INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 東大寺 [SAT] 東大寺 [ DDB ] 东大寺

検索対象: キーワード

-- 630 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
東大寺 (630 / 630)  日本 (571 / 68105)  日本仏教 (382 / 34725)  重源 (80 / 186)  東大寺要録 (59 / 119)  仏教美術 (54 / 2256)  南都仏教 (50 / 198)  聖武天皇 (49 / 146)  興福寺 (43 / 246)  華厳宗 (40 / 722)  [30件まで表示]
1 2 3 4
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
中川善教奈良文化形成に対する仏教の影響中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 1983-03-31 3-38(R)詳細IB00045887A-
永村真堀池春峯著『南都仏教の研究』(上・下)仏教史学研究 通号 1984-03-10 110-116(R)詳細IB00154380A-
安達直哉院政下における東大寺の位置南都仏教 通号 52 1984-06-30 50-72詳細IB00032435A-
川村知行東大寺二月堂小観音の儀礼と図像南都仏教 通号 52 1984-06-30 73-98詳細IB00032436A-
藤井恵介東大寺二月堂建築の中世的展開南都仏教 通号 52 1984-06-30 127-153詳細IB00032438A-
平川彰凝然の戒律思想南都六宗 / 日本仏教宗史論集 通号 2 1985-01-01 374-399(R)詳細IB00054002A-
今井啓一東大寺大仏造立と帰化人南都六宗 / 日本仏教宗史論集 通号 2 1985-01-01 75-95(R)詳細IB00053990A-
井上光貞南都六宗の成立南都六宗 / 日本仏教宗史論集 通号 2 1985-01-01 2-24(R)詳細IB00053987A-
中尾尭俊乗房重源の宗教的系譜南都六宗 / 日本仏教宗史論集 通号 2 1985-01-01 290-315(R)詳細IB00053998A-
佐久間竜東大寺僧等定について南都六宗 / 日本仏教宗史論集 通号 2 1985-01-01 220-239(R)詳細IB00053995A-
平岡定海東大寺の法会と行事儀礼文化 通号 6 1985-01-10 18-38(R)詳細IB00042043A
山本博子江戸期における東大寺再建について印度學佛敎學硏究 通号 67 1985-12-25 114-117詳細ありIB00006497A
西川新次運慶ノート三田評論 通号 868 1986-03-01 -詳細IB00043112A-
宮城洋一郎東大寺大仏開眼供養会の一考察日本仏教史の研究:木村武夫先生喜寿記念 通号 868 1986-04-03 237-255(R)詳細IB00045445A-
山本幸男天平宝字二年造東大寺司写経所の財政運用南都仏教 通号 56 1986-08-31 31-52詳細IB00032451A-
山本幸子江戸時代における知恩院と東大寺鷹陵史学 通号 12 1986-12-25 73-90(L)詳細IB00035312A-
鬼頭清明奈良時代の格と院政期の東大寺日本古代の政治と文化 通号 12 1987-02-01 139-155詳細IB00048701A-
清水幸次郎律令期幾内豪族の仏教龍谷大学大学院研究紀要 通号 8 1987-03-22 157-160(R)詳細IB00014160A-
小林良信東大寺十問答大正大学綜合仏教研究所年報 通号 9 1987-03-30 137-141(R)詳細IB00168002A
山本博子江戸時代における東大寺の勧進活動宗教研究 通号 271 1987-03-31 320-321(R)詳細IB00096249A-
平岡定海筑前国観世音寺の東大寺の末寺化について東アジアと日本 宗教・文学編 通号 271 1987-12-01 179-216(R)詳細IB00048568A-
垂水稔仏教的結界について仏教民俗学大系 通号 3 1987-12-01 37-58詳細IB00055930A-
久野修義鎌倉末~南北朝期における東大寺別当と惣寺中世寺院史の研究 下 通号 3 1988-03-01 48-89詳細IB00052281A
永村真「真言宗」と東大寺中世寺院史の研究 下 通号 3 1988-03-01 3-47詳細IB00052280A
土谷恵房政所と寺家政所仏教史学研究 通号 3 1988-11-30 52-83詳細IB00058871A-
千田稔空間の「原型」日本思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 16 1989-03-31 291-313(R)詳細IB00156801A-
大屋徳城宋板一切経の請来と奝然及び重源真宗成立の歴史的背景 / 親鸞大系 通号 1 1989-07-31 20-29(R)詳細IB00187135A
相沢正彦土佐光茂筆由原八幡宮縁起制作の周辺日本の宗教と文化:平松令三先生古稀記念論集 通号 1 1989-11-01 531-563(R)詳細IB00048491A-
山崎慶輝東大寺所蔵『法勝寺御八講問答記』の考察日本の仏教と文化:北畠典生教授還暦記念 通号 1 1990-07-31 27-42(L)詳細IB00043439A-
茂木秀淳『霊異記』にみられる優婆塞信州大学教育学部紀要 通号 71 1990-12-01 89-98(L)詳細IB00040845A-
清田義英寺院職掌の選任法宗教研究 通号 287 1991-03-31 301-302(R)詳細IB00091209A-
和田萃東大寺三社池出土の絵塔婆仏教史学研究 通号 287 1991-07-31 125-129(R)詳細IB00207313A
久野修義中世東大寺と聖武天皇仏教史学研究 通号 287 1991-07-31 1-21(R)詳細IB00207308A
井上薫東大寺と宇多源氏・村上源氏南都仏教 通号 66 1991-10-25 23-47(R)詳細IB00032504A-
苫米地誠一興教大師覚鑁に於る戒の問題印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 177-181詳細ありIB00007676A
月輪理東大寺領編成における口分田相替について大谷大学大学院研究紀要 通号 9 1992-12-01 133-170詳細IB00029161A-
堀一郎学僧教育の施設仏教教育の世界 通号 9 1993-02-15 255-270(R)詳細IB00052389A-
渡辺守順『古本説話集』における叡山仏教印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 91-96詳細ありIB00007980A
田中英道大仏師、国中連公麻呂の作品の様式的認定東北大学文学部研究年報 通号 41 1993-03-31 1-34詳細IB00018585A-
平岡昇修東大寺とは何だ?人生と宗教:西村恵信教授還暦記念文集 通号 41 1993-07-30 439-445(R)詳細IB00048284A-
川瀬由照東大寺法華堂の造営と不空羂索観音像の造立について佛敎藝術 通号 210 1993-09-30 31-51詳細IB00034580A
北畠典生日本における華厳研究の歴史と課題仏教学研究 通号 50 1994-03-31 1-30(L)詳細IB00012969A-
山崎隆之巨大仏像の構造について南都仏教 通号 70 1994-08-25 64-80(R)詳細IB00032524A-
山下有美正倉院文書を伝えた写経機構(上)正倉院文書研究 通号 2 1994-11-01 1-70(R)詳細IB00040870A-
山本幸男天平宝字二年における御願経・知識経書写関係史料の整理と検討(下)正倉院文書研究 通号 2 1994-11-01 96-145(R)詳細IB00040872A-
皆川完一買新羅物解拾遺正倉院文書研究 通号 2 1994-11-01 146-152(R)詳細IB00040873A-
中條賢海『実相般若経答釈』所説の顕意について豊山教学大会紀要 通号 22 1994-12-10 1-9(L)詳細IB00058601A-
松本了聡東大寺沙門空海豊山教学大会紀要 通号 22 1994-12-10 147-168詳細IB00058598A-
八重樫直比古古代国家仏教における神仏関係論集奈良仏教 通号 4 1995-02-01 155-180(R)詳細IB00051256A
田中卓イセ神宮寺の創建論集奈良仏教 通号 4 1995-02-01 129-154(R)詳細IB00051255A
青木淳重源と栄西宗教研究 通号 303 1995-03-31 278-279(R)詳細IB00110798A-
黒板昌夫奈良時代の道教に就いての試論論集奈良仏教 通号 5 1995-05-01 185-200(R)詳細IB00051268A
山下有美正倉院文書を伝えた写経機構(下)正倉院文書研究 通号 3 1995-11-01 32-74(R)詳細IB00040876A-
北条朝彦「書」印試論正倉院文書研究 通号 3 1995-11-01 128-147(R)詳細IB00040878A-
平岡定海東大寺修二会における大導師の祈願について儀礼文化 通号 22 1995-11-20 2-22(R)詳細IB00042161A
小山正文『西方指南抄』中本をめぐって眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 40 1996-01-10 152-169(R)詳細IB00217735A
池上洵一東大寺図書館蔵「釈迦如来釈」文化学年報 通号 16 1997-03-01 111-160詳細IB00039937A-
紺野敏文虚空蔵菩薩像の成立(下)佛敎藝術 通号 232 1997-05-30 56-87詳細IB00034685A
植松勇介東大寺法華堂不空羂索観音像の宝冠化仏について佛敎藝術 通号 232 1997-05-30 15-28詳細IB00034683A
岡本一平凝然『五教章通路記』の三乗批判について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 30 1997-07-01 37-50詳細IB00019265A-
西大由東大寺大仏の研究宇都宮大学教育学部紀要 通号 30 1998-01-01 89(R)詳細IB00039783A
宮崎健司東大寺の「華厳経」講説仏教大学総合研究所紀要別冊:宗教と政治 通号 30 1998-03-14 47-66詳細ありIB00043182A
直林不退東大寺大仏開眼供養会と道璿印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 110-114詳細IB00009031A
沢田むつ代正倉院頒布裂東京国立博物館紀要 通号 33 1998-03-31 3-300(R)詳細IB00215087A
大河内智之南都絵所座の後裔仏教史研究 通号 34 1998-04-01 47-71(R)詳細IB00041428A
林田康順『選択集』における善導弥陀化身説の意義佛教文化研究 通号 42/43 1998-09-07 121-139(R)詳細ありIB00195607A
安藤佳香グプタ式唐草の日本への定着について佛敎藝術 通号 241 1998-11-30 13-48詳細IB00034730A
下野玲子東大寺灌仏盤に見られる童子像をめぐって東洋美術史論叢:吉村怜博士古稀記念 通号 241 1999-02-27 379-398(R)詳細IB00044217A-
吉村怜東大寺大仏の仏身論佛敎藝術 通号 246 1999-09-30 41-68詳細IB00034751A
浅井和春岡山・大通寺の不空羂索観音菩薩坐像佛敎藝術 通号 246 1999-09-30 69-85詳細IB00034752A
津田徹英僧形八幡神像の成立と展開密教図像/密教図像学会 通号 18 1999-12-21 47-68(R)詳細IB00040052A
前川健一景雅・聖詮の華厳学と明恵印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 91-95詳細ありIB00009450A
木村紀子「信濃国聖事」の信貴山絵巻への展開仏教文学 通号 24 2000-03-31 95-106(R)詳細IB00129065A-
宇都宮啓吾東明寺蔵『大般若波羅密多経』について南都仏教 通号 79 2000-10-25 67-76(R)詳細IB00032576A-
吉井克信三昧聖研究文献目録(二〇〇一年一月現在)三昧聖の研究 通号 79 2001-03-30 523-539(R)詳細IB00139518A-
上別府茂摂州三昧聖の研究三昧聖の研究 通号 79 2001-03-30 173-190(R)詳細IB00052469A-
杣田善雄元禄の東大寺大仏殿再興と綱吉政権三昧聖の研究 通号 79 2001-03-30 431-478(R)詳細IB00052478A-
伊藤聡文治二年東大寺衆徒伊勢参宮と弁暁仏教文学 通号 25 2001-03-31 48-60(R)詳細IB00110723A-
渡辺匡一後白河院と四天王寺仏教文学 通号 25 2001-03-31 61-69(R)詳細IB00110724A-
伊東史朗転害会所用の仮面南都仏教 通号 80 2001-09-25 72-89(R)詳細IB00032584A-
森明彦奈良朝末期の奉写一切経群と東大寺実忠正倉院文書研究 通号 7 2001-11-01 92-169(R)詳細IB00040885A-
山下有美嶋院における勘経と写経正倉院文書研究 通号 7 2001-11-01 39-91(R)詳細IB00040884A-
山本信吉東大寺奴婢帳の擬古文書正倉院文書研究 通号 7 2001-11-01 1-15(R)詳細IB00040881A-
石田実洋東大寺道別当任牒の基礎的考察正倉院文書研究 通号 7 2001-11-01 187-205(R)詳細IB00040887A-
遠藤慶太中宮の追福正倉院文書研究 通号 7 2001-11-01 22-38(R)詳細IB00040883A-
東野治之東大寺献物帳と紫微中台仏教芸術 通号 259 2001-11-30 29-42詳細IB00034809A
粕谷隆宣明恵と真言密教の関係豊山教学大会紀要 通号 29 2001-12-01 229-251詳細IB00058685A-
永村真東大寺要録日本の仏教 通号 29 2001-12-10 166-169詳細IB00038063A
奥健夫東大寺西大門勅額付属の八天王像について南都仏教 通号 81 2002-02-25 74-92詳細IB00032591A-
青木淳仏師快慶とその信仰圏日本仏教の形成と展開 通号 81 2002-10-01 228-250(R)詳細IB00055272A-
上原真人古代の平地寺院と山林寺院佛敎藝術 通号 265 2002-11-30 13-25(R)詳細IB00076274A
生駒哲郎中世の生身信仰と仏像の霊性中世の寺院体制と社会 通号 265 2002-12-01 105-128詳細IB00055354A-
西尾賢隆板渡の墨蹟禅文化研究所紀要 通号 26 2002-12-22 379-397詳細IB00021358A-
大河内智之永久寺旧蔵東大寺持国天像・多聞天像について南都仏教 通号 82 2002-12-25 91-113(R)詳細IB00032597A-
芦田淳一造瓦にみる鎌倉期の東大寺復興南都仏教 通号 82 2002-12-25 114-137(R)詳細IB00032598A-
永村真中世醍醐寺と三論宗仏法の文化史 通号 82 2003-01-01 26-50詳細IB00055322A-
高橋照彦東大寺前身寺院に関する試論鹿園雑集 通号 5 2003-03-31 29-71詳細IB00059345A-
石田実洋阪本龍門文庫所蔵『東大寺御受戒記』戒律文化 通号 2 2003-04-01 113-123詳細IB00041972A-
大石雅章中世顕密寺社と律衆戒律文化 通号 2 2003-04-01 1-17詳細IB00041966A-
斎藤理恵子大仏台座蓮弁線刻画東大寺:美術史研究のあゆみ 通号 2 2003-09-01 61-78 詳細IB00060100A-
大橋一章盧舎那大仏及び大仏殿の造立東大寺:美術史研究のあゆみ 通号 2 2003-09-01 11-38 詳細IB00060098A-
村松哲文南大門仁王像東大寺:美術史研究のあゆみ 通号 2 2003-09-01 155-174 詳細IB00060104A-
小泉惠英戒壇院四天王像東大寺:美術史研究のあゆみ 通号 2 2003-09-01 127-154 詳細IB00060103A-
片岡直樹法華堂と不空羂索観音像の成立東大寺:美術史研究のあゆみ 通号 2 2003-09-01 79-110 詳細IB00060101A-
下野玲子二月堂本尊光背東大寺:美術史研究のあゆみ 通号 2 2003-09-01 313-332 詳細IB00060112A-
森本公誠東大寺と華厳経南都仏教 通号 83 2003-10-30 1-43詳細IB00032602A-
細川涼一覚盛・尊円・覚如の遁世仏教の歴史的・地域的展開:佛教史学会五十周年記念論集 通号 83 2003-12-10 230-248詳細IB00049054A-
桜井敏雄創建東大寺伽藍の基本計画について論集東大寺の歴史と教学 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 1 2003-12-20 179-197(R)詳細IB00150466A-
平松良雄東大寺境内の発掘調査成果論集東大寺の歴史と教学 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 1 2003-12-20 126-138(R)詳細IB00150455A-
紺野敏文東大寺大仏造立の意義論集東大寺の歴史と教学 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 1 2003-12-20 149-161(R)詳細IB00150464A-
岩永省三頭塔の系譜と造立事情論集東大寺の歴史と教学 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 1 2003-12-20 78-99(R)詳細IB00150452A-
吉津宜英法蔵教学の形成と展開論集東大寺の歴史と教学 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 1 2003-12-20 31-37(R)詳細IB00150443A-
ピジョウージョウーン大仏と王権論集東大寺の歴史と教学 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 1 2003-12-20 71-77(R)詳細IB00150448A-
古尾谷知浩東大寺と頭塔論集東大寺の歴史と教学 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 1 2003-12-20 100-106(R)詳細IB00150453A-
山崎信二東大寺式軒瓦について論集東大寺の歴史と教学 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 1 2003-12-20 107-125(R)詳細IB00150454A-
小林圓照善友・善知識思想の展開とその日本的受容論集東大寺の歴史と教学 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 1 2003-12-20 13-21(R)詳細IB00150441A
若井敏明行基と知識結民衆の導者行基 / 日本の名僧/2 通号 2 2004-04-01 109-136(R)詳細IB00176485A-
緒方啓介仏像と仏舍利塔の造形旅の勧進聖重源 / 日本の名僧/6 通号 6 2004-08-01 138-169(R)詳細IB00176460A-
小原仁東大寺の復興と勧進旅の勧進聖重源 / 日本の名僧/6 通号 6 2004-08-01 80-116(R)詳細IB00176458A-
中尾堯現代に生きる重源旅の勧進聖重源 / 日本の名僧/6 通号 6 2004-08-01 194-199(R)詳細IB00176463A-
中尾堯重源の生涯旅の勧進聖重源 / 日本の名僧/6 通号 6 2004-08-01 12-38(R)詳細IB00176440A-
宮城洋一郎利波臣志留志に関する一考察奈良仏教と在地社会 通号 6 2004-11-01 59-72(R)詳細IB00240295A
松尾剛次叡尊の生涯持戒の聖者叡尊・忍性 / 日本の名僧/10 通号 10 2004-12-01 13-44(R)詳細IB00176576A-
箱崎和久東大寺七重塔考論集東大寺創建前後 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 2 2004-12-18 37-55(R)詳細IB00150530A-
金天鶴東大寺創建期における華厳思想と新羅仏教論集東大寺創建前後 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 2 2004-12-18 37-51(L)詳細IB00150537A
菊地大樹堀池春峰著『南都仏教史の研究』遺芳編佛教史学研究 通号 2 2005-01-27 20-24(R)詳細IB00243070A
王頌『華厳普賢行願修証儀』甲本の著者について印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 200-204(R)詳細ありIB00085338A
野口景子十二世紀第四四半期の神将像甲制と仏師康慶佛敎藝術 通号 283 2005-11-01 61-80詳細IB00058474A
吉津宜英河野 訓「古代日本人の霊魂観」へのコメント論集カミとほとけ――宗教文化とその歴史的基盤 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 3 2005-12-10 30-33(L)詳細IB00150693A
三橋正大仏造立と日本の神観念論集カミとほとけ――宗教文化とその歴史的基盤 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 3 2005-12-10 29-47(R)詳細IB00150672A
西山美香天龍寺供養の史的意義をめぐって禅文化研究所紀要 通号 28 2006-02-20 107-126(R)詳細IB00060549A-
森本公誠弘化四年 東大寺宝物録に見る正倉院宝物について鹿園雑集 通号 8 2006-03-31 98-103詳細IB00059366A-
森本公誠全体討論記録鹿園雑集 通号 8 2006-03-31 104-114詳細IB00059367A-
神田雅章奈良 東大寺所蔵 木造不動明王坐像の保存修理鹿園雑集 通号 8 2006-03-31 123-130詳細IB00059369A-
蓑輪顕量日本における戒律と禅定 通号 25 2006-04-01 75-92(R)詳細IB00075737A-
--------作品解説大勧進重源――東大寺の鎌倉復興と新たな美の創出:御遠忌800年記念特別展 通号 25 2006-04-15 209-263(R)詳細IB00228871A
--------重源関係略年表大勧進重源――東大寺の鎌倉復興と新たな美の創出:御遠忌800年記念特別展 通号 25 2006-04-15 268-272(R)詳細IB00228874A
岩田茂樹総説 重源の生涯とその事績大勧進重源――東大寺の鎌倉復興と新たな美の創出:御遠忌800年記念特別展 通号 25 2006-04-15 7-18(R)詳細IB00228818A
谷口耕生重源の文殊信仰と東大寺復興大勧進重源――東大寺の鎌倉復興と新たな美の創出:御遠忌800年記念特別展 通号 25 2006-04-15 35-40(R)詳細IB00228835A
野尻忠東大寺領荘園と別所の経営大勧進重源――東大寺の鎌倉復興と新たな美の創出:御遠忌800年記念特別展 通号 25 2006-04-15 41-44(R)詳細IB00228837A
西田紀子重源と大仏様建築大勧進重源――東大寺の鎌倉復興と新たな美の創出:御遠忌800年記念特別展 通号 25 2006-04-15 23-30(R)詳細IB00228833A
吉津宜英東大寺大仏造立の意義印度哲学仏教学 通号 21 2006-10-30 188-204(R)詳細IB00096496A-
小島岱山僧濬鳳潭に於ける中国華厳思想史理解と華厳教学上の諸見解論集近世の奈良・東大寺 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 4 2006-12-09 18-35(R)詳細IB00150709A
西山厚公慶上人の生涯論集近世の奈良・東大寺 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 4 2006-12-09 98-119(R)詳細IB00150715A-
森本公誠江戸期の東大寺について論集近世の奈良・東大寺 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 4 2006-12-09 88-97(R)詳細IB00150714A-
長谷洋一東大寺の近世仏教彫刻論集近世の奈良・東大寺 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 4 2006-12-09 36-44(R)詳細IB00150710A-
坂東俊彦近世東大寺復興活動の一側面論集近世の奈良・東大寺 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 4 2006-12-09 57-71(R)詳細IB00150712A-
黒田龍二大仏殿建地割図の分類論集近世の奈良・東大寺 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 4 2006-12-09 45-56(R)詳細IB00150711A-
蓑輪顕量中世南都における三学の復興仏教学 通号 48 2006-12-20 41-68(R)詳細IB00131173A-
山之内誠大仏様建築研究の現在南都仏教 通号 88 2006-12-25 1-21詳細IB00058127A-
金天鶴薬師寺長朗の華厳思想について印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 133-139(R)詳細ありIB00066146A
村石正行中世の図師について長野県立歴史館研究紀要 通号 13 2007-03-31 53-62(R)詳細IB00238694A
浅井和春東大寺盧舎那大仏造立覚書佛敎藝術 通号 295 2007-11-30 74-96(R)詳細IB00075016A
ジラールフレデリック凝然大徳の『声明源流記』論集鎌倉期の東大寺復興――重源上人とその周辺 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 5 2007-12-22 25-34(R)詳細IB00150722A-
藤丸要鎌倉期における東大寺華厳論集鎌倉期の東大寺復興――重源上人とその周辺 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 5 2007-12-22 7-24(R)詳細IB00150721A-
中尾良信栄西門流の入宋と東大寺論集鎌倉期の東大寺復興――重源上人とその周辺 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 5 2007-12-22 35-47(R)詳細IB00150779A-
田中淡大仏様建築論集鎌倉期の東大寺復興――重源上人とその周辺 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 5 2007-12-22 48-60(R)詳細IB00150780A-
奥健夫鎌倉中期の東大寺と仏師論集鎌倉期の東大寺復興――重源上人とその周辺 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 5 2007-12-22 78-89(R)詳細IB00150782A-
永村眞「南都仏教」再考論集鎌倉期の東大寺復興――重源上人とその周辺 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 5 2007-12-22 115-132(R)詳細IB00150785A-
遠藤基郎鎌倉中期の東大寺論集鎌倉期の東大寺復興――重源上人とその周辺 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 5 2007-12-22 90-102(R)詳細IB00150783A-
根立研介南都仏教再考論集鎌倉期の東大寺復興――重源上人とその周辺 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 5 2007-12-22 133-151(R)詳細IB00150788A-
島津良子玉井家蔵「大仏殿再建記」解説および史料翻刻第三回南都仏教 通号 89 2007-12-25 148-184詳細IB00060261A-
水谷友紀近代興福寺における維摩会南都仏教 通号 90 2007-12-25 100-139(R)詳細IB00060566A-
伊藤茂樹静遍の生涯について浄土宗学研究 通号 34 2008-03-31 93-94(R)詳細IB00080825A-
加藤博史更生とは何か龍谷大学論集 通号 472 2008-07-30 225-251(R)詳細ありIB00232229A
追塩千尋弁暁と東大寺再興印度哲学仏教学 通号 23 2008-10-30 74-99(R)詳細IB00097590A-
真鍋俊照華厳経変相図の成立印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 71-83(R)詳細ありIB00077775A
蓑輪顕量鑑真の将来した受戒会論集日本仏教史における東大寺戒壇院 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 6 2008-12-20 7-22(R)詳細IB00151512A-
平松良雄東大寺戒壇院創建から唐招提寺へ論集日本仏教史における東大寺戒壇院 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 6 2008-12-20 90-107(R)詳細IB00151523A-
稲葉伸道鎌倉後期の東大寺戒壇院とその周辺論集日本仏教史における東大寺戒壇院 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 6 2008-12-20 56-72(R)詳細IB00151515A-
東野治之東大寺戒壇の成立論集日本仏教史における東大寺戒壇院 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 6 2008-12-20 73-84(R)詳細IB00151519A-
狭川宗玄現代に於ける東大寺の受戒について論集日本仏教史における東大寺戒壇院 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 6 2008-12-20 85-89(R)詳細IB00151520A-
蓑輪顕量日本仏教史における東大寺戒壇院論集日本仏教史における東大寺戒壇院 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 6 2008-12-20 108-128(R)詳細IB00151524A-
山本幸男東大寺華厳宗の教学と実践南都佛教 通号 91 2008-12-25 90-122(R)詳細IB00096216A-
坂東俊彦玉井家蔵「大仏殿再建記」解説および史料翻刻 第四回南都仏教 通号 92 2008-12-25 95-135(R)詳細IB00096223A-
小原嘉記「東大寺大勧進文書集」の研究南都佛教 通号 91 2008-12-25 123-220(R)詳細IB00096217A-
野呂靖順高編『五教章類集記』における明恵・喜海の成仏義解釈仏教学研究 通号 65 2009-03-10 41-61(R)詳細IB00105292A-
金天鶴東大寺写本、理理円融について印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 43-49(R)詳細ありIB00077596A
野呂靖室町期華厳宗における浄土義解釈浄土真宗総合研究 通号 4 2009-03-31 1-39(R)詳細IB00207070A
赤川一博東大寺復興造営における大仏光背と中門二天像佛敎藝術 通号 306 2009-09-30 55-90(R)詳細IB00090439A
橋本聖圓東大寺国際シンポジウム・全体討論会 二〇〇八年十二月二十日ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 7 2009-12-19 114-128(R)詳細IB00151640A-
後藤治建築史学からみた創建時東大寺法華堂の建築に関する再検討ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 7 2009-12-19 68-77(R)詳細IB00151637A-
大橋一章東大寺法華堂ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 7 2009-12-19 96-113(R)詳細IB00151639A-
石上英一正倉院文書と東大寺法華堂論集東大寺法華堂の創建と教学 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 7 2009-12-19 33-47(R)詳細IB00151635A
高橋照彦考古学からみた法華堂の創建と東大寺前身寺院論集東大寺法華堂の創建と教学 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 7 2009-12-19 48-67(R)詳細IB00151636A
板東俊彦玉井家蔵「大仏殿再建記」解説および史料翻刻第五回南都佛教 通号 93 2009-12-25 63-97(R)詳細IB00086665A-
大谷由香南北朝期における律宗義について(中)佛教學研究 通号 66 2010-03-15 90-124(R)詳細IB00079647A-
伊藤聡儀礼と神話躍動する中世仏教 / 新アジア仏教史 通号 12 2010-05-30 193-233(R)詳細IB00108130A-
平雅行建永の法難と『教行信証』後序真宗教学研究 通号 31 2010-06-30 18-36(R)詳細IB00148350A-
門屋温神仏習合の形成日本仏教の礎 / 新アジア仏教史 通号 11 2010-08-30 251-296(R)詳細IB00107987A-
大谷由香中世律宗における戒体思想の変遷龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 32 2010-12-27 160-167(R)詳細IB00169658A-
今堀太逸法然上人信仰の展開と東大寺密教美術と歴史文化:権大僧正昇補・大日寺準別格本山寺格昇格・真鍋俊照博士古稀記念論集 通号 32 2011-05-10 471-506(R)詳細IB00134541A-
新倉和文解脱上人貞慶と同法達との「契約」典籍と史料 / 龍谷大学佛教文化研究叢書 通号 28 2011-11-10 401-415(R)詳細IB00203835A
森本公誠光明皇后 奈良時代の福祉と文化論集光明皇后――奈良時代の福祉と文化 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 9 2011-12-10 113-122(R)詳細IB00151715A
森本公誠奈良時代における社会的弱者の保護論集光明皇后――奈良時代の福祉と文化 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 9 2011-12-10 7-25(R)詳細IB00151656A
藤丸要『華厳宗要義』に関する一考察人間・歴史・仏教の研究:中西智海先生喜寿記念文書 通号 9 2011-12-21 403-420(R)詳細IB00134892A-
森下和貴子一切経の経蔵厨子としての六宗厨子とその形状南都仏教 通号 96 2011-12-25 43-59(R)詳細IB00149325A-
薮中五百樹『古瓦搨影張込帖』(東京国立博物館蔵)の検討南都佛教 通号 96 2011-12-25 124-182(R)詳細IB00150144A
今堀太逸東大寺再興の念仏勧進と『選択集』法然仏教とその可能性 通号 96 2012-03-25 459-473(R)詳細IB00158452A-
平岡昇修修二会における祈りと咒宗教研究 通号 371 2012-03-30 109-110(R)詳細IB00096570A-
1 2 3 4
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage