INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 唯識二十論 [SAT] 唯識二十論 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 101 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
唯識二十論 (101 / 101)  インド (67 / 21074)  世親 (48 / 1304)  インド仏教 (42 / 8077)  唯識 (34 / 811)  唯識三十頌 (20 / 203)  摂大乗論 (16 / 637)  倶舎論 (15 / 1229)  仏教学 (14 / 8096)  安慧 (10 / 354)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
芳村博実識が生じるということ印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 12-18詳細ありIB00008188A
芳村博実唯識という言葉が表現すること龍谷大学論集 通号 478 2011-10-01 33-48(L)詳細IB00232237A
芳村博実世親の刹那滅佛教學研究 通号 69 2013-03-10 19-28(L)詳細IB00128074A-
湯田豊ヴァスバンドゥにおける唯識の思想仏教から真宗へ:瓜生津隆真博士退職記念論集 通号 69 2003-03-20 51-69詳細IB00048788A-
湯田豊ヴァスバンドゥの「唯識二十論」法華文化研究 通号 32 2006-03-20 1-71(R)詳細IB00218837A
結城令聞唯識論者の外境実有論々駁東方學報・東京 通号 32 1943-07-30 81-140(R)詳細IB00041889A-
結城令聞唯識二十論の背景思想とその製作についての梗概東洋文化研究所紀要 通号 2 1951-09-20 203-244(L)詳細IB00011830A-
結城令聞こころの構造講座仏教 通号 1 1967-09-25 161-194(R)詳細IB00049434A-
山口瑞鳳チベット仏教思想史チベット仏教 / 岩波講座東洋思想 通号 11 1989-05-31 21-115(R)詳細IB00123769A-
山口益唯識二十論の原典解釈仏教学研究 通号 3 1950-02-25 1-45詳細IB00012637A-
森山清徹世親、ヤショミトラとニヤーヤ学派(ヴァーツヤーヤナ、ウッディヨータカラ)智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 1 2016-03-08 103-128(L)詳細IB00196617A
森祖道アッタカターに見られる唯識説知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 1 1993-03-01 321-335(L)詳細IB00044832A-
室寺義仁仏教的「一切」(sarva)と「識別」(vijñāna)東方学 通号 105 2003-01-01 148-135(L)詳細IB00035138A-
村石恵照唯識史観試論東洋学研究 通号 37 2000-03-30 31-50(R)詳細IB00028062A-
真鍋智裕部分を有しない極微に場所的前後関係は存在し得るか久遠――研究論文集 通号 2 2011-03-01 32-44(L)詳細IB00121449A-
松田和信梵文『中阿含』のカトマンドゥ断簡印度學佛敎學硏究 通号 88 1996-03-20 113-119(L)詳細ありIB00008691A
舟橋尚哉ネパール写本対照による『唯識三十頌』の原典考並びに『唯識二十論』第一偈第二偈の原本について仏教学セミナー 通号 43 1986-05-30 15-30詳細IB00026780A-
舟橋尚哉『大乗荘厳経論』(求法品)の原典再考並びに『唯識二十論』の第一偈,第二偈の原本について印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 22-26詳細ありIB00006636A
舟橋尚哉ネパール写本と私仏教学セミナー 通号 46 1987-10-30 48-55(R)詳細IB00026808A-
藤本智董唯識の現象学とその立場の批判大倉山論集 通号 7 1958-09-01 125-167詳細IB00035702A-
富貴原章信二十論の唯識義大谷大學研究年報 通号 7 1954-10-15 167-243詳細IB00025627A-
広沢隆之宗教経験の非合理性について宗教研究 通号 230 1976-12-01 57-58詳細IB00031136A-
広沢隆之宗教におけることばの働き智山学報 通号 41 1978-03-30 90-104(R)詳細IB00142921A-
兵藤一夫初期瑜伽行派による極微説批判(一)仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 41 2005-11-26 289-313(R)詳細IB00083601A-
兵藤一夫世親のアートマン批判日本仏教学会年報 通号 71 2006-05-25 99-117(L)詳細IB00076029A-
原田和宗『唯識二十論』ノート(2)九州龍谷短期大学紀要 通号 46 2000-03-10 173-190(R)詳細IB00020740A
原田和宗『唯識二十論』ノート (3)九州龍谷短期大学紀要 通号 49 2003-03-14 131-188(L)詳細IB00062238A-
早島理極微説管見―瑜伽行唯識学派を中心に―長崎大学教育学部人文科学研究報告 通号 38 1989-03-25 19-36詳細IB00030864A-
林香奈基述・義令記『勝鬘経述記』とその思想について東洋学研究 通号 50 2013-03-30 206-207(R)詳細IB00240077A
早川進唯識実存分析論研究(博士論文要旨)佛敎大學大學院研究紀要 通号 5 1977-03-14 194-222(R)詳細IB00016727A
野口圭也三遊亭円朝の霊魂観日本仏教学会年報 通号 71 2006-05-25 169-188(L)詳細IB00076025A-
那須実秋唯識二十論の還梵印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 113-114詳細ありIB00000118A
那須円照ヴァスバンドゥの外界非実在論仏教学研究 通号 55 1999-03-01 1-21(L)詳細IB00013013A-
那須円照有為と無為(真如無為)との関わり合いについて宗教研究 通号 327 2001-03-30 181-182(R)詳細IB00096336A-
那須円照『唯識二十論』における唯識無境の論理印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 94-96(L)詳細ありIB00076517A
那須円照仏陀の唯識と世親の唯識宗教研究 通号 367 2011-03-30 315-317(R)詳細IB00093384A-
那須円照A Study of the Theory of "Consciousness-Only with No External Objects" Discussed in Dharmapāla's Vijñaptimātratāsiddhiratnasaṃbhava印度学仏教学研究 通号 130 2013-03-25 159-165(L)詳細ありIB00128491A
那須円照『唯識二十論』における他心智の研究印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 110-115(L)詳細IB00192301Ancid/BN08526094, ncid/BN04652177, ncid/BN04652406, IB00093384A, ncid/BN01322278, ncid/BA7617866X, ncid/BB01518967, ncid/BN12780977, IB00128491A, ncid/BA29816829, ncid/BA00630636, ncid/BA25730277, ncid/BB02958411, ncid/BA0059515X, ncid/BA11315958, IB00047749A, ncid/BA23853720, ncid/BA71178877, ncid/BA09036995
那須円照スティラマティの外界非実在論インド学チベット学研究 通号 25 2021-12-01 1-19(L)詳細IB00221288A
中川英尚『楞伽経』と世親唯識密教学研究 通号 15 1983-12-21 69-82(R)詳細IB00108163A-
寺石悦章ディグナーガの原子論批判宗教研究 通号 287 1991-03-31 205-206(R)詳細IB00090985A-
妻木直良二十唯識論を読む大崎学報 通号 12 1910-06-01 47-52(R)詳細IB00022154A-
千葉公慈唯識説におけるsama-cittaについての一考察駒沢女子短期大学研究紀要 通号 32 1999-03-03 149-161(L)詳細IB00203066A
玉井広観唯識二十論に関する一考察駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 18 1985-02-01 9-14(L)詳細IB00019147A-
武内紹晃唯識学と浄土教唯識思想の研究:山崎慶輝教授定年記念論集 通号 18 1987-07-10 238-254(R)詳細IB00047934A-
勝呂信静唯識学派における対論仏教思想史 通号 3 1980-12-01 -詳細IB00040143A-
勝呂信静アーラヤ識と唯識無境佛教學 通号 16 1983-10-25 1-27詳細IB00012014A-
下川辺季由世親における唯識の概念佛教學 通号 28 1990-03-01 53-72(L)詳細IB00012072A-
嶋田毅寛ヤスパース仏教研究大正大学綜合佛教研究所年報 通号 44 2022-03-31 205-206(R)詳細IB00236928A
嶋田毅寛『仏教の形而上学』における世親の「存在のニヒリズム」比較思想研究 通号 48 2022-03-31 52-59(R)詳細IB00235931A
沢田謙照法然上人の釈尊観法然仏教の研究 通号 48 1975-10-01 421-448(R)詳細IB00054760A-
斎藤明仏教用語の現代語訳と定義的用例集(バウッダコーシャ)の構築に向けて印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 271-272(L)詳細ありIB00092786A
ゴンブリッチリチャード仏教徒の「死者の遇し方」:そのあいまいさとアンビヴァレンス東洋学術研究 通号 180 2018-05-29 277-303(R)詳細IB00179270A-
近藤伸介唯識はいかに他者を語るか佛教大学大学院紀要/文学研究科篇 通号 45 2017-03-01 35-48(L)詳細IB00192220A-
小林久泰仏教認識論における錯覚論法印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 65-70(L)詳細ありIB00066432A
近代仏教哲学研究会近代仏教哲学の形成における西洋思想の受容・対峙とその展開大正大学綜合佛教研究所年報 通号 19 1997-03-20 277-279(R)詳細IB00240097A
木村誠司唯識文献における三性と三相について駒澤短期大學佛教論集 通号 11 2005-10-31 1-126(L)詳細IB00204711A
金京南「三界唯心」考東方学 通号 120 2010-07-31 134-120(L)詳細IB00097264A-
河村昭光世親唯識について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 12 1980-08-15 238-239(R)詳細IB00176744A-
加藤利生VijñānavādaにおけるSantānāntaraの問題龍谷大学大学院紀要 通号 6 1985-03-22 153-156詳細IB00014079A-
加藤利生唯識学派の極微論の起源とその意図龍谷大学大学院研究紀要 通号 11 1990-03-22 81-92(L)詳細IB00014245A-
加藤利生夢の認識をめぐる論争天台学報 通号 33 1991-10-16 90-93(R)詳細IB00017797A-
加藤利生Nyāyavārttika ad NS. IV.2.31-35に於ける唯識説批判仏教学研究 通号 49 1993-03-31 26-50詳細IB00012967A-
加藤利生共業をめぐる問題天台学報 通号 38 1996-11-30 99-105(R)詳細IB00017896A-
加藤純章『順正理論』の諸問題(三)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 43-50(R)詳細IB00163953A-
桂紹隆唯識学派の実在論批判東洋学術研究 通号 76 1976-01-15 38-57(R)詳細IB00246282A
桂紹隆唯識と瑜伽行唯識と瑜伽行 / シリーズ大乗仏教 通号 7 2012-08-30 3-18(R)詳細IB00104980A-
春日井真也文学博士 宇井白寿 成唯識宝生論研究佛教文化研究 通号 3 1953-11-20 19-19(R)詳細ありIB00123404A
梶山雄一空思想と現代東洋学術研究 通号 75 1975-11-05 48-74(R)詳細IB00246024A
小妻道生浄土論における一心と唯識教学真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 7 1962-09-30 1-8詳細IB00032716A-
落合俊典唯識論序と大乗唯識論序印度哲学仏教学 通号 21 2006-10-30 99-111(R)詳細IB00096490A-
落合俊典唯識二十論後序の著者印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 201-208(R)詳細ありIB00075135A
小谷信千代唯識説における法と瑜伽行仏教学セミナー 通号 28 1978-10-30 45-63(R)詳細IB00026651A-
沖和史唯識インド仏教1 / 岩波講座東洋思想 通号 8 1988-04-28 288-313(R)詳細IB00122617A-
沖和史インド後期唯識思想序説佛教學セミナー 通号 87 2008-06-30 34-49(L)詳細IB00193372A-
大竹晋仏不説法家について宗教研究 通号 330 2001-12-30 27-52(R)詳細IB00088835A-
大鹿実秋世親の業(karman)観(試論)智山学報 通号 21 1957-04-21 58-68(R)詳細IB00165130A
大崎昭子唯識二十論におけるarthaについて仏教学セミナー 通号 14 1971-10-30 34-49(R)詳細IB00026505A-
大崎昭子唯識哲学における時間論の特質(一)花園大学研究紀要 通号 10 1979-03-15 147-170詳細IB00037229A-
海野孝憲ラトナーカラ・シャーンティの「成唯識論」宗教研究 通号 234 1977-12-31 140-141(R)詳細IB00099592A-
氏家昭夫唯識三性説について密教文化 通号 85 1968-10-30 26-39(R)詳細IB00015889A-
氏家昭夫識論における根と種子密教思想:高井隆秀教授還暦記念論集 通号 85 1977-10-10 181-193詳細IB00046521A-
氏家昭夫識論における根と種子密教学 通号 13/14 1977-10-10 181-193詳細IB00033133A-
上山大峻敦煌出土・チベット異訳『唯識二十頌』『唯識三十頌』仏教学研究 通号 43 1987-06-30 1-19(L)詳細IB00012932A-
上田義文唯識説と禅仏教学研究 通号 16/17 1959-10-30 19-25詳細IB00012728A-
上田愉美子唯識学派におけるsaṃtāna-pariṇāma-viśeṣaの概念龍谷大学大学院紀要 通号 7 1986-03-22 79-83(R)詳細IB00014111A-
上田愉美子唯識学派における相続転変差別の概念(一)印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 83-85詳細ありIB00006769A
宇井伯寿成唯識宝生論研究名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 6 1953-03-31 103-210詳細IB00028123A
岩本明美『大乗荘厳経論』の修行道禅文化研究所紀要 通号 23 1997-06-20 1-22(L)詳細IB00021299A-
岩田諦静真諦訳『摂大乗論世親釈』における変異の訳語について大崎学報 通号 140 1985-12-20 17-34詳細IB00023489A-
稲津紀三the concept of vijñapti and vijñāna in the text of Vasubandhu’s Viṃśatikā-vijñaptimātratā-siddhi印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 1-7(L)詳細ありIB00002287A
稲津紀三世親の唯識二論の根柢をなす転依の体験と其れに基くものとしての二論の理解日本仏教学協会年報 通号 5 1933-07-01 1-52詳細IB00010448A-
伊藤博志『成業論』における第七識の意味宗教研究 通号 279 1989-03-31 193-194(R)詳細IB00091860A-
伊藤瑞叡華厳・十地経の心識説について(下)PHILOSOPHIA 通号 64 1976-12-25 77-112詳細IB00024135A-
伊藤瑞叡『法華論』より見たる『十地経論』の性格について日蓮教團の諸問題:宮崎英修先生古稀記念 通号 64 1983-06-01 1193-1228(R)詳細IB00045998A
伊藤瑞叡冠註五教章心識差別訳註図解研究インド仏教史仏教学論叢:仲澤浩祐博士古稀記念論文集 通号 64 2011-02-26 19-53(R)詳細IB00110706A-
伊藤瑞叡比較哲学の根本問題(その二)—真理と認識—法華文化研究 通号 37 2011-03-20 37-100(R)詳細IB00218644A
李鐘徹vijñaptiの語形について印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 135-139(L)詳細ありIB00056386A
石橋栄唯識学派の外界実在論批判龍谷大学佛教学研究室年報 通号 8 1995-03-20 12-37(L)詳細IB00042905A-
石田貴道後伝期におけるVairocanarakṣitaの役割について日本西蔵学会々報 通号 50 2004-05-31 31-48(L)詳細ありIB00096747A-
安藤嘉則唯識性論証に関する一考察曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 16 1984-12-05 63-86(L)詳細IB00176964A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage