INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: インド哲学 [SAT] インド哲学 インド哲學

検索対象: キーワード

-- 1527 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド哲学 (1527 / 1527)  インド (1366 / 21074)  インド仏教 (131 / 8077)  シャンカラ (127 / 286)  アートマン (92 / 270)  仏教学 (89 / 8096)  ウパニシャッド (75 / 276)  ジャイナ教 (66 / 651)  ブラフマン (62 / 147)  クマーリラ (61 / 156)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
松尾義海印度における二元論の哲学京都大学文学部研究紀要 通号 4 1956-11-20 55-75詳細IB00032122A
松尾義海ヨーガ派における無明について仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 4 1961-02-08 716-726(R)詳細IB00047307A-
松岡正剛浩瀚な土壌春秋 通号 400 1998-06-25 5‐8(R)詳細IB00096207A-
松枝到この巨大な思考中村元:生誕100年――仏教の教え 人生の知恵 / KAWADE道の手帖 通号 400 2012-09-30 114-117(R)詳細IB00234569A
間口美代子Muṇḍakopaniṣadにおけるsatyaについて印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 76-78(L)詳細ありIB00086262A
蒔田徹陳那学派二量説の一断面印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 106 1954-07-01 75-87(R)詳細IB00047468A
蒔田徹クマーリラの量論大倉山学院紀要 通号 1 1954-12-01 70-84(L)詳細IB00035666A-
McallisterPatrickPrajñākaragupta on the Role of Inference (I)プラジュニャーカラグプタ研究 通号 2 2022-03-31 179-192(L)詳細IB00226493A
McallisterPatrickPrajñākaragupta on the Role of Inference (II)プラジュニャーカラグプタ研究 通号 3 2023-03-31 81-100(L)詳細IB00236968A
前田専学シャンカラの哲学的立場と倫理印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 120-126詳細ありIB00002907A
前田専学NārāyaṇaのKenopaniṣaddīpikā印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 93-98(L)詳細ありIB00003395A
前田専学シャンカラ哲学入門[II]鈴木学術財団研究年報 通号 10 1974-05-23 44-58詳細IB00034065A-
前田専学不二一元論学派における無明論の展開印度学仏教学研究 通号 47 1975-12-25 78-83詳細ありIB00004063A
前田専学山口恵照著『サーンキヤ哲学体系の展開――究極的な「転迷開悟」の道』宗教研究 通号 227 1976-04-01 113-116(R)詳細IB00085869A-
前田専学インド祭事学派の諸問題佛教學 通号 4 1977-10-25 1-85(L)詳細IB00011947A-
前田専学金倉円照『インド哲学仏教学研究(III)』鈴木学術財団研究年報 通号 14 1977-10-30 101-103(R)詳細IB00034199A-
前田専学ヴェーダーンタ哲学における絶対者仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 14 1977-11-30 533-548(R)詳細IB00114988A-
前田専学ニヤーヤ・ヴァイシェーシカ哲学と因果論仏教思想 通号 3 1978-02-20 473-498詳細IB00049254A-
前田専学不二一元論学派における儀礼否定の論理日本仏教学会年報 通号 43 1978-03-01 19-30詳細IB00011062A-
前田専学シャンカラ哲学入門(III)鈴木学術財団研究年報 通号 15 1978-11-10 38-40(R)詳細IB00034213A-
前田専学スレーシュヴァラと聖句「汝はそれなり」印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 70-77詳細ありIB00004783A
前田専学ヴェーダーンタと仏教仏教思想史 通号 2 1980-06-01 -詳細IB00040129A-
前田専学無明、この心を覆うもの佛教學 通号 9 1980-10-25 1-20(L)詳細IB00011984A-
前田専学『偉大さを讃える歌』(Mahimnastava)仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 9 1981-06-01 228-246(R)詳細IB00046246A-
前田専学不二一元論の近代的展開の一断面仏教学論集:中村瑞隆博士古稀記念論集 通号 9 1985-02-01 57-84詳細IB00045597A-
前田専学解脱への道仏教と異宗教:雲井昭善博士古希記念 通号 9 1985-12-24 57-69(L)詳細IB00043810A-
前田専学むすび・インド思想における人間観の特質東洋における人間観 通号 9 1987-02-01 487-詳細IB00051781A-
前田専学シヴァ教諸派の成立と展開インド中世思想研究 通号 9 1991-02-01 265-288詳細IB00050526A-
前田専学解脱への道佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 9 1991-04-01 87-101(R)詳細IB00178350A-
前田専学東洋の叡知東方 通号 7 1991-12-31 31-45(L)詳細IB00029579A-
前田専学解脱への道知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 7 1993-03-01 51-70(R)詳細IB00044787A-
前田専学中村元博士(一九一二・一一・二八~一九九九・一〇・一〇)印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 381-383(R)詳細IB00009508A
前田専学解脱への道仏教文化の諸相:高木訷元博士古稀記念論集 通号 96 2000-12-01 407-435詳細IB00044180A-
前田専学インドにおける業と輪廻 通号 20 2001-04-01 137-150(R)詳細IB00075678A-
前田専学インドにおける業論真宗教学研究 通号 21 2001-06-30 97-112詳細IB00036937A-
前田専学故中村元博士が日本語で書かれた著作東方 通号 21 2005-03-31 13-28(L)詳細IB00063361A-
前田專學『インド最古の二大哲人――ウッダーラカ・アールニとヤージュニャヴァルキヤの哲学』宮元啓一著、春秋社、2011年3月東方 通号 27 2012-03-31 254-256(L)詳細IB00112620A-
前田專學『道の手帖 中村元』刊行に寄せて中村元:生誕100年――仏教の教え 人生の知恵 / KAWADE道の手帖 通号 27 2012-09-30 2-3(R)詳細IB00231158A
前田專學恩師中村元先生と記念館東方 通号 28 2013-03-31 29-44(L)詳細IB00123422A-
前田專學挨拶東方 通号 28 2013-03-31 49-55(L)詳細IB00123425A-
前田專學澤井義次著『シャンカラ派の思想と信仰』宗教研究 通号 393 2018-12-30 75-80(R)詳細IB00195536A-
前谷恵紹(章)ウパニシャッドにおける光の観念高野山大学論叢 通号 42 2007-02-21 27-52(L)詳細IB00221224A
前谷彰 恵紹見法と禅定高野山大学論文集 通号 42 1996-09-30 217-236(L)詳細IB00047912A-
前川輝光ウェーバーと『バガヴァッド・ギーター』思想 通号 767 1988-05-05 186-199詳細IB00035500A-
本田義央潜在印象について日本仏教学会年報 通号 61 1996-05-25 109-120詳細IB00011614A-
本多恵数論頌の原型と古註の性格印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 61 1954-07-01 55-63(R)詳細IB00047466A
本多恵六派哲学根本経典索引大倉山学院紀要 通号 1 1954-12-01 244-304(L)詳細IB00035674A-
本多恵サーンキヤ頌解読大倉山学院紀要 通号 2 1956-10-01 91-114(L)詳細IB00035678A-
本多恵サーンキヤ・スートラの素材と構成日本仏教学会年報 通号 22 1957-03-01 275-282詳細IB00010624A-
本多恵Sāṃkhya philosophy described by his opponent Bhavya印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 33-38(L)詳細ありIB00002492A
本多恵Dharmapāla’s report on Sāṃkhya印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 1-6(L)詳細ありIB00002693A
本多恵The Essence of the Sāṃkhya by Vijñāna Bhikṣu印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 1-13(L)詳細ありIB00003102A
本多恵the essence of the Sāṃkhya II印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 8-22(L)詳細ありIB00003301A
本多恵Ārya Deva's Critique Against Sāṃkhya印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 7-12(L)詳細ありIB00003925A
本多恵ヨーガ註解(一)同朋仏教 通号 8 1975-07-01 43-68(R)詳細IB00123233A-
本多恵Pañcādhikaraṇa, a Sāṃkhya teacher印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 1-5(L)詳細ありIB00004164A
本多恵ヨーガ派に於ける三昧の補助手段日本仏教学会年報 通号 41 1976-03-01 69-82詳細IB00011012A-
本多恵基’S STATEMENT ON SĀṂKHYA印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 9-13(L)詳細ありIB00004403A
本多恵KARMA-YONI印度学仏教学研究 通号 51 1977-12-31 1-6(L)詳細ありIB00004637A
本多恵ユクティディーピカー雑考印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 64-69詳細ありIB00004782A
本多恵「正理の芭蕉樹」和訳(一)同朋仏教 通号 13 1979-07-01 103-134(R)詳細IB00111481A-
本多恵ニヤーヤカンダリーのマナス印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 58-64詳細ありIB00005404A
本多恵ヴァイシェーシカ哲学の自我観仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 58 1981-06-01 214-227(R)詳細IB00046245A-
本多恵ニヤーヤカンダリーの紹介する唯識説印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 1-8詳細ありIB00005636A
本多恵ヴァイシェーシカ・スートラ原型への一考察印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 37-43(L)詳細IB00006363A
本多恵ヴァイシェーシカ・スートラ覚書印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 67-73(L)詳細IB00006734A
本多恵ヴァイシェーシカ・スートラ覚書II印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 41-46(L)詳細ありIB00007135A
本多恵クマーリラの推論インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 73 1989-11-10 107-123(R)詳細IB00045193A-
本多恵シャバラ註論理章和訳同朋大学論叢 通号 62 1990-06-01 43-100詳細IB00027488A-
本多恵クマーリラのアートマン観印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 259-262詳細ありIB00008016A
本多恵クマーリラの自我論勝呂信静博士古稀記念論文集 通号 82 1996-02-23 599-610(R)詳細IB00043506A
本多恵クマーリラの仏教批判日本仏教学会年報 通号 62 1997-05-25 63-75詳細IB00011648A-
堀内みどりSri Aurobindo Ashramの教育活動について宗教研究 通号 287 1991-03-31 362-363(R)詳細IB00091358A-
堀内みどりギーター・ラハスヤにおけるスワラージについて宗教研究 通号 299 1994-03-31 219-220(R)詳細IB00092465A-
堀内みどり聖者としてのラーマクリシュナ宗教研究 通号 319 1999-03-30 200-201(R)詳細IB00088172A-
堀内みどりヴィヴェーカナンダのカルマ・ヨーガについて宗教研究 通号 335 2003-03-01 206-207詳細IB00031967A-
阿理生虚妄分別(abhūtaparikalpa)の意味するもの宗教研究 通号 271 1987-03-31 274-275(R)詳細IB00096151A-
細野邦子Navyanyāyaにおける存在概念印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 104-106(L)詳細ありIB00007838A
細野邦子Tarkāmṛtaの言語観印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 116-120(L)詳細IB00008270A
細野邦子宮本啓一著『勝宗十句義論 DAŚAPADĀRTHĪ――An Ancient Indian Literature of Thoroughly Metaphysical Realism』東方 通号 23 2008-03-31 152-154(L)詳細IB00064962A-
細野邦子『シリーズ・インド哲学への招待』(全5冊)、宮本啓一著、春秋社、2008年2月~6月東方 通号 24 2009-03-31 193-195(L)詳細IB00085853A-
細野邦子『ヴァイシェーシカ・スートラ――古代インドの分析主義的実在論哲学』宮本啓一著、臨川書店、2009年7月東方 通号 25 2010-03-31 248-249(L)詳細IB00085702A-
細田典明Bṛhadāraṇyakopaniṣadの一考察印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 106-107詳細IB00005776A
細田典明Bṛhadāraṇyakopaniṣadの一考察印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 329-332詳細IB00006221A
細田典明早島鏡正監修・高崎直道編集代表『仏教・インド思想辞典』印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 383-384詳細IB00029918A-
細田典明輪廻の主体についての蛭の譬喩印度哲学仏教学 通号 9 1994-10-30 68-89詳細IB00030121A-
星川啓慈宗教の真理は語ることができるのか宗教研究 通号 348 2006-06-30 1-24(R)詳細IB00092669A-
星川啓慈ウィトゲンシュタインとナーガールジュナの言語観宗教研究 通号 351 2007-03-30 94-95(R)詳細IB00091036A-
保坂俊司インド・スーフィーの思想と社会背景インド中世思想研究 通号 351 1991-02-01 333-354詳細IB00050529A-
保坂俊司シク教思想の発生と展開インド中世思想研究 通号 351 1991-02-01 381-397詳細IB00050531A-
保坂俊司インド・イスラームにおける寛容思想の展開東洋学術研究 通号 156 2006-06-10 38-56(R)詳細IB00058822A-
北條賢三ヴァイシェーシカにおけるイーシュヴァラの概念密教学研究 通号 2 1970-03-21 258-243(L)詳細IB00076422A-
北條賢三勝論・正理両学派融合の一断面印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 117-119詳細ありIB00002906A
北條賢三インド哲学と密教三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 87-94(R)詳細IB00163700A-
北條賢三法華経における言語論的意識の背景法華経の思想と基盤:法華経研究 通号 8 1980-02-01 107-130(R)詳細IB00050386A-
北條賢三インド思想にみられることばの本性をめぐって宗教文化の諸相:竹中信常博士頌寿記念論文集 通号 8 1984-03-24 673-689(R)詳細IB00045776A-
北條賢三ミーマーンサー経にみられる言語論伊原照蓮博士古稀記念論文集 通号 8 1991-08-31 89-121詳細IB00043642A-
北條賢三ヴァイシェーシカ哲学に見られる人間観インド思想における人間観:東北大学印度学講座六十五周年記念論集 通号 8 1991-12-08 37-66詳細IB00044940A-
北條賢三ミーマーンサー派の声顕論と法華経仏教思想仏教史論集:田賀龍彦博士古稀記念論集 通号 8 2001-03-09 51-72詳細IB00043932A-
BronkhorstJohannesThe Correspondence Principle and its Impact on Indian Philosophyインド思想史研究 通号 8 1996-06-20 1-19詳細IB00021401A-
BronkhorstJohannesAśvaghoṣa and Vaiśeṣika仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 8 2005-11-26 235-241(L)詳細IB00085137A-
ブラフトヤン・ヴァンDonald H. Bishop, ed., Mysticism and the Mystical Experience宗教研究 通号 309 1996-09-30 129-132(R)詳細IB00101959A-
古坂紘一サーンクヤのśakti概念論集 通号 2 1969-12-20 69-96詳細IB00018639A-
古坂紘一パーソナル・コンピューターによる梵蔵漢仏典の対照印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 217-220(L)詳細IB00007589A
FrancoEliMimāṃsāsūtra 1.1.4 and the Principle of vākyabheda仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 78 2005-11-26 205-212(L)詳細IB00085131A-
船山徹八世紀ナーランダー出身注釈家覚え書き日本仏教学会年報 通号 60 1995-05-25 49-60(L)詳細IB00011592A-
舟橋智哉国際ジャイナ教学会に出席してジャイナ教研究 通号 4 1998-09-26 117-124(L)詳細IB00040910A-
船津和幸Yoga学派の主宰神存在証明印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 58-63(L)詳細ありIB00007132A
藤吉慈海ヨーガヴァシシュトハ(Yogavāsiṣṭha)におけるジーヴァンムクティ(Jīvanmukti)について創立二十五周年記念論文集 通号 73 1954-10-30 386-402詳細IB00048922A-
藤永伸アカランカのプラマーナ論印度學佛敎學硏究 通号 67 1985-12-25 56-62(L)詳細ありIB00006545A
藤永伸ジャイナ教の思択印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 101-104(L)詳細ありIB00008068A
藤永伸Haribhadra作Anekāntavādapraveśa「積極的多面説入門」翻訳解説(1)ジャイナ教研究 通号 3 1997-09-30 53-78(L)詳細IB00040901A
藤永伸ジャイナ教関係書籍ジャイナ教研究 通号 4 1998-09-26 111-115(L)詳細IB00040909A-
藤谷隆之RāmānujaのPrabhākara派批判印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 115-117(L)詳細ありIB00007835A
藤田宏達『勝呂信静博士古希記念論文集』印度哲学仏教学 通号 11 1996-10-30 373-374(R)詳細IB00030200A-
藤田宏達『今西順吉教授還暦記念論集インド思想と仏教思想』印度哲学仏教学 通号 12 1997-10-30 361-362詳細IB00030230A-
藤井正人The Bahiṣpavamāna Ritual of the Jaiminīyas待兼山論叢 通号 20 1986-12-25 3-25(L)詳細IB00020611A-
藤井正人The Gāyatra and Ascension to Heaven(Jaiminīya-Upaniṣad-Brāhmaṇa 1,1-7;3,11-14)印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 16-19(L)詳細ありIB00006868A
藤井正人最初期ウパニシャッド文献の成立と伝承待兼山論叢 通号 23 1989-12-25 13-25(L)詳細IB00020614A-
藤井正人南インドのヴェーダ伝承宗教研究 通号 287 1991-03-31 369-370(R)詳細IB00091511A-
藤井正人はじめにブラフマニズムとヒンドゥイズム1――古代・中世インドの社会と思想 通号 287 2022-12-25 3-6(R)詳細IB00248227A
藤井隆道聖典解釈学の文意論仏教文化研究論集 通号 3 1999-03-20 68-85(L)詳細IB00038368A
藤井隆道文意認識をめぐるある懐疑仏教文化研究論集 通号 7 2003-03-20 23-57(L)詳細IB00038389A-
藤井隆道言語の分節化と類似性佛教學 通号 45 2003-12-20 67-90(L)詳細IB00012183A-
藤井隆道<期待>と文意構造印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 72-75(L)詳細ありIB00010406A
伏見光俊印度の月分に関する玄弉三蔵の所説智山学報 通号 4 1917-06-17 136-139(R)詳細IB00148685A-
平等通昭リシュヤシュリンガ(Ṛṣyaśṛṇga, 一角仙)の説話とその変型宗教研究 通号 166 1961-01-15 70-71(R)詳細IB00108786A-
広瀬智一pratisaṃvidについて宗教研究 通号 222 1975-03-28 95-97(R)詳細IB00099188A-
広瀬智一自在神にかかわる解脱と救済の問題解脱と救済 通号 222 1983-09-10 442-475(R)詳細IB00053965A-
広瀬智一Sarvajñaの論証形態論集 通号 11 1984-12-31 178-180詳細IB00018742A-
広瀬智一Abhidharmadīpaと外教の問題印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 108-112(L)詳細ありIB00006843A
ひろさちやウィスキーのらっぱ飲みと火炎瓶福神 通号 18 2016-01-23 46-48(R)詳細IB00207495A
平野克典Padārthadharmasaṃgrahaにおける「共通の認識」(anuvṛttipratyaya)をめぐる問題印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 67-69(L)詳細ありIB00009871A
平野克典Vyomavatīにおける全体説印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 190-195(L)詳細ありIB00056725A
平野克典Indian Philosophy and Text Science, Toshihiro Wada (ed.), Delhi: Motial Banarsidass, 2010東方 通号 26 2011-03-31 207-209(L)詳細IB00110764A-
平野克典Padārthadharmasaṃgrahaとその注釈書における内属と結合の関係項(sambandhin)について印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 210-215(L)詳細ありIB00151084A
平野克典『パダールタ・ダルマ・サングラハ』の「結合関係の章」の和訳と解説東方 通号 36 2021-03-31 243-267(L)詳細IB00205731A
平岡昇AbhinavaguptaのParamārthasāraの研究印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 112-113詳細ありIB00005295A
平岡昇修アパヤディークシタのヴェーダーンタ哲学(1)印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 340-343詳細ありIB00006224A
平岡昇修Pañcadaśīの研究印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 50-52(L)詳細ありIB00006859A
平岡昇修『インド宗教思想の多元的共存と寛容思想の解明』(研究代表者釈悟震)、山喜房佛書林、2010年3月東方 通号 26 2011-03-31 211-212(L)詳細IB00110772A-
日野原重明生涯現役の学徒中村元:生誕100年――仏教の教え 人生の知恵 / KAWADE道の手帖 通号 26 2012-09-30 4-5(R)詳細IB00231159A
日野紹運Sureśvaraに於けるnididhyāsanaについて印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 164-165詳細ありIB00005439A
日野紹運スレーシュヴァラの知行併合説批判宗教研究 通号 250 1982-02-20 191-192(R)詳細IB00094260A-
日野紹運スレーシュヴァラの知行併合説批判印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 276-279詳細ありIB00005954A
日野紹運インド神秘思想における一如について宗教研究 通号 255 1983-03-31 224-226(R)詳細IB00095156A-
日野紹運マドゥスーダナ・サラスヴァティー一考印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 275-278詳細ありIB00006446A
日野紹運マドゥスーダナ・サラスヴァティーにおけるブラフマンの意義について成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 305-316詳細IB00033707A-
日野紹運Sāttvata's Vārtika on Udgītha Brāhmaṇa (=BUBV 1.3)佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 11 1991-04-01 189-202(L)詳細IB00178329A-
日野紹運Sureśvara's Vārtika on the Bṛhadāraṇyakopaniṣad東方 通号 7 1991-12-31 178-197(L)詳細IB00029593A-
日野紹運Sureśvara's Vārtika on Bṛhadāraṇyakopaniṣad 1.4 [II]成田山仏教研究所紀要 通号 15 1992-03-28 415-440詳細IB00033772A-
日野紹運Sureśvara's Vārtika on Liberation東方 通号 8 1992-12-31 266-275(L)詳細IB00029623A-
日野紹運Sureśvara's View on a Commentator of Bhartṛprapañca印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 28-31(L)詳細ありIB00008082A
日野紹運On a Commentator of Bhartṛprapañca東方 通号 9 1993-12-31 218-227(L)詳細IB00029644A-
日野紹運ヒンドゥイズムにおける救済癒しと救い――アジアの宗教的伝統に学ぶ 通号 9 2001-01-01 116-134(R)詳細IB00053745A-
日野紹運中村元博士のヴェーダーンタ研究への貢献東方 通号 21 2005-03-31 52-62(L)詳細IB00063368A-
日野紹運中村元博士とヴェーダンタ哲学中村元:生誕100年――仏教の教え 人生の知恵 / KAWADE道の手帖 通号 21 2012-09-30 105-109(R)詳細IB00234561A
日野紹運『ヴェーダンタ哲学の源流』S. ラーダークリシュナン著、文化書房博文社、2020年12月東方 通号 37 2022-03-31 244-245(L)詳細IB00222624A
菱田邦男勝論学派における迷いと悟り日本仏教学会年報 通号 44 1979-03-01 81-94詳細IB00011095A-
引田弘道臨終者の義務宗教研究 通号 271 1987-03-31 205-206(R)詳細IB00095857A-
引田弘道最高神の展開説東方学 通号 81 1991-01-01 144-161(L)詳細IB00035039A-
引田弘道瞑想と祭祀禅の真理と実践 通号 81 2005-11-30 349-362(R)詳細IB00073733A-
パンダサンジャイ挨拶東方 通号 28 2013-03-31 45-48(L)詳細IB00123424A-
バンフォードジョフリージョヴァンニ・ヴェラルディ著『インドにおける仏教の受難と衰亡』(マノーハル出版、ニューデリー、二〇一一年)東洋学術研究 通号 179 2017-11-30 162-197(R)詳細IB00179254A-
番場裕之「YOGASŪTRA」における "tapas" について東洋大学大学院紀要 通号 30 1994-02-28 190-179(L)詳細IB00027740A
番場裕之ヨーガ行法における「坐法」(āsana)について東洋大学大学院紀要 通号 31 1995-02-28 252-244(L)詳細IB00027750A
番場裕之ヨーガ・スートラにおける生気-prāṇa-について東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 32 1996-02-29 198-189(L)詳細IB00027765A
番場裕之ヨーガ行法における坐法について宗教研究 通号 307 1996-03-31 156-157(R)詳細IB00088890A-
番場裕之ヨーガスートラの身体観東洋学研究 通号 34 1997-03-30 57-66(L)詳細IB00028034A-
番場裕之ヨーガ行法と「癒し」東洋学研究 通号 35 1998-02-28 89-100(L)詳細IB00028045A-
番場裕之ハタ・ヨーガの初期形態について東洋学研究 通号 38 2001-03-30 135-146(L)詳細IB00028078A-
番場裕之「ヨーガ行法による身心の目覚め」東洋思想における心身観:東洋学研究別冊 通号 38 2003-03-20 101-112(L)詳細IB00056235A-
坂東性純無色界とさとり仏教学セミナー 通号 19 1974-05-25 26-39(R)詳細IB00026553A-
坂東性純称名の起源仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 19 1975-11-20 221-233(R)詳細IB00046713A-
バットS・R中村元教授――菩薩の化身東方 通号 28 2013-03-31 1-12(L)詳細IB00123236A-
張本研吾ヴィヴァラナ作者とマンダナミシュラ伊原照蓮博士古稀記念論文集 通号 28 1991-08-31 471-495(L)詳細IB00043672A-
張本研吾Textual Criticism in the Gopālikā of Parameśvara III on Maṇḍana Miśra's Sphoṭasiddhi印度学仏教学研究 通号 136 2015-03-31 129-135(L)詳細ありIB00155909A
針貝邦生Abhidhābhāvanāの解釈印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 164-165(R)詳細ありIB00002916A
針貝邦生Arthavādaの三分類法について印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 105-109(L)詳細ありIB00003393A
針貝邦生Apūrva覚え書(1)日本仏教学会年報 通号 42 1977-03-01 1-14(L)詳細IB00011059A-
針貝邦生Apūrva覚え書 (三)印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 46-50(L)詳細ありIB00005144A
針貝邦生クマーリラの語意(śabdārtha)論(1)印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 100-105(L)詳細IB00005737A
針貝邦生クマーリラの語意(śabdārtha)論(2)印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 44-49(L)詳細ありIB00006126A
針貝邦生クマーリラの釈尊観日本仏教学会年報 通号 50 1985-01-01 49-66(L)詳細IB00011294A-
針貝邦生クマーリラの語意(śabdârtha)論(3)伊原照蓮博士古稀記念論文集 通号 50 1991-08-31 353-376(L)詳細IB00043667A-
針貝邦生インド哲学正統派における聖言語と不可見力理論比較思想研究 通号 18 1992-02-20 115-118(R)詳細IB00071450A-
針貝邦生ヴェーダの現世利益的祭式の弁証論 (1)成田山仏教研究所紀要 通号 15 1992-03-28 395-414詳細IB00033771A-
針貝邦生ヴェーダの現世利益的祭式の弁証論(2)戸崎宏正博士古稀記念論文集:インドの文化と論理 通号 15 2000-10-01 585-618(L)詳細IB00043844A
針貝邦生バラモン教学の根拠としての聖と俗西日本宗教学雑誌 通号 24 2002-03-20 80-95(L)詳細IB00018424A-
原実バガヴァッド・ギーターにおけるアートマンの概念自我と無我――インド思想と仏教の根本問題 通号 24 1976-11-01 321-355(R)詳細IB00053934A-
原実中世ヴェーダーンタ派哲学者の伝えるPāśupata説インド中世思想研究 通号 24 1991-02-01 237-264詳細IB00050525A-
原実古典インド学東方学 通号 93 1997-01-01 -詳細IB00035072A-
原実Daniel Henry Holmes Ingalls教授の長逝を悼む東方学 通号 99 2000-01-01 106-113詳細IB00035087A-
原実Wilhelm Halbfass 教授の長逝を悼む印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 306-309詳細IB00009729A
原公巌僧佉迦梨迦偈陀波陀註釈和訳(一)仏教学雑誌 通号 98 1921-03-08 24-27(R)詳細IB00040608A-
原公巌僧佉迦梨迦偈陀波陀註釈訳(二)仏教学雑誌 通号 98 1921-04-08 23-30(R)詳細IB00040614A-
原公巌僧佉伽梨迦偈陀波陀註釈訳(三)仏教学雑誌 通号 98 1921-05-08 13-20(R)詳細IB00040617A-
原公巌僧佉伽梨迦偈陀婆陀註釈訳(四)仏教学雑誌 通号 98 1921-06-10 14-25(R)詳細IB00040623A-
原公巌僧佉迦梨迦偈陀波陀註釈訳(五)仏教学雑誌 通号 98 1921-07-10 16-22(R)詳細IB00040628A-
原公巌僧佉伽梨迦偈陀波陀註釈訳(六)仏教学雑誌 通号 98 1921-09-10 18-28(R)詳細IB00040638A-
1 2 3 4 5 6 7 8
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage