INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 聖徳太子 [SAT] 聖徳太子 聖德太子 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 1331 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
聖徳太子 (1331 / 1331)  日本 (1193 / 68379)  日本仏教 (890 / 34955)  親鸞 (221 / 9566)  日本書紀 (183 / 814)  法華経 (110 / 4462)  中国 (101 / 18598)  勝鬘経義疏 (100 / 117)  浄土真宗 (91 / 6103)  最澄 (88 / 1661)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
井上右近涅槃経と日本精神仏教研究 通号 9 1922-04-20 183-191詳細IB00024592A-
稲葉文海日本仏教と戒律清水龍山先生古稀記念論文集 通号 9 1940-12-05 55-74(R)詳細IB00109428A-
稲葉円成法華義疏を読みて仏教研究 通号 5 1921-04-25 69-82(R)詳細IB00024564A-
稲津紀三final stage of religious awakenment expressed in the 7th and 8th grade of bodhisattva印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 1054-詳細ありIB00003004A
稲木吉一聖徳太子と弥勒信仰東洋美術史論叢:吉村怜博士古稀記念 通号 36 1999-02-27 313-334(R)詳細IB00044214A-
稲城信子聖霊会仏教年中行事 / 仏教民俗学大系 通号 6 1986-10-25 213-234(R)詳細IB00055995A-
稲城信子中世律宗における聖教の伝授戒律文化 通号 1 2002-07-01 33-52詳細IB00041960A-
稲垣晋也考古学から見た初期寺院の造営東洋学術研究 通号 96 1979-06-30 56-73(R)詳細IB00190544A-
稲垣真哲派祖の聖徳太子信仰西山禅林学報 通号 9 1964-02-17 1-15詳細IB00059142A-
稲垣真哲太子信仰と浄土宗西山派祖日本仏教学会年報 通号 29 1964-03-01 283-296詳細IB00010743A-
稲岡覚順仏教社会福祉雑感仏教福祉 通号 2 1975-11-01 128-133(R)詳細IB00137156A-
伊藤唯真『鹿島問答』にみる中世念仏系仏教宗教研究 通号 222 1975-03-28 138-139(R)詳細IB00099259A-
伊藤廣之大師講と霜月粥仏教年中行事 / 仏教民俗学大系 通号 6 1986-10-25 251-266(R)詳細IB00055997A-
伊東忠太太子と建築聖徳太子論纂 通号 6 1921-03-10 223-243(R)詳細IB00054838A-
伊藤隆寿平井俊栄著『法華玄論の註釈的研究』駒沢大学仏教学部論集 通号 18 1988-10-31 461-467詳細ありIB00020115A-
伊藤瑞叡天寿国について比較思想研究 通号 5 1978-12-20 87-91(R)詳細IB00070870A-
伊藤瑞叡推古朝における仏教と仏教統制および両者の関係大崎学報 通号 132 1979-03-31 1-25詳細IB00023408A-
伊藤真徹四天王寺と天台浄土教日本仏教学会年報 通号 29 1964-03-01 211-226詳細IB00010738A-
伊藤聡大倉精神文化研究所・榊原文庫蔵『無題記』大倉山論集 通号 45 2000-03-01 261-322(R)詳細IB00035859A-
伊藤聡吉田兼倶の「神道」論総特集 神道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 45 2017-01-15 116-129(R)詳細IB00210658A
一色梨郷香道史抄(二)禅文化 通号 19 1960-07-20 46-48(R)詳細IB00097076A-
一島正真印西大師巡礼と泉倉寺佛教教理思想の研究:佐藤隆賢博士古稀記念論文集 通号 19 1998-05-06 989-1008(R)詳細IB00106801A
出雲路修終末論と未来記時間と空間 / 院政期文化論集 通号 3 2003-10-20 89-112詳細IB00055043A
出雲路英淳真宗における太子信仰について札幌大谷短期大学紀要 通号 29 1998-03-10 69-111詳細IB00039237A-
出雲路英淳真宗における太子信仰印度哲学仏教学 通号 16 2001-10-01 163-173詳細IB00030344A-
出雲路英淳近世の太子信仰印度哲学仏教学 通号 19 2004-10-30 233-244(R)詳細IB00095890A-
出雲路英淳親鸞と聖徳太子印度哲学仏教学 通号 23 2008-10-30 109-120(R)詳細IB00097592A-
泉芳璟護国思想と仏教顕真学報 通号 43 1943-08-15 1-16(L)詳細IB00037759A-
泉博幸東アジアにおける「三経義疏」の流伝奈良・平安期の日中文化交流:ブックロードの視点から 通号 43 2001-09-20 110-139(R)詳細IB00051619A-
石田茂作我国に於ける法華経書写の技巧に就いて清水龍山先生古稀記念論文集 通号 43 1940-12-05 367-379(R)詳細IB00109848A-
石田茂作太子信仰の変遷聖徳太子と日本文化 通号 43 1951-05-01 157-166詳細IB00056218A-
石田茂作聖徳太子研究のあれこれ聖徳太子研究 通号 1 1965-05-10 45-50詳細IB00036457A-
石田茂作聖徳太子御遺跡巡礼聖徳太子研究 通号 5 1970-08-20 49-58詳細IB00036495A-
石田充之聖徳太子と親鸞聖人仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 5 1976-10-01 163-176(R)詳細IB00046590A-
石田瑞麿維摩経義疏と慈悲救済の理念維摩経義疏論集 通号 5 1962-09-01 82-94(R)詳細IB00051945A-
石田瑞麿日本仏教における法華思想法華思想 通号 5 1969-05-01 524-551(R)詳細IB00053155A-
石田一良法隆寺金堂釈迦三尊像支那仏教史学 通号 5 1942-03-25 16-40詳細IB00024352A-
石崎達二親鸞聖人並其教団に具現せる日本精神大谷学報 通号 54 1934-05-30 68-94詳細IB00024853A-
石崎達二推古時代の浄土教美術について印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 279-282詳細ありIB00002858A
石川知彦薬師寺の聖徳太子像と四天王寺の「秦川勝像」密教図像 通号 25 2006-12-20 1-15(R)詳細IB00221359A
石川知彦岐阜・信浄寺の聖徳太子六侍者像と高僧連坐像絵解きと伝承そして文学:林雅彦教授古稀・退職記念論文集 通号 25 2016-01-30 201-240(R)詳細IB00228430A
石岡信一一遍上人の念仏思想とその源流(三)時宗教学年報 通号 14 1986-03-20 17-31(R)詳細IB00128943A-
石井公成「憲法十七条」が想定している争乱印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 133-139詳細ありIB00007884A
石井公成聖徳太子論争はなぜ熱くなるのか駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 40 2007-05-30 1-29(R)詳細IB00063461A-
石井公成聖徳太子像の再検討仏教史学研究 通号 40 2007-11-10 77-91(R)詳細IB00156681A
石井公成「人間聖徳太子」の誕生近代仏教 通号 19 2012-05-15 56-84(R)詳細IB00175356A-
石井公成聖徳太子は「海東の菩薩天子」たらんとしたか駒澤大學佛敎學部論集 通号 52 2021-10-31 1-23(R)詳細IB00220282A
石井教道日本仏教史上に於ける行の展開浄土学 通号 20 1942-12-20 81-97詳細IB00017033A-
井沢元彦私釈十七条憲法東方 通号 15 2000-12-31 174-205(L)詳細IB00029748A-
生駒哲郎山林修行の道筋旅の勧進聖重源 / 日本の名僧/6 通号 6 2004-08-01 39-60(R)詳細IB00176441A-
池山一切円伝教大師の「帰心聖徳宮」の意味日本仏教学会年報 通号 29 1964-03-01 173-200詳細IB00010736A-
池山一切円南岳恵思と聖徳太子仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 29 1976-10-01 133-148(R)詳細IB00046588A-
池辺実仏教伝来初期から奈良時代に至る寺院特に私寺の研究東洋学術研究 通号 61 1973-04-30 139-153(R)詳細IB00200634A
池辺実奈良時代における民間仏教思想東洋学術研究 通号 65 1974-03-01 130-148(R)詳細IB00244106A
池田大作メッセージ東洋学術研究 通号 151 2003-12-15 138-141(R)詳細IB00184894A-
池田英俊田村円澄他編『日本仏教宗史論集』(全十巻)印度哲学仏教学 通号 1 1986-10-30 313-315詳細IB00029884A
池田英俊末木文美士著『日本仏教史-思想史としてのアプローチ-』印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 363-364詳細IB00030116A-
生桑寛明太子和讃に就いて顕真学報 通号 4 1931-05-10 108-111(L)詳細IB00037430A-
生桑完明親鸞聖人と十七條憲法現代佛教 通号 137 1937-03-01 35-37(R)詳細IB00186064A
生桑完明皇太子聖徳奉讃 解説高田学報 通号 41 1957-11-15 54-55(R)詳細IB00242847A
生桑完明太子への親近真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 7 1962-09-30 94-108詳細IB00032725A-
生桑完明皇太子聖徳奉讃について高田学報 通号 60 1969-01-09 1-24(R)詳細IB00241148A
生桑完明「皇太子聖徳奉讃」について親鸞撰述研究 / 親鸞大系 通号 4 1989-04-30 356-387(R)詳細IB00187743A
五十嵐祐宏聖徳太子関係四つの銘文仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 4 1976-10-01 39-50(R)詳細IB00046581A-
井川定慶国史編修と聖徳太子日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 4 1974-11-01 1001-1010(R)詳細IB00046882A-
家永三郎日本思想史上の聖徳太子聖徳太子と日本文化 通号 4 1951-05-01 27-40(R)詳細IB00056212A
家永三郎飛鳥朝に於ける摂政政治の本質聖徳太子と飛鳥仏教 / 日本仏教宗史論集 通号 1 1985-10-01 68-90(R)詳細IB00053973A-
家永三郎飛鳥寧楽時代の神仏関係論集奈良仏教 通号 4 1995-02-01 9-32(R)詳細IB00139119A
家田 隆現仏教保育の現状と未来仏教福祉 通号 6 1978-11-01 285-300(R)詳細IB00137667A-
飯田瑞穂『政事要略』所引聖徳太子伝について紀要 通号 6 1971-03-25 1-18詳細IB00041146A-
飯田瑞穂聖徳太子片岡山飢者説話について続日本古代史論集 通号 2 1972-07-01 105-142詳細IB00049071A-
飯田瑞穂『上宮聖徳太子伝補闕記』について紀要 通号 2 1977-03-25 27-54(R)詳細IB00041150A-
飯田瑞穂『上宮皇太子菩薩伝』について紀要 通号 2 1982-03-30 77-108詳細IB00041151A-
飯田瑞穂聖徳太子伝の推移聖徳太子と飛鳥仏教 / 日本仏教宗史論集 通号 1 1985-10-01 330-351(R)詳細IB00053982A-
飯田瑞穂天寿国繍帳と飛鳥仏教論集日本仏教史 通号 1 1989-05-01 177-197(R)詳細IB00052938A-
安藤章仁親鸞における家族の問題宗教研究 通号 327 2001-03-30 217-218(R)詳細IB00096382A-
安藤章仁親鸞における善光寺信仰について宗教研究 通号 371 2012-03-30 350-351(R)詳細IB00096905A-
荒木美智雄陰陽道日本思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 16 1989-03-31 315-334(R)詳細IB00156802A-
天沼俊一法隆寺聖霊院聖徳太子論纂 通号 16 1921-03-10 292-314(R)詳細IB00054841A-
網干善教中世大和の伽藍復興に関する一考察浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 16 1972-03-01 995-1011(R)詳細IB00047053A-
阿部隆一近世初期以前十七条憲法諸本解題並校勘記斯道文庫論集 通号 10 1972-12-01 1-62詳細IB00043087A-
阿部泰郎聖徳太子信仰の宗教遺産高田学報 通号 103 2015-03-31 67-94(R)詳細IB00236085A
姉崎正治人と法と国仏教学の諸問題 通号 103 1935-06-01 34-45(R)詳細IB00055730A-
東真行親鸞の求道における基底としての起点親鸞教学 通号 110 2019-03-10 41-59(R)詳細IB00185239A-
淺湫毅英彦山中興法蓮上人の肖像について仏教文学 通号 43 2018-04-30 34-40(R)詳細IB00234381A
朝倉昌紀「和讃」にみる親鸞の宗教性印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 165-170詳細ありIB00009467A
朝枝善照日本古代における仏教受容の一考察印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 139-145詳細ありIB00007669A
朝枝善照日本における仏教受容の問題シリーズ・東アジア仏教 通号 4 1995-09-20 15-40詳細IB00050167A-
浅井円道日本における伝承講座日蓮 通号 1 1972-11-30 162-178(R)詳細IB00049753A-
赤松俊英南北朝内乱と未来記仏教史学 通号 1 1956-01-25 13-23(R)詳細IB00161654A-
赤松俊秀鎌倉仏教の基盤について聖徳太子研究 通号 7 1973-06-15 1-8詳細IB00036520A-
赤松俊秀親鸞の妻帯について親鸞の生涯1 / 親鸞大系 通号 2 1988-10-31 291-307(R)詳細IB00187174A
赤堀又次郎聖徳太子の事について聖徳太子論纂 通号 2 1921-03-10 333-343(R)詳細IB00054843A-
赤沼智善大乘運動の意義(上)現代佛教 通号 21 1926-01-01 12-36(R)詳細IB00204138A
赤沼智善大乘運動の意義(中)現代佛教 通号 23 1926-03-01 63-74(R)詳細IB00204199A
青木馨六角夢告誰も書かなかった親鸞――伝絵の真実 通号 1 2010-11-10 41-68(R)詳細IB00193558A-
合津八一法起寺塔婆露盤銘文考東洋学報 通号 1 1931-03-01 1-65詳細IB00018129A-
合津八一法輪寺創建年代考東洋学報 通号 1 1931-08-01 67-104詳細IB00018130A-
王勇鑑真来日のなぞ駒沢短期大学仏教論集 通号 8 2002-10-30 1-21詳細IB00038162A-
睦楨培三国時代の仏教と日本仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 2 2001-05-10 227-249(R)詳細IB00044031A
MarkDennisNew Angles of Critical Vision on the Study of Prince Shōtoku韓国仏教学SEMINAR 通号 9 2003-08-25 215-237(L)詳細ありIB00039312A
金知見韓国古代仏教史駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 1 1967-03-01 -詳細IB00018921A-
blank!!!!!特に将来発展せしむべき仏教行事(討議会速記録)日本仏教学協会年報 通号 13 1941-10-01 245-詳細IB00010536A-
宗浩(朴文基)韓日仏教交流1500年の記憶と未来仏教を通じた日韓文化交流の歴史と展望――未来への伝灯 通号 13 2016-03-31 1-19(L)詳細IB00202959A
--------『聖徳太子の信仰』大崎学報 通号 32 1914-02-13 78(R)詳細IB00140568A-
--------法華義疏・同上宮王義疏抄・同慧光記・同輝臨遊風談仏書研究 通号 5 1915-01-10 7(R)詳細IB00125761A-
--------皇室と仏教仏書研究 通号 14 1915-11-10 1-3(R)詳細IB00126070A-
--------高瀬承厳氏著『聖徳太子と其の事業』仏教学雑誌 通号 14 1920-09-10 28(R)詳細IB00131822A-
--------大屋徳城氏編『聖徳太子講式集』仏教学雑誌 通号 14 1921-08-10 31(R)詳細IB00139754A-
--------聖徳太子佛敎の大旗を掲げ昭和佛敎に一新を劃す現代佛教 通号 135 1937-01-01 15(R)詳細IB00185800A
--------林首相に要求せん祭政一致の精神發揚で現代佛教 通号 137 1937-03-01 19-20(R)詳細IB00186019A
--------祭政一致の時勢で太子殿建立も好轉現代佛教 通号 137 1937-03-01 20(R)詳細IB00186021A
--------創価学会の作戦用務令 折伏教典教化研修 通号 2 1957-12-08 161-181(R)詳細IB00164461A-
--------武田賢寿著『叡山菩薩僧考――顕戒論を中心として』同朋仏教 通号 6/7 1974-07-01 130-130(R)詳細IB00110880A-
--------主要史料解題・主要参考文献聖徳太子と飛鳥仏教 / 日本仏教宗史論集 通号 1 1985-10-01 470-482(R)詳細IB00053986A-
梶原瑞司上宮王家近侍氏族と寺院龍谷大学大学院紀要 通号 7 1986-03-22 148-151(R)詳細IB00014123A-
梶原瑞司広隆寺創立伝承考歴史と伝承:日野昭博士還暦記念論文集 通号 7 1988-04-01 309-324(R)詳細IB00048602A-
本川光定尊号真像銘文に聖人のお心を窺う(第四回)高田学報 通号 78 1989-12-31 76-97(R)詳細IB00238018A
--------田村晃祐教授略歴・業績目録東洋学論叢 通号 26 2001-03-30 3-13(R)詳細IB00034895A-
--------奈良仏教研究文献目録奈良仏教の地方的展開 通号 26 2002-02-01 30-116(L)詳細IB00055006A-
--------討論仏教史学研究 通号 26 2007-11-10 130-151(R)詳細IB00156687A
--------専修念仏と聖徳太子親鸞と妙安寺――そして、知られざる上州の真宗門徒:第91回企画展 通号 26 2011-04-23 25-35(R)詳細IB00238549A
--------横曽根門徒と荒木門徒親鸞と妙安寺――そして、知られざる上州の真宗門徒:第91回企画展 通号 26 2011-04-23 44-59(R)詳細IB00238553A
--------親鸞と成然 総説親鸞と妙安寺――そして、知られざる上州の真宗門徒:第91回企画展 通号 26 2011-04-23 6-9(R)詳細IB00238547A
--------親鸞と妙安寺――そして、知られざる上州の真宗門徒 出品目録親鸞と妙安寺――そして、知られざる上州の真宗門徒:第91回企画展 通号 26 2011-04-23 99-102(R)詳細IB00238559A
--------研究所調査記録同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 38 2019-03-31 205-219(R)詳細ありIB00189657A-
大久保良峻日本仏教確立期の教義樹立日本仏教の展開——文献より読む史実と思想 通号 0 2018-03-20 55-100(R)詳細IB00214161A
梅田円鈔太子の三経と護国の三経から叡山学報 通号 17 1939-04-01 -詳細IB00036291A-
安西覚承皇国精神より見たる浄土教義の基本的構造日本仏教学協会年報 通号 13 1941-10-01 215-244詳細IB00010535A-
菅野昭純宗祖及光定師の聖徳太子観に就いて叡山学報 通号 19 1941-11-01 -詳細IB00036304A-
市川浩史親鸞と曇鸞・聖徳太子日本思想史研究 通号 17 1985-03-25 1-14(R)詳細IB00039731A-
1 2 3 4 5 6 7
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage