INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 修証義 [SAT] 修証義 修證義 [ DDB ] 修証义 修證义

検索対象: キーワード

-- 222 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
修証義 (222 / 222)  日本 (214 / 68105)  曹洞宗 (150 / 4552)  正法眼蔵 (90 / 2984)  道元 (72 / 4206)  日本仏教 (47 / 34725)  大内青巒 (23 / 79)  仏教学 (21 / 8090)  道元禅師 (20 / 747)  弁道話 (14 / 284)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
渡部鋭幸「伝光義」編纂の試み曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 15 2014-07-31 213-218(R)詳細IB00171775A
若山超関自己の自己否定的転換禅研究所紀要 通号 4/5 1975-03-01 201-217詳細IB00027092A-
若月正吾教化の指標としての修証義教化研修 通号 20 1977-03-31 101-102(R)詳細IB00071736A-
吉永進一忽滑谷快天日本仏教と西洋世界 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 12 2020-03-15 221-251(R)詳細IB00223290A
吉田道興道元禅師の十六条戒の成立について道元思想大系 通号 9 1995-11-01 56-66(R)詳細IB00053318A-
吉田道興「受戒」信仰について宗学研究 通号 41 1999-03-31 79-84(R)詳細IB00063246A-
吉田道興『修証義』成立後の諸問題曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 15 2014-07-31 27-32(R)詳細IB00171596A
柚木祖元宗典中の「旃陀羅」に対する現代語訳や注記の問題について宗学研究 通号 37 1995-03-31 292-297(R)詳細IB00065606A-
柚木祖元宗典『修証義』の解説書などにみる差別事象について(その2)宗学研究 通号 41 1999-03-31 264-269(R)詳細IB00063645A-
山内舜雄第二期特別講義(私は『修証義』にこんな解釈を盛り込みたい)抄録教化研修 通号 35 1992-03-31 160-177(R)詳細IB00065262A-
山田霊林曹洞宗講座仏教 通号 7 1958-07-30 179-218(R)詳細IB00049481A-
山内舜雄修証義に関する二三の考察教化研修 通号 8 1965-05-20 16-22(R)詳細IB00166209A-
山内舜雄仏教教団の諸問題日本仏教学会年報 通号 39 1974-03-01 281-294詳細IB00010976A-
山内舜雄宗学・教団・教化の問題点教化研修 通号 17 1974-03-31 32-37(R)詳細IB00073464A-
柳田彰宣『修証義』における受戒入位と即心是仏教化研修 通号 35 1992-03-31 304-310(R)詳細IB00065288A-
栁澤慧二生老病死を見つめて鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 14 2009-04-08 3-10(R)詳細ありIB00198358A-
安田真乗修証義に問題点があるか教化研修 通号 24 1980-07-01 39-41(R)詳細IB00072384A-
安田真乗宗門における葬儀の意義について教化研修 通号 25 1981-10-01 104-106(R)詳細IB00072472A-
安田真乗修証義・第一章・第一節の説き方について教化研修 通号 26 1982-10-01 126-128(R)詳細IB00072497A-
安田真乗修証義と現代教化研修 通号 33 1990-03-31 162-166(R)詳細IB00065118A-
安田真乗修証義の中に於ける三時業について教化研修 通号 34 1991-03-31 92-96(R)詳細IB00065150A-
安田真乗修証義を貫ぬくもの宗学研究 通号 33 1991-03-31 39-45(R)詳細IB00066675A-
安田眞乗祖先崇拝と宗門の安心教化研修 通号 40 1997-03-31 245-249(R)詳細IB00066953A-
矢島道彦菩薩と慈悲行鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 14 2009-04-08 11-21(R)詳細IB00198359A-
矢島道彦〈インドの黄金律〉から仏教の「同事」へ仏教的世界の教育論理――仏教と教育の接点 通号 14 2016-12-03 17-49(R)詳細IB00223469A
門馬幸夫仏教と近代化日本近代仏教史研究 通号 3 1996-03-25 37-49(R)詳細IB00041758A-
守山明宏授戒を通した教化について教化研修 通号 44 2000-03-31 119-125(R)詳細IB00070468A-
森達郎修証義参考文献年代別目録教化研修 通号 8 1965-05-20 23-34(R)詳細IB00166210A-
本巣好隆宗門教化の根基について教化研修 通号 32 1989-03-31 191-194詳細IB00018904A-
務台孝尚『正法眼蔵』から『修証義』へ宗学研究 通号 33 1991-03-31 17-22(R)詳細IB00066672A-
務台孝尚宗学研究所時代のひととき宗学研究紀要 通号 28/29 2016-03-31 320-321(R)詳細IB00206556A
三好晃一日曜学校におけるカリキュラムの研究教化研修 通号 8 1965-05-20 79-86(R)詳細IB00166616A-
宮地清彦曹洞宗教団の再編成曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 15 2014-07-31 9-14(R)詳細IB00171593A
宮崎証堅三法印の理解とその法話的構成教化研修 通号 17 1974-03-31 112-116(R)詳細IB00073476A-
宮崎英行小さな危機と大きな危機教化研修 通号 32 1989-03-31 52-56詳細IB00018884A-
三村成信教化の場における仏教説話の活用に関する考察〔Ⅱ〕教化研修 通号 47 2003-03-31 51-60(R)詳細IB00070606A-
三村成信教化の場における仏教説話の活用に関する考察〔Ⅲ〕教化研修 通号 48 2004-03-31 75-84(R)詳細IB00070689A-
峰島旭雄仏教と文学の間現代思想・文学と仏教――仏教を超えて / 現代日本と仏教 通号 3 2000-06-24 276-292(R)詳細IB00054659A-
峯岸孝哉宗学論の一視点宗学研究 通号 24 1982-03-31 83-88(R)詳細IB00071929A-
峰岸孝哉曹洞宗学の一視点駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 43 1985-03-31 66-80詳細IB00019646A-
峰岸孝哉『正法眼蔵』のデータベース化と問題の二、三宗学研究 通号 32 1990-03-31 265-269(R)詳細IB00068250A-
峰岸孝哉退任記念講演 宗学論雑感駒澤大學佛教學部論集 通号 35 2004-10-30 19-34(R)詳細IB00144999A-
皆川広義仏教の現代的説示について (一)印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 372-375詳細ありIB00005008A
皆川広義葬祭仏教の創造教化研修 通号 26 1982-10-01 17-37(R)詳細IB00072481A-
水野弘元修証義について教化研修 通号 7 1964-05-30 13-19(R)詳細IB00165982A-
水野弘元宗門の教化について教化研修 通号 9 1966-06-20 15-20(R)詳細IB00166623A-
水野弘元修証義と原始仏教教化研修 通号 24 1980-07-01 12-18(R)詳細IB00072381A-
水野弘元教化者のあり方について教化研修 通号 25 1981-10-01 6-10(R)詳細IB00072458A-
水野弘元悟りについて禅研究所紀要 通号 11 1982-03-01 47-70詳細ありIB00027149A-
水野弘元仏教と科学仏教経済研究 通号 11 1982-05-25 1-12(R)詳細IB00078755A-
水野弘元戒について教化研修 通号 26 1982-10-01 6-16(R)詳細IB00072477A-
水野弘元禅即仏法駒沢大学禅研究所年報 通号 2 1991-03-01 1-12詳細ありIB00035160A
水谷成典山内舜雄師の『在家宗学の提唱』を読んで教化研修 通号 35 1992-03-31 415-419(R)詳細IB00065322A-
松本史朗Critique of Tathāgatagarbha Thought in Buddhist Philosophy駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 55 1997-03-31 215-232(L)詳細ありIB00019772A-
松本 皓一「キリスト教の伝道」について教化研修 通号 11 1968-03-31 22-27(R)詳細IB00166888A-
松本晧一シンポジウム“『修証義』は現代に何を与えるか”抄録教化研修 通号 35 1992-03-31 203-236(R)詳細IB00065269A-
松本 皓一環境問題と教化の理念教化研修 通号 43 1999-03-31 29-34(R)詳細IB00069870A-
松本 皓一死(者)と生(者)の間教化研修 通号 47 2003-03-31 33-39(R)詳細IB00070599A-
松田真道修証義英訳の意義教化研修 通号 25 1981-10-01 110-111(R)詳細IB00072475A-
松岡由香子『正法眼蔵』十二巻本の現代的意義禅文化研究所紀要 通号 22 1996-05-20 89-148詳細IB00021287A-
松浦英文修証義禅の古典 日本 / 講座禅 通号 7 1968-06-20 95-112(R)詳細IB00164470A-
本多寛尚幽蘭本秀和尚の研究駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 32 1999-07-01 151-172詳細IB00019295A-
星證道だまって坐る教化研修 通号 3 1959-02-10 154(R)詳細IB00164520A
星俊道修証義に関する一考察宗学研究 通号 33 1991-03-31 69-75(R)詳細IB00066692A-
星俊道道元禅師の因果観をめぐる一考察宗学研究 通号 34 1992-03-31 31-34(R)詳細IB00063342A-
星俊道『永平高祖学道指針文』について宗学研究紀要 通号 28/29 2016-03-31 151-167(R)詳細IB00206342A
深瀬俊路教化の一視点教化研修 通号 33 1990-03-31 27-33(R)詳細IB00065098A-
深瀬俊路新聖典編集と曹洞宗教化研修 通号 34 1991-03-31 15-20(R)詳細IB00065131A-
深瀬 俊路宗教科における実習としての坐禅日本仏教教育学研究 通号 5 1997-03-01 86-91(R)詳細IB00060882A
深瀬俊路宗教科における「研修」について日本仏教教育学研究 通号 6 1998-03-01 99-105(R)詳細IB00061540A-
深瀬俊路生活運動と寺檀教化研修 通号 45 2001-03-31 37-46(R)詳細IB00070500A-
深瀨俊路『修証義』と『正法義』をめぐって宗学研究 通号 33 1991-03-31 62-68(R)詳細IB00066691A-
平田高士禅の行の実際と理論禅の本質と人間の真理 通号 33 1969-08-15 581-606(R)詳細IB00051822A-
馬場文翁大乗仏教の道徳と菩薩道大乗菩薩道の研究 通号 33 1968-03-20 667-696(R)詳細IB00054237A-
晴山俊英受戒入位について宗学研究紀要 通号 14 2001-03-31 127-146(R)詳細IB00222657A
浜頭徹真修証義漢訳の試み教化研修 通号 28 1984-03-31 393-397(R)詳細IB00071468A-
服部松斉現代教化の問題点教化研修 通号 4 1961-03-05 14-38(R)詳細IB00165567A-
服部松斉布教のための図表教化研修 通号 4 1961-03-05 145-150(R)詳細IB00165613A-
服部松斉宗意安心の参究図教化研修 通号 10 1967-06-25 6-11(R)詳細IB00166831A-
服部松斉現代人の心理と宗門の道教化研修 通号 11 1968-03-31 12-21(R)詳細IB00166887A-
服部松斉宗意の布教的表詮教化研修 通号 15 1972-03-31 7-13(R)詳細IB00072796A-
服部松斉宗門教化の目標と誘引教化研修 通号 18 1975-03-31 6-12(R)詳細IB00073493A-
服部松斉修証義総序の布教について教化研修 通号 19 1976-03-31 7-14(R)詳細IB00073522A-
服部松斉修証義第四章の布教について教化研修 通号 20 1977-03-31 7-13(R)詳細IB00071675A-
服部松斉修証義の語る人間の本性教化研修 通号 21 1978-03-31 7-13(R)詳細IB00071738A-
服部松斉修証義はどういう聖典か教化研修 通号 25 1981-10-01 17-22(R)詳細IB00072460A-
袴谷憲昭差別事象を生み出した思想的背景に関する私見駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 44 1986-03-31 198-216(L)詳細IB00019661A-
袴谷憲昭十二巻本『正法眼蔵』と懺悔の問題十二巻本『正法眼蔵』の諸問題 通号 44 1991-11-20 133-174(R)詳細IB00051329A-
西澤まゆみ道元禅師の因果論に関する一考察駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 42 2009-05-30 91-105(R)詳細IB00111700A-
西澤まゆみ道元禅師における懺悔と滅罪について駒澤大學佛教學部論集 通号 42 2011-10-31 171-187(R)詳細IB00146261A
西澤まゆみ道元禅師における「懺悔・滅罪」考 道元禅師研究における諸問題――近代の宗学論争を中心として 通号 42 2017-02-20 173-244(R)詳細IB00235753A
西義雄仏教現代化より現代の仏教化へ禅文化研究所紀要 通号 11 1979-05-30 1-22詳細IB00021165A-
名和実雄道元の思想と現代教化研修 通号 12 1969-03-31 159-160(R)詳細IB00072619A-
奈良康明第二期特別講義(私は『修証義』にこんな解釈を盛り込みたい)抄録教化研修 通号 35 1992-03-31 188-202(R)詳細IB00065266A-
奈良康明〈シンポジウム〉宗学と現代道元思想大系 通号 21 1995-09-14 194-265(R)詳細IB00053547A-
楢崎通元帰依三宝と三尊仏信仰教化研修 通号 14 1971-03-31 86-88(R)詳細IB00072765A-
永井賢隆道元禅師における懺悔と慚愧についての一考察宗学研究紀要 通号 34 2021-03-31 125-134(R)詳細ありIB00213503A
中野東禅「修証義」編纂と曹洞宗説教の問題点印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 206-208詳細ありIB00003346A
中野東禅曹洞宗における明治期説教の特質(上)教化研修 通号 15 1972-03-31 42-46(R)詳細IB00072843A-
中野東禅修証義説教にみる近代教化の変容と限界教化研修 通号 16 1973-03-31 33-39(R)詳細IB00073416A-
中野東禅修証義において"問い"はどのように成りたつか教化研修 通号 21 1978-03-31 37-44(R)詳細IB00071749A-
中野東禅修証義にみる信仰体系印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 381-383詳細ありIB00004877A
中野東禅現代における仏教倫理をさぐる教化研修 通号 22 1979-03-31 23-28(R)詳細IB00072334A-
中野東禅禅の近代教化における事の仏と理の仏教化研修 通号 24 1980-07-01 49-55(R)詳細IB00072389A-
中野東禅現代人にとって成仏とは何か教化研修 通号 28 1984-03-31 323-328(R)詳細IB00071462A-
中野東禅『修証義』の構造と解釈からみた“帰依・受戒”の意義教化研修 通号 34 1991-03-31 7-14(R)詳細IB00065129A-
中野東禅存在論としての「仏性」と「因果」教化研修 通号 50 2006-03-31 45-50(R)詳細IB00074825A-
中野重哉宗門布教上における差別事象(五)教化研修 通号 33 1990-03-31 185-193(R)詳細IB00065124A-
中野重孝『修証義』の世界教化研修 通号 34 1991-03-31 97-103(R)詳細IB00065151A-
角田泰隆差別を助長した思想的要因に関する私見曹洞宗研究員研究紀要 通号 19 1987-07-01 199-209詳細IB00020566A-
角田泰隆三時業説批判(上)曹洞宗宗學研究所紀要 通号 4 1991-03-25 125-135(R)詳細IB00222123A
角田泰隆『修証義』の問題点宗学研究 通号 33 1991-03-31 97-104(R)詳細IB00066703A-
千葉公慈『修証義御和讃』に関する一考察(その一)宗学研究 通号 38 1996-03-31 267-272(R)詳細IB00067027A-
田中怜子日本女子大学 微笑禅会禅文化 通号 40 1966-03-15 60-61(R)詳細IB00094456A-
田中常憲『修証義』における即心是仏の参究と発菩提心宗学研究 通号 33 1991-03-31 31-38(R)詳細IB00066674A-
田中敬信感應道交について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 9 1977-09-15 185-186(R)詳細IB00174217A-
竹村 牧男大死一番季刊仏教 通号 6 1989-01-20 80-87(R)詳細IB00157121A-
竹村仁秀正法眼蔵に於ける心の研究序説(三)宗学研究 通号 9 1967-03-31 163-170(R)詳細IB00069822A-
竹林史博昭和正信論争の新資料(三)宗学研究 通号 44 2002-03-31 193-198(R)詳細IB00062994A-
竹林史博正信論争考(七)曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 11 2010-06-18 225-230(R)詳細IB00169720A
竹林史博正信論争考(十二)曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 17 2016-07-29 109-114(R)詳細IB00186211A
武富義政『修証義』講話教化研修 通号 42 1998-03-31 149-151(R)詳細IB00069817A-
武井哲応曹洞宗の伝道教化研修 通号 12 1969-03-31 20-40(R)詳細IB00072612A-
田上太秀第二期特別講義(私は『修証義』にこんな解釈を盛り込みたい)抄録教化研修 通号 35 1992-03-31 178-187(R)詳細IB00065263A-
田上太秀曹洞宗と『修証義』ブッダから道元へ――仏教討論集 通号 35 1992-05-07 325-355 (R)詳細IB00080605A-
高崎直道本証妙修ということ道元思想大系 通号 14 1995-09-14 306-313(R)詳細IB00053419A-
曹洞宗総合研究センター宗学研究部門曹洞宗関係文献目録(19)宗学研究紀要 通号 25 2012-03-31 1-37(L)詳細IB00222385A
芹川博通<新刊紹介>池田英俊稿「近代仏教における信仰問題の諸相」近代仏教 通号 5 1998-03-25 60-61(R)詳細IB00041779A-
関水博道発願式アンケート結果への一考察曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 19 2018-08-31 23-29(R)詳細IB00205955A
鈴木祐孝今、教化をどうする教化研修 通号 42 1998-03-31 161-165(R)詳細IB00069823A-
菅原研州道元禅師成仏論と弥勒信仰について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 18 2017-06-26 27-32(R)詳細IB00186280A
菅原研州四大綱領と発願式曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 19 2018-08-31 3-6(R)詳細IB00205952A
菅原研州「禅戒一如」と「禅戒双修」禅研究所紀要 通号 49 2020-03-31 143-174(R)詳細ありIB00211546A
新保哲道元の〈現成〉に見る生命観宗教研究 通号 331 2002-03-30 230-231詳細IB00031817A-
白金昭文明治期の在家化導観と大道長安教化研修 通号 15 1972-03-31 36-41(R)詳細IB00072842A-
白金昭文修証義取扱いについての一考察教化研修 通号 20 1977-03-31 41-43(R)詳細IB00071680A-
白金昭文「修証義」の受容にみられる若干の問題宗教研究 通号 234 1977-12-31 152-154(R)詳細IB00099617A-
白金昭文修証義の受容にみられる若干の問題 (二)印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 376-378詳細ありIB00005009A
白金昭文修証義取扱いについての一考察(二)教化研修 通号 24 1980-07-01 34-38(R)詳細IB00072383A-
下室覚道四摂法について宗学研究 通号 45 2003-03-31 25-30(R)詳細IB00062175A-
柴田道賢教化における法式の意義教化研修 通号 14 1971-03-31 97-98(R)詳細IB00072772A-
篠原英寿カウンセリング研究「覚え書」教化研修 通号 8 1965-05-20 62-70(R)詳細IB00166613A-
椎名宏雄唐代禅宗の礼懺について印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 269-274詳細ありIB00003360A
佐村隆英『修証義』における誓願とその現代的意義宗学研究 通号 33 1991-03-31 46-53(R)詳細IB00066689A-
佐藤俊晃修証義成立以前における明治曹洞宗教団の浄土教的布教方針について教化研修 通号 51 2007-04-01 69-74(R)詳細IB00132701A-
桜井昭康修証義第一節の解釈教化研修 通号 22 1979-03-31 33-37(R)詳細IB00072336A-
桜井秀雄本尊論参求資料について教化研修 通号 11 1968-03-31 28-33(R)詳細IB00166889A
桜井秀雄近代曹洞宗団の教化理念の設定教化研修 通号 16 1973-03-31 25-32(R)詳細IB00073415A-
桜井秀雄修証義の公布とその後の動向教化研修 通号 24 1980-07-01 19-24(R)詳細IB00072382A-
桜井秀雄教化学成立についての一管見道元思想大系 通号 21 1995-09-14 272-282(R)詳細IB00053549A-
佐久間光昭役割としての聖職宗教研究 通号 295 1993-03-31 171-172(R)詳細IB00109286A-
佐久間賢祐『教授戒文』解釈の系譜宗学研究 通号 38 1996-03-31 261-266(R)詳細IB00067026A-
坂内龍雄和撰経典教化研修 通号 26 1982-10-01 122-125(R)詳細IB00072496A-
酒井得元禅界の現状とその問題(曹洞宗)現代と禅 / 講座禅 通号 8 1968-12-20 137-149(R)詳細IB00164848A
斎藤明奈良康明監修『ブッダから道元へ――仏教討論集』宗教研究 通号 296 1993-06-30 174-180(R)詳細IB00086205A-
小林真鏡修証義の構成と現代的意義宗学研究 通号 33 1991-03-31 9-16(R)詳細IB00066671A-
小林真鏡宗門布教の基本的視座教化研修 通号 29 1986-03-31 201-204(R)詳細IB00071509A-
小杉瑞穂「本尊唱名」についての考察教化研修 通号 52 2008-04-01 99-104(R)詳細IB00062640A-
小杉瑞穂写経による布教教化の考察曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 23 2022-06-30 97-102(R)詳細IB00230511A
黒田武志道元思想から見た現代社会へのアプローチ道元の二十一世紀 通号 23 2001-06-01 167-182(R)詳細IB00050669A-
榑林皓堂 修証義の裏がわにあるもの教化研修 通号 8 1965-05-20 4-9(R)詳細IB00166207A-
榑林皓堂新しき宗学の樹立とその限界教化研修 通号 5 1962-02-15 7-11(R)詳細IB00165624A-
熊本英人栗山泰音著『僧侶家族論』について曹洞宗宗學研究所紀要 通号 4 1991-03-25 101-110(R)詳細IB00222121A
熊本英人『修証義』成立の周辺宗学研究 通号 33 1991-03-31 76-81(R)詳細IB00066693A-
工藤英勝宗制研究より見た『修証義』・四大綱領教化研修 通号 42 1998-03-31 171-176(R)詳細IB00069831A-
工藤英勝曹洞宗と戦時教学印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 177-180詳細IB00009156A
木村岱隆三時業について宗学研究 通号 33 1991-03-31 93-96(R)詳細IB00066702A-
木村清孝御移転がもたらしたもの鶴見大学佛教文化研究所紀要 通号 17 2012-03-31 3-7(R)詳細IB00198226A-
木村清孝生死去来真実人鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 18 2013-03-31 3-9(R)詳細IB00198206A-
北村大栄幼稚園を中心としての曹洞禅の普及教化研修 通号 13 1970-03-31 164-165(R)詳細IB00072693A-
北村大栄新訳聖典について教化研修 通号 16 1973-03-31 115-117(R)詳細IB00073454A-
川村昭光修証義布教の問題点教化研修 通号 28 1984-03-31 434-437(R)詳細IB00071471A-
川村昭光深信因果と修証義宗学研究 通号 32 1990-03-31 81-86(R)詳細IB00068077A-
川村昭光外道の制多について教化研修 通号 35 1992-03-31 327-332(R)詳細IB00065307A-
川村昭光懺悔滅罪の是非教化研修 通号 37 1994-03-31 269-272(R)詳細IB00066580A-
川村昭光正法眼蔵読誦経典化の諸問題宗学研究 通号 38 1996-03-31 198-203(R)詳細IB00067011A-
河村孝道正法眼蔵研究序説駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 24 1966-03-15 52-72詳細ありIB00019418A-
川端孝典修証義参考文献年代別目録教化研修 通号 24 1980-07-01 1-20(L)詳細IB00072407A-
川口高風近代曹洞宗の耶蘇教に対する姿勢日本仏教学会年報 通号 62 1997-05-25 297-308詳細IB00011640A-
川口高風総持寺祖院蔵の「独立要件記録」と水野霊牛宗学研究 通号 45 2003-03-31 175-180(R)詳細IB00062220A-
金子和弘『修証義』成立の一考察(その一)曹洞宗宗學研究所紀要 通号 4 1991-03-25 85-99(R)詳細IB00222117A
金子和弘『修証義』に関する一視点宗学研究 通号 33 1991-03-31 54-61(R)詳細IB00066690A-
金子和弘『修証義』成立の一考察(その二)曹洞宗研究員研究紀要 通号 22 1991-10-20 93-118(R)詳細IB00073918A-
金子宗元発願式アンケート結果に見える宗侶の教化意識について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 19 2018-08-31 31-36(R)詳細IB00205956A
春日佑芳道元の言語表現宗学研究 通号 39 1997-03-31 25-30(R)詳細IB00068255A-
鏡島元隆修証義の問題点教化研修 通号 8 1965-05-20 10-15(R)詳細IB00166208A-
鏡島元隆宗旨と宗門教化研修 通号 20 1977-03-31 23-28(R)詳細IB00071677A-
鏡島元隆修証義をめぐる本尊観の展開教化研修 通号 24 1980-07-01 25-33(R)詳細IB00072388A-
鏡島元隆『正法眼蔵』と『修証義』仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 24 1981-06-01 504-516(R)詳細IB00152350A-
鏡島元隆道元禅師研究の回顧と展望道元思想大系 通号 21 1995-09-14 37-54(R)詳細IB00053540A-
鏡島元隆宗旨と宗門道元思想大系 通号 21 1995-09-14 185-193(R)詳細IB00053546A-
鏡島寛之道元禅師研究の動向・回顧道元思想大系 通号 21 1995-09-14 3-36(R)詳細IB00053539A-
尾崎正善『正法眼蔵』と『修証義』のあいだ宗学研究 通号 33 1991-03-31 23-30(R)詳細IB00066673A-
岡本素光衛藤先生の憶出駒沢大学仏教学部論集 通号 8 1977-10-01 15-28詳細IB00019938A-
岡田雅樹自分が「生きる」教化研修 通号 40 1997-03-31 169-174(R)詳細IB00066889A-
大山澄太山頭火の禅禅文化 通号 102 1981-10-25 24-46(R)詳細IB00085622A-
太田昭道曹洞宗と社会福祉教化研修 通号 47 2003-03-31 199-204(R)詳細IB00070632A-
宇野全智坐禅会・坐禅研修会で活用できる効果的なワークショップの提案曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 18 2017-06-26 153-158(R)詳細IB00186327A
宇野全智『修証義』「四大綱領」を分かりやすく伝えるための教化資料について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 20 2019-03-31 175-180(R)詳細IB00193349A
宇野全尚葬儀を起点とした教化に関する考察教化研修 通号 45 2001-03-31 117-125(R)詳細IB00070519A-
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage