INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 専修念仏 [SAT] 専修念仏 専修念佛 專修念仏 專修念佛 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 311 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
専修念仏 (311 / 311)  日本 (297 / 68379)  法然 (202 / 5273)  日本仏教 (164 / 34955)  親鸞 (115 / 9566)  浄土宗 (96 / 3985)  浄土教 (54 / 5894)  選択本願念仏集 (47 / 860)  教行信証 (46 / 4003)  善導 (40 / 2592)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
鷲尾弘範善導と専修念仏高田学報 通号 58 1967-09-15 29-32(R)詳細IB00242371A
ReppMartinEconomic Impacts of Hōnen's Pure Land Teaching眞宗學 通号 119/120 2009-03-12 31-61(L)詳細ありIB00230430A
米澤実江子法然浄土教に対する批判とその背景法然仏教とその可能性 通号 119/120 2012-03-25 561-606(R)詳細IB00158458A
義盛幸規専修にして雑心なるもの真宗教学研究 通号 32 2011-11-24 68-77(R)詳細IB00148399A-
由木義文法然上人と天台宗佛教文化研究 通号 55 2011-03-31 47-55(R)詳細ありIB00187603A
山田雅教弥陀と御影高田学報 通号 95 2007-03-31 73-108(R)詳細IB00236845A
山田文昭黒衣の聖者親鸞の生涯1 / 親鸞大系 通号 2 1988-10-31 3-38(R)詳細IB00187163A
山口史恭道範著『秘密念仏鈔』の批判対象について豊山学報 通号 45 2002-06-24 81-122詳細IB00057553A-
山口晃一大聖人の頭部を叩いた男(三)法華仏教研究 通号 8 2011-05-12 146-163(R)詳細IB00087988A-
矢田了章法然のおける業の思想真宗学 通号 60 1979-12-25 1-23詳細IB00012461A-
矢田了章悪人正機説の成立について(二)浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 60 1982-09-28 237-249詳細IB00046057A-
保井秀孝親鸞思想の歴史的評価をめぐって教団の成立 / 親鸞大系 通号 5 1989-01-30 68-95(R)詳細IB00188121A
森龍吉日本の宗教改革について宗教研究 通号 174 1963-01-31 148-150(R)詳細IB00108013A-
森博純一心院所蔵の捨世派祖称念上人の御文書の一端見仏教論叢 通号 31 1987-09-10 151-155(R)詳細IB00071122A-
森谷峰雄随筆 讃岐の法然法然仏教とその可能性 通号 31 2012-03-25 607-619(R)詳細IB00158459A-
森新之介法然房源空の二門判と二行判宗教研究 通号 366 2010-12-30 47-69(R)詳細IB00091028A-
森新之介『選択本願念仏集』 と初期浄土宗佛敎史學硏究 通号 366 2020-03-25 52-70(R)詳細IB00232285A
村松清道初期知恩院について天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 366 1991-12-16 813-838詳細IB00045069A-
村上宗博存覚の法華問答親鸞教学 通号 59 1992-01-30 53-66詳細IB00026234A-
村上学「法然義」回顧仏教文学とその周辺 通号 59 1998-05-30 245-261(R)詳細IB00050785A-
宮林昭彦聖冏撰『顕浄土伝戒論』について法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 59 2001-02-22 465-476(R)詳細IB00222758A
宮林昭彦聖冏撰『顕浄土伝戒論』について淨土學 通号 37/41 2001-02-22 465-476(R)詳細IB00174394A-
宮林昭彦聖冏撰『顕浄土伝戒論』について法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 37/41 2001-02-22 465-476詳細IB00047671A-
宮田茂『恵信尼文書』にあらわれる「さぬき」の所在について仏教史学研究 通号 37/41 1975-06-30 48-58(R)詳細IB00153286A-
宮崎円遵吉水時代の親鸞龍谷大学論集 通号 343 1952-02-29 16-22詳細IB00013413A-
宮崎圓遵伝教大師と親鸞聖人伝教大師研究 通号 343 1980-10-01 1463-1472(R)詳細IB00052228A-
宮坂宥勝興教大師の浄土観(下)現代密教 通号 4 1992-03-31 25-41詳細ありIB00059425A-
峰島旭雄小法然論近代の法然論 通号 4 1982-12-01 13-26(R)詳細IB00051878A-
満井秀城立教開宗の意義について思うこと浄土真宗総合研究 通号 16 2022-12-26 3-5(R)詳細ありIB00238096A
間宮啓壬身体の『法華経』化、『法華経』の身体化法華仏教研究 通号 2 2010-02-16 129-159(R)詳細IB00075482A-
松野純孝鎌倉仏教の諸問題印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 248-251詳細ありIB00001350A
松野純孝親鸞講座仏教思想 通号 6 1974-11-05 145-187(R)詳細IB00049417A-
松野純孝親鸞といなかの人びと仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 6 1981-06-01 794-810(R)詳細IB00152388A-
松永有見日本仏教史上に於ける大徳の位置密教研究 通号 10 1922-11-10 73-92(R)詳細IB00015061A-
松田信慶「専修念仏」から「自然法爾」へ眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 56 2012-01-30 123-141(R)詳細IB00204498A
前川健一新仏教の形成躍動する中世仏教 / 新アジア仏教史 通号 12 2010-05-30 65-135(R)詳細IB00108125A-
本多静芳存覚における神祇印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 82-87詳細ありIB00008835A
本庄良文隆寛撰『知恩講私記』現代語試訳佛教大学法然仏教学研究センター紀要 通号 1 2015-03-25 17-24(R)詳細IB00157972A
本庄良文浄土宗宗祖法然房源空の生涯と思想真宗文化:真宗文化研究所年報 通号 25 2016-03-01 1-31(R)詳細ありIB00195343A-
本庄良文法然における諸行往生の可否印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 1-11(R)詳細IB00196554A
細川哲心『選択集』についての考察駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 35 2002-04-01 103-118詳細IB00019346A-
細川行信源空門下における念仏義の展開大谷大学研究年報 通号 11 1959-01-30 223-278詳細IB00025639A-
細川行信親鸞の東国伝道親鸞の生涯2 / 親鸞大系 通号 3 1988-10-31 185-199(R)詳細IB00187469A
細川行信海の風光親鸞の仏教:中西智海先生還暦記念論文集 通号 3 1994-12-08 33-50詳細IB00044577A
古田清源空の思想と教団仏教の歴史と文化 通号 3 1980-12-15 593-614(R)詳細IB00046295A-
舩田淳一浄土宗と神仏習合法然仏教とその可能性 通号 3 2012-03-25 757-794(R)詳細IB00158466A-
舩田淳一平雅行著『鎌倉仏教と専修念仏』佛教史學研究 通号 3 2019-03-25 56-65(R)詳細IB00233110A
二葉憲香親鸞聖人の歴史的位置龍谷大学論集 通号 365 1960-12-16 45-56詳細IB00013562A-
二葉憲香慈円と親鸞東アジアと日本 宗教・文学編 通号 365 1987-12-01 261-280(R)詳細IB00048571A-
藤原猶雪親鸞聖人の庶民敎化期間と皈洛の原因に就いて現代佛教 通号 134 1936-12-01 18-22(R)詳細IB00184516A
藤原幸章中国浄土教の日本的受容日本浄土教史の研究 通号 134 1969-05-01 249-262(R)詳細IB00051679A-
藤吉慈海林霊法著『法然浄土教と現代の諸問題』浄土宗学研究 通号 6 1972-03-31 243-248(R)詳細IB00083540A-
藤本了泰隆覚成覚空阿三師の流罪に就て仏教学雑誌 通号 6 1922-03-01 38-49(R)詳細IB00040662A-
藤本浄彦藤井実応著「現代を生きる法然上人の宗教」浄土宗学研究 通号 4 1970-03-31 339-343(R)詳細IB00083317A-
藤本浄彦法然上人御法語の根本性格浄土宗学研究 通号 6 1972-03-31 99-124(R)詳細IB00083387A-
藤秀善照『選択集』から『教行信証」「信巻」への過渡的課題の検討真宗教学研究 通号 35 2014-06-30 130-131(R)詳細IB00148569A-
藤末義城助正問題の研究宗学院論輯 通号 34 1976-03-15 96-114詳細IB00028528A-
藤代聰麿弟子親鸞坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 34 1984-10-01 131-150(R)詳細IB00137572A-
藤島達朗蓮如上人について同朋仏教 通号 2/3 1971-07-01 53-67(R)詳細IB00110542A-
藤井正雄専修念仏と民間信仰講座親鸞の思想 通号 1 1977-09-01 201-235詳細IB00059944A-
福間光超近世真宗学匠の神祇観について印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 204-205詳細ありIB00001649A
福間光超初期「妙好人伝」編纂の歴史的背景について真宗史の研究 通号 22 1966-12-10 473-506(R)詳細IB00073596A-
福間光超歴史と政治・社会をどうみたか講座親鸞の思想 通号 1 1977-09-01 61-106詳細IB00059941A-
福原隆善江戸中期の浄土宗学浄土宗学研究 通号 8 1976-03-31 175-201(R)詳細IB00083594A-
福原隆善法然上人と印西上人仏教論叢 通号 22 1978-10-10 90-93(R)詳細IB00069684A-
福原隆善法然浄土教における念仏と諸行浄土宗学研究 通号 26 2000-03-31 137-138(R)詳細IB00081670A-
福井康順平家物語の仏教史的考察仏教史学 通号 26 1960-09-20 1-20(R)詳細IB00166314A
福井康順法然の専修義と聖道門宗教研究 通号 166 1961-01-15 72-73(R)詳細IB00108792A-
福井康順法然義と平家の思想宗教研究 通号 181 1965-03-31 122-123(R)詳細IB00106406A-
深貝慈孝浄土宗捨世派における理論と実践日本仏教学会年報 通号 45 1980-03-01 457-詳細IB00011145A-
廣田至親鸞の守屋観真宗教学研究 通号 41 2020-07-01 133-134(R)詳細IB00201792A
広瀬杲親鸞教学における「弾圧」の意味親鸞教学 通号 54 1989-07-20 1-14詳細ありIB00026194A
広瀬杲親鸞教学における「弾圧」の意味(中)親鸞教学 通号 56 1990-09-05 1-14詳細IB00026209A-
広瀬杲親鸞教学における弾圧の意味(下)親鸞教学 通号 58 1991-09-30 1-18詳細IB00026225A-
広川尭敏法然門下における専修念仏義の展開浄土教文化論 通号 58 1991-03-01 133-142(R)詳細IB00054803A-
広神清鎌倉浄土教の神祇観思想 通号 633 1977-03-05 82-102詳細IB00035472A-
菱木政晴超越的でない「超越」宗教研究 通号 355 2008-03-30 318-319(R)詳細IB00066434A-
菱木政晴批判原理としての浄土日本佛敎學會年報 通号 80 2015-08-30 191-193(L)詳細IB00189022A-
樋口大慈親鸞の源信観印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 86-89(R)詳細IB00190917Ancid/BN09195979, naid/40021540394, naid/40018941539, IB00008929A, ncid/BN12112302, ncid/BA38809234
坂東性純一念と多念真宗教学研究 通号 1 1977-11-23 20-32詳細IB00036795A-
林淳鎌倉新仏教における夢の伝承宗教研究 通号 271 1987-03-31 235-237(R)詳細IB00095914A-
林淳吉田清著『源空教団成立史の研究』宗教研究 通号 301 1994-09-30 182-187(R)詳細IB00121737A-
服部正穏法然上人の往生要集観仏教論叢 通号 27 1983-09-10 51-52(R)詳細IB00069394A-
野村恒道笠間時朝の専修念仏仏教論叢 通号 26 1982-09-10 165-168(R)詳細IB00069347A-
野村恒道歌人としての専修念仏者仏教論叢 通号 27 1983-09-10 64-67(R)詳細IB00069398A-
野村恒道法然の勝尾寺逗留の背景淨土學 通号 37/41 2001-02-22 425-445(R)詳細IB00174392A-
野村恒道法然の勝尾寺逗留の背景法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 37/41 2001-02-22 425-446詳細IB00047669A-
野村恒道東国の念仏者塩谷朝業について仏教論叢 通号 25 1981-11-10 100-104(R)詳細IB00069078A-
納冨常天『伝法絵略記抄』断簡について駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 50 1992-03-31 157-163詳細ありIB00019723A-
沼倉雄人良忠当時の教団形成状況について宗教研究 通号 355 2008-03-30 334-335(R)詳細IB00066458A-
貫名譲時代性にみる親鸞の念仏観宗教研究 通号 359 2009-03-30 347-348(R)詳細IB00074676A-
西本明央マルティン・レップ「宗教的改新の諸構造:法然とルター」の翻訳と解説浄土宗学研究 通号 37 2011-03-31 1-71(L)詳細IB00106797A-
西野光一弥勒浄土から阿弥陀浄土への展開仏教の死生観と基層信仰 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 37 2008-03-17 238-314(R)詳細IB00131169A-
西田真因歎異抄における「信心さだまる」の表現について宗教研究 通号 319 1999-03-30 384-385(R)詳細IB00088665A-
成田貞寛法然の専修念仏義成立の波紋法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 319 1975-07-01 449-461(R)詳細IB00174169A-
成田俊治専修念仏教団の形成とその発展浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 319 1972-03-01 809-823(R)詳細IB00047042A-
成田勝美三祖良忠上人と宇治志津川の記主庵仏教論叢 通号 49 2005-03-25 332-339(R)詳細IB00072005A-
奈良博順興福寺奏状と『愚迷発心集』浄土教論集:戸松教授古稀記念 通号 49 1987-10-20 445-465(R)詳細IB00045417A-
名畑崇親鸞の帝王観真宗教学研究 通号 4 1980-11-23 9-19詳細IB00036814A-
名畑崇念仏禁止の背景日本の社会と宗教:千葉乗隆博士還暦記念論集 通号 4 1981-12-22 173-183(R)詳細IB00047619A-
那須一雄『三部経大意』と『登山状』宗教研究 通号 307 1996-03-31 184-185(R)詳細IB00089097A-
那須英勝「七難消滅の誦文」考印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 91-94(R)詳細ありIB00090760A
永原智行『論釈』と『九品往生義』を中心に十念と逆謗釈についての考察眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 56 2012-01-30 159-179(R)詳細IB00204504A
永井隆正梶村昇著『法然のことば』浄土宗学研究 通号 10 1978-03-31 254-256(R)詳細IB00084144A-
中村生雄本地垂迹説と真宗信仰蓮如――転換期の宗教者 通号 10 1997-09-01 227-238(R)詳細IB00052435A-
中野正明専修念仏者藤原隆信(戒心)の周辺仏教論叢 通号 26 1982-09-10 161-165(R)詳細IB00069346A-
中野正明嵯峨往生院念仏房について仏教論叢 通号 28 1984-09-10 69-72(R)詳細IB00070152A-
中野正明二尊院所蔵七箇条制誡について法然上人と浄土宗 / 日本仏教宗史論集 通号 5 1985-02-01 79-103(R)詳細IB00054044A-
中野正明法然と源智仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 479-494(R)詳細IB00073976A-
中西随功証空の課題と克服西山学苑研究紀要 通号 3 2008-03-31 1-16(R)詳細IB00067150A-
中臣至法然から親鸞への思想形成の一考察龍谷大学大学院研究紀要 通号 19 1998-01-20 58-71(L)詳細IB00014279A-
中井真孝念仏結社の展開と百万遍念仏日本仏教の史的展開 通号 19 1999-10-01 250-264詳細IB00050646A-
中井真孝『法然上人伝』の成立について仏教論叢 通号 55 2011-03-25 1-19(R)詳細ありIB00111210A
戸松啓真法然上人の選択思想浄土教論集:戸松教授古稀記念 通号 55 1987-10-20 32-37(R)詳細IB00118048A-
戸松啓真近世浄土宗における捨世派の成立浄土教論集:戸松教授古稀記念 通号 55 1987-10-20 164-178(R)詳細IB00118065A-
徳永大信『歎異抄』第二条の位相につきて宗教研究 通号 291 1992-03-31 224-225(R)詳細IB00088083A-
禿氏----真宗源流史論 中澤見明著仏教史学 通号 291 1952-01-30 78-79(R)詳細IB00155449A-
鶴見晃教法を問う親鸞教学 通号 80 2003-03-20 169-184詳細IB00026384A-
津村諦堂法然教学の現象学的考察仏教論叢 通号 20 1976-10-20 71-76(R)詳細IB00069001A-
津村諦堂法然上人の念仏仏教論叢 通号 26 1982-09-10 116-120(R)詳細IB00069334A-
坪井俊映法然上人の一向専修説に対する批判浄土宗学研究 通号 8 1976-03-31 25-50(R)詳細IB00083588A-
坪井俊映現代における法然浄土教に対する批判浄土宗学研究 通号 9 1977-03-31 25-53(R)詳細IB00083648A-
坪井剛「知恩講私記」の再検討仏教学部論集 通号 105 2021-03-01 23-38(R)詳細IB00214240A
粒木勇一法然と親鸞をめぐって龍谷大学大学院紀要 通号 5 1983-03-22 27-49(L)詳細IB00014056A-
千葉乗隆蓮如と真慧日本仏教史の研究:木村武夫先生喜寿記念 通号 5 1986-04-03 503-529(R)詳細IB00045454A-
田村圓澄専修念仏の受容過程仏教史学 通号 5 1951-01-20 60-61(R)詳細IB00155464A
田村圓澄専修念佛の受容と彈壓仏教文化研究 通号 4 1954-07-13 35-54(R)詳細ありIB00175181A
田村圓澄法然上人を偲ぶ法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 4 1961-05-01 127-137(R)詳細IB00048687A
田村円澄中世東国の浄土教金沢文庫研究 通号 72 1961-10-01 1-4詳細IB00040263A-
田村円澄法然とその教団講座仏教 通号 5 1967-10-25 139-160(R)詳細IB00049463A-
田村圓澄大橋俊雄著 法然――その行動と思想佛教史學 通号 5 1971-05-25 106-107(R)詳細IB00154721A-
田村円澄法然上人伝の系譜〔第十七巻〕浄土宗典籍研究 通号 5 1975-08-15 417-429(R)詳細IB00052795A-
田村圓澄専修念仏の受容過程真宗成立の歴史的背景 / 親鸞大系 通号 1 1989-07-31 191-217(R)詳細IB00187144A
玉山成元法然門下における証空の位置仏教論叢 通号 22 1978-10-10 104-108(R)詳細IB00069692A-
玉山成元中世における『選択集』の展開三康文化研究所年報 通号 28 1996-03-30 1-22詳細IB00036420A-
田中久夫道範の初心頓覚鈔について鎌倉仏教雑考 通号 28 1982-02-15 251-256(R)詳細IB00063607A-
田中典彦お念仏からはじまる幸せ佛教論叢 通号 66 2022-03-25 1-21(R)詳細IB00225803A
田中公明チベットと日本の浄土教日本の仏教 通号 2 1995-03-01 190-201(R)詳細IB00037879A-
龍口恭子第十八願加減の文の展開真宗学 通号 126 2012-03-15 106-107(R)詳細IB00231515A
龍口恭子九条道家の宗教生活宗教研究 通号 375 2013-03-30 261-262(R)詳細IB00118902A-
龍口恭子専修念仏の継承と発展東方 通号 28 2013-03-31 197-210(L)詳細IB00123650A-
竹田聴洲(3)浄土宗仏教史学 通号 28 1961-10-30 24-34(R)詳細IB00161955A
多賀宗隼遮那業に関する一問題伝教大師研究 通号 28 1980-10-01 647-665(R)詳細IB00052193A-
高山秀嗣法然と親鸞の伝道についての一考察宗教研究 通号 327 2001-03-30 230-231(R)詳細IB00096394A-
髙山貞美パウロと親鸞における回心と改名の関係について宗教研究 通号 339 2004-03-30 283-284詳細IB00058003A-
高橋正隆「法然上人行状絵図」成立の事情について大谷学報 通号 138 1958-09-20 41-53詳細IB00025191A-
高橋事久専修念仏考山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 138 2000-03-23 509-520(R)詳細IB00044140A
高橋事久真宗信仰とその変質について歴史と伝承:日野昭博士還暦記念論文集 通号 138 1988-04-01 887-904(R)詳細IB00048617A-
高橋事久教団と教学佛教と社会:仲尾俊博先生古稀記念 通号 138 1990-10-31 285-292詳細IB00045127A-
高橋事久歴史批判としての親鸞の<悲嘆>について親鸞の仏教:中西智海先生還暦記念論文集 通号 138 1994-12-08 749-762詳細IB00044615A
高千穂徹乗浄土教と菩提心顕真学報 通号 7 1932-03-30 46-58(L)詳細IB00037473A-
高千穂徹乗専修念仏の形成顕真学苑論集 通号 47 1955-11-10 61-82(L)詳細IB00037766A-
高千穂徹乗田村圓澄著 法然仏教史学 通号 47 1960-09-20 57-58(R)詳細IB00166323A-
高木豊日蓮における日本史の知識と認識仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 47 1987-04-01 301-342(R)詳細IB00045336A-
高木豊一一七〇年代論集日本仏教史 通号 4 1988-12-01 3-29(R)詳細IB00052971A-
平雅行専修念仏の弾圧をめぐって仏教史学研究 通号 4 2013-11-25 38-64(R)詳細IB00137988A
平雅行顕密体制と専修念仏現代と親鸞 通号 29 2014-12-01 116-169(R)詳細IB00172365A-
曽田俊弘『源智造立阿弥陀如来立像胎内文書』と大徳寺本『拾遺漢語灯録』をめぐる研究概観法然仏教とその可能性 通号 29 2012-03-25 705-725(R)詳細IB00158464A
曽我量深己証の開展親鸞教学 通号 37 1980-11-20 84-97詳細IB00026068A-
善裕昭法然『三部経大意』における諸問題浄土宗学研究 通号 22 1996-03-31 121-148(R)詳細IB00082003A-
善裕昭青蓮院門跡と聖増・慈胤浄土宗学研究 通号 26 2000-03-31 148-149(R)詳細IB00081761A-
善裕昭隆寛の一考察浄土宗学研究 通号 26 2000-03-31 128-129(R)詳細IB00081654A-
善裕昭慈円の大懺法院創建と怨霊滅罪浄土宗学研究 通号 38 2012-03-31 227-228(R)詳細IB00110419A-
芹川博通宗教学者・敦煌学者の法然論近代の法然論 通号 38 1982-12-01 79-93(R)詳細IB00051883A-
関戸堯海道元・親鸞・日蓮の涅槃経受容宗教研究 通号 275 1988-03-31 324-326(R)詳細IB00110564A-
ストーンジャクリン親鸞における臨終行儀の否定中世文化と浄土真宗 通号 275 2012-08-03 236-237(R)詳細IB00158662A-
鈴木善鳳選択本願の意味するもの武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 12 1994-04-30 63-86詳細IB00018532A-
鈴木善鳳明恵における「共生」の概念日本仏教学会年報 通号 64 1999-05-01 91-102(L)詳細IB00011684A-
鈴木成元鎌倉期における初期の浄土教金沢文庫研究 通号 132 1967-02-01 1-7詳細IB00040368A
城福雅伸貞慶の戒律観の特異性印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 83-87詳細ありIB00007978A
城福雅伸『興福寺奏状』宗教弾圧文書否定説印度學佛敎學硏究 通号 88 1996-03-20 143-147詳細ありIB00008643A
城福雅伸国家と専修念仏宗教研究 通号 307 1996-03-31 178-179(R)詳細IB00089080A-
城福雅伸内容が改竄された『興福寺奏上』の異本について印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 131-135詳細IB00009036A
城福雅伸『興福寺奏状』における国家と仏教の論理印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 75-81(R)詳細ありIB00124463A
城福雅伸『興福寺奏状』は何を問題にした訴状なのか仏教史学研究 通号 129 2015-03-25 81-111(R)詳細IB00157704A
城福雅伸『興福寺奏状』の謎印度學佛敎學硏究 通号 156 2022-03-23 74-81(R)詳細IB00223405A
新保哲法然の救済念仏とその根拠宗教研究 通号 255 1983-03-31 136-137(R)詳細IB00094637A-
新保哲『御伝鈔』にみる布教の特色宗教研究 通号 279 1989-03-31 268-270(R)詳細IB00092033A-
新倉和文鎌倉仏教の構造的研究龍谷大学大学院紀要 通号 2 1980-03-31 74-76詳細IB00014001A-
東海林良昌九条家の信仰世界(二)九条兼実仏教論叢 通号 49 2005-03-25 169-176(R)詳細IB00071895A-
下端啓介法然上人の死生観佛教論叢 通号 64 2020-03-25 130-136(R)詳細ありIB00225421A
清水澄法然上人の人間観法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 64 1975-07-01 321-344(R)詳細IB00048676A-
島津恵正日本の中世社会と親鸞の思想日本の社会と仏教:千葉乗隆博士古稀記念論集 通号 64 1990-05-04 335-355(L)詳細IB00043426A-
島義恵念仏思想の展開高田学報 通号 108 2020-03-31 25-38(R)詳細IB00235529A
柴田哲彦吉水の呼称と伝法浄土教論集:戸松教授古稀記念 通号 108 1987-10-20 757-767(R)詳細IB00045431A-
柴田泰山初期浄土〈宗〉教団研究の最前線――湛空・信瑞を中心に佛教論叢 通号 64 2020-03-25 30-32(R)詳細ありIB00225354A
信楽峻麿親鸞における唯信の思想倫理実践思想 / 親鸞大系 通号 12 1989-04-30 309-342(R)詳細IB00193270A
塩竈義一鎌倉宗教思想の基調と専修念仏鷹陵史学 通号 2 1976-09-30 119-140(L)詳細IB00035282A-
三田全信伝教大師と法然上人の仏教革新伝教大師研究 通号 2 1980-10-01 525-550(R)詳細IB00052187A-
澤田謙照法然上人と一切経浄土宗学研究 通号 37 2011-03-31 163-167(R)詳細IB00106782A-
佐藤正英『歎異抄』における宿業真宗教学研究 通号 22 2001-11-23 100-116詳細IB00036946A-
佐藤弘夫日蓮における立正安国と霊山浄土日本文化研究所研究報告 通号 15 1979-03-31 17-36詳細IB00018615A-
佐藤弘夫中世仏教における法然の宗教の位置日本文化研究所研究報告 通号 16 1980-03-31 49-74詳細IB00018618A-
佐藤弘夫中世仏教における正統と異端論集日本仏教史 通号 4 1988-12-01 151-178(R)詳細IB00052974A-
佐藤弘夫日蓮の神祇観鎌倉仏教の思想と文化 通号 4 2002-12-01 137-156詳細IB00055339A-
佐藤弘夫専修念仏と神祇不拝真宗教学研究 通号 28 2007-06-30 123-148(R)詳細IB00148271A
笹田教彰無住と専修念仏仏教論叢 通号 31 1987-09-10 98-101(R)詳細IB00070418A-
佐々木瑞雲「現世利益和讃」撰述における一視点龍谷大学大学院研究紀要 通号 20 1999-01-20 31-44(L)詳細IB00014283A-
佐々木俊道『往生要集』についての覚書駒沢女子大学研究紀要 通号 4 1997-12-24 45-55(R)詳細IB00201674A
坂上雅翁良遍の専修念仏批判について仏教論叢 通号 27 1983-09-10 43-46(R)詳細IB00069392A-
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage