INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 大日経 [SAT] 大日経 大日經 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 1178 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
大日経 (1178 / 1178)  日本 (574 / 68265)  インド (332 / 21082)  密教 (318 / 2600)  金剛頂経 (316 / 646)  空海 (304 / 2513)  日本仏教 (255 / 34869)  大日経疏 (249 / 556)  真言宗 (218 / 2846)  中国 (162 / 18593)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
山折哲雄マンダラと印講座密教 通号 4 1977-12-10 176-209(R)詳細IB00049845A-
横地清恵曼荼羅について比較思想研究 通号 4 1977-12-20 85-88(R)詳細ありIB00074627A-
田中千秋三昧耶戒序の理解密教文化 通号 120 1977-12-28 1-9(R)詳細IB00016045A-
酒井紫朗大日経の身曼荼羅について(中)高野山大学論叢 通号 13 1978-02-21 31-40詳細IB00014351A-
仲尾俊博天台僧 堅恵密教学研究 通号 10 1978-03-21 173-188(R)詳細IB00107212A-
加藤精一弘法大師の仏身観の形成過程密教学研究 通号 10 1978-03-21 41-49(R)詳細IB00107190A-
宮坂宥勝インド・中国講座密教 通号 1 1978-09-30 40-63(R)詳細IB00049811A-
松長有慶インド・チベット講座密教 通号 1 1978-09-30 86-100(R)詳細IB00049813A-
梶芳光運不動明王の信仰とその世界史的意義成田山仏教研究所紀要 通号 3 1978-10-15 155-192詳細IB00033613A-
加藤精一弘法大師と興教大師の仏身観豊山教学大会紀要 通号 6 1978-10-15 41-47詳細IB00037019A-
池田教宣弘法大師の菩提心思想について豊山教学大会紀要 通号 6 1978-10-15 73-87詳細IB00037022A-
津田真一インド思想としての即身成仏の構造豊山教学大会紀要 通号 6 1978-10-15 101-108詳細IB00037024A-
山川良界不動明王の起源について叡山学院研究紀要 通号 1 1978-10-30 148-156(R)詳細IB00143829A-
八田幸雄『金剛界法』の問題密教文化 通号 124 1978-12-15 104-78(L)詳細IB00016061A-
吉田宏晢真言密教における悟りと救い日本仏教学会年報 通号 44 1979-03-01 189-204詳細IB00011102A-
高見寛恭入唐八家の密教相承について(二)密教文化 通号 126 1979-03-15 1-16(R)詳細IB00016065A-
栗山秀純『大日経』における真言の実義について豊山学報 通号 24 1979-03-30 37-51詳細IB00057422A-
栗山秀純弘法大師における瑜伽観行の思想密教学研究 通号 11 1979-03-31 79-89(R)詳細IB00107228A-
頼富本宏ラマ教図像から見た大日如来と不動明王密教学研究 通号 11 1979-03-31 1-18(L)詳細IB00107296A-
吉田宏晢『大日経』と瑜伽行唯識印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 237-240詳細ありIB00004975A
向井隆健金胎両部思想の一考察豊山教学大会紀要 通号 7 1979-10-01 31-39詳細IB00037034A-
津田真一インド密教思想からみた『即身成仏義』豊山教学大会紀要 通号 7 1979-10-01 19-30詳細IB00037033A-
榊義孝『大日経疏』における教主義の源流豊山教学大会紀要 通号 7 1979-10-01 40-50詳細IB00037035A-
加藤精一『大日経疏』にみられる諸経論の引用豊山教学大会紀要 通号 7 1979-10-01 1-6詳細IB00037031A-
栗山秀純『大日経』所説の事作業豊山教学大会紀要 通号 7 1979-10-01 7-17詳細IB00037032A-
高橋尚夫『金剛起経』について豊山教学大会紀要 通号 7 1979-10-01 51-60詳細IB00037036A-
栗山秀純大日経における法身の認識宗教研究 通号 242 1980-02-20 173-174(R)詳細IB00098225A-
八田幸雄胎蔵法の構成について宗教研究 通号 242 1980-02-20 205-206(R)詳細IB00098270A-
遠藤祐純入曼荼羅について智山学報 通号 43 1980-03-30 1-16(R)詳細IB00142782A-
栗山秀純真言密教における灌頂の意義豊山学報 通号 25 1980-03-30 29-46詳細IB00057427A-
加藤純章六大と六界密教学研究 通号 12 1980-03-31 155-174(R)詳細IB00077709A-
吉田宏晢空海とツォンカパの顕密差別密教学研究 通号 12 1980-03-31 23-39(R)詳細IB00077702A-
津田真一即身成仏の所在豊山教学大会紀要 通号 8 1980-09-01 27-35詳細IB00037044A-
栗山秀純大日経における法爾と随縁豊山教学大会紀要 通号 8 1980-09-01 15-26詳細IB00037043A-
榊義孝『指心鈔』における頼瑜教学の背景(一)豊山教学大会紀要 通号 8 1980-09-01 47-56詳細IB00037046A-
長部和雄上顕戒論表の末尾を飾る「最澄識謝一行」について伝教大師研究別巻 通号 8 1980-10-01 93-109(R)詳細IB00052241A-
栗山香純大毘盧遮那如来の性格宗教研究 通号 246 1981-02-01 191-193詳細IB00031325A-
三崎良周大日経義釈と天台義早稲田大学大学院文学研究科紀要 通号 27 1981-03-01 33-54詳細IB00024171A-
酒井紫朗大日経の「悉地随意生」の文について密教学会報 通号 19/20 1981-03-21 1-7(R)詳細IB00014855A-
吉田宏晢北村太道訳注 チベット文和訳『大日経略釈』密教学研究 通号 13 1981-03-31 168-173(R)詳細IB00107316A-
平井宥慶敦煌文献と中国仏教儀礼の問題密教学研究 通号 13 1981-03-31 124-139(R)詳細IB00107312A-
川崎信定一切智と一切智智密教学研究 通号 13 1981-03-31 1-14(R)詳細IB00107305A-
金岡秀友「大小倶行」と「顕密双修」東洋学研究 通号 15 1981-03-31 1-6詳細IB00027904A-
吉田宏晢『大日経』住心品漢蔵対照索引・『大日経疏』住心品索引佛教文化論集:川崎大師教学研究所研究紀要 通号 3 1981-05-21 1-105(L)詳細IB00040171A
松丸俊明『声字実相義』の背景思想について豊山教学大会紀要 通号 9 1981-09-01 73-81詳細IB00037065A-
広沢亮孝頼瑜の教学思想に於ける一考察豊山教学大会紀要 通号 9 1981-09-01 47-56詳細IB00037063A-
伊藤教宣三句思想についての一考察豊山教学大会紀要 通号 9 1981-09-01 37-45詳細IB00037062A-
栗山秀純『大日経』における加持の世界豊山教学大会紀要 通号 9 1981-09-01 1-11詳細IB00037059A-
榊義孝会合説の一考察豊山教学大会紀要 通号 9 1981-09-01 25-36詳細IB00037061A-
津田真一密教に於ける真理の領域大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 9 1981-09-20 317-340(R)詳細IB00046169A-
金岡秀友最外院の成立大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 9 1981-09-20 399-413(R)詳細IB00046173A-
加藤精一弘法大師空海の仏陀観大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 9 1981-09-20 931-952詳細IB00046206A-
松崎恵水興教大師覚鑁の曼荼羅観大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 9 1981-09-20 1053-1068詳細IB00046214A-
仲尾俊博遮那業の成立大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 9 1981-09-20 991-1006詳細IB00046210A-
花山勝友十住心教判に対する後代の論争大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 9 1981-09-20 1085-1100詳細IB00046216A-
榊義孝真言教学における教主義の一考察大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 9 1981-09-20 1101-1116詳細IB00046217A-
山田昭全西行の和歌観と密教大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 9 1981-09-20 1069-1084詳細IB00046215A-
高田仁覚インド・チベットの真言密教における戒律戒律思想の研究 通号 9 1981-10-01 205-232(R)詳細IB00052101A-
津田真一大乗仏教と密教講座・大乗仏教 通号 1 1981-12-10 259-316詳細IB00049539A-
酒井紫朗大日経の意曼荼羅について(下)密教文化 通号 136 1981-12-21 26-45(R)詳細IB00016104A-
松長有慶西北インドにおける密教と法華経の交渉法華経の文化と基盤:法華経研究 通号 9 1982-02-01 -詳細IB00050407A-
栗山秀純真言密教における一法界・多法界宗教研究 通号 250 1982-02-20 159-160(R)詳細IB00094040A-
酒井紫朗大日経の語曼荼羅について密教文化 通号 137 1982-02-21 1-14(R)詳細IB00016106A-
栗山秀純『大日経』における三昧思想大正大学研究紀要 通号 67 1982-02-25 63-83(R)詳細IB00168580A
酒井紫朗大日経の入マンダラ法則について密教学会報 通号 21 1982-03-15 1-9(R)詳細IB00014864A-
北條賢三吽字義をめぐる一・二の問題豊山学報 通号 26/27 1982-03-30 1-38詳細IB00057434A-
伊藤教宣『菩提心論』の三句について豊山学報 通号 26/27 1982-03-30 83-95詳細IB00057438A-
中川栄照弘法大師における実存と死豊山学報 通号 26/27 1982-03-30 39-48詳細IB00057435A-
大沢聖寛『秘蔵記』の写本について豊山学報 通号 26/27 1982-03-30 49-59詳細IB00057436A-
遠藤祐純十善業道について智山学報 通号 45 1982-03-31 1-12(R)詳細IB00142149A-
渡辺新治菩提心についての一考察智山学報 通号 45 1982-03-31 87-102(R)詳細IB00142155A-
田中公明西蔵の胎蔵曼荼羅について日本西蔵学会々報 通号 28 1982-03-31 14-16(L)詳細IB00041112A-
高田仁覚如来蔵思想と密教講座・大乗仏教 通号 6 1982-05-30 211-221(R)詳細IB00049579A-
吉原栄覚弘法大師における比較思想の視座について密教文化 通号 139 1982-09-21 1-11(R)詳細IB00016112A-
八田幸雄真言密教教学研究の二、三の問題密教文化 通号 139 1982-09-21 12-26(R)詳細IB00016113A-
花山勝友『十住心論』における梵語の音写と真言の解釈仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 139 1982-09-30 335-350(R)詳細IB00046024A-
吉田宏晢弘法大師の解脱観仏教思想 通号 8 1982-10-01 507-526(R)詳細IB00049316A-
頼富本宏インド密教遺跡調査中間報告(上)密教学 通号 18 1982-10-01 51-81(L)詳細IB00222018A
平井宥慶弘法大師の入唐をめぐって豊山教学大会紀要 通号 10 1982-10-30 41-55詳細IB00037076A-
三崎良周金剛頂瑜伽中略出念誦経についての一考察天台学報 通号 24 1982-11-01 29-42(R)詳細IB00017505A-
三崎義泉自然成道と一切法皆自然天台学報 通号 25 1982-11-08 58-62詳細IB00017540A-
中条裕康『大日経』百六十心について印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 55-58(L)詳細ありIB00005866A
勝又俊教密教教学における龍樹の影響龍樹教学の研究 通号 61 1983-02-28 305-320(R)詳細IB00051935A-
栗山秀純『大日経』における法界印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 312-315詳細ありIB00005963A
亀山隆雄『住心品疏』における十縁生句の一考察智山学報 通号 46 1983-03-31 73-89(R)詳細IB00141482A-
吉田宏晢弘法大師教学と華厳思想中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 46 1983-03-31 97-114(R)詳細IB00045891A-
頼富本宏インドに現存する両界系密教美術佛敎藝術 通号 150 1983-09-30 131-150(R)詳細IB00089276A
松丸俊明『吽字義』に関する一考察豊山教学大会紀要 通号 11 1983-10-01 45-57詳細IB00037095A-
中条裕康『大日経』における福智の資量について豊山教学大会紀要 通号 11 1983-10-01 29-38(L)詳細IB00037105A-
村上了海密教経軌における器界建立観密教学研究 通号 15 1983-12-21 105-116(R)詳細IB00108285A-
大久保良峻円仁の即身成仏義に関する一、二の問題早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊:哲学・史学編 通号 10 1984-01-20 39-48詳細IB00024188A-
北條賢三弘法大師の実践的生活とその原動力弘法大師と現代 通号 10 1984-03-21 347-361(R)詳細IB00048400A-
花山勝友『十住心論』の現代的意義弘法大師と現代 通号 10 1984-03-21 461-470(R)詳細IB00048407A-
前田常作「伝真言院両界曼荼羅」に観る造型性弘法大師と現代 通号 10 1984-03-21 573-578(R)詳細IB00048415A-
橋本泰元弘法大師の「声字」観とインドの言語哲学豊山学報 通号 28/29 1984-03-21 109-123詳細IB00057448A-
荒島聖宏『三教指帰』にみられる密教思想豊山学報 通号 28/29 1984-03-21 79-91詳細IB00057446A-
松丸俊明弘法大師の声字実相観について豊山学報 通号 28/29 1984-03-21 61-78詳細IB00057445A-
中條賢海秘密荘厳住心への階梯について豊山学報 通号 28/29 1984-03-21 41-59(L)詳細IB00057464A-
平井宥慶善無畏と金剛智豊山学報 通号 28/29 1984-03-21 173-188詳細IB00057452A-
北條賢三インド思想にみられることばの本性をめぐって宗教文化の諸相:竹中信常博士頌寿記念論文集 通号 28/29 1984-03-24 673-689(R)詳細IB00045776A-
中村元インド文明のうちに真言密教を位置づける密教学研究 通号 16 1984-03-31 1-80(R)詳細IB00108299A-
中野東禅現代人にとって成仏とは何か教化研修 通号 28 1984-03-31 323-328(R)詳細IB00071462A-
田中公明慈寧宮宝相楼の立体曼荼羅ブロンズ像セットについて日本西蔵学会々報 通号 30 1984-03-31 12-15(L)詳細IB00041118A-
津田真一密教経典の成立東洋学術研究 通号 106 1984-05-01 232-253(R)詳細IB00038863A-
遠藤祐純タントラの分類について中国の宗教・思想と科学:牧尾良海博士頌寿記念論集 通号 106 1984-06-01 81-92(R)詳細IB00045824A-
酒井真典ブッダグフヤ(覚密)の見た大日経仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 106 1984-08-15 147-159詳細IB00045686A-
吉田宏晢弘法大師教学と中観仏教の思想仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 106 1984-08-15 304-321詳細IB00045695A-
加藤精一大日経と釈尊の関係仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 106 1984-08-15 380-391詳細IB00045699A-
頼富本宏大日経の成立地について仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 106 1984-08-15 412-429詳細IB00045701A-
八田幸雄胎蔵法の構成仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 106 1984-08-15 266-303詳細IB00045694A-
山本智教胎蔵界曼荼羅の構造密教文化 通号 147 1984-09-21 54-63(R)詳細IB00016151A
平井宥慶善無畏の「来唐」再考豊山教学大会紀要 通号 12 1984-10-09 85-90詳細IB00037115A-
中条裕康『大日経』における信解行地について(一)豊山教学大会紀要 通号 12 1984-10-09 175-184(L)詳細IB00037124A-
中条賢海如来の四種心真言について(一)豊山教学大会紀要 通号 12 1984-10-09 185-196(L)詳細IB00037125A-
一島正真『大日経』の三句義と菩薩道天台学報 通号 26 1984-11-05 95-99詳細IB00017582A
吉原栄覚生の根源的現実密教文化 通号 148 1984-12-21 97-111(R)詳細IB00016159A-
全宗釈大日経三句思想の一考察印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 291-294詳細ありIB00006347A
福田亮成空海の宗教的実践密教文化 通号 149 1985-01-21 8-20(R)詳細IB00016161A-
福田亮成弘法大師の本覚的主体観仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 149 1985-02-01 823-838詳細IB00045665A-
栗山秀純授記灌頂について仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 149 1985-02-01 805-822詳細IB00045664A-
大山公淳大日経と疏の玄談私記密教学会報 通号 24 1985-03-15 1-18(R)詳細IB00014893A-
伊藤教宣菩提心と菩提の行豊山学報 通号 30 1985-03-21 97-109詳細IB00057469A-
頼富本宏最近の成果からみたインドの密教美術密教学 通号 20/21 1985-03-21 79-11詳細IB00033183A-
酒井真典弘法大師の中寿感興詩并序について弘法大師と密教の文化:弘法大師御入定千百五十年記念論文集 通号 20/21 1985-03-21 17-29(R)詳細IB00227389A
ローケーシュチャンドラ胎蔵界曼荼羅の構造弘法大師と密教の文化:弘法大師御入定千百五十年記念論文集 通号 20/21 1985-03-21 320-329(R)詳細IB00227683A
頼富本宏仏塔周囲の四尊像について弘法大師と密教の文化:弘法大師御入定千百五十年記念論文集 通号 20/21 1985-03-21 382-364(L)詳細-IB00227690A
吉原瑩覚生の根源的現実弘法大師と密教の文化:弘法大師御入定千百五十年記念論文集 通号 20/21 1985-03-21 73-87(R)詳細-IB00227437A
佐藤隆賢真言教学の現代的意義智山学報 通号 48 1985-03-31 135-173(R)詳細-IB00142751A-
木村清孝覚苑における法界縁起思想の受容仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 48 1985-06-30 261-270(R)詳細-IB00045559A-
大塚伸夫三密思想について印度學佛敎學硏究 通号 67 1985-12-25 174-176詳細ありIB00006507A
酒井紫朗無字経について密教文化 通号 154 1986-03-21 1-22(R)詳細IB00016188A-
伊藤教宣生菩提心と発菩提心大正大学綜合佛教研究所年報 通号 8 1986-03-30 164-164(R)詳細IB00168994A-
花山勝友十住心教判の意義論集日本仏教史 通号 3 1986-06-01 115-131(R)詳細IB00052962A-
大塚伸夫『大日経』における三密思想について豊山教学大会紀要 通号 14 1986-06-01 59-69詳細IB00037134A-
干潟龍祥松長有慶著『密教・コスモスとマンダラ』宗教研究 通号 269 1986-09-30 147-151詳細IB00031589A-
小野塚幾澄『真言宗未決文』における即身成仏の疑について徳一論叢 通号 269 1986-12-22 121-140(R)詳細IB00054852A-
由木義文徳一徳一論叢 通号 269 1986-12-22 112-121(R)詳細IB00054851A-
八田幸雄胎蔵曼荼羅中台八葉部の構成印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 95-99詳細ありIB00006656A
三崎良周初期の台密における念誦儀軌と曼荼羅早稲田大学大学院文学研究科紀要 通号 32 1987-01-31 33-47詳細IB00024177A-
小野塚幾澄『吽字義』における引用文豊山学報 通号 32 1987-03-21 1-19詳細IB00057480A-
千葉照観不空の密教における仏頂尊の位置づけ大正大学綜合佛教研究所年報 通号 9 1987-03-30 33-48(R)詳細IB00167891A-
宮家準奥院と里宮宗教研究 通号 271 1987-03-31 328-329(R)詳細IB00096351A-
遠藤祐純金剛頂経における戒について智山学報 通号 50 1987-03-31 1-14(R)詳細IB00142443A-
苫米地誠一〈法身説法〉説の成立について智山学報 通号 50 1987-03-31 41-59(R)詳細IB00142449A-
加藤精一十住心思想の成立過程密教学研究 通号 19 1987-03-31 35-55(R)詳細IB00108386A-
中条裕康『大日経』における二つの宗教的理想について豊山教学大会紀要 通号 15 1987-05-01 45-53(L)詳細IB00037154A-
大塚伸夫『大日経』における行と十縁生句について豊山教学大会紀要 通号 15 1987-05-01 33-43詳細IB00037148A-
河波昌勢至菩薩大乗菩薩の世界:金岡秀友博士還暦記念論文集 通号 15 1987-07-20 97-112詳細IB00045255A-
福田亮成金剛界曼荼羅の菩薩たち大乗菩薩の世界:金岡秀友博士還暦記念論文集 通号 15 1987-07-20 201-214詳細IB00045261A-
真柴弘宗胎蔵界曼荼羅における菩薩たち大乗菩薩の世界:金岡秀友博士還暦記念論文集 通号 15 1987-07-20 215-234詳細IB00045262A-
酒井真典如来蔵思想の密教的展開について密教文化 通号 159 1987-09-21 1-5(R)詳細IB00016203A-
村上保寿空海の六大思想密教文化 通号 159 1987-09-21 23-40(R)詳細IB00016205A-
津田真一ビルシャナ・運命としてのホトケ季刊仏教 通号 1 1987-10-25 121-130(R)詳細IB00156925A-
田中公明敦煌出土の『初会金剛頂経』関係チベット語断片密教文化 通号 160 1987-11-21 122-106(L)詳細IB00016216A-
八田幸雄密教経軌における真言文について密教文化 通号 160 1987-11-21 144-123(L)詳細IB00016217A-
頼富本宏密教の身体マンダラ観中国古代養生思想の総合的研究 通号 160 1988-02-25 699-722(R)詳細IB00051661A-
三井英光大師入唐求法の心的動機に就いて密教学会報 通号 27 1988-03-15 8-11詳細IB00014926A-
仲尾俊博室生天台の萌芽密教学 通号 24 1988-03-15 1-21詳細IB00033201A-
松長有慶金剛界の微細会と供養会について密教文化 通号 162 1988-03-21 1-19(R)詳細IB00016226A-
武内孝善高野山の開創とその意義密教文化 通号 162 1988-03-21 33-67(R)詳細IB00016228A-
山崎泰広大日経における仏陀観日本仏教学会年報 通号 53 1988-03-25 111-124詳細IB00011369A-
長野禎子『金光明経』における「弁才天」の性格印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 235-239詳細ありIB00006996A
宮坂宥勝『大日経』にみえるインド哲学思想成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 591-640詳細IB00033688A-
松長有慶四種曼荼羅の解釈宗教研究 通号 275 1988-03-31 188-189(R)詳細IB00110358A-
大塚伸夫『大日経』の菩提心思想豊山教学大会紀要 通号 16 1988-05-01 83-97詳細IB00037161A-
blank!!!!!三世無礙力明妃と三角印について豊山教学大会紀要 通号 16 1988-05-01 1-10(L)詳細IB00037166A-
三崎良周密教の展開東アジアの仏教 / 岩波講座東洋思想 通号 12 1988-06-15 297-321(R)詳細IB00123793A-
福田亮成弘法大師の法身説法説とその構造仏教文化論集(川崎大師教学研究所研究紀要) 通号 5 1988-09-21 229-270詳細IB00040180A
松長有慶密教の形成インド仏教2 / 岩波講座東洋思想 通号 9 1988-09-30 3-34(R)詳細IB00123820A-
向井亮勝又俊教著『唯識思想と密教』印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 376-377詳細IB00029947A-
広沢隆之真言教学と業の因果現代密教 通号 1 1988-11-20 59-81詳細ありIB00059383A-
津田真一空海季刊仏教 通号 6 1989-01-20 60-69(R)詳細IB00157119A
佐藤俊哉『大日経』所説の一切智智大正大学綜合仏教研究所年報 通号 11 1989-03-20 161-161(R)詳細IB00168405A-
大塚伸夫『大日経』の譬喩観における二つの意義大正大学綜合佛教研究所年報 通号 11 1989-03-20 159-159(R)詳細IB00168402A
大塚伸夫『大日経』に見られる加持の概念について豊山学報 通号 34 1989-03-21 77-109詳細IB00057494A-
酒井真典如来蔵思想の密教的展開について密教文化論集:堀内寛仁先生喜寿記念 通号 34 1989-03-21 3-8(R)詳細-IB00229823A
村上保壽空海の六大思想密教文化論集:堀内寛仁先生喜寿記念 通号 34 1989-03-21 103-121(R)詳細-IB00229841A
静慈円弘法大師教学における因果論密教文化 通号 166 1989-03-31 1-32(R)詳細-IB00016246A-
越智淳仁酒井真典先生を偲ぶ日本西蔵学会々報 通号 35 1989-03-31 30-31(L)詳細-IB00093682A-
小林靖典真言密教における観法について智山学報 通号 52 1989-03-31 79-91(R)詳細-IB00142370A-
生井智紹仏道の体系と瑜伽の階梯日本仏教学会年報 通号 54 1989-07-25 325-352詳細-IB00011415A-
伊藤教宣菩提心と行豊山教学大会紀要 通号 17 1989-11-01 43-55詳細-IB00037170A-
金岡秀友印度哲学・仏教学研究の今後の方向性について中央学術研究所紀要 通号 18 1989-12-01 49-54詳細-IB00035985A-
佐藤正伸『胎蔵略次第』について密教文化 通号 167 1989-12-25 22-32(R)詳細-IB00016248A-
木内堯央最澄の学生教育宗教と文化:斎藤昭俊教授還暦記念論文集 通号 167 1990-03-15 5-21(R)詳細-IB00048333A-
苫米地誠一唐代密教に於ける菩提心戒授戒儀について宗教と文化:斎藤昭俊教授還暦記念論文集 通号 167 1990-03-15 357-382(R)詳細-IB00048352A-
元山公寿如実知自心と極無自性心について密教学研究 通号 22 1990-03-31 131-146(R)詳細-IB00109210A-
伊藤教宣横竪の菩提心密教学研究 通号 22 1990-03-31 115-129(R)詳細-IB00109209A-
論義研究会論義研究会研究報告現代密教 通号 2 1990-03-31 270-305詳細-IB00059407A-
溝部国光薬師経と真言について宗学研究 通号 32 1990-03-31 257-260(R)詳細-IB00068248A-
松長有慶密教の生命観日本仏教学会年報 通号 55 1990-05-25 81-91詳細-IB00011432A-
宮坂宥勝本不生(Ādyanutpāda)再考日本仏教学会年報 通号 55 1990-05-25 349-370詳細-IB00011449A-
吉田宏晢『大乗起信論』と空海如来蔵と大乗起信論 通号 55 1990-06-30 583-616詳細-IB00050598A-
仲尾俊博天台法華宗を求めて日本の仏教と文化:北畠典生教授還暦記念 通号 55 1990-07-31 67-86(L)詳細-IB00043441A-
金岡秀友マンダラの世界印度哲学仏教学 通号 5 1990-10-30 347-359詳細-IB00030011A-
頼富本宏『金剛灌頂タントラ』の四仏・八大菩薩説佛教と社会:仲尾俊博先生古稀記念 通号 5 1990-10-31 161-180詳細-IB00045121A-
仲尾俊博天台僧堅慧(恵)佛教と社会:仲尾俊博先生古稀記念 通号 5 1990-10-31 35-56詳細-IB00045116A-
大塚伸夫『大日経』所説の三種三摩地について豊山教学大会紀要 通号 18 1990-11-01 93-117詳細-IB00037181A-
中条裕康如実知自心と諸法について豊山教学大会紀要 通号 18 1990-11-01 13-23(L)詳細-IB00037188A-
中条賢海『守護経』の構造について豊山教学大会紀要 通号 18 1990-11-01 1-12(L)詳細-IB00037189A-
1 2 3 4 5 6
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage