INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 天台宗 [SAT] 天台宗 [ DDB ] 天臺宗

検索対象: キーワード

-- 2904 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
天台宗 (2904 / 2904)  日本 (1983 / 68105)  日本仏教 (1191 / 34725)  中国 (1028 / 18582)  最澄 (637 / 1661)  中国仏教 (634 / 8865)  智顗 (612 / 1964)  摩訶止観 (314 / 1157)  法華経 (276 / 4451)  法華玄義 (264 / 783)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
中島志郎了世と知訥東アジア仏教の諸問題:聖厳博士古稀記念論集 通号 2001-03-20 203-228詳細IB00044073A-
中島志郎『大乗無生方便門』の禅定論禪學研究 通号 99 2021-03-13 1-26(L)詳細IB00212198A
中川仁喜江戸幕府開創以前の関東における天海の活勧東洋の歴史と文化:佐藤成順博士古稀記念論文集 通号 99 2004-04-01 577-592(R)詳細IB00049202A-
中川仁喜「天海蔵」の成立について大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 99 2005-06-30 691-705(R)詳細IB00081873A
中川仁喜書写山僧快倫について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 29 2007-03-31 230-230(R)詳細IB00159811A-
中川仁喜不動院天海と妙法院門跡仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 29 2008-11-30 909-934(R)詳細IB00082074A-
中川仁喜近世天台宗の成立と展開大正大学大学院研究論集 通号 33 2009-03-15 160-157(L)詳細IB00154352A-
中川仁喜近世台密蓮華流の再興について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 31 2009-03-31 312-312(R)詳細IB00160192A-
中川仁喜慈海宋順について天台学報 通号 54 2012-11-30 45-58(R)詳細IB00110018A-
中川仁喜天海奉者としての弁海東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 54 2013-03-31 619-634(R)詳細IB00208677A
中川仁喜天海の門跡構想天台学報 通号 56 2014-10-31 53-61(R)詳細IB00142768A-
中川仁喜比叡山における豪圓の活躍山岳修験 通号 65 2020-03-31 59-72(R)詳細IB00215571A
中川修最澄の思想と教団形成仏教史学研究 通号 65 1987-10-03 85-103(R)詳細IB00207984A
中尾良信『真禅融心義』に説かれる栄西の密禅併修宗学研究 通号 20 1978-03-31 205-208(R)詳細IB00069273A-
中尾良信円琳の『菩薩義疏鈔』について印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 116-117詳細ありIB00004924A
中尾良信日本天台宗と禅宗受容禪學研究 通号 100000 2005-07-30 211-227(R)詳細IB00119409A
中尾良信叡山仏教と道元佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 100000 2019-03-30 621-640(R)詳細IB00209501A
仲尾俊博慧思禅師の末法思想印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 157-158詳細ありIB00000140A
仲尾俊博普寂徳門の天台教義批判印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 134-135詳細ありIB00000506A
仲尾俊博修禅大師義真密教学 通号 1 1965-07-30 117-148詳細IB00033056A-
仲尾俊博伝教大師最澄の人間観日本仏教学会年報 通号 33 1968-03-01 188-203詳細IB00010832A-
仲尾俊博天台業印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 257-259詳細ありIB00002656A
仲尾俊博「顕戒論」に現われた批判精神(二)密教学 通号 6 1969-11-01 95-120詳細IB00033087A-
仲尾俊博遮那業と第八住心(一)密教学 通号 7 1970-10-01 81-100詳細IB00033093A-
仲尾俊博論宗と経宗南都仏教 通号 26 1971-06-25 36-53詳細IB00032295A-
仲尾俊博遮那業と義真・円澄密教学 通号 8 1971-11-30 82-107詳細IB00033097A-
仲尾俊博遮那業と唐決密教学 通号 9 1972-11-30 65-93詳細IB00033103A-
仲尾俊博伝教大師最澄の教判論密教学 通号 10 1973-10-01 91-118詳細IB00033109A-
仲尾俊博篭山十二年日本仏教学会年報 通号 39 1974-03-01 189-204詳細IB00010970A-
仲尾俊博伝教大師最澄の現実的性格(一)密教学 通号 12 1975-10-10 105-123詳細IB00033121A-
仲尾俊博伝教大師最澄の教判論印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 276-279詳細ありIB00004115A
仲尾俊博円載(二)密教学 通号 13/14 1977-10-10 220-238詳細IB00033136A-
仲尾俊博天台業と十住心判伝教大師研究 通号 13/14 1980-10-01 981-1008(R)詳細IB00052206A-
仲尾俊博『天台法華宗年分縁起』について密教学 通号 16/17 1980-11-21 69-89(R)詳細IB00033159A-
仲尾俊博若き日の最澄と空海僧伝の研究:木村武夫教授古稀記念 通号 16/17 1981-12-15 65-103(R)詳細IB00046105A-
中尾俊博伝教大師最澄の現実的性格(三)密教学 通号 19 1983-06-15 1-18詳細IB00033176A-
中尾俊博二大師の青春の書密教学 通号 20/21 1985-03-21 29-50詳細IB00033181A-
仲尾俊博最澄と泰範密教学 通号 22 1986-03-21 1-40(R)詳細IB00156620A
仲尾俊博『顕戒論』の成立論集日本仏教史 通号 3 1986-06-01 91-113(R)詳細IB00052961A-
仲尾俊博修禅大師義真(一)密教学 通号 23 1987-03-21 1-21詳細IB00033196A-
仲尾俊博寂光大師円澄と修禅大師義真 その二天台学報 通号 33 1991-10-16 26-32(R)詳細IB00017786A-
仲尾俊博伝教大師最澄と修禅大師義真の間(下)仏教万華:種智院大学学舎竣工記念論文集 通号 33 1992-03-01 3-24(R)詳細IB00044892A
仲尾俊博天台大師智顗と伝教大師最澄密教学 通号 32 1996-03-31 11-34詳細IB00033248A-
仲尾俊博伝教大師最澄の法華経観(下)東洋学術研究 通号 73 1975-07-01 79-104(R)詳細IB00245996A
仲尾俊博伝教大師最澄の教判論天台教学の研究 通号 73 1978-10-01 265-270(R)詳細IB00054255A-
中井真孝専修念仏停止と法然上人伝法然浄土教の綜合的研究 通号 73 1984-03-01 61-86詳細IB00052409A-
仲井克己『三宝絵』の世界観仏教文学 通号 13 1989-03-31 43-53(R)詳細IB00132944A-
内藤円亮源信の『阿弥陀経略記』について宗教研究 通号 311 1997-03-30 207-208(R)詳細IB00089928A-
道津綾乃天台宗僧徒からみた達磨宗達磨宗 / 中世禅籍叢刊 通号 3 2015-07-31 524-539(R)詳細IB00154924A
鳥居本幸代服飾文化史からみた裙の意味大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 3 2005-06-30 775-784(R)詳細IB00081886A
富山毅『発心集』巻三・第九話「樵夫独覚の事」について仏教文学 通号 11 1987-03-31 26-33(R)詳細IB00132878A-
富永和典隆寛律師と浄土宗派祖西山について天台学報 通号 41 1999-11-01 151-157(R)詳細IB00017969A-
富木尭広諸宗の教理及教判に於ける起信論の地位大崎学報 通号 4 1906-06-01 1-5詳細IB00022080A-
冨岡量秀宝地房証真における学と信大谷大学大学院研究紀要 通号 23 2006-12-01 203-227(R)詳細IB00193445A-
苫米地誠一慈覚大師円仁の教主観について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 7 1985-03-30 41-55(R)詳細IB00058954A-
苫米地誠一慈覚大師円仁の密教成仏論大正大学綜合佛教研究所年報 通号 8 1986-03-30 19-33(R)詳細IB00058955A-
苫米地誠一智証大師円珍の密教思想について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 10 1988-03-01 14-31(R)詳細IB00058956A
苫米地誠一「徳円印信之類」をめぐる二・三の疑問日本仏教史学 通号 26 1992-03-25 45-68詳細IB00039655A-
苫米地誠一日本における展開灌頂 / 智山伝法院選書 通号 8 2001-03-31 90-115(R)詳細IB00214459A
苫米地誠一台密の三昧耶戒作法における「戒体」の構成マンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 1 2005-11-01 361-374詳細IB00059763A-
苫米地誠一『孝養集』の六道説智山学報 通号 70 2007-03-31 355-378(R)詳細IB00132736A-
苫米地誠一六字経法と密教の六観音真言密教と日本文化:加藤精一博士古稀記念論文集 通号 1 2007-12-02 323-389(R)詳細IB00211072A
苫米地誠一真言宗僧凝然(一)大正大學研究紀要 通号 106 2021-03-15 1-19(R)詳細IB00216959A
利根川浩行荊渓湛然の戒律観印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 205-207詳細ありIB00004335A
利根川浩行湛然門下の戒学印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 266-268詳細ありIB00004585A
利根川浩行四明知礼の授菩薩戒儀印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 303-305詳細ありIB00004857A
利根川浩行初期趙宋天台の戒学天台学報 通号 21 1979-11-08 104-108(R)詳細IB00017451A-
利根川浩行藕益智旭の戒学印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 350-353詳細ありIB00005368A
利根川浩行伊豆浄蓮について大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 57 2005-06-30 589-608(R)詳細IB00081867A
利根川浩行円琳撰『菩薩戒義疏鈔』に見られる戒体説天台学報 通号 46 2004-11-01 10-17(R)詳細IB00080183A-
戸田孝重良忍伝の展開から見た融通念佛宗の声明平安・鎌倉の天台:伝教大師一千二百年大遠忌記念出版 通号 46 2021-12-01 753-774(R)詳細IB00220198A
戸頃重基伝教大師最澄の日蓮教学における地位伝教大師研究 通号 46 1980-10-01 937-966(R)詳細IB00052204A-
所(菊地)京子俗別当の成立日本名僧論集 通号 2 1982-12-01 390-詳細IB00051383A-
所功伝教大師号の成立事情伝教大師研究 通号 2 1980-10-01 899-936(R)詳細IB00052203A-
所功『円珍和尚伝』の素材と構成伝教大師と天台宗 / 日本仏教宗史論集 通号 3 1985-05-01 206-228(R)詳細IB00054016A-
得能光麿良源と源信の宗教社会的立場印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 290-293詳細ありIB00001672A
徳永良次高山寺蔵「不動指事私」について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成四年度) 通号 12 1993-03-31 139-146(R)詳細IB00177562A
徳永良次高山寺蔵「烏蒭澁摩事」について(一)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成六年度) 通号 12 1995-03-31 103-114(R)詳細IB00177620A
徳永良次高山寺蔵「烏蒭澁摩事」について(二)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成八年度) 通号 12 1997-03-31 69-82(R)詳細IB00177658A
徳田明本鑑真和上の律宗戒律の世界 通号 12 1993-05-25 649-664詳細IB00052535A-
常盤大定佛教各宗の經典佛教考古學講座 通号 6 1936-10-15 1-87(R)詳細IB00203998A
時枝務立石寺史の画期とその意義山岳修験 通号 66 2020-10-30 51-64(R)詳細IB00215584A
戸川安章羽黒修験と天台宗伝教大師研究別巻 通号 66 1980-10-01 307-324(R)詳細IB00052252A-
冨樫進文殊の導く求法巡礼日本仏教綜合研究 通号 15 2017-05-31 1-27(R)詳細ありIB00202517A
唐中期仏教思想研究会唐中期の仏教思想の研究(六)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 28 2006-03-31 21-53(R)詳細IB00149668A-
東大寺図書館東大寺収蔵経巻調査報告(五)南都仏教 通号 96 2011-12-25 1-22(R)詳細IB00149322A-
唐秀連湛然における無情仏性説と仏教生命観の再考印度學佛敎學硏究 通号 141 2017-03-20 79-83(L)詳細IB00168563A
藤支哲道授戒の三聖に就て安然和尚の研究 通号 141 1979-03-25 63-77(R)詳細IB00239109A
寺本亮晋台密の如来の三語について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 26 2004-03-20 332-332(R)詳細IB00155355A-
寺本亮晋安然の造像観大正大学綜合仏教研究所年報 通号 28 2006-03-31 266-266(R)詳細IB00157584A-
寺本亮晋唐決の基礎的研究大正大学綜合佛教研究所年報 通号 30 2008-03-31 252-253(R)詳細IB00159965A-
寺本亮晋安然の五蔵観について天台学報 通号 51 2010-02-26 161-169(R)詳細IB00080755A-
寺本亮晋台密の三昧耶戒について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 33 2011-03-31 291-292(R)詳細IB00160449A-
寺本亮晋三昧耶戒における二部戒本について天台学報 通号 56 2014-10-31 89-98(R)詳細IB00142772A-
寺本亮晋第二回国際天台学会議の報告天台学報 通号 10001 2018-12-28 51-64(L)詳細IB00180437A-
寺本亮晋『灌頂三昧耶戒』成立の検討平安・鎌倉の天台:伝教大師一千二百年大遠忌記念出版 通号 10001 2021-12-01 727-752(R)詳細IB00220197A
寺田真浄智顗の三蔵教七聖位の一考察叡山学院研究紀要 通号 15 1992-11-20 137-149(R)詳細IB00226406A
寺島典人門流の想いが表された延暦寺祖師像の姿組織論――制作した人々 / 仏教美術論集 通号 6 2016-06-20 68-90(R)詳細IB00227125A
寺尾英智行学院日朝の蔵書形成について印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 248-255(R)詳細IB00088909A
寺井良宣無余界における回心をめぐる一乗・三乗の論争天台真盛宗宗学研究所紀要 通号 4 1989-07-01 16-100詳細IB00040771A-
寺井良宣戒家(恵鎮)の直往菩薩戒の思想叡山学院研究紀要 通号 18 1996-12-15 43-59(L)詳細IB00036152A-
寺井良宣黒谷流による叡山戒法復興の思想天台真盛宗宗学研究所紀要 通号 5 1997-03-01 69-90(R)詳細IB00040779A
寺井良宣天台『菩薩戒義疏』の「四十八軽戒」釈叡山学院研究紀要 通号 30 2008-02-13 87-102 (R)詳細IB00063374A-
寺井良宣華厳・鳳潭の『念仏往生明導箚』にみる浄土念仏批判の特色印度哲学仏教学 通号 25 2010-10-30 188-203(R)詳細IB00095905A-
寺井良宣天台の修行と論義の形態問答と論争の仏教――宗教的コミュニケーションの射程 / 龍谷大学仏教文化研究叢書/27 通号 25 2012-02-20 57-76(R)詳細IB00168766A-
寺井良宣「守護国界章」における最澄の徳一批判印度學佛敎學硏究 通号 74 1989-03-20 146-148詳細ありIB00007171A
程群円頓止観の次第に関する諸問題東アジア仏教研究 通号 7 2009-05-31 53-72(R)詳細IB00100017A-
鶴田大吾南岳慧思の「無師自悟」についての考察印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 222-224(R)詳細ありIB00085378A
鶴岡静夫最澄の宗教の成立古代寺院と仏教 通号 106 1989-04-01 113-142詳細IB00060021A-
津守佐理朝題目 夕念佛について叡山学院研究紀要 通号 31 2009-03-25 231-234(R)詳細IB00220829A
都守基一宗論と宗義論争日蓮教団の成立と展開 / シリーズ日蓮 通号 3 2015-02-25 316-353(R)詳細IB00141871A-
坪井俊映黒谷隠遁の法然上人法然浄土教の綜合的研究 通号 3 1984-03-01 1-26詳細IB00052407A-
坪井俊映声塵得道佛教大学仏教文化研究所所報 通号 8 1990-03-31 1(R)詳細ありIB00028275A
角田泰隆道元禅師研究諸論再考駒沢大学仏教学部論集 通号 42 2011-10-31 111-127(R)詳細IB00146259A-
土屋光道廻向論の展開浄土教―その伝統と創造 通号 42 1972-06-01 25-64(R)詳細IB00052820A
土橋秀高菩薩羯磨戒文について佛教學研究 通号 18/19 1961-10-01 98-114(R)詳細IB00012748A
土橋秀高菩薩像印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 304-307詳細IB00004121A
土倉宏安然撰『菩提心義抄』の五教思想に関する一考察東洋学研究 通号 40 2003-03-30 103-114詳細IB00028098A-
土倉宏安然の一仏一乗義について宗教研究 通号 367 2011-03-30 333-334(R)詳細IB00093397A-
土倉宏『教時問答』における「一心一心識・一切一心識」いついて宗教研究 通号 371 2012-03-30 359-360(R)詳細IB00096918A-
つださうきち智顗の法華懺法について東洋学報 通号 371 1947-02-01 135-139詳細IB00018148A-
辻田稔次祖跡二、三について西山学報 通号 31 1983-03-30 128-131(R)詳細IB00106968A-
嗣永芳照伝教大師の生年に就て伝教大師研究 通号 31 1980-10-01 877-897(R)詳細IB00052202A-
嗣永芳照伝教大師伝に関する一、二の考察日本名僧論集 通号 2 1982-12-01 2-13詳細IB00051360A-
即真尊龗体解大道叡山学院研究紀要 通号 1 1978-10-30 120-121(R)詳細IB00156359A
即真尊法華大会・広学竪義儀礼文化 通号 27 2000-03-30 2-23(R)詳細IB00042195A
月本雅幸高山寺蔵本不動立印儀軌鈔について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(昭和六十三年度) 通号 27 1989-03-31 121-126(R)詳細IB00177395A
築島裕天台宗の古訓点について伝教大師研究 通号 27 1980-10-01 815-875(R)詳細IB00052201A-
築島裕大般若経の古点本について国語研究論集:松村明教授古稀記念 通号 27 1986-10-01 165-179詳細IB00049121A-
築島裕古訓点資料に現れた十一・十二世紀の仏教諸宗教学の交流後期摂関時代史の研究 通号 27 1990-03-01 607-630詳細IB00056132A-
塚本善隆天台開創時代覚書二題印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 195-200詳細ありIB00000159A
塚本善隆隋の江南征服と仏教佛教文化研究 通号 3 1953-11-20 1-24(R)詳細ありIB00067157A
塚本善隆中国仏教史上に於ける鑑真和上南都仏教 通号 15 1964-09-25 3-12詳細IB00032242A-
塚本善隆福井康順編『慈覚大師研究』鈴木学術財団研究年報 通号 1 1965-03-31 103-104(L)詳細IB00033865A-
塚本善隆比叡山の仏教佛敎藝術 通号 61 1966-07-30 16-30(R)詳細IB00104062A
塚本啓祥インドにおける伝承講座日蓮 通号 1 1972-11-30 120-132(R)詳細IB00049750A-
塚田貫康法華大意訳註(上)法華学報 通号 5 1993-11-13 93-144詳細IB00059046A-
塚田貫康法華大意訳註(中)法華学報 通号 6 1994-11-13 165-226詳細IB00059052A-
塚田貫康法華大意訳註(下)法華学報 通号 7 1995-11-13 117-169詳細IB00059057A-
池麗梅『天台大師略伝』は逸失したのか印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 204-206(L)詳細ありIB00085589A
張曼濤香港の仏教東アジア諸地域の仏教――漢字文化圏の国々 / アジア仏教史 通号 10 1976-03-20 190-219(R)詳細IB00169179A-
張文良鮮演の性具善悪説印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 53-59(L)詳細ありIB00088508A
張風雷中国初期天台における仏性論の展開東アジア仏教学術論集 通号 1 2013-03-30 101-126(L)詳細ありIB00115096A-
張堂興昭最澄は大乗戒勅許を耳目にしていた平安・鎌倉の天台:伝教大師一千二百年大遠忌記念出版 通号 1 2021-12-01 707-726(R)詳細IB00220192A
張堂興志被接における二、三の問題天台学報 通号 45 2003-11-01 125-131詳細IB00018050A-
張堂興志天台智顗の教学と章安大正大学綜合佛教研究所年報 通号 29 2007-03-31 229-229(R)詳細IB00159784A-
張堂興志「通別五時」攷天台学報 通号 49 2007-09-01 173-184 (R)詳細IB00062783A-
趙東明漢訳『妙法蓮華経』法師功徳品に見える「六根清浄」の意味と天台智顗の解釈東アジア仏教研究 通号 14 2016-05-31 51-63(L)詳細IB00153691A-
張成林四明知礼の約心観仏説における「外観」理解印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 197-200(R)詳細ありIB00075546A
ChappellDavid W.Buddhist Compassion (CI-BEI) and Zhiyi's MOHO ZHIGUAN天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 113 1997-03-01 1-23(L)詳細IB00050928A-
千村實宣隠密法華考伝教大師研究 通号 113 1980-10-01 805-814(R)詳細IB00052200A-
千葉正虎関師錬における密教理解宗学研究 通号 38 1996-03-31 240-245(R)詳細IB00067022A-
千葉正頼宝による『宗鏡録』の受容宗学研究 通号 49 2007-04-01 169-174(R)詳細IB00070697A-
千葉照観伝教大師の即身成仏義天台学報 通号 24 1982-11-01 179-183(R)詳細IB00017530A-
千葉照観水陸会形成に関わった天台系の学僧天台学報 通号 35 1993-10-16 79-82(R)詳細IB00017838A-
千歳栄端山信仰と山寺日本仏教教育学研究 通号 15 2007-03-01 89-93 (R)詳細IB00062277A-
千田孝明日光山常行堂小史日光――その歴史と宗教 通号 15 2011-10-30 95-120(R)詳細IB00193575A-
崔箕杓天台の地論学受容と批判地論思想の形成と変容 / 金剛大學外國語叢書 通号 2 2010-06-28 301-323(R)詳細IB00231407A
談義所研究会談義所の総合的研究(一)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 22 2000-03-20 71-82(R)詳細IB00194500A-
大松博典竹庵可観の「宗教」宗教研究 通号 246 1981-02-01 70-71詳細IB00031308A-
大黒喜道日蓮の種脱論とその展開日蓮の思想とその展開 / シリーズ日蓮 通号 2 2014-11-20 335-349(R)詳細IB00141833A-
多屋頼俊源信僧都の作と伝へられる和讃の真偽大谷学報 通号 32 1928-12-20 165-196詳細IB00024749A-
田村芳朗鎌倉新仏教の背景としての天台本覚思想日本仏教学会年報 通号 22 1957-03-01 211-230詳細IB00010621A-
田村芳朗日本天台における一乗開会の思想印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 31-44詳細ありIB00000957A
田村芳朗日本天台本覚思想の形成過程印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 257-268詳細ありIB00001511A
田村芳朗石田瑞麿著『日本仏教における戒律の研究』宗教研究 通号 184 1965-06-01 111-114詳細IB00031097A-
田村芳朗天台本覚思想における証の問題日本仏教学会年報 通号 31 1966-03-31 149-166詳細IB00010783A-
田村芳朗日本中世思潮と天台本覚思想印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 80-86詳細ありIB00002508A
田村芳朗中国における伝承講座日蓮 通号 1 1972-11-30 133-149(R)詳細IB00049751A-
田村芳朗本覚思想に対する批判論印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 411-418詳細ありIB00003605A
田村芳朗本覚思想と浄土念仏印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 442-450詳細ありIB00003803A
田村芳朗天台本覚思想と日蓮教学中世法華仏教の展開:法華経研究 通号 5 1974-12-25 105-147(R)詳細IB00050327A-
田村芳朗本覚思想と本門思想印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 10-18詳細ありIB00004639A
田村芳朗本覚思想と神道理論印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 61-68詳細ありIB00005037A
田村芳朗本覚思想講座仏教思想 通号 5 1982-05-15 437-461(R)詳細IB00049412A-
田村芳朗親鸞と天台本覚思想比較思想 / 親鸞大系 通号 13 1989-07-31 421-441(R)詳細IB00190532A
田村芳朗天台本覚思想の特色密教大系 通号 7 1995-03-30 99-118詳細IB00055592A-
田村寛康〔1 建造物〕〔2 発掘〕〔3 仏像〕道成寺本堂 和歌山佛敎藝術 通号 195 1991-03-30 96-122(R)詳細IB00079899A
田村晃祐大乗戒壇独立について印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 217-220詳細ありIB00000721A
田村晃祐守護国界章をめぐる論争経過について印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 220-224詳細ありIB00001343A
田村晃祐『法華去惑』について印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 118-122詳細ありIB00003121A
田村晃祐最澄『依憑集』について印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 60-65詳細ありIB00003519A
田村晃祐平安仏教の経論1平安仏教――貴族と仏教 / アジア仏教史/日本編2 通号 1 1974-03-07 13-40(R)詳細IB00148337A-
田村晃祐最澄における国界守護の根拠仏教における法の研究:平川彰博士還暦記念論集 通号 1 1975-10-10 427-446(R)詳細IB00180227A-
田村晃祐最澄『法華秀句』について東洋学論叢 通号 5 1980-03-30 26-69詳細IB00034821A-
田村晃祐徳一著作考伝教大師研究 通号 5 1980-10-01 781-804(R)詳細IB00052199A-
田村晃祐最澄と高雄法会大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 5 1981-09-20 979-990詳細IB00046209A-
田村晃祐最澄の解脱観仏教思想 通号 8 1982-10-01 527-546(R)詳細IB00049317A-
田村晃祐守護国界章をめぐる論争経過について日本名僧論集 通号 2 1982-12-01 255-261詳細IB00051373A-
田村晃祐徳一の『遮異見章』について日本名僧論集 通号 2 1982-12-01 262-270詳細IB00051374A-
田村晃祐最澄『決権実論』について東洋学研究 通号 17 1983-03-31 1-6詳細IB00027912A-
田村晃祐道忠とその教団徳一論叢 通号 17 1986-12-22 481-501(R)詳細IB00054884A-
田村晃祐最澄『通六九証破比量文』徳一論叢 通号 17 1986-12-22 328(R)詳細IB00054873A-
田村晃祐『遮異見章』徳一論叢 通号 17 1986-12-22 297-304(R)詳細IB00054867A-
田村晃祐『中辺義鏡残』徳一論叢 通号 17 1986-12-22 281-289(R)詳細IB00054865A-
田村晃祐最澄『決権実論』徳一論叢 通号 17 1986-12-22 322-327(R)詳細IB00054872A-
田村晃祐天台宗と法相宗の論争徳一論叢 通号 17 1986-12-22 222-242(R)詳細IB00054858A-
田村晃祐守護国界章をめぐる論争経過について徳一論叢 通号 17 1986-12-22 216-221(R)詳細IB00054857A-
田村晃祐『中辺義鏡』について徳一論叢 通号 17 1986-12-22 259-265(R)詳細IB00054862A-
田村晃祐最澄『法華秀句』徳一論叢 通号 17 1986-12-22 329-333(R)詳細IB00054874A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage