河波昌浄土教的宗教体験と世界観浄土教における宗教体験 通号 10 1979-01-20 154-182(R)詳細IB00051995A
河波昌念仏三昧(発得)について浄土宗学研究 通号 11 1979-03-31 105-118(R)詳細IB00084198A-
河波昌浄土門における智慧論の展開(その一)浄土宗学研究 通号 14 1982-03-31 51-71(R)詳細IB00083774A-
河波昌勢至菩薩大乗菩薩の世界:金岡秀友博士還暦記念論文集 通号 14 1987-07-20 97-112詳細IB00045255A-
河波昌法然における学の体系と実践の体系東洋学研究 通号 31 1994-03-31 91-111(R)詳細IB00027988A-
河波昌法然上人の宗教体験の世界佛教文化研究 通号 42/43 1998-09-07 39-53(R)詳細ありIB00195598A
河波昌浄土教における超越と内在のダイナミズム仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 42/43 1998-12-01 275-288(R)詳細IB00044268A-
河波昌空の現象学試論仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 1 2001-05-10 113-129(R)詳細IB00043986A
河波昌浄土教における体系性と主体性浄土教の思想と歴史 通号 1 2005-06-08 53-67(R)詳細IB00073287A-
河波昌法然上人の宗教体験の世界浄土教と佛教:廣川堯敏教授古稀記念論集 通号 1 2014-10-10 95-107(R)詳細IB00224236A
川名演暢准知隠顕顕真学報 通号 5 1931-07-01 182-197(L)詳細IB00037442A-
河田光夫『三部経大意』引用文の研究金沢文庫研究 通号 201 1969-01-01 1-19詳細IB00040482A
川田熊太郎観念論から唯心説へ東洋学術研究 通号 69 1974-11-01 1-22(R)詳細IB00244166A
川添泰信親鸞における祖師観形成の問題真宗学 通号 84 1991-03-20 39-60詳細IB00012555A-
川添泰信真宗歴代における祖師観形成の問題眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 35 1991-03-30 43-56(R)詳細IB00216553A
川添泰信親鸞浄土教における生死の問題日本仏教学会年報 通号 75 2010-08-10 281-294(R)詳細IB00093539A-
川添泰信セッションNo.3の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 78 2013-08-30 227-237(R)詳細IB00128244A-
川添泰信法然・親鸞・恵信尼・唯円における師弟の問題浄土仏教と親鸞教義 / 真宗学論叢 通号 13 2018-03-13 1-20(R)詳細-IB00226860A
川添昭二鎌倉浄土教の展開における対外的契機棲神 通号 48 1975-10-28 116-126(R)詳細-IB00195328A-
川添昭二日蓮の宗教形成に於ける念仏排撃の意義日蓮聖人と日蓮宗 / 日本仏教宗史論集 通号 9 1984-10-01 2-31(R)詳細-IB00054119A-
川添昭二福岡県宗像大社所蔵「阿弥陀経石」について日蓮教学研究所紀要 通号 30 2003-03-10 168-179(R)詳細-IB00232041A
川添泰信法然浄土教における生死の問題真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 29 1984-12-25 29-42詳細-IB00032993A-
川添泰信法然浄土教における此土観の問題龍谷教学 通号 21 1986-02-10 41-52詳細-IB00030668A-
川添泰信浄土教における祖師観形成の問題-1-龍谷教学 通号 24 1989-06-01 35-46詳細-IB00030699A-
川添泰信法然門下及び真宗の出世本懐の問題教学研究所紀要 通号 6 1998-03-10 51-71詳細-IB00041218A
川添泰信真宗歴代における祖師観の問題眞宗學 通号 123/124 2011-03-15 105-123(R)詳細-IB00230440A
川添泰信親鸞浄土教における善知識の問題(一)親鸞仏教の研究 / 真宗学論叢 通号 12 2014-03-13 81-100(R)詳細-IB00226788A
川添泰信親鸞浄土教における善知識の問題(一)真宗学 通号 129/130 2014-03-13 81-100(R)詳細ありIB00227618A
川添泰信法然・親鸞・恵信尼・唯円における師弟の問題真宗学 通号 137/138 2018-03-15 1-20(R)詳細ありIB00226830A
川瀬和敬書簡に仰ぐ聖人の人間像高田学報 通号 50 1962-10-15 55-61(R)詳細IB00242796A
川瀬和敬非僧非俗の実践的意義倫理実践思想 / 親鸞大系 通号 12 1989-04-30 287-295(R)詳細IB00193266A
川島一通法然所修「逆修法会」の特異性三康文化研究所年報 通号 33 2002-03-30 65-100詳細IB00036446A-
川崎秀子「法然上人八〇〇年大遠忌記念特別研究プロジェクト」彙報法然仏教とその可能性 通号 33 2012-03-25 1270-1273(R)詳細IB00158528A-
川崎庸之日本の宗教改革日本美の展開 / 世界の文化史蹟 通号 7 1978-04-10 203-204(R)詳細IB00201353A
川崎庸之いわゆる鎌倉時代の宗教改革について真宗成立の歴史的背景 / 親鸞大系 通号 1 1989-07-31 445-458(R)詳細IB00187157A
川上大道日蓮聖人の禅宗観日蓮教学研究所紀要 通号 16 1989-03-10 21-28(R)詳細IB00023919A-
川内教彰『一百四十五箇条問答』の「罪」をめぐって仏教学部論集 通号 101 2017-03-01 1-17(R)詳細IB00167306A-
川内教彰『往生要集』の受容と法然浄土教仏教文化研究 通号 61 2017-03-31 15-31(R)詳細ありIB00181204A
苅部尭応熊谷次郎直実の研究淨土學 通号 57 2020-06-30 145-192(R)詳細IB00227546A
苅谷定彦法華経と日蓮聖人日蓮教学の諸問題:浅井円道先生古稀記念論文集 通号 57 1997-02-01 523-550(R)詳細IB00043542A-
加茂仰順二種深信考顕真学苑論集 通号 48 1956-12-20 146-151(L)詳細IB00037785A-
加茂仰順他力信の表現相と具体相印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 235-238詳細ありIB00000725A
加茂仰順真宗の名号論龍谷教学 通号 13 1978-06-20 54-64詳細IB00030582A-
加茂仰順行信の意義龍谷教学 通号 15 1980-06-30 84-100詳細IB00030603A-
加茂仰順浄土教の基礎論的立場日本仏教史の研究:木村武夫先生喜寿記念 通号 15 1986-04-03 387-414(R)詳細IB00045449A-
加茂仰順『教行信証』のための思想序説(プロレゴーメナ)桐渓順忍和上追悼論文集 通号 15 1986-12-10 121-135詳細IB00047949A-
加茂仰順教行信証の思想序説(プロレゴーメナ)真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 31 1987-01-25 39-55詳細IB00033015A-
亀山正広『選択集』の研究真宗研究会紀要 通号 6 1974-12-01 1-14詳細IB00036621A-
亀山純生法然浄土教の民衆的受容の一契機宗教研究 通号 295 1993-03-31 278-279(R)詳細IB00110097A-
亀山純生フォイエルバッハの宗教観と中世浄土教の基本視点比較思想研究(別冊) 通号 23 1997-03-31 35-38(R)詳細IB00073704A-
亀山正広法然における悪人救済をめぐる問題    真宗学 通号 54 1976-02-25 62-84詳細IB00012444A-
亀山正広法然における善人往生と悪人往生について印度学仏教学研究 通号 49 1976-12-25 138-139詳細ありIB00004309A
亀崎真量「不回向の行」の内実眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 56 2012-01-30 1-17(R)詳細IB00204478A
亀崎真量『浄土論註』の思想形態印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 144-147(R)詳細ありIB00137756A
亀崎真量往生と回向真宗教学研究 通号 35 2014-06-30 142-142(R)詳細IB00148609A
亀崎真量蓮華蔵世界真宗教学研究 通号 37 2016-06-30 125-126(R)詳細IB00160970A-
亀井尊麿大行論の精覈真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 9 1964-10-10 41-49詳細IB00032745A-
亀井尊麿大信論の精覈印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 178-179(R)詳細ありIB00001884A
亀井尊麿法然門下における信思想の考察龍谷教学 通号 1 1966-07-10 100-110詳細IB00030444A-
亀井尊麿淨土敎における信の三態(一)印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 136-137(R)詳細ありIB00002719A
神谷正義師皇円と法然上人仏教論叢 通号 36 1992-09-08 31-36(R)詳細IB00071562A-
神谷正義法然上人の浄土宗開宗への一過程印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 97-101詳細ありIB00007981A
神谷正義法然上人における死と生について印度学仏教学研究 通号 83 1993-12-25 62-67詳細ありIB00008099A
神谷正義法然上人における念仏の特質仏教論叢 通号 38 1994-09-08 47-52(R)詳細IB00071661A-
神谷正義法然上人における深心について文学部論集 通号 80 1996-03-01 89-102詳細IB00043205A-
神谷正義信機と信法文学部論集 通号 81 1997-03-01 95-110詳細IB00043208A-
神谷正義信行相応について佛教論叢 通号 42 1998-09-04 78-84(R)詳細IB00106488A-
神谷正義法然上人の教化方法仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 42 1998-12-01 233-249(R)詳細IB00044265A-
神谷正義『選択本願念仏集』と消息類東海仏教 通号 44 1999-03-31 16-29(L)詳細IB00021883A-
神谷正義法然上人における共生の思想香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 44 2001-03-16 439-452詳細IB00048027A
神谷正義法然上人における平等の問題印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 36-41詳細ありIB00009892A
神谷正義法然教学と共生法然仏教の諸相 通号 100 2014-12-01 727-740(R)詳細IB00158568A-
神谷常俊仏教福祉施設従事者の日々仏教福祉 通号 13 1987-03-30 51-59(R)詳細IB00138016A-
神谷賢道南無阿弥陀仏の文化史的考察時宗教学年報 通号 12 1984-02-10 136-153(R)詳細IB00128828A-
神尾泰彦『選択集大綱抄』の研究淨土學 通号 56 2019-06-30 276-277(R)詳細IB00208880A
神尾泰彦了慧道光『選択集大綱抄』における廃立の義淨土學 通号 56 2019-06-30 209-231(R)詳細IB00208259A
神居文彰観想と三昧の空間構造宗教研究 通号 359 2009-03-30 328-329(R)詳細IB00074620A-
神居文彰浄土の遠近感法然仏教とその可能性 通号 359 2012-03-25 1019-1053(R)詳細IB00158512A
神居文彰浄土教における陀羅尼再考印度學佛敎學硏究 通号 159 2023-03-22 66-71(R)詳細IB00237627A
神居文彰臨終における三愛の問題印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 318-321詳細ありIB00008027A
神居文彰病いの備荒印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 168-173詳細ありIB00008751A
神居文彰臨終を模した儀礼仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 89 1998-12-01 441-464(R)詳細IB00044278A-
神居文彰臨終における次生の執着印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 247-251詳細ありIB00009274A
鎌田東二新しいカミとしての「仏」日本の仏教 通号 3 1995-07-01 109-122(R)詳細IB00037894A-
株橋隆真「四箇格言」についての一考察桂林学叢 通号 21 2009-11-30 141-167(R)詳細ありIB00231149A
賀幡亮俊 中央アジアの浄土教と法然浄土教仏教論叢 通号 15 1971-03-30 152-155(R)詳細IB00070701A-
賀幡亮俊 法然仏教における一・二の問題法然仏教の研究 通号 15 1975-10-01 449-486(R)詳細IB00054761A-
金山秋男禅浄一如国文学解釈と鑑賞 通号 939 2009-08-01 98-105(R)詳細IB00142837A-
金子啓明肖像と美術総特集 親鸞 / 「現代思想」臨時増刊 通号 939 1985-06-20 282-297(R)詳細IB00228098A
金子大栄願心の廻向と光明の摂化親鸞教学 通号 7 1965-12-10 14-30詳細ありIB00025787A
金子大栄諸仏と善知識親鸞教学 通号 8 1966-07-01 13-24詳細IB00025795A-
金子大栄一室の行者として見たる歎異抄親鸞教学 通号 9 1966-11-20 279-296詳細IB00025819A-
金子大栄自覚を超えて親鸞教学 通号 17 1970-11-20 14-24詳細IB00025883A-
金子大栄智慧の念仏親鸞教学 通号 19 1971-11-20 1-13詳細IB00025899A-
金子大栄顕教案宗親鸞教学 通号 24 1974-06-20 1-12詳細ありIB00025953A
金子大栄源信・法然・親鸞親鸞教学 通号 25 1974-12-20 1-12詳細IB00025960A-
金子大栄真言と解釈(4)親鸞教学 通号 33 1978-12-10 81-98詳細ありIB00026037A
金子大栄真言と解釈(17)親鸞教学 通号 49 1987-01-20 131-148詳細IB00026165A-
金子大榮三願転入の表白信2 / 親鸞大系 通号 7 1988-10-31 145-159(R)詳細IB00189771A
金子大榮教団と教学教団の課題 / 親鸞大系 通号 11 1989-07-31 485-497(R)詳細IB00189097A
金子大栄教養と信心親鸞教学 通号 65 1995-01-31 123-142詳細ありIB00026280A
金子大栄真宗と真宗学親鸞教学 通号 70 1997-07-31 106-122詳細ありIB00026316A
金子大栄回向と回心親鸞教学 通号 73 1999-03-31 131-148詳細IB00026338A-
金子大栄道を求むる親鸞教学 通号 75 2000-03-15 84-97詳細IB00026352A-
金子大栄立教開宗と顕教案宗親鸞教学 通号 86 2005-12-20 106-123(R)詳細IB00062839A-
金子大栄自利と利他親鸞教学 通号 87 2006-03-10 87-102(R)詳細IB00062848A-
金子大栄求めるものと与うるもの親鸞教学 通号 88 2007-03-10 110-125(R)詳細IB00062864A-
金子大栄偏依法然と七祖の伝統親鸞教学 通号 93 2009-03-30 68-80(R)詳細IB00073373A-
金子大栄教養と信心親鸞教学 通号 95 2010-03-18 70-84(R)詳細ありIB00159890A
金子大栄普遍の法と必然の理親鸞教学 通号 100 2012-12-20 110-125(R)詳細IB00161068A-
金子大栄退一歩の精神親鸞教学 通号 103 2014-04-30 67-81(R)詳細IB00161861A-
金子孝司元亨版『和語燈録』における三心釈について(一)仏教大学大学院研究紀要 通号 21 1993-02-15 22-50(R)詳細IB00016765A-
金子真補法然上人の阿弥陀仏観の一瞥浄土学 通号 28 1961-03-30 161-171詳細IB00017093A-
金子真補諸行生不論仏教論叢 通号 9 1962-03-27 120-125(R)詳細IB00163458A
金子真補浄土布教法の根底としての法然上人の信仰について仏教論叢 通号 13 1969-03-30 76-80(R)詳細IB00069701A-
金子真補論註に於ける曇鸞の特異点仏教論叢 通号 16 1972-03-30 76-79(R)詳細IB00068678A-
金子真補曇鸞、道綽両祖の布教伝道の態度について浄土教―その伝統と創造 通号 16 1972-06-01 65-92(R)詳細IB00052821A
金子真補自然虚無之身について仏教論叢 通号 17 1973-03-30 121-125(R)詳細IB00071901A-
金子真補念仏の功徳について仏教論叢 通号 18 1974-11-10 57-61(R)詳細IB00072038A-
金子真補法然上人開宗以後の生活仏教論叢 通号 19 1975-10-20 85-89(R)詳細IB00164709A-
金子光一現代社会に求められる仏教思想仏教福祉 通号 1 1997-03-25 136-146(R)詳細ありIB00217973A
金子寛哉懐感の浄土観浄土宗学研究 通号 4 1970-03-31 207-248(R)詳細IB00083310A-
金子寛哉「孟銑伝」について印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 270-272詳細ありIB00003266A
金子寛哉浄土宗義の組織について浄土宗学研究 通号 6 1972-03-31 125-149(R)詳細IB00083536A-
金子寛哉竹中信常著『選択集に聞く』浄土宗学研究 通号 6 1972-03-31 261-265(R)詳細IB00083558A-
金子寛哉聖光上人の見た懐感禅師浄土宗学研究 通号 7 1973-03-31 143-161(R)詳細IB00083569A-
金子寛哉襄陽石刻阿弥陀経について宗教研究 通号 218 1974-03-30 112-114(R)詳細IB00100007A-
金子寛哉二祖の見た法然上人像仏教論叢 通号 18 1974-11-10 87-90(R)詳細IB00072077A-
金子寛哉勅修法然上人伝の「年」と「季」について仏教論叢 通号 20 1976-10-20 121-125(R)詳細IB00069042A-
金子寛哉法然の宗観念について宗教研究 通号 234 1977-12-31 157-159(R)詳細IB00099625A-
金子寛哉法然上人引用の“明曠”について仏教論叢 通号 24 1980-11-10 72-76(R)詳細IB00068981A-
金子寛哉群疑論における菩提心宗教研究 通号 246 1981-02-01 282-284詳細IB00031389A-
金子寛哉善導・懐感と法然浄土教法然浄土教の綜合的研究 通号 246 1984-03-01 87-130詳細IB00052410A-
金子寛哉日本における群疑論の受用宗教文化の諸相:竹中信常博士頌寿記念論文集 通号 246 1984-03-24 1115-1138(R)詳細IB00045803A-
金子寛哉法然門下における群疑論引用宗教研究 通号 263 1985-03-01 171-172詳細IB00031532A-
金子寛哉浄土五祖伝について宗教研究 通号 295 1993-03-31 245-246(R)詳細IB00110075A-
金子寛哉法然上人所引の「道鏡」と「妙雲」について仏教論叢 通号 38 1994-09-08 40-46(R)詳細IB00071660A-
金子寛哉「浄土五祖」について仏教文化の展開:大久保良順先生傘寿記念論文集 通号 38 1994-11-24 571-592詳細IB00044683A-
金子寛哉「願成就文」考印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 128-132詳細ありIB00008538A
金子寛哉「特留此経止住百歳」の文をめぐって宗教研究 通号 315 1998-03-30 262-264(R)詳細IB00105282A-
金子寛哉念佛多善根について佛教文化研究 通号 44 2000-03-31 17-32(R)詳細ありIB00194851A
金子寛哉「特留此経止住百歳」の文をめぐって淨土學 通号 37/41 2001-02-22 147-179(R)詳細IB00174379A-
金子寛哉「特留此経止住百歳」の文をめぐって法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 37/41 2001-02-22 147-180詳細IB00047659A-
金子寛哉「特留此経止住百歳」の文をめぐって法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 37/41 2001-02-22 147-179(R)詳細IB00222736A
金子寛哉『釈浄土群疑論』の研究浄土学 通号 45 2008-06-30 51-72(R)詳細IB00076053A-
兼岩和宏廬山寺蔵『選択集』における白紙頁の解明仏教大学仏教学会紀要 通号 6 1998-03-25 37-69(R)詳細ありIB00037377A-
兼岩和広盧山寺蔵『選択集』第八章における『観経疏』の引文について佛教論叢 通号 42 1998-09-04 52-57(R)詳細IB00106484A-
兼岩和広廬山寺蔵『選択集』の草稿的位置づけをめぐって佛教文化研究 通号 42/43 1998-09-07 141-152(R)詳細ありIB00195608A
兼岩和広廬山寺蔵『選択集』の原初形態印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 207-209詳細IB00009162A
兼岩和宏盧山寺蔵『選択集』の原初形態東海仏教 通号 44 1999-03-31 46-59(L)詳細IB00021885A-
兼岩和宏盧山寺蔵『選択集』第二章について仏教論叢 通号 44 2000-03-31 37-43(R)詳細IB00106527A-
兼岩和広『選択集』大経撮要における編目の成立をめぐって香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 44 2001-03-16 423-452(R)詳細IB00048026A
兼岩和広廬山寺蔵『選択集』の原資料をめぐって佛教論叢 通号 45 2001-03-25 32-38(R)詳細IB00135604A-
兼岩和広『選択集』と『阿弥陀経釈』印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 46-48詳細ありIB00009789A
兼岩和広『選擇集』第八章の理解佛教文化研究 通号 47/48 2004-03-31 49-66(R)詳細ありIB00195661A
金本拓士女人結界の意味するもの現代密教 通号 7 1995-03-01 116-128詳細ありIB00059478A-
金信昌樹『尊号真像銘文』所引の『選択本願念仏集』について髙田学報 通号 85 1997-03-20 41-63(R)詳細IB00237777A
金信昌樹『唯信抄』の思想高田学報 通号 98 2010-03-31 17-38(R)詳細IB00236553A
金信昌樹生死出づべき道日本仏教学会年報 通号 75 2010-08-10 231-248(R)詳細IB00093536A-
金信昌樹法然から親鸞へ日本佛教学会年報 通号 84 2019-08-31 183-203(R)詳細IB00199625A
金沢弘来迎図の展開仏教論叢 通号 20 1976-10-20 183-194(R)詳細IB00069085A-
金岡秀友密教における修行論と成仏論法華経の受容と展開:法華経研究 通号 12 1993-10-10 795-811(R)詳細IB00050486A-
葛野洋明法然・親鸞両祖の得益論印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 133-135詳細ありIB00008539A
葛野洋明真宗師弟論の研究宗教研究 通号 331 2002-03-30 240-241(R)詳細IB00031825A-
葛野洋明真宗伝道における実践論の教義的研究真宗研究/真宗連合学会研究紀要 通号 49 2005-01-30 12-24(R)詳細IB00058155A-
角野玄樹法然文献の三心についての一考察印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 104-106詳細ありIB00010241A
角野玄樹法然の三心の変遷佛教論叢 通号 48 2004-03-25 214-219(R)詳細IB00157876A-
角野玄樹『和語燈録』所収『三心義』について印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 60-62詳細ありIB00056335A
角野玄樹法然和語文献の研究仏教論叢 通号 49 2005-03-25 127-132(R)詳細IB00071885A-
角野玄樹『鎌倉の二位の禅尼へ進する御返事』と『津戸の三郎入道へつかはす御返事』(九月十八日)とについて印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 186-189詳細ありIB00056483A
角野玄樹行具の三心考仏教論叢 通号 50 2006-03-25 157-162(R)詳細IB00072036A-
角野玄樹法然における「傍」の語義についての一考察佛教文化研究 通号 54 2010-03-31 25-38(R)詳細ありIB00187482A
角野玄樹無上功徳文に対する法然の解釈(一)仏教大学仏教学会紀要 通号 17 2012-03-25 1-18(R)詳細ありIB00162410A-
角野玄樹『選択集』第五章「観念浅深」の位置付けについて法然仏教とその可能性 通号 17 2012-03-25 321-340(R)詳細IB00158435A-
角野玄樹『逆修説法』第三七日の本願解釈仏教学部論集 通号 97 2013-03-01 37-56(R)詳細IB00167230A
角野玄樹『逆修説法』第二七日における八種義の成立仏教学部論集 通号 98 2014-03-01 21-41(R)詳細IB00167238A-
角野玄樹法然の選択本願念仏説の成立仏教学部論集 通号 100 2016-03-01 71-91(R)詳細IB00167303A
角野玄樹法然教学における但念仏と専修念仏との相違佛教大学法然仏教学研究センター紀要 通号 2 2016-03-25 1-15(R)詳細IB00157990A-
角野玄樹『選択集』の教理構造基礎論(一)仏教学部論集 通号 101 2017-03-01 19-32(R)詳細IB00167307A
角野玄樹『選択集』の教理構造基礎論(三)仏教学部論集 通号 103 2019-03-01 21-36(R)詳細ありIB00203113A
角野玄樹第一部門 法然文献班 元亨版『和語燈録』本文・現代語訳対照本作成佛教大学法然仏教学研究センター紀要 通号 6 2020-03-25 145-149(L)詳細ありIB00202750A
角野玄樹第一部門 法然文献班 元亨版『和語燈録』本文・現代語訳対照本作成佛教大学法然仏教学研究センター紀要 通号 7 2021-03-25 119-120(L)詳細ありIB00213834A
門川徹真『阿弥陀経集註』における『称讃浄土経』文所引の意味真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 25 1981-03-31 84-96詳細IB00032950A-
加藤良全『一枚起請文』註釈書の系統分類について仏教大学仏教学会紀要 通号 20 2015-03-25 41-63(R)詳細IB00158165A-
加藤良光法然上人二十五霊場の詠歌について佛教論叢 通号 45 2001-03-25 21-31(R)詳細IB00135603A-
加藤良光法然上人二十五霊場の詠歌について(2)佛教論叢 通号 46 2002-03-25 126-131(R)詳細IB00136198A-
加藤良光法然上人二十五霊場の詠歌について(3)仏教論叢 通号 48 2004-03-25 113-119(R)詳細IB00157846A
加藤良光法然上人二十五霊場の詠歌について(4)仏教論叢 通号 49 2005-03-25 319-324(R)詳細IB00072002A-
加藤善朗当麻曼荼羅講讃と中世仏教宗教研究 通号 315 1998-03-30 275-276(R)詳細IB00105560A-
加藤祐幸『西方指南抄』にみられる三機分別真宗教学研究 通号 30 2009-06-30 200-201(R)詳細IB00148333A-
加藤祐幸親鸞教学における法然教学の領受と真仮の課題印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 220-223(R)詳細ありIB00088887A
加藤仏眼法然門下の諸行生不論龍谷学報 通号 328 1940-07-01 1-33詳細IB00029060A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage