INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: チベット学 [SAT] チベット学 チベット學

検索対象: キーワード

-- 107 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
チベット学 (107 / 107)  チベット (78 / 3038)  チベット仏教 (22 / 1764)  チベット語 (16 / 72)  日本 (10 / 68234)  インド学 (8 / 1709)  インド (6 / 21082)  中国 (6 / 18592)  敦煌 (6 / 738)  チベット人 (5 / 8)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
頼富本宏チベットの密教チベット仏教 / 岩波講座東洋思想 通号 11 1989-05-31 289-321(R)詳細IB00123777A-
吉田豊武內紹人さんを偲ぶ東方學 通号 142 2021-07-31 110-112(R)詳細IB00240226A
山本幸子チベットの技法書に見られる法塔(チョルテン)の類別日本西蔵学会々報 通号 44 1999-03-31 69-81(L)詳細IB00132630A-
山本明志チベットにおけるジャムチの設置日本西蔵学会々報 通号 55 2009-07-31 3-13(L)詳細IB00098389A-
山本達也生業としての音楽家業を問う南アジア研究 通号 25 2013-12-15 106-127(L)詳細IB00144341A-
山口瑞鳳ヨーロッパのチベット学印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 311-315詳細ありIB00001997A
山口瑞鳳長沢和俊著 チベット極奥アジアの歴史と文化東洋学報 通号 26 1965-06-30 31-69詳細IB00018210A-
山口瑞鳳E.G.スミス著 パンチェン・ラマ一世自伝解説その他東洋学報 通号 26 1971-03-31 113-130詳細IB00018239A-
山口瑞鳳吐蕃の国号日本西蔵学会々報 通号 18 1972-03-31 1-2(R)詳細IB00041065A-
山口瑞鳳(フランス)国立図書館 国立図書館(ペリオ蒐集敦煌)チベット語文献抄東洋学報 通号 18 1979-12-15 194-200詳細IB00018280A-
山口瑞鳳チベット学関係国際二学会報告日本西蔵学会々報 通号 26 1980-03-31 13-15(L)詳細IB00041102A-
山口瑞鳳沙州漢人による吐蕃二軍団の成立と mKhar tsan 軍団の位置東京大学文学部文化交流研究施設研究紀要 通号 4 1981-03-25 13-48詳細IB00038534A-
山口瑞鳳漢人及び通頬人による沙州吐蕃軍団編成の時期東京大学文学部文化交流研究施設研究紀要 通号 5 1982-03-25 1-22詳細IB00038538A-
山口瑞鳳チベット学と仏教駒沢大学仏教学部論集 通号 15 1984-10-31 30-53(R)詳細IB00147763A-
山口瑞鳳rdzogs tshingの働きと用法の変遷チベットの仏教と社会 通号 15 1986-11-20 736-697L)詳細IB00053676A
山口瑞鳳チベット文語における自己使役法インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 15 1989-11-10 375-396(L)詳細IB00045231A-
山口瑞鳳R・A・スタン博士の逝去を悼む東方学 通号 100 2000-09-01 293-300詳細IB00035120A-
山口益最近11年間のヨーロッパに於ける仏教研究思想 通号 313 1950-07-05 72-84詳細IB00035425A-
山口益フランスに於ける初期の仏教チベット学について日本西蔵学会々報 通号 1 1954-05-01 03-04詳細IB00041029A-
山折哲雄二つの肉体チベット・曼荼羅の世界――その芸術・宗教・生活 通号 1 1989-03-20 87-122(R)詳細IB00052457A-
矢崎正見一会員よりの私信日本西蔵学会々報 通号 10 1963-01-01 2-3(R)詳細IB00041046A-
諸橋邦彦ブータン王国憲法のゾンカ語テキストについて日本西蔵学会々報 通号 55 2009-07-31 65-75(L)詳細IB00098398A-
森雅秀チベットの美術須弥山の仏教世界 / 新アジア仏教史 通号 9 2010-04-30 267-311(R)詳細IB00100716A-
向井亮山口瑞鳳著『チベット』上・下印度哲学仏教学 通号 4 1989-10-30 361-362詳細IB00029989A-
三宅伸一郎チベットの歌舞劇アチェ・ラモ概観佛教學セミナー 通号 82 2005-10-30 51-81(R)詳細IB00193364A-
三宅伸一郎年表\参考文献須弥山の仏教世界 / 新アジア仏教史 通号 9 2010-04-30 451-477(R)詳細IB00102178A-
三宅伸一郎第5回北京国際チベット学セミナー日本西蔵学会々報 通号 59 2013-10-20 87-88(L)詳細IB00134260A-
三谷真澄新刊紹介(書評)『ラサ憧憬 青木文教とチベット』高本康子著(芙蓉書房出版,2013年10月13日刊)佛教學研究 通号 70 2014-03-10 109-117(R)詳細IB00128419A-
松川節第13回国際チベット学会(於:モンゴル国ウランバートル市)日本モンゴル学会紀要 通号 44 2014-03-31 98-100(L)詳細IB00149523A
星泉小説家の描く現代チベット――アムド出身の二人の作家日本西蔵学会々報 通号 60 2014-10-01 135-147(L)詳細IB00134333A-
別所裕介現代東部チベット、ゴロク地方における「ケサル文化運動」の動向に関する報告日本西蔵学会々報 通号 56 2010-07-31 13-28(L)詳細IB00098233A-
福田洋一コンピューター処理を考慮したチベット語転写法の試案日本西蔵学会々報 通号 38 1992-03-31 23-24(L)詳細IB00093690A-
日高俊1927~28年におけるポユル・カナム領主の反乱について日本西蔵学会々報 通号 57 2011-07-31 57-68(L)詳細IB00098231A-
伴真一朗三藩の乱におけるチョネ(co ne)領主の軍事活動日本西蔵学会々報 通号 50 2004-05-31 17-30(L)詳細IB00096742A-
班青東周チベット語の音声論について印度学仏教学研究 通号 153 2021-03-25 178-181(L)詳細IB00210554A
能仁正顕維摩経をめぐる近代仏教学の展開佛教學研究 通号 77/78 2022-03-10 13-36(L)詳細IB00235636A
西田龍雄『蔵漢対照拉薩口語詞典』(于道泉主編 民族出版社 北京1983刊)について日本西蔵学会々報 通号 31 1985-03-31 14-18(L)詳細IB00093678A-
西岡祖秀チベット医学 コラム⑤須弥山の仏教世界 / 新アジア仏教史 通号 9 2010-04-30 312-315(R)詳細IB00100717A-
ナルキガワン トゥンドゥップチベット人によるチベット研究の現状日本西蔵学会々報 通号 21 1975-03-31 9(L)詳細IB00058990A-
生井智紹作用をともなう法身密教学研究 通号 34 2002-03-20 23-38 (L)詳細IB00062506A-
長野泰彦PHONEMICS OF THE MULI LANGUAGE日本西蔵学会々報 通号 21 1975-03-31 10-11(L)詳細IB00041080A-
長野泰彦チベット語の能格助詞と動詞の意味日本西蔵学会々報 通号 31 1985-03-31 1-5(L)詳細IB00093675A-
長野泰彦北村甫先生を偲ぶ東方学 通号 108 2004-07-31 150-152(R)詳細IB00064996A-
長尾雅人〔紹介〕アメリカの西蔵協会と蒙古協会日本西蔵学会々報 通号 17 1971-03-31 4-4詳細IB00041063A-
長尾雅人山口先生のチベット学日本西蔵学会々報 通号 24 1978-03-31 1-4(L)詳細IB00041089A-
中根千枝青木文教先生の御逝去を悼む日本西蔵学会々報 通号 4 1957-10-25 3-4詳細IB00041034A-
手塚利彰ガンデンポタン期(1642-1959)成立のチベット法典・法令集の構成と系統関係日本西蔵学会々報 通号 49 2003-05-20 85-100(L)詳細IB00096739A-
喬旦加布チベットアムド地域におけるルロ祭とその社会的意義について日本西蔵学会々報 通号 60 2014-10-01 103-121(L)詳細IB00134331A-
田端哲哉ハンブルク大学の印度学研究仏教学セミナー 通号 17 1973-05-30 77-81(R)詳細ありIB00026541A-
立川武蔵ハンブルグ大学インド学セミナーSAṂBHĀṢĀ 通号 3 1980-12-01 23-27詳細IB00021444A-
武内紹人チベット語Thingri方言について日本西蔵学会々報 通号 25 1979-03-31 6-10(L)詳細IB00041095A-
武内紹人佐藤長先生の学恩東方学 通号 116 2008-07-31 250-252(R)詳細IB00065361A-
高松宏寶(クンチョク・シタル)第7回講義内容 2008年以降のチベット問題について現代密教 通号 23 2012-03-31 63-69(L)詳細-IB00102379A-
高橋慶治現代チベット語におけるLA格助詞とØ格日本西蔵学会々報 通号 35 1989-03-31 2-10(L)詳細-IB00093679A-
菅沼愛語唐・吐蕃会盟の歴史的背景とその意義日本西蔵学会々報 通号 56 2010-07-31 29-43(L)詳細-IB00098234A-
柴崎徹チベットの自然と遊牧民チベット・曼荼羅の世界――その芸術・宗教・生活 通号 56 1989-03-20 45-84(R)詳細-IB00052456A-
佐藤長木村肥佐生氏「チベット潜行十年」を読みて思う日本西蔵学会々報 通号 5 1958-09-25 3-4詳細-IB00041036A-
小松原ゆり『欽定巴勒布紀略』の成立と乾隆帝の対チベット認識日本西蔵学会々報 通号 55 2009-07-31 39-49(L)詳細-IB00098396A-
小西公大山本達也『舞台の上の難民――チベット難民芸能集団の民族誌』南アジア研究 通号 26 2014-12-15 177-182(L)詳細-IB00147121A-
小島正美コンピュータによるチベット文献の自動認識日本西蔵学会々報 通号 43 1998-03-31 31-38(L)詳細-IB00093887A-
高本康子1900年代の新聞記事に見る近代日本のチベット像日本西蔵学会々報 通号 56 2010-07-31 1-11(L)詳細-IB00098232A-
河野亮仙儀礼と芸能のアルケオロジーチベット・曼荼羅の世界――その芸術・宗教・生活 通号 56 1989-03-20 221-292(R)詳細-IB00052460A-
研究部R. A. スタン著, 山口瑞鳳・定方晟訳『チベットの文化』鈴木学術財団研究年報 通号 9 1973-03-31 120-121(L)詳細-IB00034050A-
牛黎濤チベット社会の変化とチベット族の道徳観仏教文化学会紀要 通号 14 2005-11-03 214-228(R)詳細-IB00143595A-
牛黎濤チベット族における結婚の一考察仏教文化学会紀要 通号 15 2007-02-15 35-52(L)詳細-IB00143858A-
牛黎濤チベットにおける寺院経済の発展と展開仏教文化学会紀要 通号 17 2008-10-01 12-27(L)詳細-IB00143875A-
牛黎濤僧侶人口におけるチベット経済の影響大正大学綜合佛教研究所年報 通号 31 2009-03-31 295-296(R)詳細-IB00160182A-
牛黎濤チベットの社会と文化大正大学大学院研究論集 通号 34 2010-02-01 197-194(R)詳細-IB00155477A-
木村隆徳敦煌出土の蔵漢語彙集仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 34 1985-06-30 627-642(R)詳細-IB00045580A-
木村秀雄明石恵達教授著『西蔵語文典綱要』の出版龍谷学報 通号 320 1937-12-01 115-118詳細-IB00029014A-
木村誠司dravyasat・prajñaptisat覚え書きインド論理学研究 通号 3 2011-11-30 105-126(L)詳細-IB00108758A-
北村甫東洋文庫におけるチベット研究について東洋学報 通号 3 1961-09-30 148-150詳細-IB00018193A-
川崎信定チベット研究の状況と可能性東方学 通号 100 2000-09-01 146-162詳細-IB00035108A-
川喜田二郎チベット文化とチベット問題思想 通号 419 1959-05-05 136-144詳細-IB00035450A-
越智淳仁酒井真典先生を偲ぶ日本西蔵学会々報 通号 35 1989-03-31 30-31(L)詳細-IB00093682A-
奥山直司イコンの園へチベット・曼荼羅の世界――その芸術・宗教・生活 通号 35 1989-03-20 171-220(R)詳細-IB00052459A-
奥山直司化身の王権チベット・曼荼羅の世界――その芸術・宗教・生活 通号 35 1989-03-20 123-169(R)詳細-IB00052458A-
奥山直司チベットの探検 コラム④須弥山の仏教世界 / 新アジア仏教史 通号 9 2010-04-30 262-265(R)詳細-IB00100714A-
沖本克己チベットと中国 コラム②須弥山の仏教世界 / 新アジア仏教史 通号 9 2010-04-30 120-124(R)詳細-IB00100708A-
小川一乗前学会長 北村甫先生ご逝去日本西蔵学会々報 通号 50 2004-05-31 85-89(L)詳細-IB00096750A-
大原良通八世紀中葉における吐蕃の対南詔国政策日本西蔵学会々報 通号 48 2002-10-31 3-15(L)詳細-IB00096397A-
大谷通順ポタラ宮壁画に描かれたチベット伝統ゲーム北海学園大学人文論集 通号 23/24 2003-03-01 293-348(L)詳細-IB00177106A-
大川謙作第3回若手チベット学研究者国際会議日本西蔵学会々報 通号 59 2013-10-20 85-86(L)詳細ありIB00134159A-
大岩昭之チベット語辞書からの建築関連語彙の分析手法とその分析事例”テント”について日本西蔵学会々報 通号 44 1999-03-31 83-91(L)詳細IB00132632A-
大岩昭之チベット語における“建物・家・すまい”を表す語彙について日本西蔵学会々報 通号 46 2001-03-31 53-67(L)詳細IB00095155A-
大岩昭之チベット語に於ける“寺院・城塞・宮殿”を表す語彙について日本西蔵学会々報 通号 48 2002-10-31 17-31(L)詳細IB00096398A-
大岩昭之チベット語の語彙によるチベット建築の考察(その1)日本西蔵学会々報 通号 51 2005-05-31 99-114(L)詳細IB00098151A-
大岩昭之チベット建築における“屋根・女墻(ペンマ墻)・窓・門・戸”等について日本西蔵学会々報 通号 55 2009-07-31 77-89(L)詳細IB00098399A-
海老原志穂アムド・チベット語共和方言の音韻論日本西蔵学会々報 通号 51 2005-05-31 83-98(L)詳細IB00098150A-
榎木美樹Stages of Democratization of Central Tibetan Administration南アジア研究 通号 18 2006-10-01 144-166(L)詳細IB00144846A-
岩垂弘日本と対極の世界・チベットチベット・曼荼羅の世界――その芸術・宗教・生活 通号 18 1989-03-20 295-324(R)詳細IB00052461A-
岩田孝ドイツ・オーストリアの仏教学研究瞥見東洋の思想と宗教 通号 9 1992-06-13 11-20(L)詳細ありIB00074880A-
岩尾一史吐蕃の万戸(khri sde)について日本西蔵学会々報 通号 50 2004-05-31 3-15(L)詳細IB00096741A-
岩尾一史古代王朝時代の諸相須弥山の仏教世界 / 新アジア仏教史 通号 9 2010-04-30 15-43(R)詳細IB00100702A-
色川大吉チベット古代の栄光と近代の悲劇チベット・曼荼羅の世界――その芸術・宗教・生活 通号 9 1989-03-20 325-383(R)詳細IB00052462A-
色川大吉チベットの学術調査チベット・曼荼羅の世界――その芸術・宗教・生活 通号 9 1989-03-20 9-44(R)詳細IB00052455A-
今枝由郎第29回国際東洋学者会議チベット部会に出席して日本西蔵学会々報 通号 20 1974-03-31 3-6(L)詳細IB00041074A-
今枝由朗フランス国立図書館蔵 ペリオ将来敦煌漢文文献目録仏教学セミナー 通号 68 1998-10-30 1-21(L)詳細ありIB00026971A-
石濱裕美子中国におけるチベット学の現状日本西蔵学会々報 通号 38 1992-03-31 18-22(L)詳細IB00093689A-
石川巌古代チベットにおける霊神祭儀の物語(翻訳編)東方 通号 16 2001-12-31 145-158(L)詳細IB00029779A-
石川巌吐蕃帝国のマトム(rMa grom)について日本西蔵学会々報 通号 49 2003-05-20 37-46(L)詳細IB00096405A-
石川巌闇に関する遠古の研究東方 通号 29 2014-03-31 207-220(L)詳細IB00128007A-
石川巌サイコロ信仰覚書東方 通号 33 2018-03-31 79-95(L)詳細IB00176723A-
井内真帆寺院史(デンラプ gdan tabs)印度學佛敎學硏究 通号 155 2021-12-20 161-166(L)詳細ありIB00218712A
王堯A Brief Introduction to Tibetology in China日本西蔵学会々報 通号 36 1990-03-31 25-29(L)詳細IB00041135A-
----タシツリンアムド・チベット語における使役表現「geu jeug」について日本西蔵学会々報 通号 52 2006-05-31 39-54(L)詳細IB00098245A-
--------チベット勉強会報告書現代密教 通号 23 2012-03-31 53-62(L)詳細-IB00102380A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage