INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 大品般若経 [SAT] 大品般若経 大品般若經 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 128 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
大品般若経 (128 / 128)  インド (59 / 21068)  大智度論 (54 / 1128)  中国 (40 / 18585)  大乗仏教 (31 / 2237)  インド仏教 (30 / 8074)  仏教学 (26 / 8092)  日本 (24 / 68136)  小品般若経 (23 / 81)  中国仏教 (18 / 8866)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
渡辺章悟対告衆としてのSatpuruṣa東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 18 1982-02-28 79-92(L)詳細IB00027671A
渡辺章悟八不と縁起東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 23 1987-03-10 37-50詳細IB00027689A
渡辺章悟般若心経成立論序説佛教學 通号 31 1991-07-01 41-86詳細IB00012085A-
渡辺章悟般若経の意図するもの東洋思想文化 通号 5 2018-02-28 1-24(L)詳細IB00204750A
渡辺顕信仏教にみられる Bhakti の影響仏教学セミナー 通号 13 1971-05-30 51-68(R)詳細IB00026498A-
米森俊輔止観寺僧詮の研究仏教学研究 通号 60/61 2006-03-31 44-73(R)詳細IB00087913A-
吉津宜英大智度論研究における諸問題駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 2 1968-03-01 75-84詳細IB00018936A-
山田恭道世俗諦考論集 通号 2 1969-12-20 1-14詳細IB00018636A-
山口瑞鳳「中道」説に見られる《空観》の根本的過失成田山仏教研究所紀要 通号 34 2011-02-28 31-83(R)詳細IB00095035A-
森山清徹大品般若経(羅什訳)における「大乗」と「摩訶衍」について仏教論叢 通号 18 1974-11-10 144-147(R)詳細IB00072092A-
武藤明範『次第禅門』における禅観と禅法について禅研究所紀要 通号 39 2011-03-31 181-196(R)詳細ありIB00155672A-
水谷幸正浄仏国土思想について日本仏教学会年報 通号 37 1972-03-01 33-52詳細IB00010911A-
真野竜海般若経の読解(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 155-162(R)詳細IB00163707A-
真野龍海聖解脱軍『現観荘厳論釈』(和訳1)浄土宗学研究 通号 14 1982-03-31 245-263(R)詳細IB00083951A-
藤近恵市『三品経』の懺悔について印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 22-26詳細ありIB00008514A
藤近恵市『八千頌般若経』のダルマバーナカについて印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 279-283詳細ありIB00009723A
福原隆善天台大師の白毫観天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 98 1997-03-01 107-124(R)詳細IB00050881A-
平川彰浄土教の成立の問題浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 98 1982-09-28 21-42詳細IB00046045A-
久田静隆中国における菩薩戒について宗教研究 通号 363 2010-03-30 412-413(R)詳細IB00114656A-
林純教『一万頌般若経』の特異性東洋学研究 通号 34 1997-03-30 191-208(R)詳細IB00028031A-
林純教西蔵訳『一万頌般若経』に見られる九分教、十分教、十一分教について佛教論叢 通号 42 1998-09-04 92-99(R)詳細IB00106490A-
林純教西蔵語訳『一万頌般若経』第一章に於ける会衆について佛教論叢 通号 45 2001-03-25 109-115(R)詳細IB00135639A-
八田幸雄密教経軌における真言文について密教文化 通号 160 1987-11-21 144-123(L)詳細IB00016217A-
八力広喜仏教思想研究会編『空』上・下(『仏教思想』6・7)印度哲学仏教学 通号 1 1986-10-30 305-307詳細IB00029881A-
羽渓了諦瑜伽行派の開祖に就いて仏教論説選集 通号 1 1971-11-13 615-633(R)詳細IB00073824A-
長谷川道隆肇論をめぐる初期般若思想史の一面西山禅林学報 通号 21 1988-03-31 15-15詳細IB00059235A-
野本覚成天台学における煩悩対治論天台教学の研究:多田厚隆先生頌寿記念 通号 21 1990-03-30 179-195(R)詳細IB00045175A-
西義雄菩提心に就て(二)宗教研究 通号 117 1943-09-01 87-109詳細IB00031000A-
西義雄空観と大乗仏教の実践東洋学術研究 通号 65 1974-03-01 25-40(R)詳細IB00243947A
那須円照『大智度論』における仏の十力の研究パーリ学仏教文化学 通号 24 2010-12-22 147-147(L)詳細IB00146339A-
長宗博之曇鸞教学における空思想の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 34 2012-12-25 47-60(R)詳細IB00169746A-
TranThuy Khanh『坐禅三昧経』における菩薩の五観法と『大智度論』との関連について印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 66-70(L)詳細ありIB00075848A
戸田裕久廻向と代受苦法華文化研究 通号 36 2010-03-20 17-46(L)詳細IB00218661A
戸田裕久大智度論における代受苦インド仏教史仏教学論叢:仲澤浩祐博士古稀記念論文集 通号 36 2011-02-26 127-146(L)詳細IB00110757A-
千葉公慈唯識説における倫理根拠の一考察駒沢女子短期大学研究紀要 通号 33 2000-03-03 69-78(L)詳細IB00203067A
田村完爾法華教学史における地涌菩薩観の変遷大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 33 2005-06-30 161-175(R)詳細IB00081682A
田村完爾天台智顗における釈尊観の一考察印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 247-252(R)詳細ありIB00102802A
田中無量無量寿経の聞名思想龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 31 2009-12-25 30-45(R)詳細IB00180869A-
立川武蔵『中論』における縁起名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 31 1979-03-31 535-550詳細IB00028190A
田上太秀般若経における菩提心説宗教研究 通号 203 1970-06-30 31-53詳細IB00031110A-
高野淳一吉蔵の中仮思想三論教学の研究 通号 203 1990-10-30 175-192詳細IB00043564A-
高崎直道GOTRABHŪMI覚え書駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 25 1967-03-15 1-27(L)詳細ありIB00019432A-
副島正光Pañcaviṃśatisāhasrikā Prajñāpāramitāの思想について印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 389-393詳細ありIB00003710A
関稔ブッダの笑い禅思想とその背景:岡本素光博士喜壽記念論集 通号 43 1975-07-20 451-465(R)詳細IB00228677A
青竜宗二禅戒の思想的源流(一)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 38 1980-03-30 135-144詳細ありIB00019585A-
鈴木広隆六波羅蜜の実践について印度哲学仏教学 通号 11 1996-10-30 59-76(R)詳細IB00030182A-
勝呂信静法華経の一乗思想印度哲学仏教学 通号 10 1995-10-30 130-167詳細IB00030155A-
末木文美士一念の源流佛教學 通号 6 1978-10-25 51-72詳細IB00011956A-
末木文美士智光『般若心経述義』について論集奈良仏教 通号 1 1994-10-01 161-178(R)詳細IB00051216A
釈大田(荘崑木)大智度論と倶舎論に及ぼした甘露味論の影響印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 115-117(L)詳細ありIB00056390A
島村大心「初発心時便成正覚」の論理構造と本覚思想智山学報 通号 67 2004-03-31 19-49(L)詳細IB00142041A-
島村大心「初発心時便成正覚」の論理構造と本覚思想豊山教学大会紀要 通号 32 2004-03-31 19-49(L)詳細IB00058736A-
島村大心大乗仏教の発見した真理の内実印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 144-146(L)詳細ありIB00056384A
塩入法道天台教学における他者観佛教學 通号 39 1997-12-20 49-66詳細IB00012139A-
真田康道「大品般若経」における智慧と無我について宗教研究 通号 263 1985-03-01 159-160詳細IB00031523A-
真田康道『大品般若経』に見られる菩薩の無我佛敎大學大學院研究紀要 通号 13 1985-03-14 1-24(R)詳細IB00191627A-
佐藤賢順浄土教の本質講座仏教 通号 2 1967-09-25 195-249(R)詳細IB00049440A-
斎藤明『大智度論』所引の『中論』頌考『大智度論』の総合的研究―その成立から中国仏教への影響まで 通号 1 2003-03-31 30-50(L)詳細IB00092143A-
三枝充悳般若波羅蜜をめぐって季刊仏教 通号 7 1989-05-10 58-67(R)詳細IB00157141A-
小峰彌彦四摂事と六波羅蜜の関係密教学研究 通号 8 1976-03-31 52-66(R)詳細IB00107158A-
小峰弥彦道種智と六波羅蜜智山学報 通号 45 1982-03-31 13-22(R)詳細IB00142150A-
小峰彌彦般若経の諸問題密教学研究 通号 20 1988-03-31 19-36(R)詳細IB00108397A-
小峰弥彦六大説考密教学研究 通号 28 1996-03-30 1-12(L)詳細IB00109413A-
小峰彌彦五眼について佛教教理思想の研究:佐藤隆賢博士古稀記念論文集 通号 28 1998-05-06 773-784(R)詳細IB00106770A
小峰弥彦般若経における学について印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 267-272詳細ありIB00009721A
小峰彌彦空海の視座佛教文化論集:川崎大師教学研究所研究紀要 通号 11 2014-03-21 291-307(R)詳細IB00127885A
甲田宥吽宝寿二門の中院流密教文化 通号 139 1982-09-21 27-42(R)詳細IB00016114A-
研究部三枝充悳『般若経の真理』鈴木学術財団研究年報 通号 8 1972-03-31 106-108詳細IB00034014A-
工藤順之『般若心経』は中国偽経か?三康文化研究所年報 通号 37 2006-03-30 17-83(L)詳細IB00125016A-
日下俊文方便思想の展開(一) 西山学報 通号 28 1980-07-20 19-34(R)詳細IB00106843A-
日下俊文方便思想の展開 (二)西山学報 通号 29 1981-07-20 41-61(R)詳細IB00106882A-
日下俊文方便思想思の展開III西山学報 通号 30 1982-05-20 111-114(R)詳細IB00106946A-
日下俊文方便思想の展開III西山学報 通号 31 1983-03-30 29-54(R)詳細IB00106958A-
日下俊文法華経における方便思想西山学報 通号 33 1985-03-30 1-20(R)詳細IB00108097A-
木村宣彰注維摩経所引の別本について印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 99-104詳細ありIB00006773A
木村清孝大乗仏教の浄土観浄土真宗総合研究 通号 5 2010-03-31 93-112(R)詳細IB00208693A
北原裕全神通乗について密教文化 通号 199/200 1998-03-31 93-105(R)詳細IB00016351A-
岸一英般若経における誓願説仏教大学大学院研究紀要 通号 5 1977-03-14 162-193(R)詳細ありIB00016726A-
菅野龍清姚氏と仏教大崎学報 通号 155 1999-03-31 209-235詳細IB00023620A-
菅野博史吉蔵撰『法華義疏』における信解品の譬喩解釈について(下)大倉山論集 通号 29 1991-03-01 101-136詳細IB00035774A-
康東均元暁の浄土観龍谷大学佛教文化研究所紀要 通号 42 2003-11-30 11-27(L)詳細IB00140162A-
河波昌「鏡智」論形成の背景と浄土教浄土宗学研究 通号 15/16 1986-03-31 105-127(R)詳細IB00081989A-
河波昌音響忍論考浄土教論集:戸松教授古稀記念 通号 15/16 1987-10-20 297-312(R)詳細IB00045409A-
河波昌浄土教における威(神)論の展開浄土宗学研究 通号 17 1991-03-31 1-21(R)詳細IB00081858A-
河波昌讃歎(美)と空人生と宗教:西村恵信教授還暦記念文集 通号 17 1993-07-30 326-330(R)詳細IB00048264A-
河波昌東西における道徳思想について比較思想研究 通号 28 2002-03-31 5-9(R)詳細ありIB00075351A-
金澤豊「代受苦」表現の諸問題真宗文化:真宗文化研究所年報 通号 30 2021-03-01 21-34(L)詳細IB00223011A
加藤高敏慧思における有相・有相行について印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 17-21(R)詳細ありIB00137348A
加藤純章羅什と『大智度論』印度哲学仏教学 通号 11 1996-10-30 32-59(R)詳細IB00030181A-
加藤純章É. ラモット『仏訳大智度論』第IV巻・「序分」の試訳『大智度論』の総合的研究―その成立から中国仏教への影響まで 通号 1 2003-03-31 102-109(L)詳細IB00092150A-
加藤純章羅什と『大智度論』『大智度論』の総合的研究―その成立から中国仏教への影響まで 通号 1 2003-03-31 1-16(L)詳細IB00092140A-
勝崎裕彦小品系般若経の仏陀観解釈の視座仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 1 2001-05-10 81-106(R)詳細IB00043984A
勝崎裕彦般若経の仏国土観浄土教の思想と歴史 通号 1 2005-06-08 503-536(R)詳細IB00073550A-
勝崎裕彦小品系般若経「魔事品」の考察仏教学 通号 49 2007-12-20 1-18(R)詳細IB00067459A-
春日礼智成就衆生浄仏国土について宗教研究 通号 238 1979-02-28 216-217詳細IB00031245A-
梶芳光運般若経における止観について止観の研究 通号 238 1975-11-01 73-83(R)詳細IB00054488A-
梶芳光運六波羅蜜の成立成田山仏教研究所紀要 通号 5 1980-12-15 175-210詳細IB00033632A-
梶山雄一神変としての浄土教季刊仏教 通号 29 1994-10-15 204-224(R)詳細IB00158392A
梶山雄一わが仏教研究の道日本の仏教 通号 1 1994-10-30 153-155(R)詳細IB00037859A-
梶山雄一神変佛教大学総合研究所紀要 通号 2 1995-03-14 1-37(L)詳細IB00042707A-
梶山雄一ラッセル・アインシュタイン宣言と仏教日本仏教学会年報 通号 61 1996-05-25 225-237詳細IB00011612A-
梯信暁布施日本の仏教 通号 6 1996-08-10 174-178(R)詳細IB00037973A-
小沢憲珠『大品般若経』における菩薩の三昧宗教文化の諸相:竹中信常博士頌寿記念論文集 通号 6 1984-03-24 745-760(R)詳細IB00045781A-
小沢憲珠菩薩と声聞辟支仏地仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 6 1985-02-01 177-198詳細IB00045633A-
小沢憲珠『大品般若経』の十地に関する二、三の問題仏教論叢 通号 30 1986-09-10 32-40(R)詳細IB00070335A-
小沢憲珠『大品般若経』の十地説仏教文化研究 通号 33 1988-03-31 95-116 (R)詳細ありIB00061687A
沖本克己菩薩戒について戒律の世界 通号 33 1993-05-25 239-264詳細IB00052516A-
岡崎譲治荘厳具仏具 / 新版仏教考古学講座 通号 5 1984-08-05 3-41(R)詳細IB00189840A-
大松久規『釈禅波羅蜜次第法門』「修証」の註釈的研究(一)禅研究所紀要 通号 48 2019-03-31 95-110(R)詳細ありIB00199849A
大野栄人初期天台の禅思想(下)曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 9 1977-09-15 108-124(R)詳細IB00174199A-
大野栄人『大品般若経』『大智度論』より『次第法門』への実践体系の展開宗教研究 通号 238 1979-02-28 172-174詳細IB00031214A-
大西竜峯羅什にかかわる逸文一則駒沢大学仏教学部論集 通号 15 1984-10-31 274-297(R)詳細IB00147793A-
大嶋孝道菩薩の仏身示現に関する一考察大正大学大学院研究論集 通号 45 2021-03-15 1-19(R)詳細IB00234172A
大沢聖寛興教大師の成仏と往生佛教教理思想の研究:佐藤隆賢博士古稀記念論文集 通号 45 1998-05-06 145-154(R)詳細IB00106659A
大沢邦由「但中」と「円中」東アジア仏教学術論集 通号 3 2015-02-25 47-71(L)詳細ありIB00141354A
大久保良峻神通乗について天台学報 通号 28 1986-10-05 160-163(R)詳細IB00017659A-
横超慧日インド仏教の伝来講座仏教 通号 4 1967-10-25 53-78(R)詳細IB00049450A-
王奇珍海の教判思想について仏教学 通号 60 2019-04-10 43-54(L)詳細IB00199572A
瓜生津隆真浄仏国土と菩薩道日本仏教学会年報 通号 58 1993-05-25 1-16詳細IB00011499A-
氏家昭夫護法と総持密教文化 通号 122 1978-03-31 9-26(R)詳細IB00016053A-
上田晃円悪の魔性龍谷教学 通号 22 1987-02-20 7-19詳細IB00030676A-
石島尚雄道元禅師と天台論義宗学研究 通号 32 1990-03-31 87-92(R)詳細IB00068078A-
石井公成『遊仙窟』に始まり仏伝に終る駒澤大學佛敎文學研究 通号 11 2008-03-31 41-72(R)詳細IB00205960A
池田宗譲「俗諦常住」考序章三康文化研究所年報 通号 39 2008-03-30 1-34(L)詳細IB00060356A-
鐙本光信詩偈の立場から印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 330-332詳細ありIB00006827A
安達善教慧思における懺悔滅罪について仏教大学仏教文化研究所所報 通号 6 1988-06-30 8-10詳細-IB00028263A
朝山一玄『般若経』に説かれる「現世功徳」と「後世功徳」印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 280-284詳細ありIB00008020A
葉徳性『大智度論』における尸羅波羅蜜インド哲学仏教学研究 通号 2 1994-09-30 3-18(L)詳細IB00037290A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage