INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: インド仏教 [SAT] インド仏教 インド佛教 インド仏敎 インド佛敎

検索対象: キーワード

-- 8065 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド仏教 (8065 / 8065)  インド (7544 / 21056)  大乗仏教 (542 / 2237)  原始仏教 (500 / 1213)  世親 (405 / 1304)  法華経 (395 / 4451)  倶舎論 (390 / 1227)  中国 (365 / 18582)  密教 (365 / 2598)  中観派 (354 / 572)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
竹村牧男転依-二分依他印度学仏教学研究 通号 49 1976-12-25 201-204詳細ありIB00004334A
竹村 牧男成仏の根拠仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 49 1977-11-30 167-184詳細IB00046478A-
竹村牧男『成唯識論』の遍計所執性印度学仏教学研究 通号 51 1977-12-31 369-372詳細ありIB00004611A
竹村牧男陳那と三性説印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 226-229詳細ありIB00004838A
竹村牧男体・相・用をめぐる二、三の点について印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 307-312詳細ありIB00005596A
竹村牧男柏木弘雄著『大乗起信論の研究』宗教研究 通号 253 1982-09-30 123-126詳細IB00031417A-
竹村牧男『大乗起信論』の心識説について印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 321-326詳細ありIB00005965A
竹村牧男『大乗起信論』の止観について印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 79-84詳細ありIB00006384A
竹村牧男唯識説における言語の問題佛教學 通号 20 1986-10-18 21-42詳細IB00012034A-
竹村牧男説一切有部と無形象知識論印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 54-60詳細ありIB00007530A
武邑尚邦Advayavajra-saṁgrahaについて仏教学研究 通号 5 1951-06-15 74-75(R)詳細IB00012657A-
武邑尚邦仏教論理学の性格龍谷大学論集 通号 345 1952-12-10 181-190詳細IB00013433A-
武邑尚邦仏教論理学の性格印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 226-229詳細ありIB00000164A
武邑尚邦陳那の唯識説印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 255-259詳細ありIB00000352A
武邑尚邦『集量論』本文の註釈的研究(未完)龍谷大学論集 通号 351 1956-03-15 45-61(L)詳細IB00013473A-
武邑尚邦西蔵訳『集量論』のテキスト批判印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 91-101詳細IB00000619A
武邑尚邦『集量論』本文の註釈的研究(承前)龍谷大学論集 通号 354 1957-03-01 1-14(L)詳細IB00013514A-
武邑尚邦『集量論』本文の註釈的研究(承前)龍谷大学論集 通号 356 1957-11-25 6-24(L)詳細IB00013522A-
武邑尚邦世親の論理書について印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 237-240詳細ありIB00000928A
武邑尚邦『集量論』本文の註釈的研究(承前)龍谷大学論集 通号 362 1959-05-20 1-17(L)詳細IB00013549A-
武邑尚邦『因明入正理論』のテキストについて印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 56-65詳細ありIB00001531A
武邑尚邦証悟と現実日本仏教学会年報 通号 31 1966-03-31 37-50詳細IB00010776A-
武邑尚邦仏陀の無我観仏教学研究 通号 32/33 1977-03-31 28-41詳細IB00012834A-
武邑尚邦涅槃経における有仏性説の展開について仏教学研究 通号 34 1978-03-01 1-22詳細IB00012845A-
武邑尚邦十住毘婆沙論をめぐる諸問題印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 1-10詳細ありIB00005276A
武邑尚邦仏教の体系と展相の研究(II)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 20 1982-03-30 128-164詳細IB00013208A-
武邑尚邦陳那の有我説批判について仏教学論集:中村瑞隆博士古稀記念論集 通号 20 1985-02-01 391-408詳細IB00045612A-
竹橋太『八千頌般若経』における nimitta の用法について印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 139-141(L)詳細ありIB00007611A
竹橋太『八千頌般若経』第一章の研究印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 30-33詳細ありIB00007749A
竹橋太『金剛般若経』の研究大谷大学大学院研究紀要 通号 9 1992-12-01 1-18(L)詳細IB00029163A-
竹橋太『金剛般若経』の研究印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 173-175(L)詳細ありIB00008051A
竹橋太「名前」と三昧について真宗総合研究所研究紀要 通号 10 1993-09-30 69-88詳細IB00029315A-
竹橋太『八千頌般若経』における廻向について印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 162-165(L)詳細ありIB00008475A
竹中信常念仏と儀礼仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 86 1984-08-15 197-211詳細IB00045689A-
武田竜gaṇa,saṅghaにおける会議SAṂBHĀṢĀ 通号 2 1980-05-15 1-23詳細ありIB00021441A-
武田龍聖求経の研究インド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 1 1993-07-10 389-416(R)詳細IB00103653A-
武田竜K.R.ノーマン仏教とその起源をなすもの(抄訳)パーリ学仏教文化学 通号 8 1995-05-01 109-121詳細ありIB00036073A-
武田竜Norman,K.R.アショーカと仏教パーリ学仏教文化学 通号 10 1997-05-01 1-24(L)詳細ありIB00036083A-
武田龍正覚者と他者真宗教学研究 通号 36 2015-06-30 191-192(R)詳細IB00148642A-
武田宏道『婆沙論』における有為相の研究龍谷大学論集 通号 442 1993-06-25 44-72詳細IB00013875A-
武田宏道『倶舎論明眼妙』破我品の研究日本仏教文化論叢:北畠典生博士古稀記念論文集 通号 1 1998-06-08 289-306詳細IB00047724A
武田宏道『倶舎論』破我品の研究(一)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 37 1998-11-30 18-40詳細IB00013343A-
武田宏道『倶舎論』破我品の研究(二)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 38 1999-11-30 69-120詳細IB00013353A-
竹田暢典梵網経における四衆の意義印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 13-17詳細ありIB00005156A
武田浩学釈尊および大乗菩薩の「入涅槃の危機」について印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 27-29詳細ありIB00008515A
武田浩学『大智度論』の著者はやはり龍樹ではなかったのか国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 3 2000-03-31 211-244(R)詳細IB00038437A
武田浩学『大智度論』を一貫する主題は「不住涅槃の思想」ではないのか印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 295-297詳細ありIB00009726A
武田浩学『大智度論』は「本有今無」偈を如何なる空理解のレヴェルで論じているのか国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 4 2001-03-31 203-235(R)詳細IB00038450A
武田浩学不常不断の中道が明示する無常と空との差異佛教學 通号 45 2003-12-20 39-59詳細IB00012181A-
武田浩学「如・法性・実際は諸法実相の異名なり」をめぐって(一)法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 45 2013-02-28 237-247(R)詳細IB00208343A
武田浩学『大品般若』中の「諸法実相」東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 45 2013-03-31 113-128(L)詳細IB00208711A
武田賢寿菩薩思想の成立と初期大乗経典の諸問題同朋仏教 通号 14 1980-07-01 47-60(R)詳細IB00111485A-
武田和博『大智度論』におけるアビダルマ説印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 128-130詳細ありIB00009145A
武田和博有部アビダルマにおける「随増」について印度哲学仏教学 通号 15 2000-10-30 101-113詳細IB00030304A-
竹田益州印度ところどころ禅文化 通号 2 1955-09-01 14-20(R)詳細IB00099561A-
竹内良英道元の清規の拠り所としてのインド仏教思想曹洞宗研究員研究紀要 通号 23 1992-09-20 1-19(L)詳細IB00079690A-
竹内良英『大乗涅槃経』と原始・部派仏典の食厭想の比較仏教研究 通号 26 1997-03-30 177-194(L)詳細IB00033490A-
竹内良英道元と『三千威儀経』哲学 通号 42 1990-10-20 7082詳細IB00021932A-
竹内良英『長老偈』に見られる不浄観哲学 通号 44 1992-10-25 82-98詳細IB00021935A-
竹内良英『長老尼偈』の不浄観哲学 通号 45 1993-10-25 81-94詳細IB00021936A-
武内義範縁起説に於けるその思索の根本動機山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 45 1955-11-01 136-144(R)詳細IB00047436A-
武内義範縁起説に於ける相依性の問題京都大学文学部研究紀要 通号 4 1956-11-20 153-181詳細IB00032123A
武内義範原始仏教に於ける禅定の問題宗教研究 通号 152 1957-09-20 1-17詳細IB00031050A-
武内義範原始仏教に於ける禅定の問題(中)宗教研究 通号 155 1958-03-31 14-25詳細IB00031054A-
竹内真道『成唯識論』における大乗仏説論印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 90-93詳細ありIB00007762A
武内紹晃『摂大乗論』に於ける聞熏習論龍谷大学論集 通号 339 1950-06-30 76-87詳細IB00013398A-
武内紹晃一意識計について仏教学研究 通号 5 1951-06-15 81-82(R)詳細IB00012662A-
武内紹晃散動分別(vikṣepa vikalpa)印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 304-307詳細ありIB00000184A
武内紹晃因能変と果能変印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 303-305詳細ありIB00000458A
武内紹晃法と法性印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 205-208詳細IB00000783A
武内紹晃三性に於ける真実印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 79-88詳細ありIB00000961A
武内紹晃摂大乗論所知依分衆名章所説の意(Manas)仏教学研究 通号 16/17 1959-10-30 83-92詳細IB00012733A-
武内紹晃世親釈摂大乗論所知相分の組織龍谷大学論集 通号 364 1960-03-22 19-26(L)詳細IB00013557A-
武内紹晃弁中辺論における「中」印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 134-135詳細ありIB00001317A
武内紹晃摂大乗論における唯識義と三性説の関係に関する一考察仏教学研究 通号 18/19 1961-10-01 73-84詳細IB00012746A-
武内紹晃『摂大乗論』の組織における「大乗法を解釈する三相」の意味印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 58-63詳細ありIB00001370A
武内紹晃唯識修道に於ける意言と無分別智密教文化 通号 64/65 1963-10-30 38-49(R)詳細IB00015796A-
武内紹晃唯識修道に於ける虚妄分別と意言仏教学研究 通号 23 1966-01-30 29-43詳細IB00012776A-
武内紹晃Kāçyapaparivartaの中道説をめぐって龍谷大学論集 通号 383 1967-02-25 55-78(L)詳細IB00013655A-
武内紹晃世親釈摂大乗論果智分の組織仏教学研究 通号 25/26 1968-05-15 261-273(R)詳細IB00012796A-
武内紹晃世親教学における浄土の問題真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 17 1971-12-25 143-153詳細IB00032860A-
武内紹晃真諦訳における阿陀那識と末那識宗教研究 通号 210 1972-03-31 108-109(R)詳細IB00101203A-
武内紹晃片野道雄著『インド仏教における唯識思想研究——無性造「摂大乗論註」所知相章の解読』仏教学セミナー 通号 23 1976-05-30 55-59(R)詳細ありIB00026604A-
武内紹晃唯識学における無我と輪廻についての考察仏教学研究 通号 32/33 1977-03-31 62-76詳細IB00012836A-
武内紹晃インド仏教唯識学における因果仏教思想 通号 3 1978-02-20 177-196詳細IB00049241A-
武内紹晃世親(唯識学と浄土論)講座親鸞の思想 通号 5 1978-03-01 179-225詳細IB00059960A-
武内紹晃依他起性をめぐって仏教学セミナー 通号 27 1978-05-30 85-107(R)詳細IB00026647A-
竹内紹晃唯識学における修道の理論的根拠日本仏教学会年報 通号 45 1980-03-01 87-98詳細IB00011122A-
武内紹晃仏陀観の変遷講座・大乗仏教 通号 1 1981-12-10 153-182詳細IB00049536A-
武内紹晃唯識学における修道と証果仏教思想 通号 8 1982-10-01 225-239(R)詳細IB00049306A-
武内紹晃『唯識三十頌』の唯識義(一)親鸞と人間:光華会宗教研究論集 通号 3 2002-04-01 1-22(L)詳細IB00051925A-
竹内覚ラトナーカラシャーンティの二諦説印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 329-332詳細ありIB00003697A
武内孝善Guhyasamāja-tantraの漢訳年代印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 184-185詳細ありIB00003973A
武内義範仏教とニヒリズム講座近代仏教 通号 3 1962-11-01 72-103(R)詳細IB00049642A-
竹内明行と知仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 3 1998-12-01 117-126(R)詳細IB00044257A-
竹井良憲法談者としてのMahāmoggallāna印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 112-113詳細ありIB00005779A
竹井良憲Anuruddhaの一乗道印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 162-163詳細ありIB00006040A
宅見春雄大毘婆沙論に於ける諸部派教義概観仏教学論叢 通号 1 1936-03-01 134-153(R)詳細IB00040757A-
宅見春雄異生性と補特伽羅印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 124-125詳細ありIB00000057A
宅見春雄仏教解脱論について印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 129-130詳細ありIB00000126A
宅見春雄仏教史伝の宗教的意義について浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 3 1972-03-01 1223-1229(R)詳細IB00047064A-
宅見春雄婆沙論所出諸論師教説に就いて佛教論叢 通号 4 1956-03-05 57-59(R)詳細IB00162984A-
宅見春雄婆沙論所収諸論師所属部派について佛教論叢 通号 5 1956-11-10 48-51(R)詳細IB00163009A-
宅見春雄婆沙論所収の大衆部教義に就て佛教論叢 通号 7 1958-12-15 116-117(R)詳細IB00163115A-
宅見春雄仏教の人間観に就ての問題日本仏教学会年報 通号 24 1959-03-01 163-170詳細IB00010653A-
田久保周誉仏教文書による于闐語とその文字の考証豊山教学大会紀要 通号 3 1975-11-01 31-43詳細IB00036990A-
瀧川郁久十二縁起説の成立過程論叢アジアの文化と思想 通号 4 1995-12-30 337-358(L)詳細IB00179751A
瀧英寛Vimalakīrti-nirdeśa再考梵文学研究論集:松濤誠達先生古稀記念 通号 4 2007-02-22 185-202(L)詳細IB00060169A-
田賀竜彦法華経如来神力品について印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 166-167詳細ありIB00000906A
田賀竜彦提婆達多の五法について日本仏教学会年報 通号 29 1964-03-01 311-330詳細IB00010745A-
田賀竜彦インド仏教における授記思想の展開法華経の思想と文化:法華経研究 通号 1 1965-03-20 249-281(R)詳細IB00050232A-
田賀竜彦燃灯仏授記について印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 1 1966-10-13 89-107(R)詳細IB00047112A-
田賀竜彦本生経類に於ける授記について大崎学報 通号 122 1967-07-25 20-39詳細IB00023205A-
田賀竜彦法華論における授記の研究法華経の中国的展開:法華経研究 通号 4 1972-03-20 661-679(R)詳細IB00050320A-
田賀竜彦Index to the Wogihara's Saddharmapuṇḍarīka-sūtram Chapter I仏教学論集:中村瑞隆博士古稀記念論集 通号 4 1985-02-01 728-(L)詳細IB00045622A-
田賀竜彦伎楽供養について法華経の受容と展開:法華経研究 通号 12 1993-10-10 3-32(R)詳細IB00050456A-
田上太秀布施行はいかにして行ずべきか教化研修 通号 5 1962-02-15 34-39(R)詳細IB00165629A-
田上太秀般若経の三種心について印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 116-117詳細ありIB00002410A
田上太秀菩提心と了知心について印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 370-373詳細ありIB00002684A
田上太秀『智度論』『十住論』における作仏と済度衆生との実践関係について印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 164-166詳細ありIB00002831A
田上太秀般若経における菩提心説宗教研究 通号 203 1970-06-30 31-53詳細IB00031110A-
田上太秀瑜伽論における菩提心説駒沢大学仏教学部論集 通号 1 1971-03-01 46-69詳細IB00019844A-
田上太秀研究報告曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 3 1971-10-20 108-109(R)詳細IB00173873A-
田上太秀Aññācittaの意味と性格駒沢大学仏教学部論集 通号 2 1971-12-01 75-87詳細ありIB00019859A-
田上太秀法華経の方便と発心印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 312-315詳細ありIB00003371A
田上太秀研究要旨曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 4 1972-09-20 120-121(R)詳細IB00173935A-
田上太秀ブッダの自我と無我について駒沢大学仏教学部論集 通号 3 1972-12-01 31-50詳細IB00019869A-
田上太秀菩提心の研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 5 1973-09-20 12-22(R)詳細IB00173948A-
田上太秀大毘婆沙論の発心説駒沢大学仏教学部論集 通号 4 1973-12-01 29-42詳細IB00019882A-
田上太秀大毘婆沙論における発心について宗教研究 通号 218 1974-03-30 98-99(R)詳細IB00099950A-
田上太秀菩提心の研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 6 1974-08-20 78-79(R)詳細IB00174004A-
田上太秀菩提心の研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 7 1975-09-30 100-101(R)詳細IB00174077A-
田上太秀インドの解脱思想(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 215-221(R)詳細IB00163838A-
田上太秀インドの解脱思想(三)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 230-236(R)詳細IB00163841A-
田上太秀インドの解脱思想(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 222-229(R)詳細IB00163840A-
田上太秀菩提心の因縁説曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 8 1976-09-15 7-20(R)詳細IB00174102A-
田上太秀教化を考える教化研修 通号 20 1977-03-31 34-40(R)詳細IB00071679A-
田上太秀菩提心の因縁説曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 9 1977-09-15 163-164(R)詳細IB00174204A-
田上太秀金剛般若経のさとりとすくい日本仏教学会年報 通号 44 1979-03-01 95-108詳細IB00011096A-
田上太秀菩提心の一一八相駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 37 1979-03-30 1-12(L)詳細IB00019577A-
田上太秀菩提心の原語とその思想駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 39 1981-03-30 127-143詳細IB00019596A-
田上太秀『大乗法界無差別論』の菩提心思想駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 44 1986-03-31 418-432(L)詳細IB00019670A-
田上太秀仏教の性差別季刊仏教 通号 15 1991-04-15 192-207(R)詳細IB00155970A-
田上太秀仏性と性差別人生と宗教:西村恵信教授還暦記念文集 通号 15 1993-07-30 378-382(R)詳細IB00048273A-
高山峻醫人釋迦現代佛教 通号 111 1934-02-01 101-107(R)詳細IB00192059A-
高山峻原始佛典に現れたる醫學現代佛教 通号 120 1934-12-01 38-43(R)詳細IB00192495A
高柳恒栄犢子部の「我」に就いて仏教研究 通号 17 1924-12-20 16-40詳細IB00024657A-
篁素明bhavaについての一考察印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 136-137詳細ありIB00002034A
高峯了州十地品縁起観についての一問題龍谷学報 通号 305 1933-02-01 113-133詳細IB00028915A-
高峯了州普賢行願品解釈の問題南都仏教 通号 1 1954-11-03 13-26詳細IB00032140A-
高峯了州縁起法と縁已生法龍谷大学論集 通号 353 1956-10-15 77-85詳細IB00013487A-
高峯了州心の根本課題仏教学研究 通号 14/15 1957-10-05 1-10詳細IB00012719A-
高峯了州仏蹟巡拝雑考(上)仏教学研究 通号 22 1966-01-15 35-44詳細IB00012773A-
高峯了州仏蹟巡拝雑考(下)仏教学研究 通号 23 1966-01-30 44-56詳細IB00012777A-
高峯了州禅における心性と性起禅の本質と人間の真理 通号 23 1969-08-15 555-580(R)詳細IB00051821A-
高畠寛我宝喩鬘経(Ratnāvadānamālā)に就て日本仏教学協会年報 通号 5 1933-07-01 218-226詳細IB00010453A-
高畠寛我仏説嗟韈曩法天子受三皈獲免悪道経に就て小西・高畠・前田三教授頌壽記念:東洋学論叢 通号 5 1952-02-01 9-22詳細ありIB00060050A
高原信一マハーヷスツ「大事」に於ける十地の構成の一考察印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 130-131詳細ありIB00000403A
高原信一マハーヷスツに表われた仏陀観印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 124-125詳細ありIB00000755A
高原信一マワーヴスツに見られる『大我』について干潟博士古稀記念論文集 通号 11 1964-06-01 283-294詳細IB00047172A-
高原信一マハーヷスツにみられる塔崇拝印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 206-209詳細ありIB00001891A
高原信一Mahāvastuに見られるSuttanipātaの対応部分印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 66-69(L)詳細ありIB00002277A
高原信一『マハーワ゛スツ』における人間観日本仏教学会年報 通号 33 1968-03-01 79-96詳細IB00010825A-
高原信一aṣṭādaśāveṇika-buddhadharma in the Mahāvastu印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 12-20(L)詳細IB00002691A
高原信一マハーワ゛スツにみられる如来の十力について宗教研究 通号 198 1969-03-31 96-97(R)詳細IB00103447A-
高原信一「自己のために世界を捨つべし」の引用をめぐって印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 62-72(L)詳細ありIB00003719A
高原信一愚痴と無明日本仏教学会年報 通号 48 1983-01-01 55-66詳細IB00011213A-
高原信一仏教説話文学に登場する水牛成田山仏教研究所紀要 通号 15 1992-03-28 189-203詳細IB00033746A-
高畠寛我avadānaとitivuttaka印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 333-336詳細ありIB00000373A
高畠寛我アヷダーナに於ける大乗思想印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 24-27詳細ありIB00000383A
高畠寛我三心の思想的考察佛教大学研究紀要 通号 34 1958-03-10 1-12詳細IB00016552A
高畠寛我仏教に於ける危機思想の考察佛教大学研究紀要 通号 40 1961-12-01 1-24(R)詳細IB00016610A
高橋理空発菩提心と二乗作仏印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 206-208詳細ありIB00008443A
高橋梵仙達磨に就て東洋学苑 通号 86 1929-12-10 45-49詳細IB00042287A-
高橋宏文ダンマパダアッタカター語義解釈と他法句経類との関連について印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 41-43詳細ありIB00006641A
高橋尚夫『不空羂索神変真言経』の梵本について印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 197-199(L)詳細ありIB00007818A
高橋尚夫チベット文『初会金剛頂経』-金剛界大曼荼羅儀軌品-梵語仏教文献の研究 通号 80 1995-11-07 39-140(L)詳細IB00056170A-
高橋尚夫『Mañjuśrīmūlakalpa』の基本資料智山学報 通号 60 1997-03-31 85-100(L)詳細ありIB00142100A
高橋尚夫七種供養の文について仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 1 2001-05-10 137-164(L)詳細IB00044011A
高橋尚夫梵文校訂『智光明荘厳経』小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 2 2004-01-21 1-90(L)詳細IB00059738A-
高橋尚夫梵文校訂『智光明荘厳経』:第31章〜第45章小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 2 2004-01-21 61-90(L)詳細IB00059739A-
高橋尚夫アーナンダガルバ作・摩利支天成就法マンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 1 2005-11-01 65-83(L)詳細IB00059788A-
高橋尭英Peculiarity of Buddhism in North-West India東方 通号 8 1992-12-31 233-265(L)詳細IB00029622A-
高橋尭英紀元前後のインド北西部における仏寺の社会的機能について日本仏教学会年報 通号 59 1994-05-25 91-104(L)詳細IB00011557A-
高橋尭英Buddhist Temples and the Society of North-West India at the Beginning of Our Era東方 通号 10 1994-12-01 303-322(L)詳細IB00029675A-
高橋尭英異民族侵入期のマトゥラーの宗教に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 293-298詳細ありIB00009616A
高橋堯英サカ=クシャン時代のマトゥラーにおけるヤクシャ信仰に関する一考察印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 77-82(L)詳細ありIB00010084A
髙橋堯英古代インドの社会と仏教仏教文化のダイナミズム 通号 101 2005-03-31 195-238(R)詳細IB00246633A
高橋堯英サカ=クシャン時代の北インドの都市マトゥラーについて法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 101 2013-02-28 827-835(R)詳細IB00208481A
高橋尭昭竜神信仰と仏教の包容性印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 187-193詳細ありIB00008439A
高橋壮『倶舎論』の二諦説印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 130-131詳細ありIB00003027A
高橋壮『中論』の二諦説 その一印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 302-306詳細ありIB00003275A
高橋壮世俗智について南都仏教 通号 28 1972-06-30 18-29詳細IB00032304A-
高橋壮『中論』の二諦説印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 368-373詳細IB00003597A
高橋壮龍樹の二諦説宗教研究 通号 215 1973-07-31 75-97詳細IB00031117A-
高橋壮仏教漢語研究三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 29-55(R)詳細IB00164310A
高橋壮仏教漢語研究三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 1-27(R)詳細IB00164309A
高橋壮アールヤー(āryā)韻律のパーリ聖典成立史論的意義宗教研究 通号 238 1979-02-28 159-161詳細IB00031206A-
高橋壮パンシル サハ セット・ピリット印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 61-66(L)詳細IB00005744A
高橋壮仏滅年代論を今思ふ仏教から真宗へ:瓜生津隆真博士退職記念論集 通号 60 2003-03-20 17-34(L)詳細IB00048819A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage