INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教論理学 [SAT] 仏教論理学 佛教論理学 仏教論理學 佛教論理學 仏敎論理学 佛敎論理学 仏敎論理學 佛敎論理學

検索対象: キーワード

-- 484 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教論理学 (484 / 484)  インド (432 / 21088)  インド仏教 (183 / 8083)  ダルマキールティ (107 / 404)  仏教論理 (84 / 86)  Dharmakīrti (82 / 353)  Pramāṇavārttika (65 / 218)  ディグナーガ (54 / 226)  法称 (49 / 154)  Dignāga (45 / 173)  [30件まで表示]
1 2 3
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
江島恵教『大乗広百論釈論』に於ける論理学的方法仏教学 通号 2 1976-10-25 26-45詳細IB00011936A-
海野孝憲ラトナーカラ・シャーンティの自証説印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 39-42(L)詳細ありIB00004893A
宇野惇Mīmāṃsā views on the verbal judgment印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 39-46(L)詳細ありIB00002794A
宇野惇正理学派における似因原始仏教と大乗仏教:渡邊文麿博士追悼記念論集 通号 2 1993-05-21 207-224(L)詳細IB00044775A
上田義文陳那と法称とにおける自証について東海仏教 通号 1 1955-06-30 2-10詳細IB00021541A-
上田昇プラサンガと奇蹟仏教文化 通号 20 1987-02-01 41-68(L)詳細IB00038323A-
上田昇アポーハ論の一断面印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 111-115(L)詳細ありIB00007121A
上田昇所聞性のパラドックス印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 113-117(L)詳細ありIB00007935A
上田昇ディグナーガにおける内包と外延インド哲学仏教学研究 通号 1 1993-09-20 5-18(L)詳細IB00037284A-
上田昇語の意味について印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 150-155(L)詳細IB00008982A
上田昇アポーハ論と意味場印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 119-126(L)詳細ありIB00103553A
上田昇アポーハ論的「排除」について印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 89-96(L)詳細ありIB00135366A
上田昇アポーハ代数・アポーハ論理・アポーハ比量印度学仏教学研究 通号 146 2018-12-20 163-169(L)詳細IB00189964Ancid/BA52973147, IB00135366A, naid/110009915527, IB00162149A, naid/120006545032, ncid/BN10526687
岩田孝Pratyakṣaの場の構造による解明〔二〕印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 94-100(L)詳細ありIB00003810A
岩田孝Pratyakṣaの場の構造による解明〔三〕印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 105-109(L)詳細ありIB00004038A
岩田孝Bemerkung zur sahopalambhaniyama-Schlussfolgerung Dharmakīrtis und seiner Kommentatoren印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 15-22(L)詳細ありIB00005632A
岩田孝Prajñākaragupta(PVBh)に於ける有形相知識説に関する一考察SAṂBHĀṢĀ 通号 5 1983-11-20 39-67詳細ありIB00021450A-
岩田孝仏教論理学派の現量除分別性の証明における時間要素日本仏教学会年報 通号 49 1984-01-01 91-114詳細IB00011240A-
岩田孝同時認識について東洋の思想と宗教 通号 1 1984-06-02 1-25(L)詳細IB00024201A-
岩田孝One Interpretation of the Saṃvedana-Inference of Dharmakīrti印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 19-22(L)詳細ありIB00006367A
岩田孝Prajñākaraguptaによるヨーガ行者の知の無錯乱性証明の一視点印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 142-145(L)詳細ありIB00006717A
岩田孝ヨーガ行者の知の整合性について比較思想の世界 通号 69 1987-05-30 179-206(R)詳細IB00073082A-
岩田孝自性証因と所作証因への還元化について印度學佛敎學硏究 通号 74 1989-03-20 175-182(L)詳細ありIB00007207A
岩田孝『知識論決択』(Pramāṇaviniścaya) 第三章(他者の為の推論章) 和訳研究 ad v. 2東洋の思想と宗教 通号 13 1996-03-25 1-23(L)詳細ありIB00074938A-
岩田孝『知識論決択』(Pramāṇaviniścaya)第三章(他者の為の推論章)和訳研究 ad v. 2東洋の思想と宗教 通号 14 1997-03-25 1-17(L)詳細ありIB00074946A-
岩田孝第三回国際ダルマキールティ会議東洋の思想と宗教 通号 15 1998-03-25 1-11(L)詳細ありIB00024224A-
岩田孝『知識論決択』(Pramāṇaviniścaya)第三章(他者の為の推論章)和訳研究 ad vv.4-5戸崎宏正博士古稀記念論文集:インドの文化と論理 通号 15 2000-10-01 267-288(L)詳細IB00043833A
岩田孝世尊の量性の証明の一解釈印度哲学仏教学 通号 16 2001-10-01 44-74詳細IB00030351A-
岩田孝仏教論理学派による世尊の量性の証明における悲愍東方学 通号 104 2002-07-01 148-125(L)詳細IB00035134A-
岩田孝九句因解釈に見られる法称の不定論証因説インド哲学仏教思想論集:神子上恵生教授頌寿記念論集 通号 104 2004-03-31 283-321(L)詳細IB00086437A-
岩田孝法称の主張命題の定義についての覚書アジア文化の思想と儀礼 通号 104 2005-06-30 45-72(L)詳細IB00073179A
岩田孝他者の為の推論 (parārthānumāna) における世間承認 (prasiddhi)東洋の思想と宗教 通号 26 2009-03-25 1-33(L)詳細ありIB00074610A-
岩田孝プラジュニャーカラグプタ(PVBh)における有形相知識論の一側面論叢アジアの文化と思想 通号 27 2019-01-31 22-30(L)詳細ありIB00201057A
今西順吉因中有果の論証法印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 57-63詳細ありIB00002702A
今西順吉中村元著「インド論理学の理解のために」Ⅰダルマキールティ『論理学小論』(Nyāya-bindu)IIインド論理学・術語集成-邦訳のこころみ-印度哲学仏教学 通号 1 1986-10-30 297-298詳細IB00029877A-
今西順吉伊原照蓮博士古稀記念会『伊原照蓮博士古稀記念論文集』印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 353-354詳細IB00030083A-
伊原照蓮プラマーナヴァールティカにおけるanupalabdhiについて印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 90-93詳細IB00000297A
伊原照蓮バーマハと法稱智山學報 通号 18 1955-02-21 45-52(R)詳細IB00242771A
稲見正浩ダルマキールティの「慈悲の修習」の議論印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 137-141(L)詳細ありIB00006718A
稲見正浩ダルマキールティのpakṣābhāsa説印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 130-133(L)詳細ありIB00007117A
稲見正浩ダルマキールティにおける仏道日本仏教学会年報 通号 54 1989-07-25 59-72(L)詳細IB00011424A-
稲見正浩vyavaccheda再考印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 96-99(L)詳細ありIB00007500A
稲見正浩『プラマーナ・ヴァールティカ』プラマーナシッディ章の研究(1)広島大学文学部紀要 通号 51 1992-03-31 59-76(L)詳細IB00065465A-
稲見正浩『プラマーナ・ヴァールティカ』プラマーナシッディ章の研究(2)広島大学文学部紀要 通号 52 1992-12-28 21-42(L)詳細IB00065463A-
稲見正浩仏教論理学派の真理論原始仏教と大乗仏教:渡邊文麿博士追悼記念論集 通号 2 1993-05-21 85-118(L)詳細IB00044780A
稲見正浩astu yathā tathā戸崎宏正博士古稀記念論文集:インドの文化と論理 通号 2 2000-10-01 359-398(L)詳細IB00043837A
稲見正浩プラジュニャーカラグプタにおける不二知インド哲学仏教思想論集:神子上恵生教授頌寿記念論集 通号 2 2004-03-31 387-456(L)詳細IB00086440A-
伊藤康裕対象のākāraについて仏教学 通号 54 2013-03-20 65-85(L)詳細IB00131191A-
一島正男Bhāvanākrama第三篇について印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 136-137詳細ありIB00003430A
石飛道子インド論理学におけるhetvābhāsa佛教學 通号 12 1981-10-25 63-84詳細IB00011994A-
石飛道子Dignāgaのhetvābhāsaに関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 317-320詳細ありIB00005598A
石飛道子ウッディヨータカラの命題論理学印度哲学仏教学 通号 13 1998-10-30 44-59詳細IB00030239A-
石飛道子仏教とニヤーヤ学派の論争をめぐって印度哲学仏教学 通号 17 2002-10-30 150-164詳細IB00030377A-
石飛道子『方便心論』の作者について印度哲学仏教学 通号 19 2004-10-30 90-105(R)詳細IB00095880A-
石田尚敬<他の排除 (anyāpoha) >の分類についてインド哲学仏教学研究 通号 12 2005-03-31 86-100 (L)詳細ありIB00063423A-
石田尚敬A Newly Discovered Dignāga Fragment in Sanskrit印度学仏教学研究 通号 118 2009-03-25 99-103(L)詳細ありIB00079849A
石田尚敬ダルモーッタラによる分別知の考察印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 77-81(L)詳細ありIB00138829A
石田尚敬仏教論理学派における分別知の考察仏教学 通号 57 2016-03-20 19-36(L)詳細IB00181254A-
石田尚敬瞑想者の認識をめぐるダルモーッタラの考察禅研究所紀要 通号 45 2017-03-31 134-123(L)詳細ありIB00164683A
石田尚敬シャーンタラクシタによる〈付託の排除〉の議論禅研究所紀要 通号 47 2019-03-31 166-153(L)詳細ありIB00188384A-
石田尚敬アポーハ論におけるダルモーッタラの〈2種の否定〉解釈禅研究所紀要 通号 48 2019-03-31 1-13(L)詳細ありIB00199851A
石田尚敬アポーハ論の三段階展開説再考印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 154-160(L)詳細IB00199407A
石田尚敬〈知の形象〉は語の意味か禅研究所紀要 通号 49 2020-03-31 1-17(L)詳細ありIB00211548A
石田尚敬シャーキャブッディのアポーハ論の思想史的位置付け印度学仏教学研究 通号 153 2021-03-25 138-144(L)詳細IB00210561A
石田尚敬モークシャーカラグプタによる〈他の排除〉の分類印度學佛敎學硏究 通号 159 2023-03-22 113-119(L)詳細IB00238581A
秋本勝Śabdapramāṇaをめぐる問題印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 168-169詳細ありIB00004673A
秋本勝アーガマとプラマーナパーリ学仏教文化学 通号 3 1990-05-01 73-85詳細IB00036038A-
赤松明彦Sāmānādhikaraṇyaの点から見たアポーハ論印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 180-181詳細ありIB00004823A
赤松明彦Dharmakīrti以後のapoha論の展開印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 43-45(L)詳細ありIB00005145A
赤松明彦Dharmakīrtiの推理論印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 70-73(L)詳細ありIB00005498A
赤松明彦DharmottaraのApoha論再考印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 76-82(L)詳細ありIB00006354A
赤松明彦Vidhivādin et PratiṣedhavādinZINBUN 通号 21 1986-01-01 67-89(L)詳細IB00039191A-
赤松明彦ディグナーガの「他者の排除」の定義にかかわる断片をめぐってインド論理学研究 通号 7 2014-11-30 31-52(L)詳細IB00207961A
山本和彦‘Nonerroneous’in Dharmakīrti's Definition of Perception印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 11-13(L)詳細ありIB00006953A
谷貞志Dharmakīrti's Interpretation of Antinomic Indicators(Viruddhāvyabhicārin)印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 1-10(L)詳細ありIB00006954A
釈円明因明の欠点及びその影響印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 140-141詳細ありIB00000408A
斉藤仙邦Anupalabdhi in the Hetubindū印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 37-39(L)詳細ありIB00008080A
PindOle H.Dharmakīrti's Interpretation of Pramāṇnnsamuccayavṛtti v 36: śabdo 'rthāntaranivṛttiviśiṣṭān eva bhāvān āha.Dharmakīrti's Thought and Its Impact on Indian and Tibetan Philosophy 通号 82 1999-03-19 318-332(L)詳細IB00056072A-
KritzerRobertĀkṣepahetu and Abhinirvṛttihetu印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 28-33(L)詳細ありIB00008288A
KellnerBirgitNon-cognition (anupalabdhi) - perception or inference?哲学 通号 49 1997-10-25 121-134(L)詳細IB00021942A-
GaneriJonardonDharmakīrti's semantics for the particle evaDharmakīrti's Thought and Its Impact on Indian and Tibetan Philosophy 通号 49 1999-03-19 101-116(L)詳細IB00056055A-
BalcerowiczPiotrTaxonomic approach to dṛṣṭāntābhāsa in nyāyabindhu and in siddharṣigaṇi's nyāyāvatāravivṛtitaxonomic approach to dṛṣṭāntābhāsa in nyāyabindhu and in siddharṣigaṇi's nyāyāvatāravivṛtiDharmakīrti's Thought and Its Impact on Indian and Tibetan Philosophy 通号 49 1999-03-19 1-16(L)詳細IB00056048A-
--------村上専精・境野黄洋両氏共著『仏教論理学』仏書研究 通号 46 1918-10-20 13(R)詳細IB00126645A-
孫晶中国におけるインド哲学研究の現状佛教學 通号 37 1995-12-01 49-53(L)詳細IB00012127A-
1 2 3
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage