INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 真言宗 [SAT] 真言宗 眞言宗 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 2846 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
真言宗 (2846 / 2846)  日本 (2585 / 68359)  日本仏教 (1288 / 34935)  空海 (844 / 2513)  密教 (377 / 2600)  大日経 (218 / 1178)  高山寺 (206 / 431)  天台宗 (202 / 2904)  弘法大師 (178 / 603)  覚鑁 (177 / 437)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
土倉宏『教時問答』における「一心一心識・一切一心識」いついて宗教研究 通号 371 2012-03-30 359-360(R)詳細IB00096918A-
津田真一弘法大師密教的人間像豊山教学大会紀要 通号 3 1975-11-01 75-81詳細IB00036993A-
津田真一インド密教思想からみた『即身成仏義』豊山教学大会紀要 通号 7 1979-10-01 19-30詳細IB00037033A-
津田真一The Double Structure of Dharmadhātu (Realm of Reality) and the Meaning of Sokushin (即身)印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 23-28(L)詳細ありIB00005272A
津田真一即身成仏の所在豊山教学大会紀要 通号 8 1980-09-01 27-35詳細IB00037044A-
津田真一わたしの密教学弘法大師と現代 通号 8 1984-03-21 507-531(R)詳細IB00048411A-
津田真一覚鑁の密教と浄土思想講座仏教の受容と変容 通号 6 1991-11-10 275-詳細IB00049532A-
津田真一興教大師覚鑁の思想豊山学報 通号 36/37 1992-03-21 15-47詳細IB00057500A-
津田真一空海の「即身」の論理宗教研究 通号 335 2003-03-01 260-261詳細IB00032010A-
津田眞一『法華経』における「加持」の概念智山学報 通号 70 2007-03-31 15-37(L)詳細IB00133036A-
辻村泰善南都における弘法大師信仰南都仏教 通号 66 1991-10-25 48-64(R)詳細IB00032505A-
辻村泰善絵画彫刻にみる弘法大師像の変遷密教図像 通号 10 1991-11-30 1-9詳細IB00039995A
逵 日出典讃岐志度寺縁起と長谷寺縁起日本仏教史学 通号 25 1991-03-25 20-41詳細IB00039650A-
辻野志穂空海の〈法身説法〉思想の展開における『辯顯密二教論』の位置密教文化 通号 230 2013-03-21 1-30(R)詳細IB00217961A
月本雅幸高山寺本空海撰述書一覧稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(昭和五十六年度) 通号 230 1982-01-01 77-112(R)詳細IB00233845A
月本雅幸高山寺本空海撰述書一覧稿(補遺)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(昭和五十八年度) 通号 230 1984-02-01 63-65(R)詳細IB00181291A
月本雅幸高山寺蔵本不動立印儀軌鈔について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(昭和六十三年度) 通号 230 1989-03-31 121-126(R)詳細IB00177395A
月本雅幸高山寺蔵性霊集巻第五について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成元年度) 通号 9 1990-03-31 127-132(R)詳細IB00177415A
月本雅幸高山寺蔵御作書目録について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二年度) 通号 10 1991-03-31 61-65(R)詳細IB00177465A
月本雅幸空海撰述書の古訓点の源流について国語学論集:小林芳規博士退官記念 通号 10 1992-03-01 239-258詳細IB00049106A-
月本雅幸辨顕密二教論院政期点巻上訳文稿(一)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成三年度) 通号 10 1992-03-31 243-248(R)詳細IB00177546A
月本雅幸辨顕密二教論院政期点巻上訳文稿(二)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成四年度) 通号 12 1993-03-31 173-180(R)詳細IB00177565A
月本雅幸辨顕密二教論院政期点巻上訳文稿(三)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成五年度) 通号 12 1994-03-31 147-153(R)詳細IB00177597A
月本雅幸辨顕密二教論院政期点巻上 訳文稿(四)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成六年度) 通号 12 1995-03-31 123-127(R)詳細IB00177623A
月本雅幸辨顕密二教論院政期点巻下訳文稿(一)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成八年度) 通号 12 1997-03-31 93-97(R)詳細IB00177662A
月本雅幸辨顕密二教論院政期点巻下訳文稿(二)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成九年度) 通号 12 1998-03-31 137-142(R)詳細IB00177684A
月本雅幸辨顕密二教論院政期点巻下訳文稿(三)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十年度) 通号 12 1999-03-31 105-110(R)詳細IB00177697A
月本雅幸辨顕密二教論院政期点巻下訳文稿(四)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十一年度) 通号 12 2000-03-31 117-121(R)詳細IB00177713A
月本雅幸高山寺蔵本大毗盧遮那成佛経疏巻第十五康和点訳文稿(一)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十三年度) 通号 21 2002-03-31 111-116(R)詳細IB00177760A
月本雅幸高山寺蔵本大毗盧遮那成佛経疏巻第十五康和点訳文稿(二)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十六年度) 通号 21 2005-03-31 97-100(R)詳細IB00180352A
月本雅幸高山寺蔵本大毗盧遮那成佛経疏巻第十五康和点訳文稿(三)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十八年度) 通号 21 2007-03-31 35-38(R)詳細IB00180640A
月本雅幸高山寺蔵大本毗盧遮那成佛経疏巻第十五康和点訳文稿(四)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十九年度) 通号 21 2008-03-31 149-154(R)詳細IB00181234A
月本雅幸高山寺蔵本大毗盧遮那成佛経疏巻第十五康和点訳文稿(五)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十年度) 通号 21 2009-03-31 116-119(R)詳細IB00181251A
月本雅幸高山寺蔵本大毗盧遮那成佛経疏巻第十五康和点訳文稿(六)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十一年度) 通号 21 2010-03-31 130-133(R)詳細IB00181269A
月本雅幸高山寺蔵本大毗盧遮那成佛経疏巻第十五康和点訳文稿(八)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十三年度) 通号 21 2012-03-31 81-84(R)詳細IB00181282A
築島裕醍醐寺蔵本「伝法灌頂師資相承血脈」解題醍醐寺文化財研究所研究紀要 通号 1 1978-11-20 27-135詳細IB00039787A-
築島裕高山寺経蔵平安時代古訓点資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(昭和五十八年度) 通号 1 1984-02-01 29-62(R)詳細IB00181290A
築島裕醍醐寺蔵本表白集について醍醐寺文化財研究所研究紀要 通号 6 1984-03-30 1-43詳細IB00039806A-
築島裕高山寺経蔵平安時代古訓点資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(昭和五十九年度) 通号 4 1985-03-01 109-150(R)詳細IB00177323A
築島裕高山寺経蔵平安時代古訓点資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(昭和六十年度) 通号 4 1986-03-01 65-86(R)詳細IB00177334A
築島裕醍醐寺宝蔵の古訓点本について醍醐寺文化財研究所研究紀要 通号 8 1986-03-30 1-46詳細IB00039814A-
築島裕大般若経の古点本について国語研究論集:松村明教授古稀記念 通号 8 1986-10-01 165-179詳細IB00049121A-
築島裕高山寺経蔵平安時代古訓点資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(昭和六十一年度) 通号 8 1987-03-01 25-56(R)詳細IB00177352A
築島裕高山寺経蔵平安時代古訓点資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(昭和六十二年度) 通号 8 1988-03-01 53-89(R)詳細IB00177374A
築島裕高山寺経蔵平安時代古訓点資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(昭和六十三年度) 通号 8 1989-03-31 5-22(R)詳細IB00177384A
築島裕古訓点資料に現れた十一・十二世紀の仏教諸宗教学の交流後期摂関時代史の研究 通号 8 1990-03-01 607-630詳細IB00056132A-
築島裕高山寺經藏平安時代古訓点資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成元年度) 通号 9 1990-03-31 99-126(R)詳細IB00177414A
築島裕高山寺経蔵平安時代古訓点資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二年度) 通号 10 1991-03-31 55-60(R)詳細IB00177461A
築島裕高山寺経蔵平安時代古訓点資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二年度) 通号 10 1991-03-31 31-54(R)詳細IB00177458A
築島裕高山寺蔵本先徳略名三種高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二年度) 通号 10 1991-03-31 93-100(R)詳細IB00177469A
築島裕高山寺経蔵平安時代古訓点資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成三年度) 通号 10 1992-03-31 169-182(R)詳細IB00177540A
築島裕中院僧正点について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成三年度) 通号 10 1992-03-31 219-242(R)詳細IB00177545A
築島裕高山寺経蔵平安時代古訓点資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成四年度) 通号 12 1993-03-31 5-34(R)詳細IB00177553A
築島裕高山寺経蔵平安時代古訓点資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成五年度) 通号 12 1994-03-31 19-46(R)詳細IB00177589A
築島裕高山寺経蔵平安時代古訓点資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成六年度) 通号 12 1995-03-31 87-102(R)詳細IB00177617A
築島裕高山寺經蔵平安時代古訓点資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成七年度) 通号 12 1996-03-31 137-158(R)詳細IB00177646A
築島裕高山寺經蔵平安時代古訓点資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成八年度) 通号 12 1997-03-31 5-28(R)詳細IB00177651A
築島裕高山寺經藏平安時代古訓點資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成九年度) 通号 12 1998-03-31 5-23(R)詳細IB00177674A
築島裕高山寺經藏平安時代古訓點資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十年度) 通号 12 1999-03-31 31-46(R)詳細IB00177692A
築島裕高山寺經藏平安時代古訓點資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十一年度) 通号 12 2000-03-31 17-32(R)詳細IB00177704A
築島裕高山寺經藏平安時代古訓點資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十二年度) 通号 12 2001-03-31 5-22(R)詳細IB00177729A
築島裕高山寺經藏平安時代古訓點資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十三年度) 通号 21 2002-03-31 5-16(R)詳細IB00177740A
築島裕高山寺經藏平安時代古訓點資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十四年度) 通号 21 2003-03-31 33-42(R)詳細IB00177781A
築島裕高山寺藏本起信論序翻刻及び釋文高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十四年度) 通号 21 2003-03-31 27-32(R)詳細IB00177779A
築島裕高山寺蔵平安時代古訓點資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十五年度) 通号 21 2004-03-31 9-28(R)詳細IB00177792A
築島裕高山寺經藏平安時代古訓點資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十六年度) 通号 21 2005-03-31 59-75(R)詳細IB00180348A
築島裕高山寺經蔵平安時代古訓點資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十七年度) 通号 21 2006-03-31 189-210(R)詳細IB00180552A
築島裕高山寺經蔵平安時代古訓點資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十八年度) 通号 21 2007-03-31 13-26(R)詳細IB00180638A
築島裕高山寺藏平安時代古訓點資料書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十年度) 通号 21 2009-03-31 18-33(R)詳細IB00181245A
築島裕高山寺藏平安時代古訓點書目稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十一年度) 通号 21 2010-03-31 3-10(R)詳細IB00181263A
塚本善隆比叡山の仏教佛敎藝術 通号 61 1966-07-30 16-30(R)詳細IB00104062A
塚田良道北武蔵の真言宗寺院創建に関する考古学的考察歴史と仏教:宇高良哲先生古稀記念論文集 通号 1 2012-11-17 319-329(R)詳細IB00215623A
塚田晃信弘法大師和歌考東洋学研究 通号 7 1973-03-20 135-162詳細IB00027851A-
塚田晃信『撰集抄』覚鑁上人説話について興教大師八百五十年御遠忌記念論集:興教大師覚鑁研究 通号 7 1992-12-12 533-550詳細IB00047870A
塚越秀成真言各流聲明の比較研究豊山教学大会紀要 通号 32 2004-03-31 293-313詳細IB00058730A-
中世密教聖教研究会高野山金剛三昧院所蔵『別尊要記』第四帖高野山大学密教文化研究所紀要 通号 32 2019-03-25 5-82(R)詳細ありIB00197387A-
中世東国仏教研究会『仙芥集』翻刻③大正大学綜合仏教研究所年報 通号 38 2016-03-31 137-194(R)詳細IB00157321A-
中世東国仏教研究会『仙芥集』翻刻⑤大正大学綜合仏教研究所年報 通号 41 2019-03-31 131-198(R)詳細IB00187909A-
中世東国仏教研究会『仙芥集』翻刻⑥大正大学綜合佛教研究所年報 通号 42 2020-03-31 113-167(R)詳細ありIB00206012A
中条賢海広観斂観について豊山教学大会紀要 通号 10 1982-10-30 9-20(L)詳細IB00037089A-
中條賢海秘密荘厳住心への階梯について豊山学報 通号 28/29 1984-03-21 41-59(L)詳細IB00057464A-
中条賢海往生の人証について興教大師八百五十年御遠忌記念論集:興教大師覚鑁研究 通号 28/29 1992-12-12 713-730詳細IB00047878A
中條賢海『法華経開題』の開示悟入について豊山教学大会紀要 通号 21 1993-12-12 1-11(L)詳細IB00058588A-
中條賢海『実相般若経答釈』所説の顕意について豊山教学大会紀要 通号 22 1994-12-10 1-9(L)詳細IB00058601A-
千本英史シンポジウム「僧伝の系譜」仏教文学 通号 25 2001-03-31 29-39(R)詳細IB00110721A-
千葉正杲宝の禅宗観印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 118-120詳細ありIB00008211A
千葉正古義派真言宗における禅宗批判駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 26 1993-05-01 44-56詳細IB00019227A-
千葉正杲宝の禅宗批判について宗学研究 通号 37 1995-03-31 263-268(R)詳細IB00065576A-
千葉正虎関師錬における密教理解宗学研究 通号 38 1996-03-31 240-245(R)詳細IB00067022A-
千葉正日本密教における本尊観の変遷駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 29 1996-05-01 33-46詳細IB00019249A-
千葉正杲宝の禅宗批判再考駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 30 1997-07-01 11-22詳細IB00019263A-
千葉正『説法明眼論』の引用典籍の特徴印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 110-113詳細ありIB00010350A
千葉正頼宝撰『身心本元鈔』における心業解釈印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 163-166(R)詳細ありIB00066157A
千葉正頼宝による『宗鏡録』の受容宗学研究 通号 49 2007-04-01 169-174(R)詳細IB00070697A-
千葉正頼瑜の禅宗理解印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 97-101(R)詳細IB00074705A
千葉正虎関師錬の密教観再考宗学研究 通号 50 2008-04-01 135-140(R)詳細IB00063668A-
千葉正杲宝撰『大日経疏鈔』における禅宗理解印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 23-27(R)詳細IB00077589A
千葉正杲宝撰『菩提心論聞書』の禅宗理解について印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 151-155(R)詳細ありIB00088760A
千葉乗隆(8)四国地方仏教史学 通号 120 1961-10-30 153-163(R)詳細IB00161979A
智山伝法院「総本山智積院の伽藍整備に関する諮問」への答申現代密教 通号 22 2011-03-31 37-70(L)詳細-IB00104727A-
ダヴァンディディエGaétan Rappo, Rhétoriques de l'hérésie dans le Japon médiéval et moderne日本仏教綜合研究 通号 17 2019-09-30 183-187(R)詳細-IB00215950A
代田重雄若き日の空海現代佛教 通号 114 1934-05-01 53-55(R)詳細-IB00188373A-
大黒喜道日蓮の種脱論とその展開日蓮の思想とその展開 / シリーズ日蓮 通号 2 2014-11-20 335-349(R)詳細-IB00141833A-
田村隆照文観房弘真と文殊信仰密教文化 通号 76 1966-09-15 1-13(R)詳細-IB00015848A-
田村隆照空海の芸術講座密教 通号 3 1976-10-01 159-202詳細-IB00049835A-
田村隆照空海の芸術密教大系 通号 4 1994-07-21 392-434詳細-IB00055547A-
田村隆照高野山焼失金堂諸像考密教大系 通号 11 1994-11-30 318-330詳細-IB00055673A-
田村寛康〔1 建造物〕〔2 発掘〕〔3 仏像〕道成寺本堂 和歌山佛敎藝術 通号 195 1991-03-30 96-122(R)詳細-IB00079899A
田村憲美鎌倉後期大和国の興福寺検断と地域社会東寺文書にみる中世社会 通号 195 1999-05-01 225-255詳細-IB00055015A-
田村宗英『智山年表[近現代篇]』からの語彙と用例採取について現代密教 通号 27 2016-03-31 93-114(R)詳細ありIB00150941A-
田村晃祐『真言宗未決文』徳一論叢 通号 27 1986-12-22 308-310(R)詳細IB00054869A-
田村晃祐最澄・徳一論争の発端密教大系 通号 6 1995-03-30 267-280詳細IB00055579A-
田村晃祐頼瑜教学における因分・果分説新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 6 2002-10-01 247-260詳細IB00048835A-
玉山成元永島福太郎・林亮勝校訂『隆光僧正日記』豊山学報 通号 14/15 1970-03-30 103-106詳細IB00057374A-
圭室文雄近世の高野山信仰と民衆大倉山夏季公開講座 通号 1 1992-03-31 141-164詳細IB00042846A-
圭室文雄水戸藩領における羽黒山信仰近代仏教 通号 7 2000-03-30 91-122(R)詳細IB00041796A-
玉橋隆寛延宝期における山形宝幢寺門末の確立仏教史研究 通号 7 1973-03-10 87-94詳細IB00039515A-
玉橋隆寛元禄時における覚鑁への大師号勅許について豊山学報 通号 14/15 1970-03-30 59-73詳細IB00057371A-
玉橋隆寛享保期における新義真言宗について豊山学報 通号 17/18 1973-03-30 67-82詳細IB00057385A-
玉橋隆寛将軍綱吉の死去と隆光豊山教学大会紀要 通号 1 1973-06-15 149-156詳細IB00036970A-
玉橋隆寛雨引楽法寺文書豊山学報 通号 19 1974-03-30 73-99詳細IB00057392A-
玉橋隆寛隆光と室生寺について印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 228-231詳細ありIB00003873A
玉橋隆寛近世豊山における移転寺制度豊山学報 通号 20 1975-03-30 63-86詳細IB00057397A-
玉城康四郎空海思想のリアリズム日本名僧論集 通号 3 1982-12-01 273-287詳細IB00051397A-
玉城康四郎空海と現代弘法大師と現代 通号 3 1984-03-21 69-84(R)詳細IB00048380A-
玉城康四郎空海と覚鑁興教大師覚鑁研究:興教大師八百五十年御遠忌記念論集 通号 3 1992-12-12 57-126詳細IB00047846A-
環栄賢徳一『真言宗未決文』〈即身成仏疑〉について宗教研究 通号 363 2010-03-30 356-357(R)詳細IB00080830A-
田端泰子戦国期山城の村落と権力東寺文書にみる中世社会 通号 363 1999-05-01 449-476詳細IB00055024A-
谷本富宗教社会学より観たる新判釈智山学報 通号 5 1918-06-17 1-13(R)詳細IB00148694A-
谷本富科学と宗教智山学報 通号 13 1925-06-17 1-9(R)詳細IB00148761A
谷本富真言宗の前途如何密教研究 通号 79 1941-12-01 97-104詳細IB00015498A-
谷田閲次道明寺とその界隈(古寺巡礼6)佛敎藝術 通号 23 1954-12-25 88-91詳細IB00034416A
田邊耠本大日経疏の五大観密教研究 通号 21 1926-07-01 1-36詳細IB00015138A-
田邊耠本大日経疏の五大観(二)密教研究 通号 22 1926-10-01 37-65詳細IB00015144A-
田中幸江上野学園日本音楽史研究所蔵『鎮守講式』の成立と神道伝授仏教文学 通号 32 2008-03-31 39-52(R)詳細IB00110932A
田中悠文真言密教における葬送儀礼仏教文化論集(川崎大師教学研究所研究紀要) 通号 7 1995-12-01 248-290詳細IB00040195A
田中悠文明治期以降における真言宗の教育事情 その(1)現代密教 通号 13 2000-03-31 137-151詳細ありIB00059543A-
田中悠文灌頂関係文献目録灌頂 / 智山伝法院選書 通号 8 2001-03-31 233-277(R)詳細IB00214466A
田中悠文報恩院憲深僧正年譜新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 8 2002-10-01 573-620詳細IB00048853A-
田中悠文中納言律師御園ノ浄尊伝考(一)高野山大学密教文化研究所紀要 通号 19 2006-02-25 1-41 (R)詳細ありIB00063285A-
田中悠文中納言律師御園ノ浄尊伝考1(二)高野山大学密教文化研究所紀要 通号 20 2007-02-25 19-48 (R)詳細ありIB00063292A-
田中悠文智山第四十一世佐々木義範能化と明治初頭の真言宗現代密教 通号 22 2011-03-31 197-228(R)詳細ありIB00104720A-
田中悠文釈雲照律師と夫人正法会の被災地支援現代密教 通号 23 2012-03-31 65-105(R)詳細ありIB00102237A-
田中悠文明治時代における「教学」という用語について密教学研究 通号 47 2015-03-30 59-78(R)詳細IB00156481A-
田中悠文智山所伝の『不動法』諸本について智山学報 通号 79 2016-03-31 305-320(R)詳細IB00159712A-
田中稔醍醐寺所蔵 『薄草子口決』紙背文書(抄)醍醐寺研究紀要 通号 3 1981-03-30 56-79詳細IB00039796A-
田中稔醍醐寺所蔵『僧某年譜』醍醐寺文化財研究所研究紀要 通号 8 1986-03-30 71-81詳細IB00039817A-
田中稔観智院金剛蔵本『醍醐寺年中行事』醍醐寺文化財研究所研究紀要 通号 9 1987-03-30 1-19詳細IB00039819A-
田中稔醍醐寺所蔵『日域諸寺私記并諸社』醍醐寺文化財研究所研究紀要 通号 11 1991-03-30 79-103詳細IB00039830A-
田中文盛三密の倫理豊山学報 通号 10/11 1965-03-30 105-113詳細IB00057355A-
田中文盛弘法大師と社会倫理日本仏教学会年報 通号 47 1983-01-01 127-138詳細IB00011189A-
田中文盛弘法大師の教育理念宗教と文化:斎藤昭俊教授還暦記念論文集 通号 47 1990-03-15 23-36(R)詳細IB00048334A-
田中文盛興教大師の倫理思想興教大師覚鑁研究:興教大師八百五十年御遠忌記念論集 通号 47 1992-12-12 961-976詳細IB00047891A-
田中博美弥谷寺所蔵の三宝院流聖教(甲)醍醐寺文化財研究所研究紀要 通号 8 1986-03-30 82-105詳細IB00039818A-
田中博美弥谷寺所蔵の三宝院流聖教(乙)醍醐寺文化財研究所研究紀要 通号 9 1987-03-30 74-86詳細IB00039821A-
田中博美後七日御修法翌年記元和十寛永元改醍醐寺文化財研究所研究紀要 通号 18 2000-10-20 14-34詳細IB00039863A-
田中久夫旧仏教よりみた新仏教鎌倉仏教雑考 通号 18 1982-02-15 113-126(R)詳細IB00063599A-
田中久夫存覚の歩船鈔について鎌倉仏教雑考 通号 18 1982-02-15 91-96(R)詳細IB00063596A-
田中久夫道範の初心頓覚鈔について鎌倉仏教雑考 通号 18 1982-02-15 251-256(R)詳細IB00063607A-
田中久夫旧仏教よりみた新仏教真宗成立の歴史的背景 / 親鸞大系 通号 1 1989-07-31 152-162(R)詳細IB00187142A
田中千秋宗学に就いて密教文化 通号 2 1947-12-15 46-49(R)詳細IB00015549A-
田中千秋三密行に就いて密教文化 通号 3 1948-06-20 12-16(R)詳細IB00015552A-
田中千秋真言宗における信日本仏教学会年報 通号 28 1963-03-01 97-110詳細IB00010715A-
田中千秋声字義の要旨密教文化 通号 69/70 1964-11-30 98-103(R)詳細IB00015819A-
田中千秋金山先生に学ぶ密教学会報 通号 4 1965-03-15 8-9(R)詳細IB00014692A-
田中千秋菩提心論講話密教文化 通号 80 1967-07-15 80-89(R)詳細IB00015865A-
田中千秋声字実相義講話密教文化 通号 81 1967-09-15 1-8(R)詳細IB00015866A-
田中千秋即身成仏義講話密教文化 通号 82 1967-12-10 30-38(R)詳細IB00015874A-
田中千秋心経秘鍵講話密教文化 通号 83 1968-05-30 80-89(R)詳細IB00015882A-
田中千秋秘蔵宝鑰講話(一)密教文化 通号 85 1968-10-30 79-88(R)詳細IB00015892A-
田中千秋真言宗の浄土日本仏教学会年報 通号 42 1977-03-01 241-254詳細IB00011050A-
田中千秋真言開庫集について中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 42 1983-03-31 201-214(R)詳細IB00045895A-
田中千秋即身成仏について仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 42 1984-08-15 255-265詳細IB00045693A-
田中千秋法身の仏密教と諸文化の交流:山崎泰広教授古稀記念論文集 通号 42 1998-08-01 3-14詳細IB00044311A-
田中千秋真言宗における証について密教大系 通号 5 1994-11-30 444-456詳細IB00055567A-
田中純男古代インドの祖先崇拝豊山教学大会紀要 通号 10 1982-10-30 1-8(L)詳細IB00037090A-
田中純男覚鑁の行興教大師覚鑁研究:興教大師八百五十年御遠忌記念論集 通号 10 1992-12-12 391-408詳細IB00047862A-
田中順照弘法大師の空観密教学密教史論文集:高野山開創千百五十年記念 通号 10 1965-12-08 41-54(R)詳細IB00048131A-
田中敬信「明治五年太政官布告第百三十三号」考-その3-印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 262-265詳細ありIB00006340A
田中公明胎蔵曼荼羅空海とインド中期密教 通号 65 2016-09-28 211-234(R)詳細IB00214639A
田中海應光明真言法に就いて豊山学報 通号 1 1954-02-28 6-13詳細IB00057276A-
田中海應中性院流について豊山学報 通号 4 1958-03-25 95-111詳細IB00057313A-
田戸大智済暹における『蓮華三昧経』(「本覚讃」)の引用について豊山教学大会紀要 通号 31 2003-09-01 175-191詳細IB00058716A-
辰田芳雄納所乗珎の寄進状について東寺文書にみる中世社会 通号 31 1999-05-01 146-174詳細IB00055012A-
龍口恭子『歩船鈔』における十宗印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 175-181(R)詳細ありIB00078372A
立花みどり岩殿観音堂金沢文庫研究 通号 148 1968-07-01 16-16詳細IB00040401A
橘信雄興教大師の機根観について豊山教学大会紀要 通号 10 1982-10-30 87-101詳細IB00037079A-
橘信雄『一期大要秘密集』における「臨終行儀」について印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 130-132詳細ありIB00006975A
橘信雄興教大師と平安浄土教興教大師八百五十年御遠忌記念論集:興教大師覚鑁研究 通号 72 1992-12-12 745-772詳細IB00047880A
橘信雄済暹撰『顕密差別問答』について豊山教学大会紀要 通号 24 1996-10-01 125-144詳細IB00058623A-
橘信雄『真言教主問答抄』について豊山教学大会紀要 通号 25 1997-03-31 221-235詳細IB00058630A-
橘信雄興教大師覚鑁の両部不二思想豊山学報 通号 44 2001-09-03 147-183詳細IB00057547A-
橘信雄加持身説の源流新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 44 2002-10-01 229-246詳細IB00048834A-
橘信雄興教大師における本覚的傾向小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 501-522(R)詳細IB00059714A-
橘信雄六大法身真言密教と日本文化:加藤精一博士古稀記念論文集 通号 1 2007-12-02 191-201(R)詳細IB00211066A
橘信雄南都の浄土思想x87U豊山教学大会紀要 通号 19 1991-11-09 81-98詳細IB00058543A-
橘信雄興教大師覚鑁の成仏思想豊山学報 通号 36/37 1992-03-21 49-74詳細IB00057501A-
橘信雄興教大師の代受苦思想豊山教学大会紀要 通号 21 1993-12-12 273-287詳細IB00058576A-
立川武蔵聖化された世界・マンダラ密教大系 通号 12 1995-07-30 455-470詳細IB00055707A-
田嶋隆純浄菩提心の探求豊山学報 通号 1 1954-02-28 14-17詳細IB00057277A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage