INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 摂大乗論 [SAT] 摂大乗論 攝大乗論 摂大乘論 攝大乘論 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 637 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
摂大乗論 (637 / 637)  インド (280 / 21056)  中国 (193 / 18582)  インド仏教 (153 / 8065)  世親 (142 / 1304)  唯識 (142 / 810)  成唯識論 (98 / 571)  大乗荘厳経論 (93 / 387)  中国仏教 (91 / 8865)  日本 (84 / 68105)  [30件まで表示]
1 2 3 4
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
渡辺隆生仏教における「聞法」の思想真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 16 1971-12-20 33-44詳細IB00032841A-
渡辺親文『摂大乗論』第三章における菩薩道について宗教研究 通号 331 2002-03-30 183-183詳細IB00031780A-
渡辺親文A Translation of Mahāyānasaṃgraha III.1-4仏教から真宗へ:瓜生津隆真博士退職記念論集 通号 331 2003-03-20 157-176(L)詳細IB00048810A-
渡辺隆生唯識学における因縁種子依に関する異説仏教学研究 通号 45/46 1990-03-31 33-51(L)詳細IB00012934A-
渡辺隆生唯識思想の「転依」の意義とその体系仏教学研究 通号 56 2002-03-01 1-18詳細IB00013014A-
渡辺章悟仏典はどのように漢訳されたのか東洋学論叢 通号 30 2005-03-30 24-44 (L)詳細IB00063252A-
渡辺章悟最終解脱へ向かう三昧印度哲学仏教学 通号 20 2005-10-30 38-57詳細IB00057903A-
渡邊守順伝教大師撰述の菩薩考大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 20 2005-06-30 415-426(R)詳細IB00081766A
若原雄昭無縁の慈悲日本仏教学会年報 通号 61 1996-05-25 91-108詳細IB00011615A-
LiebenthalWalterThe Oldest Commentary of the Mahāyānaśraddhotpāda Śāstra 大乗起信論佛教文化研究 通号 6/7 1958-03-25 1-7(L)詳細ありIB00195476A
李学竹吉蔵の唯識批判について法華文化研究 通号 39 2013-03-20 31-38(R)詳細IB00218823A
吉村誠玄奘の大乗観の形成について印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 83-85詳細ありIB00009136A
吉村誠玄奘の大乗観と三転法輪説東洋の思想と宗教 通号 16 1999-03-25 57-79詳細IB00024227A-
吉村誠唯識学派における「一乗」の観念について印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 50-54詳細ありIB00009442A
吉村誠天台文献に見られる地論・摂論学派の心識説印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 184-189(R)詳細ありIB00078323A
吉村誠玄奘三蔵のシルクロード叡山学院研究紀要 通号 31 2009-03-25 153-173(R)詳細IB00220828A
吉村誠摂論学派の三性三無性説駒澤大學佛教學部論集 通号 40 2009-12-08 35-55(R)詳細IB00111710A-
吉村誠中国唯識における聞熏習説について印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 246-251(R)詳細IB00087839A
吉村誠唯識学派の種子説駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 69 2011-03-31 99-119(R)詳細IB00159027A-
吉村誠中国唯識における聞熏習説の展開駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 71 2013-03-31 123-153(R)詳細ありIB00159042A-
吉村誠『成唯識論』の三性説の解釈について駒沢大学仏教学部論集 通号 47 2016-10-30 193-204(R)詳細IB00157097A
吉村誠玄奘の唯識思想駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 78 2020-03-31 29-42(L)詳細IB00197365A-
吉村誠玄奘の心識説と智儼の心識説印度學佛敎學硏究 通号 156 2022-03-23 264-271(R)詳細IB00226763A
芳村博実Vijñaptiについての一考察(1)仏教学研究 通号 34 1978-03-01 58-72詳細IB00012847A-
芳村博実武内紹晃著『瑜伽行唯識の研究』仏教学研究 通号 36 1980-03-20 62-64(R)詳細IB00012867A-
芳村博美「Samudācāra」をめぐって宗教研究 通号 250 1982-02-20 156-157(R)詳細IB00094036A-
芳村博実Vijñaptiについての一考察(2)仏教学研究 通号 43 1987-06-30 255-285詳細IB00012922A-
芳村博実Vijñaptiについての一考察(2)唯識思想の研究:山崎慶輝教授定年記念論集 通号 43 1987-07-10 255-285(R)詳細IB00047935A-
芳村博実『摂大乗論』における入無相方便相印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 336-343詳細ありIB00007012A
芳村博実真実のもつ力仏教学研究 通号 45/46 1990-03-31 81-98詳細IB00012944A-
芳村博実識が生じるということ印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 12-18詳細ありIB00008188A
芳村博実『摂大乗論』に引用される『大乗荘厳経論』XI, 24印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 173-180詳細ありIB00009923A
芳村博実複数の唯識説印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 24-30(R)詳細ありIB00056549A
芳村博美Vijñaptiの訳語をめぐって龍谷大学論集 通号 469 2007-01-30 2-11(L)詳細ありIB00186105A-
芳村博実インド唯識におけるヨーガの実践唯識――こころの仏教 / 龍谷大学仏教学叢書① 通号 1 2008-09-25 3-33(R)詳細IB00109217A-
芳村博実世親の刹那滅佛教學研究 通号 69 2013-03-10 19-28(L)詳細IB00128074A-
芳村修基経験~Prasthānaと体験~Praṇidhi仏教学研究 通号 12/13 1956-06-25 54-64詳細IB00012711A-
吉津宜英大乗義章八識義研究駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 30 1972-03-15 141-161詳細IB00019481A-
吉津宜英東大寺大仏造立の意義印度哲学仏教学 通号 21 2006-10-30 188-204(R)詳細IB00096496A-
吉津宜英浄影寺慧遠研究について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 5 1973-09-20 132-133(R)詳細IB00173975A-
吉津宜英四巻楞伽経と十巻楞伽経宗学研究 通号 14 1972-03-31 111-116(R)詳細IB00070294A-
吉田魚彦陣那造「入瑜伽論」一の考察仏教学研究 通号 24 1967-12-15 61-65詳細IB00012784A-
吉田道興中国南北朝・隋・唐初の地論・摂論の研究者達駒沢大学仏教学部論集 通号 5 1974-12-01 91-101詳細IB00019895A-
吉津宜英浄影寺慧遠の起信論引用について印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 86-91詳細ありIB00009569A
吉岡妙子別時意説の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 26 2004-12-10 143-146詳細IB00057023A-
横山紘一唯識思想における認識作用の一考察東方学 通号 46 1973-07-01 103-119詳細IB00035003A-
楊玉飛七種生死説の淵源印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 42-45(L)詳細IB00169225A
結城令聞摂大乗論に於ける正聞熏習論仏教学の諸問題 通号 140 1935-06-01 680-690(R)詳細IB00055761A-
結城令聞唯識二十論の背景思想とその製作についての梗概東洋文化研究所紀要 通号 2 1951-09-20 203-244(L)詳細IB00011830A-
結城令聞敦煌文書による摂論宗義の研究東方学 通号 3 1952-01-01 5-13(R)詳細IB00069998A-
結城令聞講演録文 近世唯識研究の系譜仏教学研究 通号 37 1981-03-20 104-115(R)詳細IB00012876A-
山本快竜若耶須摩に就て仏教学の諸問題 通号 37 1935-06-01 480-488(R)詳細IB00055752A-
山田亮賢唯識教学に於ける末那識の特性大谷学報 通号 81 1941-03-01 14-31(R)詳細IB00025011A-
山田亮賢唯識教学に於ける染汚観大谷大學研究年報 通号 3 1944-04-20 233-294詳細IB00025618A-
山田亮賢唯識観の契機親鸞教学 通号 20 1972-06-15 76-81詳細IB00025911A-
山田亮賢佐々木月樵先生仏教学セミナー 通号 17 1973-05-30 54-64(R)詳細ありIB00026537A-
山田行雄江戸時代における大乗非仏説の批判真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 9 1964-10-10 150-161詳細IB00032756A-
山口益片野道雄著『インド仏教における唯識思想の研究ー無性造「摂大乗論註」所名相章の解読ー』京都:文栄堂書店、1975鈴木学術財団研究年報 通号 12/13 1976-10-20 127-129(L)詳細IB00034166A-
柳田聖山中国仏教(四)禅文化 通号 155 1995-01-25 41-57(R)詳細IB00078459A-
矢吹慶輝摂論古逸章疏とスタイン氏蒐集敦煌新出土三摂論古章疏とに就いて (上)東洋学報 通号 155 1920-05-12 114-187詳細IB00018098A-
矢吹慶輝摂論古逸章疏とスタイン氏蒐集敦煌新出土三摂論古章疏とに就いて (下)東洋学報 通号 155 1920-06-25 305-348詳細IB00018099A-
安田理深ことばの魂親鸞教学 通号 10 1967-07-01 35-47詳細IB00025823A-
安田理深荘厳と廻向(4)親鸞教学 通号 16 1970-07-20 23-37詳細ありIB00025877A
安田理深荘厳と廻向(5)親鸞教学 通号 17 1970-11-20 43-56詳細ありIB00025885A
安田理深荘厳と廻向(6)親鸞教学 通号 18 1971-06-20 100-115詳細ありIB00025897A
安田理深荘厳と廻向(7)親鸞教学 通号 19 1971-11-20 69-91詳細ありIB00025904A
安田理深無分別智の分別親鸞教学 通号 104 2015-03-20 119-135(R)詳細IB00162067A-
安井広度親鸞聖人の仏教観教 / 親鸞大系 通号 4 1988-07-30 261-275(R)詳細IB00189727A
安井広済中観説の立場としての二諦説大谷大學研究年報 通号 8 1955-12-30 59-143詳細IB00025629A-
安井広済インド仏教への道しるべ(4)仏教学セミナー 通号 10 1969-10-30 85-100詳細ありIB00026474A-
望月信亨三度び起信論支那撰述を論ず(二)仏教学雑誌 通号 10 1920-09-01 1-11(R)詳細IB00040572A
毛利俊英瑜伽行派に於ける四念住の展開仏教学研究 通号 42 1986-05-10 27-48(L)詳細IB00012909A-
毛利俊英『顕揚聖教論』「成無性品」 kā, VII-9印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 189-190(L)詳細ありIB00007601A
村上真瑞『釈浄土群疑論』における別時意趣会通について(その1)仏教大学仏教文化研究所所報 通号 4 1987-06-20 10-11詳細ありIB00028248A
村上真瑞『釈浄土群疑論』における別時意趣会通について(その二)佛教大学仏教文化研究所所報 通号 5 1987-07-31 5-7詳細IB00028254A-
村上真瑞和訳『釋浄土群疑論』巻第一歴史と仏教:宇高良哲先生古稀記念論文集 通号 1 2012-11-17 771-796(R)詳細IB00215801A
村上真瑞『釈浄土群疑論』に説かれる浄穢の顕現佛教論叢 通号 59 2015-03-25 197-202(R)詳細ありIB00164797A
務台孝尚吉蔵の教学と真諦三蔵駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 18 1985-02-01 50-57詳細IB00019145A-
向井亮長尾雅人訳『摂大乗論 和訳と注解』上・下印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 368-369詳細IB00029911A-
向井亮勝又俊教著『唯識思想と密教』印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 376-377詳細IB00029947A-
向井亮清浄世界考宗教研究 通号 299 1994-03-31 193-194(R)詳細IB00092369A-
向井亮竹村牧男著『唯識三性説の研究』印度哲学仏教学 通号 10 1995-10-30 399-400詳細IB00030177A-
向井亮袴谷憲昭著『唯識思想論考』印度哲学仏教学 通号 17 2002-10-30 378-379詳細IB00030397A-
向井亮袴谷憲昭著『唯識文献研究』印度哲学仏教学 通号 23 2008-10-30 387-388(R)詳細IB00097625A-
宮本正尊根本分別の研究常盤博士還暦記念仏教論叢 通号 23 1933-07-15 353-498(R)詳細IB00047606A-
宮本正尊仏教の真実、中道と涅槃仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 23 1956-11-10 17-132(R)詳細IB00054364A-
宮下晴輝真に実在するもの(pariniṣpanna)(下)仏教学セミナー 通号 94 2011-12-30 1-35(L)詳細ありIB00127038A-
都真雄『大乗荘厳経論』長行の著者は誰か佛教學セミナー 通号 82 2005-10-30 20-35(R)詳細IB00193358A-
源重浩新古唯識の諸問題九州龍谷短期大学紀要 通号 64 2018-03-01 1-21(L)詳細ありIB00232255A
三桐慈海仏道ということ仏教学セミナー 通号 60 1994-10-30 1-15詳細IB00026911A-
水谷幸正浄土経典と如来蔵思想(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 47-53(R)詳細IB00163734A-
神子上恵竜六字釈の研究 緒論篇宗学院論輯 通号 18 1976-03-15 48-88詳細IB00028411A-
丸山孝雄Bodhisattva's Stages in Attaining Buddhahood法華経の思想と展開:法華経研究 通号 13 2001-03-20 3-15(L)詳細IB00050513A-
真鍋俊照密教図像と意楽印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 142-150(R)詳細ありIB00088756A
松本知己証真の心識説東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 120 2013-03-31 429-447(R)詳細IB00208664A
松本史朗『宝性論』におけるviśuddhiの論理構造インド論理学研究 通号 2 2011-03-31 27-37(L)詳細IB00206119A
松下了宗意言(manojalpa)について龍谷大学大学院佛教学研究室年報 通号 1 1985-03-30 25-24(L)詳細IB00042864A-
松下了宗唯識学論書における実践の問題龍谷大学大学院紀要 通号 3 1981-03-05 108-112詳細IB00014011A-
松下了宗唯識観の形成宗教研究 通号 255 1983-03-31 204-205(R)詳細IB00095046A-
松下了宗悟りの基盤としてのアーラヤ識親鸞と人間:光華会宗教研究論集 通号 2 1992-04-01 131-150(R)詳細IB00201252A
前野隆司心の哲学と幸福論現代と親鸞 通号 40 2019-06-01 109-144(R)詳細IB00211595A
前田至成大乗阿毘達磨経について印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 134-135詳細ありIB00003029A
前田專學日本とインド東方 通号 27 2012-03-31 1-24(L)詳細IB00111744A-
本多弘之信仰と理性現代と親鸞 通号 6 2004-09-01 192-246(R)詳細IB00163125A
堀内俊郎中期瑜伽行派の思想唯識と瑜伽行 / シリーズ大乗仏教 通号 7 2012-08-30 111-149(R)詳細IB00104983A-
阿理生無住処涅槃について印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 101-108(L)詳細IB00006616A
保坂玉泉唯識三十頌証典考駒沢大学仏教学会学報 通号 8 1938-04-01 14-23(R)詳細IB00043372A-
保坂玉泉唯識経論に於ける般若思想駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 23 1965-03-15 1-12詳細IB00019405A-
辺見宗範田中順照教授著「仏教に於ける空と識」密教文化 通号 64/65 1963-10-30 137-140(R)詳細IB00015802A-
舟橋尚哉阿頼耶識思想の成立とその展開大谷学報 通号 182 1969-10-30 31-48詳細IB00025311A-
舟橋尚哉大乗阿毘達磨集論(Abhidharmasamuccaya)の諸問題大谷学報 通号 265 1990-12-20 1-16詳細IB00025536A-
舟橋尚哉『大乗阿毘達磨集論』と初期唯識論書との先後について仏教学セミナー 通号 54 1991-10-30 15-37詳細IB00026869A-
舟橋尚哉『大乗阿毘達磨集論』の一考察印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 28-34詳細ありIB00007644A
舟橋尚哉大乗阿毘達磨集論(Abhidharmasamuccaya)とAbhidharmasamuccaya-bhāṣyaの和訳並びに研究大谷学報 通号 283 1995-03-31 20-37詳細ありIB00025568A-
舟橋尚哉『大乗荘厳経論』の諸問題並びに第11章求法品のテキスト校訂大谷大学研究年報 通号 52 2000-03-15 1-69(L)詳細IB00025727A-
舟橋一哉アビダルマとアーガマについての二、三の覚え書き(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 51-57(R)詳細IB00163954A-
藤原了然善導教学の周辺について浄土宗学研究 通号 3 1969-03-31 217-251(R)詳細IB00082903A-
藤原凌雪無着の念仏思想顕真学報 通号 28 1940-05-31 64-66(L)詳細IB00037679A-
藤隆生摂論学派における阿摩羅識の問題龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 4 1965-05-05 113-117詳細IB00013067A-
藤吉慈海禅と浄土駒沢大学仏教学部論集 通号 18 1988-10-31 23-38詳細IB00020095A-
藤本晃中国仏教に於ける仏身論の変遷龍谷大学大学院研究紀要 通号 9 1988-03-22 84-88(R)詳細IB00014184A-
藤村潔唐初期仏性論争における一闡提成仏の考察岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 17 2017-03-31 3-32(R)詳細IB00195739A-
藤村潔仏性論争における一闡提成仏の基礎的研究真宗文化:真宗文化研究所年報 通号 27 2018-03-01 31-55(R)詳細IB00195209A-
藤野泰二吉蔵と『摂大乗論』宗教研究 通号 363 2010-03-30 379-380(R)詳細IB00080995A-
藤田祥道教法にもとづく止観佛教學研究 通号 48 1992-03-31 40-63詳細IB00012958A-
藤田祥道『五百頌般若経』についてインド学チベット学研究 通号 1 1996-03-01 86-107(L)詳細IB00038281A-
藤田祥道大乗仏説論から見た仏説の意味日本仏教学会年報 通号 76 2011-08-10 1-26(L)詳細IB00096142A-
藤田祥道大乗仏説論から見た仏説の意味仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 1-26(L)詳細IB00110651A-
藤田光寛瑜伽戒における不善の肯定日本仏教学会年報 通号 65 2000-03-01 107-126(L)詳細IB00011729A-
藤末義城宿善並びに西河の別時意会通概観宗学院論輯 通号 31 1976-03-15 204-250詳細IB00028498A-
藤井教公任継愈編・丘山新ほか訳『定本中国仏教史』I~III印度哲学仏教学 通号 11 1996-10-30 383-384(R)詳細IB00030206A-
福田高徳『大乗起信論』の「三部の注疏」についての比較研究天台学報 通号 10000 2007-10-30 234-259(L)詳細IB00087631A-
富貴原章信摂論宗の日本伝来に就て(未完)大谷学報 通号 76 1939-12-10 101-115(R)詳細IB00024991A-
富貴原章信二十論の唯識義大谷大學研究年報 通号 7 1954-10-15 167-243詳細IB00025627A-
富貴原章信再び唯識義について大谷学報 通号 139 1958-12-20 14-27詳細IB00025193A-
広瀬卓爾「生命」から「いのち」へ仏教論叢 通号 50 2006-03-25 20-67(R)詳細IB00072021A-
広沢隆之宗教におけることばの働き智山学報 通号 41 1978-03-30 90-104(R)詳細IB00142921A-
平野善之『摂大乗論』における大乗仏説論大谷大学大学院研究紀要 通号 16 1999-12-01 1-19(L)詳細IB00029212A-
平井宥慶道氤の著作小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 2 2004-01-21 115-134詳細IB00059722A-
兵藤一夫Paul J. Griffiths, Noriaki Hakamaya, John P. Keenan, and Paul L. Swanson仏教学セミナー 通号 52 1990-10-30 62-69詳細IB00026859A-
兵藤一夫sarvākārajñatāについて印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 179-184(L)詳細ありIB00008259A
兵藤一夫竹村牧男著『唯識三性説の研究』仏教学セミナー 通号 62 1995-10-30 34-46詳細IB00026929A-
潘哲毅智顗における「本有」の概念印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 22-26(R)詳細ありIB00092425A
原田和宗「蛇・縄・色等」の比喩と入唯識性(I)仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 123 1997-06-30 854-827(L)詳細IB00044398A-
原田宗司無量寿観経纉述のテクストについて宗学院論集 通号 76 2004-03-31 36 -56 詳細IB00057845A-
早島理菩薩道の哲学南都仏教 通号 30 1973-06-30 1-29詳細IB00032312A-
早島理Tatva - The VIth Chapter of the MAHĀYĀNASŪTRĀLAṀKĀRA -長崎大学教育学部社会科学論叢 通号 32 1983-03-30 39-78詳細IB00030837A-
早島理傾聴と聴聞と眞宗學 通号 136 2017-03-15 1-26(L)詳細IB00234582A
早島理セッション№8の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 82 2017-08-31 253-258(R)詳細IB00188788A-
林田正見初期日本における唯識説天台学報 通号 28 1986-10-05 172-175(R)詳細IB00017662A-
早川進唯識実存分析論研究(博士論文要旨)佛敎大學大學院研究紀要 通号 5 1977-03-14 194-222(R)詳細IB00016727A
羽田信生道綽・善導二突の観経下品観比較親鸞教学 通号 37 1980-11-20 67-83詳細ありIB00026067A
羽生裕彦七番目の識としての染汚意と未那識印度學佛敎學硏究 通号 74 1989-03-20 172-174(L)詳細IB00007208A
花野充道智顗の縁起論の考察法華経の思想と展開:法華経研究 通号 13 2001-03-20 393-416詳細IB00050503A-
服部正明「仏性論」の一考察仏教史学 通号 15 1955-08-25 16-30(R)詳細IB00161636A
服部正明座談会「学問の思い出」東方学 通号 86 1993-07-01 179-212詳細IB00035048A-
服部正明長尾雅人先生を偲ぶ東方学 通号 110 2005-07-29 200-201(R)詳細IB00065059A-
畑毅アーラヤ識説の諸相をめぐる根本問題について大谷大学大学院研究紀要 通号 18 2001-12-01 79-110詳細IB00029227A-
長谷川岳史『摂大乗論』の法身説についての慧沼の見解仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 18 1997-06-30 547-564詳細IB00044386A-
長谷川岳史慧沼『金光明最勝王経疏』に関する問題考印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 138-144詳細ありIB00009915A
長谷川岳史中国唯識における悟りの構造唯識――こころの仏教 / 龍谷大学仏教学叢書① 通号 1 2008-09-25 34-57(R)詳細IB00109218A-
長谷川岳史唐代唯識諸師の著作にみられる「無性両釈」について佛教學研究 通号 66 2010-03-15 1-21(R)詳細IB00079610A-
長谷川新三性説の研究龍谷大学大学院研究紀要 通号 8 1987-03-22 131-135(R)詳細IB00014157A-
袴谷憲昭MS.に対するAsvabhāva註釈の特徴印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 46-51(L)詳細ありIB00003096A
袴谷憲昭Asvabhāva’s commentary on the Mahāyānasūtrālaṃkāra Ⅸ.56-76印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 23-31(L)詳細ありIB00003300A
袴谷憲昭五種の修習に関する諸文献駒沢大学仏教学部論集 通号 3 1972-12-01 1-19(L)詳細IB00019879A-
袴谷憲昭MAHĀYĀNASAṂGRAHOPANIBANDHANA(I):Its Tibetan and Chinese Texts駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 31 1973-03-25 368-362(L)詳細ありIB00019500A-
袴谷憲昭研究報告曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 5 1973-09-20 52(L)詳細IB00173983A-
袴谷憲昭研究要旨曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 6 1974-08-20 101(R)詳細IB00174054A-
袴谷憲昭MAHĀYĀNASAṂGRAHOPANIBANDHANA(III)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 33 1975-03-25 15-33(L)詳細ありIB00019525A-
袴谷憲昭唯識説における仏の世界駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 34 1976-03-30 25-46(L)詳細IB00019536A-
袴谷憲昭Mahāyānasūtrālaṃkāraṭīkā最終章和訳駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 41 1983-03-30 1-36(L)詳細ありIB00019634A-
袴谷憲昭<在外研究報告>マジソン滞在記駒沢大学仏教学部論集 通号 14 1983-10-01 259-286詳細ありIB00020060A-
袴谷憲昭〈法身〉覚え書インド古典研究 通号 6 1984-05-15 57-80(R)詳細IB00033562A
袴谷憲昭ツルティム・ケサン 小谷信千代共訳: ツォンカパ著『アーラヤ識とマナ識の研究』仏教学セミナー 通号 45 1987-05-30 70-79詳細ありIB00026803A-
袴谷憲昭離言(nirabhilāpya)の思想背景駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 49 1991-03-31 125-169(L)詳細ありIB00019715A-
袴谷憲昭「十牛図」の背景としての禅理論駒澤大學禪硏究所年報 通号 31 2019-12-31 69-91(R)詳細IB00206435A
則武海源蔵文法華註Dam pa'i chos punda ri ka'i 'grel paの基礎的研究法華文化研究 通号 29 2003-03-20 29-39(L)詳細IB00062446A-
能勢隆之真諦訳摂大乗論に於ける三性説駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 3 1969-03-01 88-92詳細IB00018950A-
能勢隆之真諦訳摂大乗論の三種分別について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 4 1970-03-01 82-87詳細IB00018960A-
根来泰宏唯識における種子熏習説の考察龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 26 2004-12-10 186-188詳細IB00057036A-
NewhallThomas道宣『羯磨疏』における戒体説の背景について印度學佛敎學硏究 通号 141 2017-03-20 20-23(R)詳細ありIB00164909A
西芳純慈恩釈における無漏種子考(一)印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 42-45詳細ありIB00006561A
西芳純唯識説の種子義における恒随転と刹那滅仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 68 1997-06-30 493-508詳細IB00044384A-
西芳純中国唯識における種子の研究龍谷大学大学院紀要 通号 6 1985-03-22 183-186詳細IB00014086A-
西義雄仏教における信の意義中央学術研究所紀要 通号 6 1977-07-28 4-26詳細IB00035907A-
西尾京雄報身仏の歴史的研究大谷学報 通号 37 1930-03-05 34-69詳細IB00024768A-
西尾京雄蔵伝摂大乗論より見たる二三の問題大谷学報 通号 39 1930-09-10 98-116詳細IB00024775A-
西尾京雄仏教経典成立史上に於ける華厳、如来性起経について大谷大學研究年報 通号 2 1943-03-20 153-210詳細IB00025611A-
西尾京雄無着造、解深密経疏に就いて大谷学報 通号 73 1939-02-10 19-45(R)詳細IB00024974A-
長尾光恵霊潤「一巻章」所説の十四門義について佛教文化研究 通号 64 2020-03-31 69-81(R)詳細ありIB00230564A
長尾雅人一乗・三乗の論議をめぐって仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 64 1961-02-08 532-545(R)詳細IB00047296A-
長尾雅人『大乗荘厳経論』の和訳と注解佛教學研究 通号 58/59 2003-03-31 1-22(L)詳細IB00087891A-
中村瑞隆大乗密厳経に説く密厳浄土日本仏教学会年報 通号 42 1977-03-01 121-134詳細IB00011042A-
中野薫瑜伽行学派の実践道としての唯識観龍谷大学大学院研究紀要 通号 9 1988-03-22 97-100(R)詳細IB00014188A-
中西俊英『起信論』注釈書に見る如来蔵理解の変化東アジア仏教学術論集 通号 1 2013-03-30 211-234(L)詳細ありIB00115100A-
中西智海阿弥陀仏と空真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 9 1964-10-10 105-113詳細IB00032751A-
中条道昭智儼の一乗別教について宗教研究 通号 234 1977-12-31 132-133(R)詳細IB00099576A-
中川善教安養子報化の事密教文化 通号 64/65 1963-10-30 104-115(R)詳細IB00015800A-
仲尾俊博「経」と「論」の論理密教学 通号 29 1993-03-15 1-18詳細IB00033232A-
1 2 3 4
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage