INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教文学 [SAT] 仏教文学 佛教文学 仏教文學 佛教文學 [ DDB ] 仏敎文学 佛敎文学 仏敎文學 佛敎文學

検索対象: キーワード

-- 611 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教文学 (611 / 611)  日本 (482 / 68105)  日本仏教 (177 / 34725)  インド (68 / 21056)  中国 (52 / 18582)  法華経 (44 / 4451)  日本霊異記 (40 / 559)  平家物語 (36 / 310)  今昔物語集 (27 / 283)  天台宗 (25 / 2904)  [30件まで表示]
1 2 3 4
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
辻直四郎原実訳『ブッダ・チャリタ(仏陀の生涯)』鈴木学術財団研究年報 通号 10 1974-05-23 98-99(L)詳細IB00034069A-
見理文周『法城を護る人々』再検印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 194-198詳細ありIB00003865A
平野顕照唐代小説における仏教の様相印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 348-355詳細ありIB00003901A
渡辺守順栄花物語における叡山仏教印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 389-392詳細ありIB00004012A
川口久雄仏教文学における対象と方法の問題について仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 46 1975-11-20 689-695(R)詳細IB00046749A-
奈良康明死後の世界講座仏教思想 通号 7 1975-12-25 63-116(R)詳細IB00049424A-
見理文周文学と仏教との接点について印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 378-382詳細ありIB00004379A
中尾正己日本往生極楽記の撰述について印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 285-287詳細ありIB00004355A
石田瑞麿中世思想東西思惟形態の比較研究 通号 49 1977-03-29 315-336(R)詳細IB00073782A-
渡辺守順大鏡における叡山仏教印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 274-277詳細ありIB00004476A
中尾正己日本往生極楽記の思想について印度学仏教学研究 通号 51 1977-12-31 186-188詳細ありIB00004564A
勝本顕道西山上人の和歌について西山学報 通号 27 1979-10-20 72-82(R)詳細IB00106830A-
渡辺守順中世和歌集における叡山仏教印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 208-211詳細ありIB00005087A
田島毓堂法華経訓読と為為章印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 203-207詳細ありIB00005086A
国枝利久維摩経十喩と和歌仏教大学研究紀要 通号 64 1980-03-14 60-86(R)詳細IB00016687A-
木村誠治文学作品の仏教的受容について教化研修 通号 24 1980-07-01 56-62(R)詳細IB00072392A-
--------仏教文学関係文献目録(昭和五十四年度)仏教文学 通号 5 1981-03-31 75-88(R)詳細IB00182000A-
根井浄『正像末和讃』と『平家物語』印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 320-324詳細ありIB00005477A
野村恒道浄意法師について印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 154-155詳細ありIB00005554A
石破洋永観の迎講について印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 175-178詳細ありIB00005562A
田島毓堂法華経為字和訓攷印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 231-234詳細IB00005576A
--------仏教文学関係文献目録(昭和五十五年度)仏教文学 通号 6 1982-02-28 70-80(R)詳細IB00182007A-
小峯和明今昔物語集震旦部の形成と構造徳島大学教養部紀要 通号 17 1982-03-01 1-46詳細IB00039440A-
小峯和明今昔物語集本朝仏法部の形成と構造徳島大学教養部紀要 通号 18 1983-03-01 1-42詳細IB00039441A-
根井浄大夫坊覚明と『平家物語』印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 183-186詳細ありIB00005932A
野村恒道法然門下と勅撰歌について印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 187-190詳細ありIB00005933A
中尾正己法華験記の罪業観印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 179-182詳細ありIB00005931A
町田順文『ジャータカ・マーラー』に関する一考察印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 280-283詳細IB00005955A
--------仏教文学関係文献目録(昭和五十六年度)仏教文学 通号 7 1983-03-28 95-100(R)詳細IB00182013A-
阿部慈園経典とその文学性東洋学術研究 通号 104 1983-05-01 31-43(R)詳細IB00038830A-
井上正一霊異記に描かれた動物像日本古代史論苑:遠藤元男先生頌寿記念論文集 通号 104 1983-12-01 533-545詳細IB00060119A-
木村誠治青少年教化教材としての児童文学教化研修 通号 27 1983-12-08 30-35(R)詳細IB00072508A-
庵谷行亨末法と法華経(一)大崎学報 通号 137 1984-02-20 27-47詳細IB00023459A-
小峯和明今昔物語集本朝<王法>部の形成と構造徳島大学教養部紀要 通号 19 1984-03-01 1-51(R)詳細IB00039442A-
古田紹欽『太平記』と仏教印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 1-7詳細ありIB00006134A
糸久宝賢室町時代における法華宗僧の文芸活動について印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 304-307詳細ありIB00006215A
--------仏教文学関係文献目録(昭和五十七年度)仏教文学 通号 8 1984-03-28 73-83(R)詳細IB00182034A-
杉山二郎仏伝文学の造形的表現仏像 / 新版仏教考古学講座 通号 4 1984-04-05 175-185(R)詳細IB00189806A-
--------解説日蓮聖人と日蓮宗 / 日本仏教宗史論集 通号 9 1984-10-01 413-422(R)詳細IB00054135A-
渡辺貞麿近代文学と仏教真宗総合研究所研究所紀要 通号 3 1985-01-31 29-43詳細IB00029250A-
山田昭全西行法華経二十八品歌評釈大正大学研究紀要/文学部・仏教学部 通号 70 1985-02-25 75-120(R)詳細IB00168586A-
谷垣伊太雄『吉野拾遺』の説話配列について西山学報 通号 33 1985-03-30 49-57(R)詳細IB00108099A-
岩田諦静発心集における法華経説話について大崎学報 通号 139 1985-06-30 178-192詳細IB00023485A-
有賀要延『楚辞体』詩について印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 239-242詳細ありIB00006693A
有賀要延艸山集雑体詩における次韻詩・其一大崎学報 通号 143 1987-06-30 127-139詳細IB00023518A-
青山忠一一休『二人比丘尼』考二松学舎創立百十周年記念論文集 通号 143 1987-10-10 3-20(R)詳細IB00048120A
田村晃祐『私聚百因縁集』の思想二松学舎創立百十周年記念論文集 通号 143 1987-10-10 609-620詳細IB00048125A
渡辺守順日本往生極楽記における「叡山仏教」印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 114-121詳細ありIB00006973A
奈良弘元『日本霊異記』にみられる「風流」なる女性をめぐって財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 3 1989-02-28 217-231(L)詳細IB00038612A
沙加戸弘寛文の真宗関係浄瑠璃真宗総合研究所研究所紀要 通号 8 1990-02-25 55-64詳細IB00029301A-
沼波政保西行における遁世同朋大学論叢 通号 64/65 1991-06-13 167-184詳細IB00027497A-
渡辺守順『沙石集』における天台天台学報 通号 33 1991-10-16 13-18(R)詳細IB00017784A-
岡野潔ブッダチャリタの改作仏伝についてインド思想における人間観:東北大学印度学講座六十五周年記念論集 通号 33 1991-12-08 57-78(L)詳細IB00044976A-
渡辺守順雑談集における叡山仏教印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 166-170詳細ありIB00007674A
渡邊守順『雑談集』における天台天台学報 通号 34 1992-09-30 23-28(R)詳細IB00017805A-
岡田真美子竜本生(1)救虫捨身譚印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 73-77(L)詳細ありIB00007944A
渡辺守順『古本説話集』における叡山仏教印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 91-96詳細ありIB00007980A
山本真吾高山寺経蔵の表白文に加點されたヲコト点について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成四年度) 通号 12 1993-03-31 87-98(R)詳細IB00177557A
朝枝善照花岡大学の文学と仏典童話原始仏教と大乗仏教:渡邊文麿博士追悼記念論集 通号 2 1993-05-21 25-38詳細IB00044766A
渡邊守順『撰集抄』における天台天台学報 通号 35 1993-10-16 29-34(R)詳細IB00017830A-
渡辺信和聖徳太子伝における敏達天皇像東海仏教 通号 40 1995-03-31 38-47詳細IB00021853A-
山本真吾高山寺蔵「表白四種梅尾」について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成六年度) 通号 40 1995-03-31 27-38(R)詳細IB00177608A
胡志昂億良文学に於ける仏教思想の位相東洋学論集:中村璋八博士古稀記念 通号 40 1996-01-01 1127-1144(R)詳細IB00044572A-
佐原作美日本霊異記における蘇生譚の構造東洋学論集:中村璋八博士古稀記念 通号 40 1996-01-01 1145-1162(R)詳細IB00044573A-
山田昭全西行歌の難解性豊山学報 通号 39 1996-06-15 1-16詳細IB00057510A-
吉原浩人大江匡房と院政期の広田信仰仏教文学の構想 通号 39 1996-07-01 210-225(R)詳細IB00050966A-
小山田和夫『扶桑略記』に引かれた二つの役小角伝承について仏教文学の構想 通号 39 1996-07-01 196-209(R)詳細IB00050965A-
播摩光寿『今昔物語集』の三国往来説話仏教文学の構想 通号 39 1996-07-01 163-176(R)詳細IB00050963A-
増古和子『日本霊異記』道場法師説話の外典による解明仏教文学の構想 通号 39 1996-07-01 83-98(R)詳細IB00050958A-
宮田尚『霊異記』のひずみ仏教文学の構想 通号 39 1996-07-01 99-113(R)詳細IB00050959A-
関口忠男『平家物語』序章覚書仏教文学の構想 通号 39 1996-07-01 338-366(R)詳細IB00050973A-
會田実『真名本曽我物語』の基調構造としての因果連鎖仏教文学の構想 通号 39 1996-07-01 377-391(R)詳細IB00050975A-
高木豊日蓮遺文所載和歌追尋仏教文学の構想 通号 39 1996-07-01 273-305(R)詳細IB00050970A-
中尾堯山中隠栖の宗教的系譜仏教文学の構想 通号 39 1996-07-01 256-272(R)詳細IB00050969A-
小林保治「西行と反魂術」再説仏教文学の構想 通号 39 1996-07-01 243-255(R)詳細IB00050968A-
梶原正昭武士の罪業感と発心仏教文学の構想 通号 39 1996-07-01 306-321(R)詳細IB00050971A-
白井忠功今成元昭業績一覧仏教文学の構想 通号 39 1996-07-01 603-615(R)詳細IB00050978A-
渡邊守順『本朝高僧伝』の天台天台学報 通号 38 1996-11-30 14-19(R)詳細IB00017885A-
渡辺守順今昔物語集の天台叡山学院研究紀要 通号 18 1996-12-15 11-24(L)詳細IB00036150A-
渡辺守順源氏物語の天台叡山学院研究紀要 通号 19 1996-12-15 11-24(L)詳細IB00036157A-
渡邊守順日本仏教文学の天台大師天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 19 1997-03-01 1113-1140(R)詳細IB00050920A-
川北騰「愚管抄」についての小見立正大学大学院紀要 通号 13 1997-03-15 39-54詳細IB00024081A-
家郷隆文中世和歌の唯識無境への転路仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 13 1997-06-30 1277-1290詳細IB00044421A-
渡邊守順『発心集』の天台天台学報 通号 39 1997-10-22 25-32(R)詳細IB00017910A-
前田専学小泉八雲の仏教観駒沢大学仏教学部論集 通号 28 1997-10-30 19-32(L)詳細IB00020310A-
山田昭全西行の和歌と仏教駒澤大學佛敎文學研究 通号 1 1998-03-31 13-35詳細IB00042646A-
坂口博規西行の宗教活動駒澤大學佛敎文學研究 通号 1 1998-03-31 151-184詳細IB00042651A-
大隈和雄遁世思想と文学駒澤大學佛敎文學研究 通号 1 1998-03-31 37-53詳細IB00042647A-
水原一中尊寺落慶供養願文をめぐって仏教文学とその周辺 通号 1 1998-05-30 3-22(R)詳細IB00050772A-
山田昭全宝物集の釈迦像将来譚をめぐって仏教文学とその周辺 通号 1 1998-05-30 37-54(R)詳細IB00050774A-
渡辺信和「昔之漢朝ノ養由ガ躰ヲ継グ」聖徳太子像の形成仏教文学とその周辺 通号 1 1998-05-30 97-112(R)詳細IB00050778A-
近本謙介話型を同じくする物語の再編仏教文学とその周辺 通号 1 1998-05-30 263-282(R)詳細IB00050786A-
関口忠男『平家物語』延慶本の末法観について仏教文学とその周辺 通号 1 1998-05-30 225-244(R)詳細IB00050784A-
村上学「法然義」回顧仏教文学とその周辺 通号 1 1998-05-30 245-261(R)詳細IB00050785A-
後藤昭雄空海の周辺仏教文学とその周辺 通号 1 1998-05-30 81-95(R)詳細IB00050777A-
牧野和夫太子伝所引「熊野山〔本〕縁起」の周辺について仏教文学とその周辺 通号 1 1998-05-30 393-410(R)詳細IB00050793A-
千本英史六字神呪王経験記について仏教文学とその周辺 通号 1 1998-05-30 379-391(R)詳細IB00050792A-
赤瀬信吾俊成・俊恵の自讃歌と本歌取り仏教文学とその周辺 通号 1 1998-05-30 321-338(R)詳細IB00050789A-
田中幹子和泉式部「冥きより」歌の「月」について仏教文学とその周辺 通号 1 1998-05-30 299-320(R)詳細IB00050788A-
三村晃功高井八穂編『古詞類題和歌集』の成立仏教文学とその周辺 通号 1 1998-05-30 355-376(R)詳細IB00050791A-
石川一慈円の詠歌方法仏教文学とその周辺 通号 1 1998-05-30 339-353(R)詳細IB00050790A-
田村信平教材としての仏教文学日本佛教文化論叢:北畠典生博士古稀記念論文集 通号 2 1998-06-08 779-794詳細IB00047790A
冨士昭雄仏教唱導書と西鶴作品駒沢大学仏教文学研究 通号 2 1999-03-31 129-139詳細IB00042656A-
関山和夫唱導と話芸駒沢大学仏教文学研究 通号 2 1999-03-31 19-36詳細IB00042654A-
渡辺守順『宝物集』の天台叡山学院研究紀要 通号 21 1999-04-01 1-13(L)詳細IB00036169A-
渡邊守順『日本霊異記』の天台天台学報 通号 41 1999-11-01 49-54(R)詳細IB00017956A-
清水宥聖翻刻紹介『玉沢不渇鈔』(願文部)豊山学報 通号 43 2000-03-15 71-84詳細IB00057540A-
阪口光太郎『慶長見聞集』と中世文学東洋学研究 通号 37 2000-03-30 101-110詳細IB00028064A-
鈴木佐内頼豪の『小亭記』及びその周辺智山学報 通号 63 2000-03-31 65-77(R)詳細IB00135179A-
田中徳定『殷富門院大輔集』にみえる「法文」和歌をめぐって駒沢大学仏教文学研究 通号 3 2000-03-31 165-187詳細IB00042659A-
今井雅晴西行の和歌と“捨てる”思想駒沢大学仏教文学研究 通号 3 2000-03-31 27-45詳細IB00042658A-
坂口博規西行の出家について駒沢大学仏教文学研究 通号 3 2000-03-31 189-218詳細IB00042660A-
大河内昭爾近代文学と仏教現代思想・文学と仏教――仏教を超えて / 現代日本と仏教 通号 3 2000-06-24 43-56(R)詳細IB00054644A-
岡屋昭雄花岡大学研究日本仏教教育学研究 通号 9 2001-03-01 248-260(L)詳細IB00061727A-
青木淳『平家物語』作者論をひろげる印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 185-189詳細ありIB00009700A
渡辺匡一後白河院と四天王寺仏教文学 通号 25 2001-03-31 61-69(R)詳細IB00110724A-
西岡芳文金沢文庫の唱導資料と調査の概要仏教文学 通号 25 2001-03-31 40-47(R)詳細IB00110722A-
西山美香檀林皇后の<生>と<死>をめぐる説話仏教文学 通号 25 2001-03-31 98-113(R)詳細IB00110773A-
後藤昭雄『日本感霊録』の佚文断片南都仏教 通号 81 2002-02-25 45-57詳細IB00032589A-
朝枝善照花岡大学の作品に見られる称名印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 193-199詳細IB00009926A
高橋秀城頼瑜僧正の和歌についての一考察新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 100 2002-10-01 969-984詳細IB00048872A-
沼波 政保『選集抄』にみる仏教説話の教化性について真宗の教化と実践:池田勇諦先生退任記念論集 通号 100 2002-10-01 189-202(R)詳細-IB00048932A
龍口恭子庵の風景社会福祉と仏教:短期大学部社会福祉科開設四十周年記念論集 通号 100 2002-11-06 133-151(R)詳細-IB00203464A
朝枝善照花岡大学の作品研究の課題東アジア仏教―その成立と展開:木村清孝博士還暦記念論集 通号 100 2002-11-16 315-326詳細-IB00048531A-
宮島磨『発心集』における<生>のゆくえ哲学年報 通号 62 2003-03-08 51-79(R)詳細-IB00018399A
大島由紀夫『神道集』所収話と在地縁起伝承仏教文学 通号 27 2003-03-31 38-48(R)詳細-IB00110784A-
石川透縁起・本地物の範囲仏教文学 通号 27 2003-03-31 30-37(R)詳細-IB00110783A-
奥田静代「竹人説話」生成論仏教文学 通号 27 2003-03-31 87-98(R)詳細-IB00110802A-
中村史スタソーマ王本生譚の原型と展開仏教文学 通号 27 2003-03-31 75-86(R)詳細-IB00110801A-
藤井佐美『覚鑁聖人伝法会談義打聞集』伝法堂談義の説話とその背景仏教文学 通号 27 2003-03-31 123-133(R)詳細-IB00110817A-
木田隆文武田泰淳「審判」の底流仏教文学 通号 27 2003-03-31 173-184(R)詳細-IB00110822A-
高橋美香陽明文庫所蔵『南山講式』仏教文学 通号 27 2003-03-31 197-205(R)詳細-IB00110824A-
石井公成見仏から恋歌へ駒澤大學佛敎文學研究 通号 6 2003-03-31 61-94詳細-IB00042666A-
石井公成『源氏物語』における顔之推作品の利用駒沢短期大学仏教論集 通号 9 2003-10-30 87-115(L)詳細-IB00038171A-
小峯和明『日本霊異記』の語戯をめぐって日本霊異記を読む 通号 9 2004-01-01 2-23詳細-IB00060125A-
磯部祥子『日本霊異記』における狩猟と漁撈日本霊異記を読む 通号 9 2004-01-01 42-57詳細-IB00060127A-
加藤謙吉聞く所に従ひて口伝を選び……日本霊異記を読む 通号 9 2004-01-01 82-118詳細-IB00060129A-
倉本一宏『日本霊異記』の大神高市麻呂説話をめぐって日本霊異記を読む 通号 9 2004-01-01 208-228詳細-IB00060134A-
三舟隆之『日本霊異記』における東国関係説話日本霊異記を読む 通号 9 2004-01-01 147-167詳細-IB00060131A-
増尾伸一郎今の時の深く智れる人日本霊異記を読む 通号 9 2004-01-01 182-207詳細-IB00060133A-
藤井由紀子『日本霊異記』と聖徳太子日本霊異記を読む 通号 9 2004-01-01 229-254詳細-IB00060135A-
吉田一彦『日本霊異記』の史料的価値日本霊異記を読む 通号 9 2004-01-01 119-146詳細-IB00060130A-
加藤直子遺言のかたち日本霊異記を読む 通号 9 2004-01-01 255-280詳細-IB00060136A-
篠川賢『日本霊異記』の「家」日本霊異記を読む 通号 9 2004-01-01 168-181詳細-IB00060132A-
榊原史子『日本霊異記』と夢日本霊異記を読む 通号 9 2004-01-01 58-81詳細-IB00060128A-
本多至成仏教説話の原風景仏教と人間社会の研究:朝枝善照博士還暦記念論文集 通号 9 2004-03-08 701-710(R)詳細-IB00074027A
石井公成『万葉集』の恋歌と仏教駒沢大学仏教文学研究 通号 7 2004-03-31 65-96(L)詳細-IB00042670A-
中前正志京都女子大学図書館所蔵連歌関係図書特別展観 報告と補足仏教文学 通号 28 2004-03-31 125-148(R)詳細-IB00041404A
松田宣史西教寺蔵『授記品談義鈔』紹介仏教文学 通号 29 2005-03-31 61-73(R)詳細-IB00110829A-
加藤みち子鈴木正三における「弔」観佛教史学研究 通号 29 2006-02-28 46-64(R)詳細-IB00243164A
青野美幸『日本霊異記』中巻第三十縁仏教文学 通号 30 2006-03-31 1-11(R)詳細-IB00110848A-
鈴木英之了誉聖冏『鹿島問答』における聖徳太子仏教文学 通号 30 2006-03-31 45-55(R)詳細-IB00110852A-
下浅千穂源通親『高倉院升遐記』成立考仏教文学 通号 30 2006-03-31 35-44(R)詳細-IB00110851A-
森郁夫『日本霊異記』に見える下野寺仏教文学 通号 30 2006-03-31 150-159(R)詳細-IB00110865A-
山田昭全西行と文覚仏教文学 通号 30 2006-03-31 160-170(R)詳細-IB00110866A-
大島薫成菩提院聖教展示目録並びに略解説仏教文学 通号 30 2006-03-31 139-149(R)詳細-IB00110864A-
山本真吾高山寺蔵「藤原常房願文」の文体について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十七年度) 通号 30 2006-03-31 231-239(R)詳細-IB00180557A
浜畑圭吾長門本平家物語の慈念僧正による真済教化説話仏教文学 通号 31 2007-03-31 1-12(R)詳細-IB00110879A-
服部穣治松亭金水と日蓮宗仏教文学 通号 31 2007-03-31 55-65(R)詳細-IB00110889A-
土井陽子久遠寺所蔵釈迦八相図「仏指移石」考仏教文学 通号 31 2007-03-31 13-29(R)詳細-IB00110881A-
金任仲西行の和歌と華厳思想仏教文学 通号 31 2007-03-31 95-104(R)詳細-IB00110898A-
平田英夫西行と極楽浄土思想仏教文学 通号 31 2007-03-31 86-94(R)詳細-IB00110896A-
高城功夫西行の死生観仏教文学 通号 31 2007-03-31 78-85(R)詳細-IB00110895A-
坂口博規西行の衆生教化・済度の意識仏教文学 通号 31 2007-03-31 105-114(R)詳細-IB00110899A-
三村晃功西行の宗教観の原質仏教文学 通号 31 2007-03-31 115-122(R)詳細-IB00110901A-
真鍋俊照弘法大師行状絵詞の成立智山学報 通号 70 2007-03-31 85-93(R)詳細-IB00132387A-
島薗進いのちの始まりの生命倫理東洋学術研究 通号 158 2007-05-03 197-224詳細-IB00059647A-
志村有弘近代文芸と唱導国文学解釈と鑑賞 通号 917 2007-10-01 149-156(R)詳細-IB00142712A-
大谷正幸名古屋市蓬左文庫所蔵『富士御伝書』にみる近世中期の富士信仰仏教文化学会紀要 通号 16 2008-01-15 122-158詳細-IB00060246A-
舎奈田智宏永観の往生思想における難行・易行の関係仏教文化学会紀要 通号 16 2008-01-15 49-66(L)詳細-IB00060251A-
西野翠詩仏王維と『維摩経』仏教文化学会紀要 通号 16 2008-01-15 67-89(L)詳細-IB00060252A-
佐藤愛弓『釈教三十六人歌仙図』の編纂について仏教文学 通号 32 2008-03-31 13-25(R)詳細-IB00110921A-
丸山顕徳霊異記を通して見た日中の霊魂観の違い駒澤大學佛敎文學研究 通号 12 2009-03-31 21-33(R)詳細-IB00205683A
舩城梓『今昔物語集』本朝世俗部編纂における仏教的背景仏教文学 通号 33 2009-03-31 25-37(R)詳細-IB00111024A-
手島崇裕入宋僧寂照の飛鉢説話再考仏教文学 通号 33 2009-03-31 52-64(R)詳細-IB00111027A-
今枝杏子『漢和希夷』の再検討仏教文学 通号 33 2009-03-31 79-91(R)詳細-IB00111030A-
関口忠男平家物語の仏教思想的構想仏教文学 通号 33 2009-03-31 129-140(R)詳細-IB00111037A-
渡邊守順『神道集』の天台天台学報 通号 51 2010-02-26 1-9(R)詳細-IB00080733A-
佐々木雷太一騎討ちによる発心譚仏教文学 通号 34 2010-03-31 48-59(R)詳細-IB00111050A-
土屋有里子岩瀬文庫本『沙石集』の性格仏教文学 通号 34 2010-03-31 25-36(R)詳細-IB00111048A-
万波寿子僧純編『妙好人伝』と大根屋改革仏教文学 通号 34 2010-03-31 98-111(R)詳細-IB00111054A-
後藤昭雄表白についての序章仏教文学 通号 34 2010-03-31 158-165(R)詳細-IB00111059A-
沙加戸弘真宗道場の法座における蓮如上人伝の展開仏教文学 通号 34 2010-03-31 191-204(R)詳細-IB00111064A-
高島一美源翁伝の展開と殺生石説話仏教文学 通号 35 2011-03-31 64-79(R)詳細-IB00111074A-
千坂英俊花園院御詠の「禅」的解釈仏教文学 通号 35 2011-03-31 53-63(R)詳細-IB00111073A-
柏木寧子『今昔物語集』天竺部における釈迦仏理解の一側面日本仏教綜合研究 通号 9 2011-05-31 105-130(R)詳細-IB00110600A-
大取一馬龍谷大学図書館蔵「禿氏文庫」の文学関係書について龍谷大学論集 通号 478 2011-10-01 117-128(R)詳細-IB00232235A
吉田幸弘『浄土真宗玉林和歌集』巻第一所収の歌人とその撰歌について浄土真宗玉林和歌集 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 11 2011-12-25 13-38(R)詳細-IB00193110A-
吉田幸弘『浄土真宗玉林和歌集』巻第二の蓮如の和歌について浄土真宗玉林和歌集 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 11 2011-12-25 65-77(R)詳細-IB00193112A-
大取一馬浄土真宗玉林和歌集 巻第四浄土真宗玉林和歌集 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 11 2011-12-25 191-223(R)詳細-IB00193117A-
吉田幸弘浄土真宗玉林和歌集 巻第一浄土真宗玉林和歌集 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 11 2011-12-25 85-124(R)詳細-IB00193114A-
大取一馬浄土真宗玉林和歌集 巻第三浄土真宗玉林和歌集 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 11 2011-12-25 153-190(R)詳細-IB00193116A-
吉田幸弘浄土真宗玉林和歌集 巻第二浄土真宗玉林和歌集 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 11 2011-12-25 125-152(R)詳細-IB00193115A-
酒主真希初句索引浄土真宗玉林和歌集 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 11 2011-12-25 224-242(R)詳細-IB00193118A-
山田昭全回想仏教文学会創立前夜仏教文学 通号 36/37 2012-04-30 7-12(R)詳細-IB00111080A-
田嶋一夫趣旨の説明とささやかな総括仏教文学 通号 36/37 2012-04-30 29-32(R)詳細-IB00111083A-
石川一釈教歌における和歌的文学性について仏教文学 通号 36/37 2012-04-30 132-147(R)詳細-IB00111092A-
山崎淳寺院に所蔵される近世の文献仏教文学 通号 36/37 2012-04-30 73-82(R)詳細-IB00111087A-
牧野淳司唱導資料が開く世界仏教文学 通号 36/37 2012-04-30 33-49(R)詳細-IB00111084A-
中山一麿経蔵調査研究の問題点と展望仏教文学 通号 36/37 2012-04-30 62-72(R)詳細-IB00111086A-
1 2 3 4
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage