INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 大智度論 [SAT] 大智度論 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 1131 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
大智度論 (1131 / 1131)  中国 (394 / 18590)  インド (342 / 21082)  日本 (303 / 68205)  中国仏教 (215 / 8868)  仏教学 (178 / 8102)  インド仏教 (171 / 8080)  法華経 (137 / 4457)  日本仏教 (127 / 34810)  鳩摩羅什 (116 / 794)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
戸須覚了鼻祖南天の他力教義の考察宗学院論輯 通号 34 1976-03-15 162-186詳細IB00028532A-
土佐享生『念仏三心要集』の研究淨土學 通号 57 2020-06-30 276-277(R)詳細IB00227593A
土佐享生『念仏三心要集』の研究淨土學 通号 57 2020-06-30 213-242(R)詳細IB00227558A
戸頃重基仏教の慈悲と現代倫理東洋学術研究 通号 74 1975-09-01 51-85(R)詳細IB00246005A
徳永道雄親鸞聖人の伝道の基本的立場仏教と人間:中西智海先生還暦記念論文集 通号 74 1994-12-01 365-378(R)詳細IB00044641A-
釈舎幸紀滅罪真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 20 1975-12-25 2-(L)詳細IB00032894A-
遠山信証『往生論註』における願生者真宗学 通号 137/138 2018-03-15 389-390(R)詳細IB00226852A
藤堂俊英生の絆・縁の絆・家族の絆日本仏教学会年報 通号 69 2004-05-25 189-202(R)詳細IB00075710A-
藤堂恭俊往生論註と大智度論印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 58-63詳細ありIB00001852A
藤堂恭俊曇鸞浄土教における信仏教思想 通号 11 1992-05-01 293-318(R)詳細IB00049357A-
唐中期仏教思想研究会一切衆生肉不可食門第七念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 127-142(R)詳細IB00142204A-
唐中期仏教思想研究会嬖女群盜皆不可軽門第二念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 57-76(R)詳細IB00142199A-
DeleanuFlorinA Preliminary Study on Meditation and the Beginnings of Mahāyāna Buddhism創価大学・国際仏教学高等研究所・年報 通号 3 2000-03-31 65-114(L)詳細ありIB00041907A
デュコールジェローム法華経と浄土東洋学術研究 通号 178 2017-05-23 185-193(R)詳細IB00183364A-
寺本婉雅新竜樹伝の研究密教研究 通号 14 1924-09-05 23-55(R)詳細IB00015087A-
寺田真浄智顗の三蔵教七聖位の一考察叡山学院研究紀要 通号 15 1992-11-20 137-149(R)詳細IB00226406A
寺岡正博弥勒下生思想の一断面印度哲学仏教学 通号 1 1986-10-30 89-104詳細IB00029865A-
手島一真八関斎会の盛行と唐代人士の信仰仏教学仏教史論集:佐々木孝憲博士古稀記念論集 通号 1 2002-01-01 107-116(R)詳細IB00048099A-
鶴田大吾南岳慧思の「無師自悟」についての考察印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 222-224(R)詳細ありIB00085378A
妻木直良敦煌石室五種仏典の解説東洋学報 通号 106 1911-10-01 417-421詳細IB00018069A-
土橋秀高戒律思想の展開龍谷大学論集 通号 352 1956-08-30 88-107詳細IB00013478A-
土橋秀高僧宝について仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 352 1972-10-09 561-575(L)詳細IB00043780A-
土橋秀高一宗の展開龍谷教学 通号 12 1977-06-30 93-105詳細IB00030573A-
土倉宏『金剛頂経疏』における阿字東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 34 1998-02-28 207-224(L)詳細IB00027782A
津田左右吉禅宗についての疑問の二三(上)東洋思想研究 通号 5 1954-07-25 1-41詳細IB00024241A-
津田眞一「方便品三世代関与説」という設定とその射程こころ:在家仏教こころの研究所紀要 通号 3 2008-04-08 53-68(L)詳細ありIB00073053A
辻本鉄夫原始仏教に於ける信に就いて顕真学報 通号 14 1934-09-15 66-77(L)詳細IB00037543A-
辻井清吾仏教倫理と経済的合理主義精神に関する一考察仏教経済研究 通号 29 2000-05-31 199-213(R)詳細IB00088382A-
月輪賢隆二十五門般若に就いて仏教学研究 通号 8/9 1953-08-15 111-120詳細IB00012693A-
都河陽介中国における般舟三昧の展開に関する一考察印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 190-193(R)詳細IB00191169Ancid/BN08526094, IB00046645A, naid/120005326594
都河陽介禅観経典類における般舟三昧の位置付けに関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 192-195(R)詳細IB00196641A
塚本善隆訳注 魏書釈老志(三)仏教文化研究 通号 9 1960-03-31 73-92(R)詳細ありIB00068161A
塚本善隆鳩摩羅什論仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 9 1964-03-31 359-378(R)詳細IB00047218A-
塚本啓祥大智度論と法華経法華経の中国的展開:法華経研究 通号 4 1972-03-20 611-660(R)詳細IB00050319A-
塚本啓祥インドにおける伝承講座日蓮 通号 1 1972-11-30 120-132(R)詳細IB00049750A-
塚田晃信国文学のジャータカ(一)東洋学研究 通号 9 1975-03-20 77-92詳細IB00027864A-
張文良鳳潭における法性と仏性印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 36-42(R)詳細IB00077595A
張文良鳳潭の『大乗起信論義記幻虎録』について仏教思想の展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 1 2020-10-30 739-753(R)詳細IB00208100A
張風雷智顗と法華経法華経と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 1 2014-05-20 147-167(R)詳細IB00141781A-
張堂興昭「秘密不定教」再考大正大学大学院研究論集 通号 33 2009-03-15 77-87(R)詳細IB00154415A-
張堂興志「秘密不定教」にかんする一考察天台学報 通号 47 2005-11-01 233-239詳細IB00057266A-
張堂興志天台智顗「秘密不定教」創唱の意図印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 109-112(R)詳細ありIB00056565A
千村實宣隠密法華考伝教大師研究 通号 108 1980-10-01 805-814(R)詳細IB00052200A-
大乗経典思想研究会Gilgit写本Larger Prajñāpāramitāの翻刻研究大正大学綜合佛教研究所年報 通号 43 2021-03-31 109-235(L)詳細IB00219031A
田村芳朗宇宙観講座日蓮 通号 1 1972-11-30 82-93(R)詳細IB00049747A-
田村智淳華厳経の国土観日本仏教学会年報 通号 58 1993-05-25 1-12(L)詳細IB00011529A-
田村晃祐平安仏教の経論1平安仏教――貴族と仏教 / アジア仏教史/日本編2 通号 1 1974-03-07 13-40(R)詳細IB00148337A-
田村完爾法華教学史における地涌菩薩観の変遷大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 1 2005-06-30 161-175(R)詳細IB00081682A
田村完爾天台智顗における釈尊観の一考察印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 247-252(R)詳細ありIB00102802A
玉城康四郎羅什の仏身観仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 126 1972-10-09 529-544(L)詳細IB00043778A-
玉城康四郎『般舟経』における念仏三昧の考察大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 126 1981-09-20 85-103(R)詳細IB00046155A-
玉城康四郎生命の原態への復帰季刊仏教 通号 34 1996-01-30 163-189(R)詳細IB00231708A
玉城康四郎三法印の真意佛教學 通号 40 1999-03-20 1-10(R)詳細IB00012143A-
玉井威『大智度論』の著者について仏教学セミナー 通号 24 1976-10-30 21-36(R)詳細IB00026613A-
渓英俊曇鸞浄土教の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 30 2008-12-10 65-79(R)詳細IB00180619A-
渓英俊『略論安楽浄土義』についての一考察印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 27-30(R)詳細ありIB00100326A
渓英俊凡夫と大乗菩薩道宗教研究 通号 375 2013-03-30 229-230(R)詳細IB00118613A-
谷川理宣原文対照『教行信証』引用文類研究(V)九州龍谷短期大学紀要 通号 35 1989-03-10 25-66(L)詳細IB00020713A-
谷川泰教斧と栴檀仏教学会報 通号 20 1996-01-21 1-12(L)詳細IB00014659A-
田辺和子タイの折本紙写本にみられるbra mahābuddhaguṇaの内容パーリ学仏教文化学 通号 27 2013-12-22 89-109(L)詳細ありIB00143312A-
田中無量『論註』にみる涅槃論の思想的背景龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 29 2007-12-10 80-95(R)詳細IB00169638A-
田中裕成『坐禅三昧経』における出世間道仏教大学仏教学会紀要 通号 20 2015-03-25 125-146(L)詳細IB00158179A-
田中純男(海量) 王舎城と王たちの伝承佐藤良純教授古稀記念論文集:インド文化と仏教思想の基調と展開 通号 1 2003-09-25 65-86(R)詳細IB00135130A-
田中純男仏典にみる南方表象仏教の死生観と基層信仰 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 1 2008-03-17 13-27(R)詳細IB00131163A-
田中順照さとりと無明日本仏教学会年報 通号 31 1966-03-31 69-92詳細IB00010778A-
橘信雄興教大師における信の構造インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 31 2004-06-03 705-723(R)詳細IB00080227A
多田厚隆実相の哲学講座仏教 通号 2 1967-09-25 53-104(R)詳細IB00049437A-
多田孝正天台大師三世観の基潮天台学報 通号 18 1976-11-05 120-125(R)詳細IB00017375A-
多田孝正天台大師の仏身観仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 18 1977-11-30 333-346詳細IB00046489A-
多田孝正十乗観法と十地について東方学 通号 56 1978-07-01 59-詳細IB00035010A-
多田孝正十乗観法と十地天台学報 通号 20 1978-11-05 108-112詳細IB00017424A-
多田孝正地論教学と天台別教仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 20 1982-09-30 273-285(R)詳細IB00046019A-
武邑尚邦仏典解釈の立場と方法に関する考察龍谷大学論集 通号 372 1962-11-25 41-72(R)詳細IB00013619A-
竹林遊僧肇の仏身観と『大智度論』の二身説大谷大学大学院研究紀要 通号 32 2015-12-01 1-30(R)詳細IB00198709A-
竹中智泰般若心経瞥見 臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 2 2004-05-15 22-46(L) 詳細IB00128085A-
武田龍精『安心決定鈔』における「機法一体」の宗教経験親鸞浄土教の研究 / 真宗学論叢 通号 10 2009-06-20 33-110(R)詳細IB00224392A
武田浩学『大智度論』における「得無生法忍」の意義印度学仏教学研究 通号 83 1993-12-25 211-213詳細ありIB00008132A
武田浩学釈尊および大乗菩薩の「入涅槃の危機」について印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 27-29詳細ありIB00008515A
武田浩学誓願一仏乗の前提となる無生法忍理解印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 163-165詳細ありIB00008749A
武田浩学『大智度論』に顕れる「得無生法忍」の意義東洋の思想と宗教 通号 14 1997-03-25 113-131(R)詳細IB00074944A-
武田浩学親鸞の横超思想についての試論宗教研究 通号 319 1999-03-30 379-380(R)詳細IB00088655A-
武田浩学『大智度論』の思想的独創性から著者問題を再考する宗教研究 通号 323 2000-03-30 204-205詳細IB00031698A-
武田浩学『大智度論』の著者はやはり龍樹ではなかったのか国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 3 2000-03-31 211-244(R)詳細IB00038437A
武田浩学『大智度論』を一貫する主題は「不住涅槃の思想」ではないのか印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 295-297詳細ありIB00009726A
武田浩学『大智度論』は「本有今無」偈を如何なる空理解のレヴェルで論じているのか国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 4 2001-03-31 203-235(R)詳細IB00038450A
武田浩学曇無讖は何故に四十巻『涅槃経』を捏造したのか宗教研究 通号 335 2003-03-01 227-228詳細IB00031984A-
竹田浩学『大智度論』の著者が伝承通り龍樹である可能性について『大智度論』の総合的研究―その成立から中国仏教への影響まで 通号 1 2003-03-31 83-101(L)詳細IB00092149A-
武田浩学『大智度論』と四十巻本『大乗涅槃経』との密接な関係東アジア仏教研究 通号 2 2004-05-31 3-16(L)詳細IB00059072A-
武田浩学龍樹の虚像と実像東方 通号 20 2005-03-31 65-78(L)詳細IB00063348A-
武田浩学諸法実相と如実相印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 92-96詳細ありIB00056684A
武田和博『大智度論』におけるアビダルマ説印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 128-130詳細ありIB00009145A
竹岸貢嗣凝然著『十住心論義批』についての一考察豊山教学大会紀要 通号 37 2009-03-31 309-322(R)詳細IB00146003A-
武覚超比叡山の山修山学日本仏教学会年報 通号 63 1998-05-25 31-44(L)詳細IB00011655A-
竹内良英原始仏教における坐法パーリ学仏教文化学 通号 5 1992-05-01 55-74(L)詳細IB00036054A
武内紹晃『摂大乗論』に説かれたハラミツについて宗教研究 通号 198 1969-03-31 64-65(R)詳細IB00103276A-
田口順爾諸仏の一考察教学研究所紀要 通号 10 2001-11-20 137-158詳細IB00041278A-
瀧英寛空と涅槃仏教文化学会紀要 通号 14 2005-11-03 29-43(L)詳細IB00143736A-
瀧英寛Vimalakīrti-nirdeśa再考梵文学研究論集:松濤誠達先生古稀記念 通号 14 2007-02-22 185-202(L)詳細IB00060169A-
瀧英寛通序註釈における阿難について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 31 2009-03-31 297-298(R)詳細IB00160183A-
瀧英寛『法華文句』の同聞衆解釈大正大学綜合仏教研究所年報 通号 32 2010-03-31 208-231(L)詳細IB00149882A
田賀竜彦伎楽供養について法華経の受容と展開:法華経研究 通号 12 1993-10-10 3-32(R)詳細IB00050456A-
田上太秀インドにおける禅の軌跡総特集 禅 / 「現代思想」臨時増刊 通号 12 1980-11-20 174-183(R)詳細IB00227519A
高山峻自殺と佛敎現代佛教 通号 132 1936-10-01 38-41(R)詳細IB00183668A
高森大乗日蓮遺文の釈尊本生譚上田本昌博士喜寿記念論文集日蓮聖人と法華仏教 通号 132 2007-02-28 207-242詳細IB00060184A
高橋正芳般舟三昧の一考察宗教研究 通号 218 1974-03-30 122-123(R)詳細IB00100020A-
高橋正芳「三宝讃」の一教理的解釈について宗教研究 通号 234 1977-12-31 131-132(R)詳細IB00099564A-
高橋尚夫弘法大師空海と『維摩経』豊山教学大会紀要 通号 45 2017-03-31 1-18(L)詳細IB00171555A
高橋審也観無量寿経の成立地について(下)宗教的真理と現代:雲藤義道先生喜寿記念論文集 通号 45 1993-02-10 279-292(R)詳細IB00044864A-
高橋弘次『徹選択集』における菩薩観日本仏教学会年報 通号 51 1986-03-01 353-372詳細IB00011317A-
高橋晃一年表/参考文献仏教の形成と展開 / 新アジア仏教史 通号 2 2010-10-30 383-443(R)詳細IB00099378A-
高橋尭昭ガンダーラ・アフガニスタンに法華経流布の可能性を求めて法華経の受容と展開:法華経研究 通号 12 1993-10-10 393-422(R)詳細IB00050470A-
高千穂徹乗第十三観顕真学報 通号 8 1932-08-20 248-253(L)詳細IB00037495A-
高千穂徹乗浄土七祖の菩提心観顕真学報 通号 26 1939-12-31 1-18(L)詳細IB00037663A-
高崎正芳ブッダの音写(音訳)の種々相について花園大学研究紀要 通号 2 1971-03-31 49-80詳細IB00037194A-
高崎正芳大乗仏教における宴坐の様相宗教研究 通号 226 1976-03-10 173-174(R)詳細IB00098598A-
高崎直道大乗起信論の真如佛教學 通号 29 1990-09-01 1-24(L)詳細IB00012074A-
高木訷元ヨーガ哲学に関する二、三の問題密教文化 通号 45/46 1959-12-25 100-117(R)詳細IB00015713A-
高岡善彦吉蔵撰『大乗玄論』における慈悲と智慧東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 45/46 2013-03-31 13-32(R)詳細IB00208643A
高岡善彦 「心の構造」と「悟り」について印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 52-55(R)詳細ありIB00066114A
高井隆秀初期大乗経典と密教思想(三)智山学報 通号 34 1971-03-21 73-89(R)詳細IB00144067A-
平了照慧文禅師の無師独悟について大正大学々報 通号 37 1950-06-20 19-34詳細IB00057153A-
平孔龍親鸞における時の考察宗教研究 通号 339 2004-03-30 340-341詳細IB00058037A-
田井中善夫Kalmāṣapāda伝説の系統に関する問題点論集 通号 6 1979-12-31 98-100(R)詳細IB00018684A-
曽和義宏『大智度論』における二身論について浄土宗学研究 通号 41 2015-03-31 152(R)詳細IB00217413A
祖父江章子信の用例より見た法華経構成区分に対する一考察東洋大学大学院紀要 通号 7 1971-03-25 347-358(L)詳細IB00027653A-
曽根宣雄法然上人における内証・外用について印度學佛敎學硏究 通号 88 1996-03-20 164-167詳細ありIB00008648A
曽根宣雄『往生論註』所説の二身論と『大智度論』第二十九巻所説の二身論について印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 52-55(R)詳細ありIB00056456A
曽根宣雄『往生論註』所説の二身論と『大智度論』所説の二身論について仏教文化研究 通号 51 2007-03-31 26-36詳細ありIB00059301A
曽根宣雄「浄土三部経」に説かれる極楽浄土仏教文化学会紀要 通号 26 2017-11-01 14-21(L)詳細IB00188712A-
十川昭仁天台における四悉檀について大谷大学大学院研究紀要 通号 14 1997-12-01 93-112詳細IB00029193A-
副島正光Pañcaviṁśatisāhasrikā Prajñāpāramitāの倫理学的研究 倫理学年報 通号 28 1979-03-30 159-171(R)詳細IB00039713A-
相馬一意『論註』と三論ないし四論との関係仏教学研究 通号 56 2002-03-01 79-93詳細IB00013018A-
五月女肇志興福寺と和歌興福寺に鳴り響いた音楽――教訓抄の世界 / 二松学舎大学学術叢書 通号 56 2021-03-19 153-163(R)詳細IB00246840A
曹洞宗総合研究センター宗学研究部門『永平元禅師清規』「衆寮箴規」の出典研究宗学研究紀要 通号 21 2008-03-31 149-177(R)詳細IB00068217A-
曹洞宗総合研究センター宗学研究部門『永平元禅師清規』「知事清規」の出典研究(中)宗学研究紀要 通号 24 2011-03-31 131-153(R)詳細IB00222233A
仙石景章天台三大部の引用経論について印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 161-164詳細ありIB00006315A
関山和夫大衆の語義について西山禅林学報 通号 12 1967-03-01 16-22詳細IB00059160A-
関稔シビ王―Jātakamālāの所伝宗教研究 通号 186 1965-10-31 69-70(R)詳細IB00105711A-
関口中道四悉檀義についての考察天台学報 通号 49 2007-09-01 247-253 (R)詳細IB00062796A-
関口中道『維摩詰経三観玄義』の構成について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 31 2009-03-31 320-320(R)詳細IB00160210A-
関口中道天台の法開会に関する一考察印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 42-45(R)詳細IB00087342A
青竜宗二禅戒の思想的源流(一)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 38 1980-03-30 135-144詳細ありIB00019585A-
青龍宗二道元禅師の利他思想について宗教研究 通号 319 1999-03-30 310-311(R)詳細IB00088458A-
清藤久嗣『正法眼蔵』「三昧王三昧」巻における道元禅師の坐禅観について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 20 2019-03-31 7-12(R)詳細IB00193301A
スマンガラウダガマ如来の十号の研究大谷大学大学院研究紀要 通号 2 1985-12-01 83-110詳細IB00029116A-
鈴木正崇松本博之・関根康正編『岩田慶治を読む――今こそ〈自分学〉への道を』宗教研究 通号 408 2023-12-30 151-156(R)詳細IB00244816A
鈴木広隆『般若経』の系統について印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 104-116詳細IB00029924A-
鈴木廣隆般若波羅蜜とは何かインド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 3 1996-12-20 249-263(R)詳細IB00086153A-
鈴木隆泰『大雲経』の構造仏教文化研究論集 通号 7 2003-03-20 3-22(L)詳細IB00038388A
鈴木健太『般若経』における正性に確定した者の発心をめぐってインド哲学仏教学研究 通号 10 2003-03-20 32-45(L)詳細IB00037342A-
鈴木健太『現観荘厳論光明』における「如来十号」の解釈について印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 120-135(R)詳細IB00097638A-
鈴木健太般若経の解釈世界智慧/世界/ことば / シリーズ大乗仏教 通号 4 2013-05-15 155-181(R)詳細IB00122409A-
鈴木健太般若経註釈文献における「小乗」について印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 184-190(L)詳細IB00162124A
鈴木行賢阿字不生微妙体の偈頌について仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 138 2008-11-30 763-784(R)詳細IB00082036A-
鈴木格禅「壁観」試論(II)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 34 1976-03-30 26-47詳細ありIB00019527A-
鈴木紀裕経典類の部派所属について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 11 1977-10-01 59-67詳細IB00019046A-
勝呂信静初期大乗経典にあらわれた信仏教思想 通号 11 1992-05-01 143-165(R)詳細IB00049351A-
勝呂信静法華経における普賢菩薩と神変思想日蓮教学研究所紀要 通号 20 1993-03-10 619-635(R)詳細IB00238993A
勝呂信静法華経における普賢菩薩と神変思想日蓮教学とその周辺 通号 20 1993-10-13 619-635(R)詳細IB00051857A-
勝呂信静羅什は法華経思想を改竄したか日蓮教学の諸問題:浅井円道先生古稀記念論文集 通号 20 1997-02-01 733-780(R)詳細IB00043548A-
杉山竜清雑譬喩経類について(2)論集 通号 18 1991-12-31 19-38詳細IB00018805A-
杉山竜清『衆経撰雑譬喩』と『大智度論』との関係について印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 68-70詳細ありIB00007757A
杉山裕俊『安楽集』所説の衆生論について淨土學 通号 52 2015-06-30 155-172(R)詳細IB00173632A-
杉本卓洲女性の菩薩金沢大学文学部論集 通号 9 1989-02-27 93-118詳細IB00018328A-
杉本卓洲女性の菩薩宗教研究 通号 279 1989-03-31 201-202(R)詳細IB00091871A-
杉本卓洲菩薩の語義佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 279 1991-04-01 275-288(L)詳細IB00178253A-
杉本卓洲敗壊の菩薩インド思想における人間観:東北大学印度学講座六十五周年記念論集 通号 279 1991-12-08 409-430詳細IB00044949A-
杉本卓洲マトゥラーの一角仙人本生図考仏教文化の諸相:高木訷元博士古稀記念論集 通号 279 2000-12-01 79-97(L)詳細IB00044186A-
杉本卓洲菩薩の生き方比較思想研究(別冊) 通号 28 2002-03-31 52-55(R)詳細IB00073850A-
杉本卓洲ゴーリ(Goli)のジャータカ図インド哲学仏教思想論集:神子上恵生教授頌寿記念論集 通号 28 2004-03-31 55-78(L)詳細IB00086428A-
杉岡孝紀親鸞聖教の解釈学的研究のための一試論親鸞和語聖教の研究 / 真宗学論叢 通号 5 1998-06-20 381-406(R)詳細IB00224654A
菅原研州叢林のシステム論的考察(一)宗学研究紀要 通号 22 2009-03-31 59-72(R)詳細IB00222396A
菅原研州『観無量寿経』「三福」と道元禅師成仏論について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 12 2011-07-01 365-370(R)詳細IB00169900A
菅原研州道元禅師成仏論における成仏の条件について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 15 2014-07-31 33-38(R)詳細IB00171597A
菅原研州道元禅師成仏論と国土観曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 16 2015-10-20 1-6(R)詳細IB00171845A
菅原研州道元禅師成仏論の教化的展開について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 19 2018-08-31 43-48(R)詳細IB00205992A
菅原研州『永平広録』と道元禅師成仏論曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 20 2019-03-31 1-6(R)詳細IB00193291A
末光愛正吉蔵の一乗思想駒沢大学仏教学部論集 通号 13 1982-10-01 173-186詳細IB00020035A-
末光愛正吉蔵の「一大事因縁」について駒沢大学仏教学部論集 通号 17 1986-10-01 314-327詳細IB00020079A-
末光愛正吉蔵の成仏不成仏観駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 45 1987-03-31 275-291詳細ありIB00019679A-
末光愛正吉蔵教判の源流曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 12 1980-08-15 218-229(R)詳細IB00176732A-
末光愛正「法華玄賛」と「法華義疏」曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 17 1986-02-05 28-40(R)詳細IB00176986A-
末木文美士「大乗大義章」における仏身をめぐる問答宗教研究 通号 230 1976-12-01 346-346詳細IB00031144A-
末木文美士智光『般若心経述義』について仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 230 1982-09-30 449-465(R)詳細IB00046031A-
末木文美士智光『般若心経述義』について論集奈良仏教 通号 1 1994-10-01 161-178(R)詳細IB00051216A
末木文美士菅野博史訳注『現代語訳 法華玄義』(東洋哲学研究所、二〇一八—一九年)東洋学術研究 通号 184 2020-05-28 301-306(R)詳細IB00196357A-
城福雅伸仏教と倫理印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 338-343詳細ありIB00009501A
城福雅伸仏教と経済倫理・企業倫理印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 199-203詳細ありIB00010372A
上嶋悟史円山応挙筆・妙定院所蔵「出山釈迦図」の研究仏教芸術 通号 9 2022-10-15 59-80(R)詳細IB00232274A
白土わか永久年中書写出家作法について仏教学セミナー 通号 21 1975-05-30 9-29(R)詳細IB00168310A-
白石凌海菩薩と六波羅蜜多の実践豊山学報 通号 34 1989-03-21 111-134詳細IB00057495A-
周夏Bhadracarīpraṇidhānaと「十大行願」東海仏教 通号 55 2010-03-31 79-94(R)詳細IB00097299A-
釋徹宗善導のパーソナリティー山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 55 2000-03-23 535-550(R)詳細IB00044142A
釈大田(荘崑木)大智度論の翻訳印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 201-203(L)詳細ありIB00010381A
釈大田(荘崑木)大智度論と倶舎論に及ぼした甘露味論の影響印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 115-117(L)詳細ありIB00056390A
釈快祐仏教戒律史密教研究 通号 13 1924-06-05 92-109(R)詳細IB00015083A-
シャキャスダン『金剛頂経』の序分の一考察密教学 通号 37 2001-01-31 73-100(L)詳細IB00033291A-
下室覚道道元禅師と外道(一)宗学研究 通号 41 1999-03-31 37-42(R)詳細IB00063238A-
下室覚道道元禅師と外道(三)宗学研究 通号 42 2000-03-31 37-42詳細IB00020503A-
下室覚道道元禅師と提婆達多(下)宗学研究紀要 通号 15 2002-03-31 31-59(R)詳細IB00222541A
1 2 3 4 5 6
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage