INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 涅槃経 [SAT] 涅槃経 涅槃經 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 1186 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
涅槃経 (1186 / 1186)  日本 (601 / 68265)  中国 (387 / 18593)  親鸞 (300 / 9565)  日本仏教 (289 / 34869)  法華経 (227 / 4459)  中国仏教 (208 / 8870)  教行信証 (181 / 4002)  インド (151 / 21082)  仏性 (138 / 715)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
高崎直道華厳思想の展開講座・大乗仏教 通号 3 1983-05-30 1-44(R)詳細IB00049548A-
高崎直道悉有仏性・内なるホトケを求めて季刊仏教 通号 1 1987-10-25 69-76(R)詳細IB00156918A-
高崎直道大乗仏教の形成インド仏教1 / 岩波講座東洋思想 通号 8 1988-04-28 145-195(R)詳細IB00122613A-
高崎直道如来蔵・仏性思想人間観 / 親鸞大系 通号 11 1989-04-30 87-117(R)詳細IB00209262A
高崎直道道元の仏性論道元思想大系 通号 12 1995-09-01 195-225(R)詳細IB00053384A-
高崎直道仏教学の百年東方学 通号 100 2000-09-01 229-242詳細IB00035115A-
高崎直道大乗経典研究の変遷 コラム③仏典からみた仏教世界 / 新アジア仏教史 通号 3 2010-07-30 154-157(R)詳細IB00099196A-
高楠順次郎別識の佛教より常識の佛教へ現代佛教 通号 30 1926-10-01 2-12(R)詳細IB00204350A
高楠順次郎涅槃性原理日華仏教研究会年報 通号 3 1938-09-15 1-9詳細IB00024489A-
高木豊鎌倉新仏教における法華・涅槃経の受容日蓮教学の諸問題 通号 3 1974-12-12 69-108詳細IB00046798A
高木豊鎌倉仏教の問題基盤鎌倉仏教史研究 通号 3 1982-07-23 3-39(R)詳細IB00063523A-
高木豊鎌倉新仏教における法華・涅槃経の受容鎌倉仏教史研究 通号 3 1982-07-23 85-117(R)詳細IB00063528A-
高木豊初期日蓮における『涅槃経』の受容鎌倉仏教史研究 通号 3 1982-07-23 118-149(R)詳細IB00063529A-
高木豊鎌倉仏教における国土の意識鎌倉仏教史研究 通号 3 1982-07-23 272-301(R)詳細IB00063535A-
高木豊『涅槃経』と日蓮鎌倉仏教史研究 通号 3 1982-07-23 150-174(R)詳細IB00063531A-
高木豊『立正安国論』再読福神 通号 1 1999-07-15 90-116(R)詳細IB00207381A
高木淳善信不具足の金言真宗教学研究 通号 24 2003-06-30 171-172(R)詳細IB00148030A-
高神覺昇三性円融の思想智山学報 通号 13 1925-06-17 15-23(R)詳細IB00148763A
高岡善彦三論宗における仏法の真実義について仏教学研究 通号 71 2015-03-10 83-97(R)詳細IB00168119A-
高井観海教判の史的考察智山学報 通号 1 1929-12-01 1-9(R)詳細IB00148036A-
曾根宣雄法然上人における釈尊観と二尊観大乗仏教と浄土教 通号 1 2015-10-09 363-379(R)詳細IB00158615A-
則慧智顗と灌頂における『涅槃経』解釈の比較について印度学仏教学研究 通号 146 2018-12-20 209-212(L)詳細IB00189951AIB00003900A, IB00010220A, IB00080434A, IB00153734A, IB00007873A, IB00191559A, ncid/BN08526094
曽我量深第二十願の内景親鸞教学 通号 33 1978-12-10 67-80詳細IB00026036A-
相馬一意如来蔵仏教における生と死日本仏教学会年報 通号 75 2010-08-10 69-87(R)詳細IB00093359A-
宗孝文苦悩と教育親鸞と人間:光華会宗教研究論集 通号 1 1983-04-01 103-127(R)詳細IB00051903A-
仙石景章『宗鏡録』問答章について印度哲学仏教学 通号 9 1994-10-30 244-255詳細IB00030131A-
千賀真順仏性と浄土宗教義佛教論叢 通号 6 1958-03-10 21-25(R)詳細IB00163045A-
芹沢俊介『観経』の世界・私観現代と親鸞 通号 23 2011-12-01 2-24(R)詳細IB00169824A-
瀬成世眼顕密二教の比較研究密教研究 通号 3 1920-02-20 93-114詳細IB00015020A-
瀬成世眼顕密二教の比較研究密教研究 通号 6 1921-04-20 15-48(R)詳細IB00015040A-
関戸啓造日蓮聖人の『涅槃経』引用の一断面棲神 通号 55 1983-03-30 140-141(R)詳細IB00194482A-
関戸啓造日蓮聖人の『涅槃経』引用の一考察日蓮教学研究所紀要 通号 10 1983-03-31 80-86(R)詳細IB00023853A-
関戸尭海不信と謗法の系譜日蓮教学研究所紀要 通号 11 1984-02-10 37-49(R)詳細IB00023859A-
関戸尭海日蓮聖人と涅槃経印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 235-238詳細ありIB00006333A
関戸尭海日蓮聖人と涅槃経日蓮教学研究所紀要 通号 12 1985-02-10 45-54(R)詳細IB00023870A
関戸尭海日蓮聖人の涅槃経引用大崎学報 通号 140 1985-12-20 35-102詳細IB00023490A-
関戸尭海日蓮聖人における一闡提成仏と仏性大崎学報 通号 141 1986-06-30 119-132詳細IB00023498A-
関戸尭海鎌倉新仏教における涅槃経受容の一側面印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 187-190詳細ありIB00006680A
関戸堯海源信の法華・涅槃経引用宗教研究 通号 271 1987-03-31 291-292(R)詳細IB00096160A-
関戸堯海道元・親鸞・日蓮の涅槃経受容宗教研究 通号 275 1988-03-31 324-326(R)詳細IB00110564A-
関戸尭海『立正安国論』成立についての一考察印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 206-212詳細ありIB00007086A
関戸尭海親鸞・道元・日蓮の涅槃経受容宗教研究 通号 278 1988-12-31 21-40詳細IB00031602A-
関戸尭海日蓮聖人における日本天台教学継承の一側面法華文化研究 通号 15 1989-03-01 63-76詳細IB00023709A
関戸尭海日蓮の仏種論の基盤宗教研究 通号 283 1990-03-31 167-168詳細IB00031638A-
関戸尭海日蓮『注法華経』の特質印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 232-236詳細ありIB00008235A
関戸尭海『爾前二乗菩薩不作仏事』と『速証仏位集』について東洋文化研究所所報 通号 5 2001-03-25 27-59(R)詳細ありIB00038260A
関戸尭海鎌倉仏教と『涅槃経』親鸞教学 通号 66 1995-07-31 85-103詳細IB00026286A-
関口中道天台教理の基礎的研究大正大学大学院研究論集 通号 36 2012-03-15 300-299(L)詳細IB00159004A
関口真大五時八教は天台教判にあらず天台教学の研究 通号 36 1978-10-01 84-95(R)詳細IB00151159A-
青竜宗二禅戒の思想的源流(一)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 38 1980-03-30 135-144詳細ありIB00019585A-
青竜宗二道元禅師の本証妙修について駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 60 2002-03-31 1-12詳細IB00019808A-
青龍虎法道元禅師の婦人観道元 通号 60 1936-06-01 18-21(R)詳細IB00138328A
清野太禅大般涅槃経末書研究序説駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 9 1975-03-01 129-138詳細IB00019026A-
清野宏道『正法眼蔵』「仏教」巻に見られる『法華経』並びに天台教学の受容印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 207-210(R)詳細ありIB00100754A
清野宏道道元禅師における発心の理論宗学研究紀要 通号 26 2013-03-31 81-98(R)詳細IB00222081A
SwansonPaul L.天台大師智顗における「智障」の解釈天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 26 1997-03-01 177-197(R)詳細IB00050884A-
諏訪義純中国仏教における菜食主義思想の形成に関する管見日本仏教学会年報 通号 43 1978-03-01 73-100詳細IB00011066A-
隅倉浩信親鸞聖人の世界観宗教研究 通号 319 1999-03-30 376-377(R)詳細IB00088653A-
須田道輝先尼外道について宗学研究 通号 3 1961-03-10 112-116(R)詳細IB00071090A-
須田道輝涅槃経の仏性をめぐる二、三の先駆思想印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 191-194詳細ありIB00001497A
鈴木祐孝『弁註』の引用について宗学研究 通号 21 1979-03-31 217-222(R)詳細IB00069645A-
鈴木祐孝天台における涅槃経研究天台教学の研究:多田厚隆先生頌寿記念 通号 21 1990-03-30 89-100(R)詳細IB00045170A-
鈴木祐孝天台における涅槃経研究天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 21 1997-03-01 761-774(R)詳細IB00050907A-
鈴木裕美慧観と訳経僧について宗教研究 通号 291 1992-03-31 149-151(R)詳細IB00087133A-
鈴木哲雄「頓悟入道要門論」にみられる荷沢神会の影響宗学研究 通号 12 1970-03-31 91-96(R)詳細IB00070231A-
鈴木哲雄『神会語録』引用経論を通して見た荷沢の思想印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 99-104詳細ありIB00007441A
鈴木哲雄禅宗の選択のあゆみ駒澤大学仏教学部論集 通号 30 1999-10-31 1-15(R)詳細IB00148454A-
鈴木哲雄『伝光録』における常楽我浄禅の真理と実践 通号 30 2005-11-30 189-202(R)詳細IB00073643A-
鈴木大拙浄土論浄土 / 親鸞大系 通号 1 1988-07-30 117-151(R)詳細IB00189255A
鈴木隆泰The Mahāmeghasūtra as an Origin of an Interpolated Part of the Present Suvarṇaprabhāsa印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 28-30(L)詳細ありIB00008812A
鈴木隆泰央掘魔羅経に見る仏典解釈法の適用印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 133-137(L)詳細ありIB00009409A
鈴木隆泰如来蔵系経典の宗教倫理構造日本仏教学会年報 通号 65 2000-03-01 77-92(L)詳細IB00011731A-
鈴木隆泰涅槃経系経典群における空と実在東洋文化研究所紀要 通号 139 2000-03-24 109-146(L)詳細IB00011912A-
鈴木隆泰The Recompliation of the Mahāparinirvāṇasūtra Under the Influence of the Mahāmeghasūtra印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 34-38(L)詳細IB00009769A
SuzukiTakayasuStūpa Worship and Dharma Evaluation in the Suvarṇaprabhāsa印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 32-36(L)詳細ありIB00010208A
鈴木隆泰大雲経における断肉説山口県立大学国際文化学部紀要 通号 9 2003-03-25 1-8(L)詳細IB00042835A-
鈴木隆泰仏性の展開如来蔵と仏性 / シリーズ大乗仏教 通号 8 2014-01-30 167-204(R)詳細IB00134404A-
鈴木隆泰大乗経典における授記と灌頂アジアの灌頂儀礼――その成立と伝播 通号 8 2014-10-10 36-57(R)詳細IB00181039A-
鈴木順䁱法華經行者の折伏と迫害棲神 通号 9 1919-03-15 50-52(R)詳細ありIB00213780A
勝呂信静インド仏教と法華思想との連関法華経の思想と文化:法華経研究 通号 1 1965-03-20 437-462(R)詳細IB00050239A-
勝呂信静大乗仏教思想の理論的展開大乗仏教――新しい民衆仏教の誕生 / アジア仏教史 通号 1 1973-02-20 209-256(R)詳細IB00140151A-
勝呂信静無作の仏身について日蓮教團の諸問題:宮崎英修先生古稀記念 通号 1 1983-06-01 1045-1087(R)詳細IB00045993A
勝呂信静羅什は法華経思想を改竄したか日蓮教学の諸問題:浅井円道先生古稀記念論文集 通号 1 1997-02-01 733-780(R)詳細IB00043548A-
杉山裕俊『安楽集』所説の衆生論について淨土學 通号 52 2015-06-30 155-172(R)詳細IB00173632A-
杉本卓洲敗壊の菩薩インド思想における人間観:東北大学印度学講座六十五周年記念論集 通号 52 1991-12-08 409-430詳細IB00044949A-
杉平顗智妙好人覚書仏教と文化:鈴木大拙博士頌寿記念 通号 52 1960-10-18 248-256詳細IB00047405A-
杉岡孝紀親鸞における光の解釈龍谷大学論集 通号 463 2004-01-30 1-29詳細IB00056987A-
杉岡孝紀メタファーとモデルと方便の意義眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 54 2010-01-30 37-54(R)詳細IB00204426A
杉浦道雄善導五正行の思想的背景についての一考察同朋仏教 通号 52 2016-07-01 19-35(R)詳細IB00210109A
菅沼晃法華経と涅槃経の教え鎌倉仏教3――地方武士と題目 / アジア仏教史/日本編V 通号 16 1972-07-28 45-60(R)詳細IB00178958A-
末光愛正吉蔵の成仏不成仏観(三)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 46 1988-03-31 231-263詳細ありIB00019691A-
末光愛正天台五時教判と三論教学三論教学の研究 通号 46 1990-10-30 297-318詳細IB00043570A-
末木文美士阿闍世コンプレックス論をめぐって比較思想研究 通号 12 1986-02-28 121-125(R)詳細IB00074182A-
末木文美士仏性説の淵源東洋文化 通号 70 1990-01-31 9-37(L)詳細IB00038726A-
JiWenjie天台智顗の「四種四諦」について大谷大学大学院研究紀要 通号 39 2022-12-01 49-76(L)詳細IB00237139A
JiWenjie天台智顗における如来蔵について印度學佛敎學硏究 通号 159 2023-03-22 9-12(R)詳細IB00236761A
新保哲親鸞に見る病と癒やし印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 118-124(R)詳細ありIB00090773A
新保哲親鸞における毒と薬の譬えについて宗教研究 通号 367 2011-03-30 356-357(R)詳細IB00093619A-
新野光亮『正法眼蔵』における有・無・不・非について宗学研究 通号 24 1982-03-31 109-115(R)詳細IB00071933A-
白山和宏中国北朝仏教における禅について印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 73-75詳細ありIB00009565A
白金昭文清規よりみた仏教儀礼の考察宗教研究 通号 202 1970-03-31 88-89(R)詳細IB00102573A-
調晋一善導の観経観大谷大学大学院研究紀要 通号 9 1992-12-01 1-40詳細IB00029156A-
釋徹宗善導のパーソナリティー山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 9 2000-03-23 535-550(R)詳細IB00044142A
下室覚道道元禅師と提婆達多(下)宗学研究紀要 通号 15 2002-03-31 31-59(R)詳細IB00222541A
下室覚道道元禅師の業報観(三)宗学研究 通号 47 2005-03-31 31-36(R)詳細IB00062598A-
下室覚道道元禅師の業報観(五)宗学研究紀要 通号 19 2006-03-31 1-23(R)詳細IB00068118A-
下室覚道道元禅師の仏性観鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 18 2013-03-31 121-162(R)詳細IB00198218A-
下程勇吉煩悩即菩提の教育仏教教育の世界 通号 18 1993-02-15 3-25(R)詳細IB00052373A-
下田正弘プトゥンの如来蔵解釈チベットの仏教と社会 通号 18 1986-11-20 321-340詳細IB00053662A-
下田正弘望月良晃著『大乗涅槃経の研究―教団史的考察―』宗教研究 通号 280 1989-06-30 178-181詳細IB00031607A-
下田正弘常楽我浄佛教學 通号 31 1991-07-01 1-23(L)詳細IB00012087A-
下田正弘特論・東アジアに流布した『涅槃経』シリーズ・東アジア仏教 通号 2 1997-02-01 263-278詳細IB00050149A-
下田正弘仏とは何か?駒沢短期大学仏教論集 通号 5 1999-10-30 1-17詳細ありIB00038129A
下田正弘〈涅槃経〉経典群の編纂過程から照らす〈法華経〉法華文化研究 通号 37 2011-03-20 1-17(R)詳細IB00218642A
下田正弘初期大乗経典のあらたな理解に向けて智慧/世界/ことば / シリーズ大乗仏教 通号 4 2013-05-15 3-100(R)詳細IB00122404A-
下田正弘セッションNo.6の発表に対するコメント日本佛教学会年報 通号 86 2022-08-31 295-303(R)詳細IB00241907A
清水梁山読大記大崎学報 通号 43 1916-02-13 34-45(R)詳細IB00022404A-
清水谷正尊親鸞における「遇」についての考察眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 45 2001-01-30 15-29(R)詳細IB00204326A
島義德涅槃経と親鸞聖人高田学報 通号 79 1991-02-28 10-27(R)詳細IB00238004A
島義厚親鸞教学に於ける『涅槃経』の位置づけ提婆達多と阿闍世王を中心にして高田学報 通号 105 2017-03-31 13-29(R)詳細IB00235630A
島村大心如来蔵の意味内容豊山教学大会紀要 通号 35 2007-03-31 -65(L)詳細IB00058750A-
島村大心中国仏教における非情成仏説の真意について密教学 通号 44 2008-03-15 67-94(L)詳細IB00060342A-
志部憲一天桂伝尊と盤珪永琢駒澤大學禪硏究所年報 通号 3 1992-03-31 103-120詳細IB00035170A-
志部憲一天桂の仏性観宗学研究 通号 41 1999-03-31 199-204(R)詳細IB00063620A-
志部憲一天桂の仏性観(II)駒沢短期大学仏教論集 通号 5 1999-10-30 99-141詳細IB00038132A-
志部憲一天桂伝尊における見性成仏について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 12 2011-07-01 299-304(R)詳細IB00169888A
志部憲一天桂伝尊の時間論(二)曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 13 2012-07-31 141-146(R)詳細IB00169997A
志部憲一天桂の坐禅観曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 20 2019-03-31 133-138(R)詳細IB00193332A
渋谷晃真宗の善知識について眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 42 1998-01-10 84-96(R)詳細IB00218219A
渋沢光紀聖なる暴力は肯定されるか福神 通号 9 2004-02-16 234-247(R)詳細IB00085960A-
澁澤光紀常不軽菩薩の授記と但行礼拝について仏教思想の展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 1 2020-10-30 73-116(R)詳細IB00207756A
柴山智慶「いろは歌」の考察と亡き友人への想い天台学報 通号 52 2010-11-30 185-191(R)詳細IB00087141A-
柴田泰訳語としての阿弥陀仏の「浄土」印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 185-204詳細IB00030068A-
柴田泰山『観無量寿経』の信仰と実践日本仏教学会年報 通号 79 2014-08-30 189-221(R)詳細IB00134493A-
紫藤隆教助正論の一考察龍谷教学 通号 3 1968-07-10 81-85詳細IB00030465A-
静慈円『三教指帰』にみられる空海の仏教観中国学の十字路:加地伸行博士古稀記念論集 通号 3 2006-04-10 539-556詳細IB00059856A-
史経鵬李秀美氏のコメントに対する回答東アジア仏教学術論集 通号 7 2019-01-31 81-84(L)詳細ありIB00201047A
信楽峻麿私の回心体験季刊仏教 通号 40 1997-08-05 86-90(R)詳細IB00237986A
信楽峻麿親鸞における聞の構造浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 40 1982-09-28 633-653詳細IB00046077A-
塩津徹大乗仏教と人権東洋学術研究 通号 145 2000-11-18 90-105(R)詳細IB00186554A-
鹽田義遜傳敎の圓頓戒に就て棲神 通号 27 1942-03-10 5-43(R)詳細IB00203282A
塩入良道教判における法華涅槃の一考察印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 155-156詳細ありIB00000226A
塩入法道中国初期仏教における「衆生」観印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 28-31詳細ありIB00007966A
塩入法道天台大師の菩薩道観天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 82 1997-03-01 271-294(R)詳細IB00050888A-
紫雲龍教親鸞における慚愧の意義真宗学 通号 126 2012-03-15 99-101(R)詳細IB00231422A
四夷法顕親鸞の一乗思想における叡山教学の受容真宗学 通号 129/130 2014-03-13 448-450(R)詳細IB00227940A
椎名雄哮坦山和尚を語る現代佛教 通号 105 1933-07-01 634-637(R)詳細IB00189154A-
椎尾辨匡日本思想へ献ぐる佛教現代佛教 通号 111 1934-02-01 13-18(R)詳細IB00192025A-
里道徳雄地論宗の興起と展開について東洋学術研究 通号 63 1973-11-05 54-72(R)詳細IB00200660A
里道徳雄高僧伝物語(四)禅文化 通号 142 1991-10-25 62-70(R)詳細IB00080448A-
佐藤祐規『立正安国論』の飢疫について日蓮教学研究所紀要 通号 25 1997-03-10 37-50詳細IB00023976A-
佐藤祐規『立正安国論』の対告衆をめぐる問題(続)日蓮教学研究所紀要 通号 26 1998-03-10 23-59詳細IB00023981A-
佐藤祐規『立正安国論』の自界叛逆難について印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 257-259詳細ありIB00009485A
佐藤弘夫高木豊著『鎌倉仏教史研究』仏教史学研究 通号 96 1984-10-31 151-159(L)詳細IB00039345A-
佐藤直実妙喜世界と正法護持印度學佛敎學硏究 通号 159 2023-03-22 125-130(L)詳細IB00238572A
佐藤達玄中国における大乗戒の展開印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 769-詳細ありIB00002956A
佐藤祖哲先尼外道について宗教研究 通号 214 1973-03-31 94-95(R)詳細IB00100439A-
佐藤心岳隋代における『涅槃経』の研究講説印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 114-119詳細ありIB00003320A
佐藤心岳六朝時代における『涅槃経』の研究講説日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 40 1974-11-01 760-772(R)詳細IB00046872A-
佐藤秀温論相承與付囑關係棲神 通号 8 1918-04-15 24-27(R)詳細ありIB00213727A
佐藤健道綽禅師の聖浄二門判について人文学論集 通号 9 1975-10-30 67-86詳細IB00029838A-
佐藤健道綽浄土教における涅槃経の影響人文学論集 通号 13 1979-11-30 21-36詳細IB00029845A-
佐藤健道綽禅師の往生行佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 351-363(R)詳細IB00135732A
佐藤厚吉蔵の著作に見る一乗と仏性の関係東アジア仏教学術論集 通号 1 2013-03-30 49-74(L)詳細ありIB00115094A-
笹森行周現代に於ける殉教思想印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 1-4(L)詳細ありIB00066194A
笹森行周仏教における自己犠牲印度哲学仏教学 通号 22 2007-10-30 209-220(R)詳細IB00066950A-
笹森行周仏教の世界観印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 136-149(R)詳細IB00097641A-
佐々木閑下田正弘とグレゴリー・ショペン印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 177-185(L)詳細ありIB00121845A
佐々木閑セッション№8の発表に対するコメント日本佛敎學會年報 通号 80 2015-08-30 193-198(R)詳細IB00189005A-
佐々木一憲ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)著『涅槃』V東方 通号 29 2014-03-31 167-171(R)詳細IB00128003A-
佐々木覚爾親鸞聖人の宿善観眞宗學 通号 119/120 2009-03-12 471-495(R)詳細ありIB00230419A
佐々木覚爾親鸞聖人の宿善観親鸞浄土教の研究 / 真宗学論叢 通号 10 2009-06-20 471-495(R)詳細IB00224441A
桜井義久日蓮聖人の流罪について日蓮教学研究所紀要 通号 26 1998-03-10 96-101詳細IB00023985A-
桜井大英信巻の研究龍谷大学大学院紀要 通号 6 1985-03-22 106-108詳細IB00014065A-
桜井秀雄故文学博士衛藤即応著 正法眼蔵序説―弁道話義解―について宗学研究 通号 2 1960-01-26 79-79(R)詳細IB00087754A-
佐久間留理子『仏菩薩の名前からわかる大乗仏典の成立』田中公明著、春秋社、2022年9月東方 通号 38 2023-03-31 270-275(L)詳細IB00235143A
坂本道生受八戒儀における懺悔法について印度哲学仏教学 通号 25 2010-10-30 114-127(R)詳細IB00095870A-
坂本道生天台懺法と施餓鬼会東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 25 2013-03-31 155-169(R)詳細IB00208650A
坂本広博荊渓大師の無情仏性説天台学報 通号 10 1968-10-01 61-63(R)詳細IB00017225A-
坂本廣博シンポジウム<討論会の概要>『天台三大部』の思想天台学報 通号 35 1993-10-16 145-153(R)詳細IB00017850A-
坂本廣博止と観の源流攷天台学報 通号 10001 2018-12-28 17-34(R)詳細IB00180429A-
坂内龍雄曹洞宗における密教の受容密教学研究 通号 7 1975-03-31 146-159(R)詳細IB00107144A-
坂内龍雄涅槃経の陀羅尼宗学研究 通号 18 1976-03-31 79-84(R)詳細IB00069134A-
酒井得元正法眼蔵仏性の巻研究序説駒澤大學研究紀要 通号 17 1959-03-25 97-110詳細IB00057600A-
酒井得元大乗戒義と禅戒の源流としての梵網経略抄禅思想とその背景:岡本素光博士喜壽記念論集 通号 17 1975-07-20 111-133(R)詳細IB00228643A
齋藤嘉文覚者の夢比較思想研究 通号 46 2020-03-31 163-166(R)詳細IB00209074A
斎藤真希師茂樹『最澄と徳一――仏教史上最大の対決』(岩波新書、二〇二一年一〇月)比較思想研究 通号 49 2023-03-31 164-165(R)詳細IB00236655A
齋藤智寛『大辯邪正経』と『六祖壇経』古典解釈の東アジア的展開――宗教文献を中心として 通号 49 2017-03-17 137-164(R)詳細IB00232189A
斉藤章光四種四諦における問題点について印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 99-101詳細ありIB00007540A
斉藤研坂東本『教行信証』「信巻」 “序前の文” 試論親鸞教学 通号 91 2008-03-31 77-92(R)詳細ありIB00063065A
近藤章正『六祖壇経』の一考察印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 203-205詳細ありIB00009369A
小峰彌彦涅槃の思想と密教常楽会――理解と実践のために / 智山伝法院選書 通号 3 1995-12-01 30-45(R)詳細IB00186922A-
小松邦彰宗祖の法華経弘通と安楽行品大崎学報 通号 163 2007-03-31 1-13(R)詳細IB00062438A-
小松原賢誉道徳教育の仏教的解明仏教教育の世界 通号 163 1993-02-15 197-209(R)詳細IB00052385A-
小林尚英法然上人の生死輪廻解脱観佛教論叢 通号 43 1999-09-04 29-36(R)詳細IB00106540A-
小林尚英道綽の生死輪廻解脱観印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 193-197詳細ありIB00009702A
狐野利久親鸞の信心の構造印度哲学仏教学 通号 19 2004-10-30 211-221(R)詳細IB00095888A-
小妻典文『教行信証』「信巻」における<乃至>をめぐる諸問題真宗総合研究所研究所紀要 通号 7 1989-02-25 33-49詳細IB00029288A-
小妻典文懺悔の諸相同朋仏教 通号 27 1992-07-01 77-95(R)詳細IB00111606A-
児玉光栄小我、大我叡山学報 通号 7 1933-11-01 1-18(R)詳細IB00036240A-
1 2 3 4 5 6
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage