INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 観仏三昧海経 [SAT] 観仏三昧海経 観佛三昧海経 観仏三昧海經 観佛三昧海經 觀仏三昧海経 觀佛三昧海経 觀仏三昧海經 觀佛三昧海經 [ DDB ] 観仏三昧海経 観佛三昧海経 観仏三昧海經 観佛三昧海經 觀仏三昧海経 觀佛三昧海経 觀仏三昧海經 觀佛三昧海經

検索対象: キーワード

-- 90 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
観仏三昧海経 (90 / 90)  中国 (47 / 18606)  中国仏教 (26 / 8875)  観無量寿経 (22 / 1209)  念仏三昧 (19 / 299)  浄土教 (19 / 5894)  日本 (18 / 68577)  インド (17 / 21102)  安楽集 (16 / 588)  道綽 (16 / 694)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
和田典善『往生要宗』説示の滅罪について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 26 2004-03-20 336-336(R)詳細IB00155389A-
頼富本宏後期大乗経典の四仏説宗教と文化:斎藤昭俊教授還暦記念論文集 通号 26 1990-03-15 311-335(R)詳細IB00048350A-
横井教章被葬者にさしかけるもの仏教経済研究 通号 40 2011-05-31 135-153(R)詳細IB00240956A
山部能宜観仏経典研究における『観仏三昧海経』の意義禅の真理と実践 通号 40 2005-11-30 401-423(R)詳細IB00073738A-
山部能宜公開講演 中央アジアにおける禅観の実践について駒沢大学仏教学部論集 通号 42 2011-10-31 1-29(R)詳細IB00146249A-
山部能宜大乗仏教の禅定実践大乗仏教の実践 / シリーズ大乗仏教 通号 3 2011-11-20 95-125(R)詳細IB00099048A-
山部能宜禅観経典にみられる灌頂のイメージについてアジアの灌頂儀礼――その成立と伝播 通号 3 2014-10-10 166-186(R)詳細IB00181061A-
山部能宜観仏経典としての『観無量寿経』真宗文化:真宗文化研究所年報 通号 24 2015-03-01 1-37(R)詳細ありIB00195433A
師茂樹占察経の成立と受容日本仏教学会年報 通号 77 2012-08-10 135-157(R)詳細IB00108440A-
師茂樹占察経の成立と受容経典の成立と展開受容 / 経典とは何か 通号 2 2012-08-21 135-157(R)詳細IB00123722A-
森雅秀『観仏三昧海経』「観馬王蔵品」における性と死北陸宗教文化 通号 21 2008-07-10 31-55(L)詳細IB00063094A-
村地哲明善導の観念法門の浄土教真宗教学研究 通号 2 1978-11-23 45-57詳細IB00036804A-
明神洋禅観経典における念仏観佛教學 通号 35 1993-12-01 59-79詳細IB00012106A-
蓑輪顕量上座仏教と大乗仏教の瞑想共生の哲学に向けて:宗教間の共生の実態と課題 / 国際哲学研究別冊 通号 6 2015-03-10 60-79(L)詳細ありIB00233789A
道元徹心敦煌出土西方念仏讃の思想的特色について印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 103-106詳細ありIB00009572A
松長有慶両部マンダラの系譜密教文化 通号 87 1969-05-28 27-36(R)詳細IB00015900A-
松田妙子東アジアの誕生仏佛敎藝術 通号 233 1997-07-30 15-60詳細IB00034688A
藤丸智雄『観仏三昧海経』における観仏と念仏仏教文化研究論集 通号 3 1999-03-20 114-130(L)詳細IB00038370A
藤丸智雄『安楽集』における「三昧」の受容武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 17 2000-03-31 21-44(L)詳細IB00018546A-
藤丸智雄『安楽集』と『観仏三昧海経』東アジア仏教―その成立と展開:木村清孝博士還暦記念論集 通号 17 2002-11-16 115-130詳細IB00048519A-
藤丸智雄『安楽集』の有相について印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 219-223(L)詳細ありIB00085565A
藤田宏達『観無量寿経』の撰述問題印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 20-27詳細ありIB00002697A
福原隆善善導大師の懺悔思想浄土宗学研究 通号 12 1980-03-31 45-70(R)詳細IB00084456A-
福原隆善『往生要集』の色相観叡山学院研究紀要 通号 7 1984-11-15 125-140(R)詳細IB00147756A-
福原隆善『往生要集』の別相観仏教学セミナー 通号 43 1986-05-30 47-63詳細IB00026782A-
福原隆善『往生要集』における観相について印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 210-215詳細ありIB00006795A
福原隆善天台智顗の白毫観天台学報 通号 34 1992-09-30 58-64(R)詳細IB00017810A-
福原隆善『往生要集』別相観の四十二相について親鸞教学論叢:村上速水先生喜寿記念 通号 34 1997-05-01 449-468(R)詳細IB00044452A-
福原隆善善導における仏の相好観淨土學 通号 37/41 2001-02-22 447-464(R)詳細IB00174393A-
福原隆善善導における仏の相好観法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 37/41 2001-02-22 447-464(R)詳細IB00222752A
福原隆善『往生要集』における『観仏三昧海経』の受容香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 37/41 2001-03-16 555-568詳細IB00048033A
福原隆善観仏系経典に見られる仏の相好仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 2 2001-05-10 149-167(R)詳細IB00044027A
福原隆善三品の懺悔について佐藤良純教授古稀記念論文集:インド文化と仏教思想の基調と展開 通号 2 2003-09-25 121-132(R)詳細IB00049157A-
福原隆善法然浄土教の形成念仏の聖者法然 / 日本の名僧/7 通号 7 2004-10-01 36-60(R)詳細IB00174605A-
福井順忍『安楽集』の「勧信求往」について印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 181-184(R)詳細IB00168305A
林龍樹中国浄土教における懺悔思想真宗学 通号 137/138 2018-03-15 383-384(R)詳細IB00226849A
浜田瑞美敦煌莫高窟の白衣仏について佛敎藝術 通号 267 2003-03-30 13-32詳細IB00058414A
濱田瑞美仏影窟攷佛敎藝術 通号 319 2011-11-30 33-53(R)詳細IB00096259A
服部法照文殊師利般涅槃経と観経類印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 111-113詳細ありIB00007443A
能仁正顕『観無量寿経』の念仏三昧とその背景印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 295-299詳細ありIB00008023A
能仁正顕観仏三昧論仏教と人間社会の研究:朝枝善照博士還暦記念論文集 通号 82 2004-03-08 595-613(R)詳細IB00074023A
能仁正顕阿弥陀仏像の源流を求めて西域――流沙に響く仏教の調べ / 龍谷大学仏教学叢書 通号 2 2011-08-31 199-223(R)詳細IB00109988A-
遠山信証『讃阿弥陀仏偈』における礼拝と讃歎の意義岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 23 2023-03-31 41-51(R)詳細IB00242427A
唐中期仏教思想研究会唐中期の仏教思想の研究(七)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 29 2007-03-31 1-55(R)詳細IB00149697A-
唐中期仏教思想研究会念過去仏因果相同門第十四念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 231-238(R)詳細IB00142211A-
唐中期仏教思想研究会持戒破戒但生仏想門第三念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 77-84(R)詳細IB00142200A-
唐中期仏教思想研究会無心念仏理事双修門第十五念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 239-262(R)詳細IB00142212A-
土橋秀高菩薩戒叡山学院研究紀要 通号 8 1985-10-31 141-166(R)詳細IB00147801A-
玉野井純子敦煌文献目録 スタイン・ペリオ蒐集(漢文文献編索引 下巻)東洋学研究 通号 29 1993-03-30 87-147(L)詳細IB00027967A-
高田文英『往生要集』の念仏思想(一)親鸞と浄土仏教 / 真宗学論叢 通号 15 2021-03-12 189-211(R)詳細IB00227241A
杉山裕俊『安楽集』と五念門について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 35 2013-03-31 290-290(R)詳細IB00149965A-
杉山裕俊『安楽集』における曇鸞著作の引用について淨土學 通号 51 2014-06-30 113-128(R)詳細IB00173605A-
末木文美士「観無量寿経」研究東洋文化研究所紀要 通号 101 1986-11-25 163-225(L)詳細IB00011878A-
松陰了諦教行信証に於ける十住毘婆沙論の引意に就いて龍谷学報 通号 314 1936-02-01 44-66詳細IB00028974A-
清水乞仏教美術における菩薩思想菩薩思想:西義雄博士頌寿記念論集 通号 314 1981-05-11 507-521(R)詳細IB00046144A-
色井秀譲阿弥陀経成立の浄土教的意義叡山学報 通号 22 1961-12-20 12-21詳細IB00036314A-
色井秀譲観仏三昧海経と観無量寿経印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 227-230詳細ありIB00001896A
佐藤健道綽禅師の往生行佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 351-363(R)詳細IB00135732A
櫻部建色井秀譲著『浄土念仏源流考——大無量寿経とその周辺』仏教学セミナー 通号 28 1978-10-30 79-82(R)詳細ありIB00026653A-
酒井紫朗弘法大師と九想観について密教学会報 通号 14 1975-03-21 1-10(R)詳細IB00014819A-
小林尚英善導における三昧思想について印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 330-332詳細ありIB00004726A
高陽天竺神話のいくさをめぐって宗教文芸の言説と環境 / シリーズ日本文学の展望を拓く 通号 3 2017-11-10 21-36(R)詳細IB00229011A
粂原恒久浄土教における往生行印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 169-172(R)詳細ありIB00085200A
粂原恒久称名念仏の一形態浄土教の思想と歴史 通号 106 2005-06-08 385-400(R)詳細IB00073543A-
久保智康顕密仏教における「鏡」という装置日本仏教綜合研究 通号 7 2009-05-31 49-68(R)詳細IB00110507A-
金永晃韓国弥勒信仰の民俗学的展開大正大学綜合佛教研究所年報 通号 30 2008-03-31 35-39(R)詳細IB00149771A-
菊池章太行像再考アジア文化の思想と儀礼 通号 30 2005-06-30 541-556(R)詳細IB00071485A
菅英尚月輪賢隆著『仏典の批判的研究』佛教學研究 通号 28 1972-03-31 64-67(R)詳細IB00012810A-
香川孝雄『観無量寿経』の成立問題試考浄土教の総合的研究 / 仏教大学総合研究所紀要別冊 通号 28 1999-03-25 13-37(R)詳細IB00043167A-
小笠原亜矢里阿含・ニカーヤにおける三十二相と白毫相についての考察武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 34 2018-02-28 55-73(L)詳細IB00195195A-
岡本覚雄釈尊降魔成道図の研究密教研究 通号 67 1938-09-25 194-210詳細IB00015423A-
大南竜昇三昧経典と『往生要集』往生要集研究 通号 67 1987-08-01 407-434詳細IB00052130A
大南龍昇教化の原動仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 67 1998-12-01 37-53(R)詳細IB00044252A-
大南龍昇『観仏三昧海経』の三昧思想佛教學 通号 40 1999-03-20 49-72詳細IB00012145A-
大南龍昇『観仏三昧海経』と慧遠・道綽・善導淨土學 通号 37/41 2001-02-22 491-519(R)詳細IB00174402A-
大南龍昇『観仏三昧海経』と慧遠・道綽・善導法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 37/41 2001-02-22 491-520詳細IB00047673A-
大南龍昇『観仏三昧海経』と慧遠・道綽・善導法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 37/41 2001-02-22 491-519(R)詳細IB00222763A
大南龍昇『観仏三昧海経』 の譬喩浄土宗学研究 通号 27 2001-03-31 1-32 (R)詳細IB00063790A-
大南竜昇『観仏三昧海経』観像品の考察仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 1 2001-05-10 3-29(R)詳細IB00043980A
大南龍昇『観仏三昧海経』の仏伝と白亳観仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 71-98(R)詳細IB00073793A-
大南龍昇『観仏三昧海経』観仏心品の考察浄土学佛教学論叢 通号 2 2004-11-01 339-369(R)詳細IB00073734A-
大南龍昇『観仏三昧海経』観馬王蔵品の考察浄土教の思想と歴史 通号 2 2005-06-08 451-472(R)詳細IB00073547A-
大田利生中国浄土教と般舟三昧経親鸞浄土教の研究 / 真宗学論叢 通号 10 2009-06-20 111-132(R)詳細-IB00224394A
大沢亮湛授記にみる儀礼の一考察天台学報 通号 28 1986-10-05 152-155(R)詳細-IB00017657A-
江隈薫善導浄土教の観法印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 112-113詳細ありIB00004922A
氏家覚勝念仏より陀羅尼へ高野山大学論叢 通号 17 1982-02-21 155-187詳細IB00014375A-
鵜飼光昌廬山慧遠の「仏影銘」について佛教文化研究 通号 64 2020-03-31 45-60(R)詳細ありIB00230562A
上野成観『観念法門』に於ける懺悔思想について印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 198-200詳細ありIB00009703A
新井慧誉『大報父母恩重経』の先在経典大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 98 1981-09-20 813-837(R)詳細IB00046199A-
安倍弘得源信の光明観印度學佛敎學硏究 通号 156 2022-03-23 53-56(R)詳細ありIB00223401A
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage