INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 中国仏教史 [SAT] 中国仏教史 中国佛教史 中國仏教史 中國佛教史 [ DDB ] 中国仏敎史 中国佛敎史 中國仏敎史 中國佛敎史

検索対象: キーワード

-- 152 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
中国仏教史 (152 / 152)  中国 (129 / 18593)  日本 (13 / 68265)  続高僧伝 (13 / 457)  中国仏教 (12 / 8870)  仏祖統紀 (8 / 229)  道宣 (6 / 398)  インド (5 / 21082)  善導 (5 / 2591)  宋高僧伝 (5 / 265)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
大内文雄唐代仏教石刻文の研究(一)真宗総合研究所研究紀要 通号 17 2000-03-31 1-38詳細ありIB00029340A
宮澤正順善導教学における中国思想(一)浄土教と佛教:廣川堯敏教授古稀記念論集 通号 17 2014-10-10 497-517(R)詳細-IB00224283A
大内文雄唐代仏教石刻文の研究(二)真宗総合研究所研究紀要 通号 18 2001-03-31 1-76詳細ありIB00029343A
柴田泰牧田諦亮著『中国仏教史研究』三巻印度哲学仏教学 通号 5 1990-10-30 370-371詳細IB00030017A-
平井俊栄高僧伝の注釈的研究(Ⅵ)駒沢大学仏教学部論集 通号 26 1995-10-31 19-38(L)詳細ありIB00020292A-
牧田諦亮Hui-yüanZINBUN 通号 6 1962-01-01 1-28(L)詳細IB00039182A-
桐谷征一鳩摩羅什のKashmir遊学の帰還路について大崎学報 通号 121 1966-07-15 97-98詳細IB00023196A-
小笠原宣秀藍谷沙門慧詳に就いて龍谷学報 通号 315 1936-06-01 25-44詳細IB00028979A-
木村宣彰釈道安の弥勒信仰大谷学報 通号 240 1984-02-20 28-42詳細IB00025477A-
佐藤達玄中国仏教における戒律の歩み駒沢大学仏教学部論集 通号 26 1995-10-31 1-12詳細IB00020279A-
桐谷征一北斉大沙門安道壱の刻経事跡大崎学報 通号 158 2002-03-29 1-67詳細IB00023628A-
礪波護文物に現れた北朝隋唐の佛教佛教史学研究 通号 158 2005-08-30 52-74(R)詳細IB00243148A
大谷栄一近代日本仏教史研究における〈アジア〉と〈戦争〉宗教研究 通号 371 2012-03-30 139-140(R)詳細IB00096588A-
富田海音嘉祥と天台大師大崎学報 通号 29 1913-07-15 1-9詳細IB00022298A-
白鳥庫吉西域史上の新研究 (第四回)東洋学報 通号 29 1913-07-28 285-293詳細IB00018083A-
圀下大慧聖武天皇宸翰雑集に見えたる隋大業主浄土詩に就いて東洋学報 通号 29 1928-10-01 1-85詳細IB00018126A-
村上長義恵果和尚に就いて東洋学報 通号 29 1929-05-25 49-91詳細IB00018128A-
佐藤哲英天台維摩疏の研究序説龍谷学報 通号 307 1933-11-01 70-98詳細IB00028934A-
鈴木宗忠華厳経の伝統に就いて(上)哲学雑誌 通号 563 1934-01-01 34-65詳細IB00035550A-
佐藤哲英天台維摩疏の研究序説龍谷学報 通号 308 1934-02-01 86-109詳細IB00028940A-
鈴木宗忠華厳経の伝統に就いて(中)哲学雑誌 通号 564 1934-02-01 30-66詳細IB00035551A-
鈴木宗忠華厳経の伝統に就いて(下)哲学雑誌 通号 565 1934-03-01 11-53詳細IB00035552A-
藤井草宣清廷と仏教・殊に臨済宗大谷学報 通号 59 1935-10-10 150-172(R)詳細IB00024893A-
高雄義堅支那仏教と国家意識との交渉に就て龍谷学報 通号 314 1936-02-01 67-87詳細IB00028975A-
足立喜六沙門法顕の帰還の航路に就いて支那仏教史学 通号 314 1938-03-20 63-72詳細IB00024271A-
小川貫弌思渓円覚禅院と思渓版大蔵経の問題龍谷学報 通号 324 1939-03-01 83-101詳細IB00029032A-
塚本善隆北魏建国時代の仏教政策と河北の仏教東方学報 通号 10 1939-04-01 49-85(L)詳細IB00038661A-
多屋弘曇鸞大師伝之研究大谷学報 通号 78 1940-06-05 38-62詳細IB00024999A-
高雄義堅宋代に於ける天台と禅との抗争龍谷学報 通号 331 1941-12-01 1-20詳細IB00029083A-
小川貫弌歴代編年釈氏通鑑対校拾遺記龍谷学報 通号 331 1941-12-01 168-174詳細IB00029089A-
小笠原宣秀山西省蒲州踏査の記龍谷学報 通号 335 1944-03-01 54-62詳細IB00029100A-
津田左右吉シナに無量寿仏といふ名の用ゐられたことについて東洋学報 通号 335 1944-04-05 177-216(R)詳細IB00018146A-
つださうきち智顗の法華懺法について東洋学報 通号 335 1947-02-01 135-139詳細IB00018148A-
小笠原宣秀中国近世に於ける仏教結社の問題龍谷大学論集 通号 336 1949-02-10 23-35詳細IB00013388A-
野村耀昌健陀羅仏教文化私考(其一)大崎学報 通号 97 1950-06-20 117-134詳細IB00022885A-
野村耀昌冒頓時代に於ける匈奴の版画大崎学報 通号 100 1953-10-13 205-223詳細IB00022946A-
藤本竜暁唐代仏基交流考(英文)龍谷大学論集 通号 351 1956-03-15 1-37(L)詳細IB00013475A-
小笠原宣秀求生西方浄土念仏鏡考龍谷大学論集 通号 353 1956-10-15 172-181詳細IB00013496A-
小川貫一大唐三蔵取経詩話の形成龍谷大学論集 通号 362 1959-05-20 56-78詳細IB00013548A-
服部克彦中国の都城と仏教寺院龍谷大学論集 通号 363 1959-10-27 42-64詳細IB00013553A-
服部克彦北魏洛陽に於ける捨宅寺院の成立過程龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 3 1964-06-20 35-45詳細IB00013053A-
小田義久中国古写経の一考察龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 4 1965-05-05 108-112詳細IB00013066A-
小川貫一宋代の受戒制と六念・戒牒龍谷大学論集 通号 385 1968-03-10 48-70詳細IB00013662A-
小川貫一中国仏教々団の特異性龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 7 1968-05-25 28-43(R)詳細IB00013095A-
永保団紀漢代外国交渉と仏教の流入について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 3 1969-03-01 81-87詳細IB00018949A-
善峰憲雄唐朝時代の悲田養病坊龍谷大学論集 通号 389 1969-05-21 329-342詳細IB00013687A-
牧田諦亮五代王朝の宗教政策五代宗教史研究 通号 389 1971-03-20 151-196(R)詳細IB00053164A
高崎正芳ブッダの音写(音訳)の種々相について花園大学研究紀要 通号 2 1971-03-31 49-80詳細IB00037194A-
西村元佑中国南北朝隋唐国家と西域との仏教および政治の諸関係龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 13 1974-06-30 169-196詳細IB00013163A-
藤善真澄隋唐仏教時代区分試論東洋学術研究 通号 72 1975-05-01 17-44(R)詳細IB00246246A
藤善真澄滋野井恬著『唐代仏教史論』仏教史学研究 通号 72 1975-06-30 110-116(R)詳細IB00153289A-
牧田諦亮謝肇淛の仏教観東洋学術研究 通号 74 1975-09-01 1-18(R)詳細IB00246002A
安藤智信孤山智円と明教契嵩大谷学報 通号 207 1975-12-30 39-51詳細IB00025386A-
滋野井恬唐代僧徒の税役負担について大谷学報 通号 211 1976-12-30 21-31詳細IB00025398A-
岡部和雄牧田諦亮著『疑経研究』駒沢大学仏教学部論集 通号 8 1977-10-01 247-254詳細IB00019951A-
藤島建樹元朝仏教の一様相大谷学報 通号 215 1977-11-30 14-26(R)詳細IB00025406A-
春日礼智仏教資料としての隋書経藉志印度学仏教学研究 通号 51 1977-12-31 258-261詳細ありIB00004583A
中尾雄二唐代の尼僧の所隷龍谷大学大学院紀要 通号 2 1980-03-31 103-108詳細IB00014004A-
藤島建樹征服王朝期における信仰形態真宗総合研究所研究所紀要 通号 1 1983-03-31 14-24(R)詳細IB00029237A-
桂華淳祥金代の寺観名額発売について真宗総合研究所研究所紀要 通号 1 1983-03-31 25-41詳細IB00029238A-
大内文雄歴代三宝紀帝年攷大谷学報 通号 240 1984-02-20 43-58詳細IB00025478A-
桂華淳祥金明昌元年建「西京普恩寺重修釈迦如来成道碑」について大谷学報 通号 244 1985-02-20 68-80詳細IB00025489A-
頼富本宏五台山見聞記仏教史学研究 通号 244 1985-11-20 92-101(L)詳細IB00039357A-
村井章介対馬仁位東泉寺所蔵の元版新訳華厳経について仏教史学研究 通号 244 1986-03-31 23-50(L)詳細IB00039359A-
小野勝年休祥坊の三名刹(万善・昭成・崇福)仏教史学研究 通号 244 1986-11-22 1-31(L)詳細IB00039374A-
大内文雄北朝末隋初における襄陽と仏教真宗総合研究所研究所紀要 通号 5 1987-01-31 63-92詳細IB00029273A-
久我昌則唐代官僚の政治理念と宗教観龍谷大学大学院研究紀要 通号 8 1987-03-22 173-174(R)詳細IB00014162A-
黄依妹戒殺放生と仁の思想鷹陵史学 通号 13 1987-10-30 29-55詳細IB00035316A-
浅田守隋代仏教政策に関する研究龍谷大学大学院研究紀要 通号 9 1988-03-22 136-138(R)詳細IB00014194A-
阿部肇一北宋の張商英と仏教宗教学論集 通号 14 1988-03-31 97-117詳細IB00020545A-
黄依妹無量寿経糅合本の一研究(二)鷹陵史学 通号 15 1989-09-30 71-110詳細IB00035320A-
平井宥慶〈聖教解説十五〉慧超『往五天竺国伝』日本仏教史学 通号 24 1990-03-25 83-92詳細IB00039648A-
大野雅仁隋文帝時代の仏教大谷大学大学院研究紀要 通号 8 1991-12-01 139-166詳細IB00029152A-
佐藤義寛昭明太子蕭統と仏教西山学報 通号 40 1992-03-30 63-93(R)詳細ありIB00146328A-
桂華淳祥明末杭州の雲棲寺に関する覚え書き真宗総合研究所研究紀要 通号 10 1993-09-30 47-64詳細IB00029313A-
成河峰雄山西省晋南地方における仏教信仰の変遷(上)禅研究所紀要 通号 22 1994-03-01 135-201詳細ありIB00027248A-
野沢佳美明代南蔵の函・巻数について仏教史学研究 通号 22 1994-07-31 142-157(R)詳細IB00245874A
大内文雄国家による仏教統制の過程シリーズ・東アジア仏教 通号 5 1996-02-20 37-66(R)詳細IB00050181A-
菅野竜清『釈迦譜』引用経典に関する一考察大崎学報 通号 152 1996-03-25 115-145詳細IB00023603A-
伊藤誠浩隋末の洛陽仏教と政情東海仏教 通号 43 1998-03-31 34-48(L)詳細IB00021877A-
横井克信北宋の内道場について印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 80-83詳細ありIB00009236A
横井克信北魏の帝室と仏教印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 224-228詳細ありIB00009373A
新川登亀男日本古代の「方広経」受容前史三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 95 2000-10-30 530-546詳細IB00043879A-
加藤栄司少林寺戒壇銘東方 通号 15 2000-12-31 206-220(L)詳細IB00029749A-
横井克信元代における皇帝の仏教信仰について印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 251-253詳細ありIB00009718A
方亜平陶弘景の仏教観法華文化研究 通号 28 2001-03-20 1-12(L)詳細IB00023763A-
桐谷征一北朝摩崖刻経と経文の簡約化大崎学報 通号 157 2001-03-31 125-166(L)詳細IB00023627A-
竺沙雅章中国史上の追善供養仏教史学研究 通号 157 2001-03-31 87-90(R)詳細IB00245473A
原實鎌田茂雄氏の長逝を悼む国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 5 2002-03-31 Iiii-Iiv(R)詳細ありIB00038457A
高瀬奈津子唐代悲田養病坊の変遷とその成立背景仏教史学研究 通号 5 2002-07-29 31-54(R)詳細IB00243690A
秋田光兆五台山、雲崗、天龍山を訪ねる旅山家學会紀要 通号 5 2002-12-08 13-26(L)詳細IB00227008A
春本秀雄北魏の法難と太武帝について東洋――比較文化論集:宮澤正順博士古稀記念 通号 5 2004-01-18 119-130(R)詳細IB00158102A-
清水智樹西尾賢隆著『中国近世における国家と禅宗』佛教史学研究 通号 5 2007-02-15 66-74(R)詳細IB00242297A
藤井政彦隋の日厳寺に関する一考察印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 28-32(R)詳細ありIB00087336A
気賀沢保規中国南北朝隋唐期をめぐる仏教社会史研究の地平佛敎史學硏究 通号 120 2010-11-25 82-102(R)詳細IB00240942A
大内文雄追悼 藤善眞澄先生仏教史学研究 通号 120 2012-11-25 1-3(R)詳細IB00156591A
佐藤厚南北朝時代の仏教研究の展望と課題東アジア仏教学術論集 通号 2 2014-02-25 1-13(L)詳細ありIB00137668A
今西智久大内文雄著『南北朝隋唐期仏教史研究』仏教史学研究 通号 2 2014-03-25 58-64(R)詳細IB00137969A
荒牧典俊隋仏教の一側面仏教史学研究 通号 2 2014-03-25 1-20(L)詳細IB00137982A
春本秀雄北魏の二回の廃仏について浄土教と佛教:廣川堯敏教授古稀記念論集 通号 2 2014-10-10 407-421(R)詳細IB00224274A
松浦典弘新出の唐代尼僧墓誌について真宗総合研究所研究紀要 通号 32 2015-03-31 53-69(R)詳細IB00198499A-
安藤章仁北魏時代における像造活動の一考察高田学報 通号 103 2015-03-31 33-46(R)詳細IB00236083A
張文良現代中国における仏教と仏教研究東洋学研究 通号 54 2017-03-31 213-215(R)詳細IB00237235A
裴長春玄奘と『仁王経』について印度学仏教学研究 通号 146 2018-12-20 199-203(L)詳細IB00189955Ancid/BN08526094, naid/110000281793, ncid/BA64248575, ncid/BA34336822
--------佐藤成順著『続宋代仏教史の研究』淨土學 通号 57 2020-06-30 245(R)詳細IB00227561A
李尚曄宝唱『名僧伝』に見られる「師」・「苦節」の区別について印度学仏教学研究 通号 153 2021-03-25 190-193(L)詳細IB00210551A
陳志遠傅大士に帰される三つの作品をめぐって東アジア仏教学術論集 通号 11 2023-02-10 67-94(L)詳細IB00236983A
堀謙徳碑文より見たる山東の仏教東洋学報 通号 11 1917-09-28 458詳細IB00018095A-
常盤大定日本僧邵元の撰せる嵩山少林寺の碑東洋学報 通号 11 1928-10-01 86-110詳細IB00018127A-
岩井大慧広法事讃を通して再び聖武天皇宸翰浄土詩を論ず東洋学報 通号 11 1934-01-31 111-161詳細IB00018131A-
常盤大定支那仏教における末法思想の興起東方學報・東京 通号 11 1936-02-11 205-215(R)詳細IB00041859A-
青麻弘基支那仏教史上に於ける則天武后鴨台史報 通号 5 1937-03-01 1-99詳細IB00058914A-
深浦正文経録の研究龍谷学報 通号 321 1938-03-01 1-26詳細IB00029015A-
松本文三郎東林十八高賢伝の研究大谷学報 通号 86 1942-03-30 1-20詳細IB00025041A-
野村耀昌健陀羅仏教文化私考(其二)大崎学報 通号 98 1951-07-05 51-68詳細IB00022909A-
福山敏男敦煌石窟編年試論佛敎藝術 通号 19 1953-10-10 24-39詳細IB00034381A
牧田諦亮シナ仏教史研究に関する著書佛教文化研究 通号 3 1953-11-20 9-11(R)詳細ありIB00123397A
塚本----中国仏教史論 高雄義堅著仏教史学 通号 12 1953-12-30 59-60(R)詳細IB00160820A-
牧尾良海「神滅論」少考大正大学研究紀要/文学部・仏教学部 通号 49 1964-03-15 131-154(R)詳細IB00166290A-
鎌田茂雄塚本善隆著・中国仏教通史宗教研究 通号 196 1968-09-30 93-99詳細IB00031101A
小川貫一中国仏教史籍の基礎的研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 11 1972-06-30 149-175詳細IB00013144A-
小川貫一六朝における三宝史籍の編纂龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 13 1974-06-30 42-52詳細IB00013159A-
平野顕照広宣上人考(上)大谷学報 通号 212 1977-02-20 22-35(R)詳細IB00025401A-
平野顕照広宣上人考(下)大谷学報 通号 216 1978-01-31 31-46(R)詳細IB00025411A-
安藤智信《蓮宗宝鑑》管窺大谷学報 通号 225 1980-06-30 25-36詳細IB00025434A-
春日礼智私の中国仏教史研究宗教研究 通号 246 1981-02-01 288-289詳細IB00031392A-
滋賀高義浴仏と行像大谷学報 通号 229 1981-06-30 13-23詳細IB00025451A-
岡部和雄中国における仏教・哲学・宗教の新刊書駒沢大学仏教学部論集 通号 14 1983-10-01 290-296詳細ありIB00020062A-
滋賀高義仏陀跋陀羅伝攷大谷大学研究年報 通号 36 1984-02-20 72-97詳細IB00025698A-
安藤智信蓮宗宝鑑の研究真宗総合研究所研究所紀要 通号 2 1984-03-31 1-14詳細IB00029244A-
--------小笠原宣秀著作目録小笠原宣秀博士追悼論文集 通号 2 1985-03-01 5-10(R)詳細IB00152849A
藤善真澄道宣の出自をめぐって仏教史学研究 通号 2 1986-03-31 1-22(L)詳細IB00039358A-
滋賀高義三朝高僧伝攷大谷学報 通号 250 1986-09-30 1-15詳細IB00025504A-
金岡照光敦煌本邈真讃攷東洋学研究 通号 21 1987-03-31 1-16詳細IB00027934A-
鎌田茂雄中国の仏教と文化中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 21 1988-12-10 47-73(R)詳細IB00045285A-
平井俊栄『高僧伝』の注釈的研究駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 49 1991-03-31 170-184(L)詳細ありIB00019716A-
平井俊栄高僧伝の注釈的研究(II)駒沢大学仏教学部論集 通号 23 1992-10-31 1-14(L)詳細IB00020243A-
木村清孝華厳経と法華経中央学術研究所紀要 通号 23 1994-12-01 33-44詳細IB00036017A-
鎌田茂雄わが仏教研究の道日本の仏教 通号 2 1995-03-01 162-164(R)詳細IB00037882A-
滋賀高義『三朝高僧伝』管窺大谷学報 通号 289 1997-01-31 1-15詳細IB00025577A-
大西竜峯遊方考(二)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 55 1997-03-31 207-212(L)詳細ありIB00019771A-
柴田泰諏訪義純著『中国南北朝仏教史の研究』印度哲学仏教学 通号 12 1997-10-30 373-374詳細IB00030233A-
藤善真澄曇鸞と『往生論註』の彼方教学研究所紀要 通号 6 1998-03-10 1-27詳細IB00041216A-
古賀英彦神会とその後の灯史仏教史学研究 通号 6 1998-09-25 20-37(R)詳細IB00245111A
藤井教公鎌田茂雄著『新中国仏教史』印度哲学仏教学 通号 16 2001-10-01 388-389詳細IB00030362A-
白山和宏房山石経中の弥勒経印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 156-159詳細ありIB00009816A
後藤康夫中国の初級中学教科書における宗教攷種智院大学研究紀要 通号 5 2004-03-15 9-24(L)詳細IB00040098A-
柳幹康鎌田茂雄の中国仏教史研究東アジア仏教研究 通号 5 2007-05-31 85-97詳細IB00059092A-
坂井田夕起子抗日戦争と中国人僧侶佛敎史學硏究 通号 5 2023-07-31 59-96(R)詳細IB00243026A
長谷川道隆鳩摩羅什から慧遠へ西山禅林学報 通号 20 1987-03-31 35-55詳細IB00059232A-
--------鎌田茂雄博士略年譜・著作目録中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 20 1988-12-10 iii-xlii(R)詳細IB00138267A-
山田明爾バーミヤーンの歴史と現実仏教史学研究 通号 20 2002-07-29 29-46(L)詳細IB00243693A
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage