INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 真宗学 [SAT] 真宗学 真宗學 眞宗学 眞宗學

検索対象: キーワード

-- 2075 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
真宗学 (2075 / 2075)  日本 (1813 / 68126)  親鸞 (1535 / 9564)  教行信証 (852 / 4001)  日本仏教 (502 / 34743)  浄土真宗 (356 / 6103)  法然 (300 / 5271)  歎異抄 (255 / 1521)  曇鸞 (236 / 1544)  善導 (228 / 2591)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十七)〈第一一一講〉現代と親鸞 通号 41 2019-12-01 271-282(R)詳細IB00211675A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十七)〈第一一〇講〉現代と親鸞 通号 41 2019-12-01 263-271(R)詳細IB00211673A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十七)〈第一〇八講〉現代と親鸞 通号 41 2019-12-01 242-251(R)詳細IB00211671A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十八)〈第一一三講〉現代と親鸞 通号 42 2020-06-01 240-247(R)詳細IB00215037A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十八)〈第一一二講〉現代と親鸞 通号 42 2020-06-01 232-239(R)詳細IB00215036A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十八)〈第一一四講〉現代と親鸞 通号 42 2020-06-01 248-255(R)詳細IB00215040A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十八)〈第一一六講〉現代と親鸞 通号 42 2020-06-01 262-276(R)詳細IB00215044A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十八)〈第一一五講〉現代と親鸞 通号 42 2020-06-01 256-261(R)詳細IB00215043A
本多弘之願生心と菩薩道現代と親鸞 通号 42 2020-06-01 218-231(R)詳細IB00215035A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十九)〈第一一七講〉現代と親鸞 通号 43 2020-12-01 234-250(R)詳細IB00215210A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十九)〈第一二〇講〉現代と親鸞 通号 43 2020-12-01 266-275(R)詳細IB00215213A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十九)〈第一一九講〉現代と親鸞 通号 43 2020-12-01 260-265(R)詳細IB00215212A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十九)〈第一一八講〉現代と親鸞 通号 43 2020-12-01 250-260(R)詳細IB00215211A
本多弘之 浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(三十)〈第一二二講〉現代と親鸞 通号 44 2021-06-01 281-291(R)詳細IB00215227A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(三十)〈第一二三講〉現代と親鸞 通号 44 2021-06-01 291-300(R)詳細IB00215228A
本多弘之 浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(三十)〈第一二一講〉現代と親鸞 通号 44 2021-06-01 268-281(R)詳細IB00215226A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(三十)〈第一二四講〉現代と親鸞 通号 44 2021-06-01 300-308(R)詳細IB00215229A
本多弘之アーカイヴとしての『教行信証』現代と親鸞 通号 45 2021-12-01 128-168(R)詳細IB00216382A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(三十一)〈第一二五講〉現代と親鸞 通号 45 2021-12-01 291-301(R)詳細IB00216403A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(三十一)〈第一二六講〉現代と親鸞 通号 45 2021-12-01 301-312(R)詳細IB00216404A
本多弘之生命への意味付けと阿弥陀仏現代と親鸞 通号 46 2022-06-01 126-166(R)詳細IB00223426A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(三十二)現代と親鸞 通号 46 2022-06-01 258-269(R)詳細IB00223435A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(三十二)現代と親鸞 通号 46 2022-06-01 248-258(R)詳細IB00223434A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(三十二)現代と親鸞 通号 46 2022-06-01 270-280(R)詳細IB00223437A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(三十三)現代と親鸞 通号 47 2022-12-01 290-304(R)詳細IB00237526A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(三十三)現代と親鸞 通号 47 2022-12-01 304-313(R)詳細IB00237528A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(三十三)現代と親鸞 通号 47 2022-12-01 314-325(R)詳細IB00237529A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(三十四)現代と親鸞 通号 48 2023-06-01 166-177(R)詳細IB00237648A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(三十四)現代と親鸞 通号 48 2023-06-01 177-188(R)詳細IB00237649A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(三十四)現代と親鸞 通号 48 2023-06-01 153-165(R)詳細IB00237647A
本田俊道初期無量寿経における信の研究(一)真宗研究会紀要 通号 3 1971-12-15 56-71詳細IB00036600A-
本田俊道初期無量寿経における信の研究真宗研究会紀要 通号 4 1973-02-25 60-73詳細IB00036607A-
本多靜芳浄土教の批判原理真宗研究会紀要 通号 36 2004-03-11 139-165詳細IB00058530A-
本多恵内観の道親鸞教学 通号 7 1965-12-10 75-81詳細IB00025791A-
本多恵本願の宗教親鸞教学 通号 16 1970-07-20 50-60詳細IB00025879A-
堀祐彰親鸞における宋代浄土教受容について印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 159-161詳細ありIB00008545A
堀祐彰月筌師の如来論龍谷教学 通号 40 2005-03-31 128-142詳細IB00057939A-
堀隆史真仮論の研究要旨真宗研究会紀要 通号 2 1970-09-10 98-102詳細IB00036591A-
柳田聖山歎異抄と臨済録親鸞教学 通号 9 1966-11-20 155-172詳細IB00025812A-
細川行信「屠沽の下類」考大谷学報 通号 151 1962-01-20 53-60詳細IB00025229A-
細川行信聖徳皇のめぐみ親鸞教学 通号 1 1962-12-10 74-81詳細IB00025738A-
細川行信真宗掟門の研究序説大谷学報 通号 162 1964-11-01 12-21詳細IB00025256A-
細川行信真宗興隆の大祖親鸞教学 通号 6 1965-06-25 39-46詳細IB00025780A-
細川行信明治期における真宗教学史の素描親鸞教学 通号 7 1965-12-10 47-62詳細IB00025789A-
細川行信了祥における『歎異抄』の研究親鸞教学 通号 9 1966-11-20 143-154詳細IB00025811A
細川行信祖師の遺訓親鸞教学 通号 11 1967-11-10 50-58詳細IB00025833A-
細川行信真宗中興の志願大谷学報 通号 179 1969-01-20 1-11詳細IB00025301A-
細川行信証空の西山義と相伝(一)親鸞教学 通号 27 1975-12-10 24-37詳細ありIB00025981A
細川行信名畑応順先生を偲ぶ大谷学報 通号 217 1978-06-30 51-55詳細IB00025414A-
細川行信『唯信抄』撰述の背景親鸞教学 通号 32 1978-07-01 26-34詳細IB00026025A-
細川行信『歎異抄』構成論大谷学報 通号 222 1979-09-30 9-20詳細IB00025424A-
細川行信初期真宗教団の特質親鸞教学 通号 35 1979-11-20 1-15詳細IB00026046A-
細川行信了祥の『歎異抄』研究大谷学報 通号 227 1980-11-30 71-74詳細IB00025443A-
細川行信流通分の意味親鸞教学 通号 40/41 1982-12-20 274-288詳細IB00026101A-
細川行信真宗の証果論親鸞教学 通号 45 1985-01-20 1-18詳細IB00026129A-
細川行信浄土真宗の開顕大谷大学研究年報 通号 39 1987-02-20 1-46詳細IB00025707A-
細川行信「三代伝持」考親鸞教学 通号 52 1988-08-20 1-14詳細IB00026181A-
細川行信信文類をめぐる一部六巻の略称真宗総合研究所研究所紀要 通号 7 1989-02-25 1-6詳細IB00029286A-
細川行信宗旨留難親鸞教学 通号 56 1990-09-05 15-30詳細IB00026210A-
細川行信「法難」真宗の興隆と護持真宗教学研究 通号 14 1990-11-23 35-45詳細IB00036888A-
細川行信「助正」私解眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 35 1991-03-30 91-106(R)詳細IB00216604A
星野元豊信心仏性の成立桐渓順忍和上追悼論文集 通号 35 1986-12-10 314-324詳細IB00047963A-
星野元豊宗教哲学の立場から見た真宗学龍谷教学 通号 23 1988-06-01 88-96詳細IB00030693A-
星野元貞三業惑乱と地方門末の動向親鸞教学論叢:村上速水先生喜寿記念 通号 23 1997-05-01 491-510(R)詳細IB00044454A-
星名万美諸仏の家大谷大学大学院研究紀要 通号 13 1996-12-01 43-70詳細IB00029184A-
北条正視真宗学方法論について真宗研究会紀要 通号 1 1969-07-10 30-32詳細IB00036576A-
BragtJan Vanキリスト教における教会場真宗教学研究 通号 14 1990-11-23 19-34詳細IB00036887A-
ヴラウトヤン・ブァン真宗は仏教とキリスト教との橋わたしとなりうるか親鸞教学 通号 52 1988-08-20 43-57詳細ありIB00026184A
古田和弘『涅槃経』から『教行信証』へ親鸞教学 通号 44 1984-06-20 52-69詳細IB00026124A-
古荘匡義全体討議現代と親鸞 通号 46 2022-06-01 224-247(R)詳細IB00223433A
舟橋一哉「真宗学」と「仏教学」親鸞聖人 通号 46 1961-03-01 206-214詳細IB00054905A-
舟橋一哉仏教における有形なるものと無形なるもの(上)仏教学セミナー 通号 2 1965-10-30 1-17詳細IB00026398A-
舟橋一哉仏教における有形なるものと無形なるもの(下)仏教学セミナー 通号 3 1966-05-26 1-15詳細IB00026407A-
舟橋一哉有漏業と無漏業大谷学報 通号 176 1968-03-18 1-12詳細IB00025291A-
舟橋一哉真空妙有仏教学セミナー 通号 10 1969-10-30 1-17詳細ありIB00026467A-
舟橋一哉赤沼智善先生仏教学セミナー 通号 14 1971-10-30 66-74(R)詳細IB00026507A-
舟橋一哉仏教学と真宗学真宗教学研究 通号 6 1982-11-23 15-27詳細IB00036832A-
二村竜華宗教的根本罪障大谷学報 通号 154 1962-11-15 1-14詳細IB00025238A-
二村竜華善悪の問題親鸞教学 通号 1 1962-12-10 42-49詳細IB00025735A-
二村竜華教行信証における「雑」の意味親鸞教学 通号 4 1964-07-20 27-35詳細IB00025760A-
藤原凌雪真宗教系論序説龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 7 1968-05-25 18-27(R)詳細IB00013094A-
藤原正寿大谷派なる宗教的精神大谷大学大学院研究紀要 通号 7 1990-12-01 43-66詳細IB00029142A-
藤原正寿現代における真宗の人間像現代と親鸞 通号 3 2003-06-01 2-17(R)詳細IB00174854A-
藤原敏文親鸞聖人の思想形成について真宗研究会紀要 通号 7 1975-08-25 73-101(L)詳細IB00036630A-
藤原正語西本願寺本教行信証二河白道引文における見レハの補記について龍谷教学 通号 40 2005-03-31 41-59詳細IB00057934A-
藤原智真仏弟子の歩み大谷大学大学院研究紀要 通号 26 2009-12-01 105-134(R)詳細IB00197279A-
藤原智「顕浄土方便化身土文類六」に展開する「教誡」という課題現代と親鸞 通号 27 2013-12-01 2-34(R)詳細IB00171320A-
藤原智『教行信証』「化身土巻」末における経典引用について現代と親鸞 通号 29 2014-12-01 2-46(R)詳細IB00172363A-
藤原智『教行信証』「化身土巻」の『弁正論』引用について現代と親鸞 通号 31 2015-12-01 18-66(R)詳細IB00172450A-
藤原智曽我量深 晩年の思索曽我教学――法蔵菩薩と宿業:水島見一教授退職記念論文集 通号 31 2016-03-11 363-402(R)詳細IB00239564A
藤原智真宗大谷派における宗学の問い直し日本仏教を問う——宗学のこれから 通号 31 2018-09-20 105-128(R)詳細IB00216142A
藤原智真宗教学史の転轍点近現代『教行信証』研究検証プロジェクト研究紀要 通号 2 2019-03-01 45-97(R)詳細IB00222936A
藤原智親鸞の還相回向論に対する理解の画期とその条件真宗教学研究 通号 40 2019-06-30 132-133(R)詳細IB00202825A
藤原智『教行信証』における引用文について近現代『教行信証』研究検証プロジェクト研究紀要 通号 3 2020-06-01 63-107(R)詳細IB00221186A
藤原智清沢満之と真宗の教法真宗教学研究 通号 41 2020-07-01 137-138(R)詳細-IB00201987A
藤原智問題提起Ⅲ清沢満之と真宗大学(東京)の運営現代と親鸞 通号 47 2022-12-01 256-274(R)詳細-IB00237523A
藤原幸章正定業の論理親鸞教学 通号 1 1962-12-10 50-61詳細-IB00025736A-
藤原幸章光台現国論大谷大学研究年報 通号 16 1964-03-20 71-116詳細-IB00025653A-
藤原幸章不廻向論親鸞教学 通号 5 1964-12-10 43-56詳細ありIB00025770A
藤原幸章柔和忍辱のこゝろ親鸞教学 通号 9 1966-11-20 208-226詳細ありIB00025815A
藤原幸章摂取不捨の世界親鸞教学 通号 10 1967-07-01 48-63詳細IB00025824A-
藤原幸章指方立相論親鸞教学 通号 14 1969-06-20 31-43詳細IB00025855A-
藤原幸章信心の現証大谷学報 通号 183 1970-02-28 1-14詳細IB00025312A-
藤原幸章体失往生と不体失往生親鸞教学 通号 16 1970-07-20 61-79詳細IB00025880A-
藤原幸章誕生親鸞教学 通号 19 1971-11-20 14-30詳細ありIB00025900A
藤原幸章宗祖の三経観親鸞教学 通号 21 1972-12-20 295-309詳細IB00025930A-
藤原幸章善導と『涅槃経』大谷学報 通号 200 1974-03-20 1-13詳細IB00025360A-
藤原幸章浄土宗をひらく親鸞教学 通号 25 1974-12-20 97-113詳細IB00025966A-
藤原幸章教行信証「後序」について親鸞教学 通号 28 1976-06-30 63-78詳細IB00025993A-
藤原幸章三心釈について大谷学報 通号 210 1976-10-30 1-12詳細IB00025395A-
藤原幸章真宗学の根本性格とその中心課題親鸞教学 通号 34 1979-07-20 25-41詳細IB00026039A-
藤原幸章果遂のちかい大谷学報 通号 224 1980-02-20 1-13詳細IB00025431A-
藤原幸章大行論親鸞教学 通号 36 1980-07-01 21-39詳細IB00026055A-
藤原幸章ふたたび『教行信証』の後序について親鸞教学 通号 44 1984-06-20 1-20詳細ありIB00026122A
藤原幸章還相回向と常行大悲親鸞教学 通号 47 1985-12-20 1-18詳細IB00026143A-
藤能成蓮如における「呼びかけの教学」眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 43 1999-01-30 120-135(R)詳細IB00220982A
藤能成仏教研究における体験の意味日本仏教学会年報 通号 66 2001-03-01 101-124詳細IB00011744A-
藤能成現代人の問いに答える真宗学の構築に向けて龍谷大学論集 通号 476 2010-10-01 37-59(R)詳細IB00232800A
藤元雅文真実信大谷大学大学院研究紀要 通号 21 2004-12-01 85-112(R)詳細IB00192391A-
藤元雅文『観経疏』における「学解」・「学行」の意義について真宗教学研究 通号 26 2005-06-30 42-52(R)詳細IB00148187A-
藤元雅文一乗釈と『教行信証』の課題親鸞教学 通号 98 2012-02-29 30-48(R)詳細IB00160155A-
藤元雅文『愚禿鈔』における「二種深信」についての一考察親鸞教学 通号 106 2016-03-20 19-34(R)詳細ありIB00162882A
藤元雅文『愚禿鈔』における善導思想の受容について現代と親鸞 通号 41 2019-12-01 21-63(R)詳細IB00211635A
藤元雅文「宿業」の思想的意義についての一考察親鸞教学 通号 113 2021-03-31 25-41(R)詳細IB00206631A
藤元雅文「誓願一仏乗」試考親鸞教学 通号 116 2022-12-15 47-64(R)詳細IB00236691A
藤本浄彦法然における「問答」の特質親鸞教学 通号 25 1974-12-20 62-81詳細IB00025964A-
藤本浄彦浄土真宗教学研究 通号 16 1992-11-23 1-45詳細-IB00036904A
藤間哲祐親鸞の菩提心観大谷大学大学院研究紀要 通号 22 2005-12-01 47-74(R)詳細-IB00192412A-
藤場俊基機の深信の射程大谷大学大学院研究紀要 通号 4 1987-12-01 51-70詳細-IB00029124A-
藤場俊基『末法灯明記』の引用と親鸞(後)親鸞教学 通号 71 1998-03-31 34-52詳細-IB00026319A-
藤永清徹第十一願の研究龍谷学報 通号 310 1934-10-01 81-96詳細-IB00028953A-
藤永清徹道振師の五念門義龍谷学報 通号 326 1939-12-01 163-175詳細-IB00029049A-
藤富真英真宗における仏性思想龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 27 2005-12-10 118-121詳細-IB00057058A-
藤田美保子親鸞における獲信の論理龍谷大学大学院研究紀要 通号 8 1987-03-22 61-64(R)詳細-IB00014138A-
藤谷大円宗祖用語の二、三について(九)真宗教学研究 通号 4 1980-11-23 58-66詳細-IB00036819A-
藤谷大円宗祖用語の二、三について(十)真宗教学研究 通号 5 1981-11-23 79-88詳細-IB00036830A-
藤谷大円宗祖用語の二、三について(十一)真宗教学研究 通号 6 1982-11-23 75-85詳細-IB00036837A-
藤谷一海宗意安心を表わす用語に於ける宗祖と蓮師の異同について真宗教学研究 通号 5 1981-11-23 32-38詳細-IB00036824A-
藤谷一海宗意安心を表わす用語における宗祖と蓮師の異同について(二)真宗教学研究 通号 7 1983-11-23 38-43詳細-IB00036841A-
藤田真証功存教学の再検討龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 27 2005-12-10 114-117詳細-IB00057057A-
藤岳明信修善と自覚親鸞教学 通号 42 1983-06-20 86-97詳細-IB00026110A-
藤岳明信本願酬報の仏土印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 237-240詳細ありIB00006199A
藤岳明信広瀬杲著『広瀬杲講義集』大谷学報 通号 241 1984-06-30 67-68詳細IB00025481A-
藤岳明信涅槃の真因真宗教学研究 通号 8 1984-11-23 39-47詳細IB00036848A-
藤岳明信仏道の根拠仏道の主題親鸞教学 通号 46 1985-07-10 18-35詳細IB00026137A-
藤岳明信研究雑誌所収『教行信証』関係論文目録真宗総合研究所研究所紀要 通号 4 1986-01-31 125-201詳細IB00029271A-
藤岳明信無三悪趣の願の意義親鸞教学 通号 50 1987-07-20 63-77詳細IB00026169A-
藤岳明信課題的存在としての人間親鸞教学 通号 55 1990-01-25 53-69詳細IB00026204A-
藤岳明信浄土の開顕真宗教学研究 通号 15 1991-11-23 82-94詳細IB00036900A-
藤嶽明信他力の仏道親鸞教学 通号 112 2020-02-24 58-77(R)詳細IB00197258A
藤田恭爾真宗学方法論の一試案真宗研究会紀要 通号 1 1969-07-10 52-56詳細IB00036580A-
藤田恭爾親鸞の人間性に於ける現代分析の一視点真宗研究会紀要 通号 2 1970-09-10 86-97詳細IB00036590A-
藤田恭爾真宗教学の現代的解明村上速水先生喜寿記念:親鸞教学論叢 通号 2 1997-05-01 539-556(R)詳細-IB00044456A
藤島達朗宗門、近世から近代へ真宗教学研究 通号 2 1978-11-23 1-13詳細-IB00036800A-
藤川顕彰近世薩摩人吉藩真宗禁制下における隠れ信徒の様相宗学院論集 通号 77 2005-03-31 102 -123 詳細-IB00057854A-
藤岡隆章他力廻向の研究龍谷大学大学院研究紀要 通号 9 1988-03-22 45-48(R)詳細-IB00014173A-
藤岡隆章還相回向の研究(一)真宗研究会紀要 通号 23 1991-10-10 52-68詳細-IB00036729A-
藤枝道雄”私の真宗学”覚え書き真宗研究会紀要 通号 1 1969-07-10 10-20詳細-IB00036573A-
藤枝道雄真宗学論考真宗研究会紀要 通号 2 1970-09-10 1-23詳細-IB00036582A-
藤枝道雄教学の基底を求めて真宗研究会紀要 通号 4 1973-02-25 45-59詳細-IB00036606A-
藤枝道雄還相具現態の一考察印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 152-153詳細ありIB00002727A
藤井了興清沢満之と『大無量寿経』大谷大学大学院研究紀要 通号 37 2020-12-01 97-127(R)詳細IB00210176A
藤井智海三大宗門より見たる往生要集の地位印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 343-346詳細ありIB00004130A
藤井大慎真宗学における哲学的研究の一断面龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 38 2016-12-26 124-137(R)詳細IB00180072A-
藤井健志川邉雄大 東本願寺中国布教の研究近代仏教 通号 23 2016-05-30 173-176(R)詳細IB00175845A-
藤井善隆第二十願位の一考察親鸞教学 通号 18 1971-06-20 89-99詳細IB00025896A-
藤井淳他力の信の継承印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 14-20(R)詳細ありIB00148779A
普賢保之親鸞聖人をめぐる社会的実践論真宗研究会紀要 通号 19 1986-03-10 15-35詳細IB00036701A-
普賢保之親鸞聖人の即得往生について龍谷大学大学院研究紀要 通号 8 1987-03-22 1-16(R)詳細IB00014130A-
普賢保之吉崎における信因称報強調の背景親鸞教学論叢:村上速水先生喜寿記念 通号 8 1997-05-01 787-810(R)詳細IB00044468A-
普賢保之「行巻」における称名破満釈の位置龍谷大学論集 通号 456 2000-07-01 28-51詳細IB00013931A-
普賢保之親鸞の如来観真宗学 通号 109 2004-03-14 431-454詳細IB00056909A-
普賢大円真宗に於ける現実性の根本問題龍谷学報 通号 319 1937-10-01 22-37詳細IB00029008A-
普賢大円真宗先哲の学風について龍谷学報 通号 326 1939-12-01 66-84詳細IB00029045A-
普賢大円真宗の日本的性格龍谷学報 通号 329 1940-12-01 122-142詳細IB00029069A-
普賢大円自然と人生浄土教思想研究:大原先生古稀記念 通号 329 1967-11-01 397-414詳細IB00047091A-
普賢晃寿親鸞の行信論と覚如・存覚の立場真宗学 通号 85 1992-01-20 1-40詳細IB00012556A-
普賢晃寿真宗者の人間像親鸞教学論叢:村上速水先生喜寿記念 通号 85 1997-05-01 255-275(R)詳細IB00044443A-
普賢晃壽『浄土三経往生文類』の一考察親鸞和語聖教の研究 / 真宗学論叢 通号 5 1998-06-20 43-64(R)詳細IB00224607A
普賢大円淨土論註に於ける行について曇鸞教學の研究 / 眞宗學論叢 通号 1 1963-02-20 70-85(R)詳細IB00224193A
福間光超「御文章」書写本の調査・研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 31 1992-01-01 135-168詳細IB00013294A-
福間光超真宗教団の地方展開の研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 33 1994-01-01 141-171詳細IB00013310A-
福間光超真宗教団の地方展開の研究(二)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 34 1995-01-01 21-47詳細IB00013317A-
福永俊哉真宗と社会倫理研究紀要 通号 19 2006-03-01 21-43詳細IB00057100A-
福永静哉「弘誓ノチカラヲカフラスハ」唱読考桐渓順忍和上追悼論文集 通号 19 1986-12-10 299-313詳細IB00047962A-
福永昊淳本願三心論の一考察真宗教学研究 通号 8 1984-11-23 30-38詳細IB00036847A-
福田了潤宗祖の弥陀仏身仏土観の一考察龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 27 2005-12-10 151-154詳細IB00057067A-
福島美和子親鸞思想に於ける罪悪観の研究真宗学 通号 83 1991-03-20 61-75詳細IB00012552A-
福島和人近代における『大無量寿経』研究親鸞教学 通号 40/41 1982-12-20 193-215詳細IB00026097A-
福島栄寿水島見一著 近・現代真宗教学史研究序説近代仏教 通号 18 2011-05-20 150-154(R)詳細IB00175344A-
福島栄寿『Cultivating Spirituality』出版記念シンポジウム‘‘精神主義’’とは何か 近代仏教 通号 23 2016-05-30 160-166(R)詳細IB00175843A-
福島栄寿川邉雄大 浄土真宗と近代日本 東アジア・布教・漢学近代仏教 通号 24 2017-05-30 95-99(R)詳細IB00175869A-
富貴原章信鎌倉後期の唯識宗大谷学報 通号 163 1965-03-15 1-15詳細IB00025259A-
深田虎雄高倉学寮草創考真宗総合研究所研究所紀要 通号 7 1989-02-25 129-156詳細IB00029290A-
深沢助雄近代親鸞教学の系譜現代と親鸞 通号 11 2006-12-01 148-194(R)詳細IB00165461A
深川倫雄自然法爾章の浄土教桐渓順忍和上追悼論文集 通号 11 1986-12-10 284-298詳細IB00047961A-
深川宜暢真宗における宗論の研究親鸞教学論叢:村上速水先生喜寿記念 通号 11 1997-05-01 749-767(R)詳細IB00044466A-
深川宣暢『一念多念文意』と『一念多念分別事』親鸞和語聖教の研究 / 真宗学論叢 通号 5 1998-06-20 321-339(R)詳細IB00224627A
深川宣暢親鸞における伝道の基礎的考察日本浄土教と親鸞教学 / 真宗学論叢 通号 6 1999-06-20 301-324(R)詳細IB00224063A
深川宣暢唱道家聖覚と親鸞真宗学 通号 109 2004-03-14 217-242詳細IB00056902A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage