INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 九州 [SAT] 九州 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 84 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
九州 (84 / 84)  日本 (60 / 68359)  日本仏教 (23 / 34935)  仏教美術 (14 / 2263)  中国 (11 / 18597)  彫刻史 (8 / 196)  宗教学 (6 / 4079)  朝鮮 (6 / 591)  浄土真宗 (6 / 6103)  禅宗 (6 / 3723)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
井形進九州の仏像(三)佛敎藝術 通号 272 2004-01-30 128-131(R)詳細IB00076219A
竹下正博九州の仏像(五)佛敎藝術 通号 276 2004-09-30 111-115(R)詳細IB00076111A
斉藤彦松青木磨崖梵字群の研究宗教研究 通号 238 1979-02-28 288-290詳細IB00031273A-
竹沢尚一郎メディアとしての宗教・メッセージとしての宗教宗教研究 通号 295 1993-03-31 227-228(R)詳細IB00110069A-
宮島新一本特集にあたって佛敎藝術 通号 282 2005-09-01 116-117詳細IB00058471A
郡嶋昭示平安末鎌倉初期における九州の浄土教大正大学綜合佛教研究所年報 通号 36 2014-03-31 509-510(R)詳細IB00152612A-
神田より子アンヌ・ブッシイ編「九州の町、篠栗で共に生きる――内と外の錯綜する力学の中で」山岳修験 通号 36 2016-03-31 74-78(R)詳細IB00215456A
瀧村斐男雑感一束大崎学報 通号 24 1912-10-01 64-72(R)詳細IB00022258A-
浜田青陵日本の摩崖石仏像(上)思想 通号 48 1925-10-01 151-163詳細IB00035357A-
浜田青陵日本の摩崖石仏像(下)思想 通号 50 1925-12-01 84-102詳細IB00035359A-
--------明春九州を巡化する大谷派法主への随喜現代佛教 通号 133 1936-11-01 40(R)詳細IB00184018A
熊谷宣夫わが古墳時代における仏教芸術の影響に関する一問題佛敎藝術 通号 6 1950-02-20 5-18詳細IB00034285A
副島三喜男九州石仏一覧表佛敎藝術 通号 30 1957-01-30 103-110詳細IB00034483A
古川智次大応国師像について仏教芸術 通号 76 1970-07-15 82-85(R)詳細IB00105419A
熊谷宣夫九州所在大陸伝来の仏画仏教芸術 通号 76 1970-07-15 33-48(R)詳細IB00105416A
谷口鉄雄一隻眼の大鑑禅師像仏教芸術 通号 76 1970-07-15 49-56(R)詳細IB00105417A
工藤圭章九州の中世仏教建築仏教芸術 通号 76 1970-07-15 146-160(R)詳細IB00105427A
平田寛富貴寺壁画の問題仏教芸術 通号 76 1970-07-15 20-29(R)詳細IB00105414A
竹内理三観世音寺資材帳と観世音寺伽藍仏教芸術 通号 76 1970-07-15 9-19(R)詳細IB00105413A
八尋和泉九州所在の康俊・康成在銘仏像について仏教芸術 通号 76 1970-07-15 88-102(R)詳細IB00105422A
裏辻憲道誓願寺の盂蘭盆一品経縁起仏教芸術 通号 76 1970-07-15 103-110(R)詳細IB00105423A
森克巳九州と大陸との文化交流仏教芸術 通号 76 1970-07-15 1-8(R)詳細IB00105412A
坪井良平九州所在の朝鮮鐘仏教芸術 通号 76 1970-07-15 126-132(R)詳細IB00105425A
井上正藤原時代の二王像について佛敎藝術 通号 80 1971-06-15 14-30(L)詳細IB00034487A
八尋和泉壱岐・対馬の木造彫刻佛敎藝術 通号 95 1974-03-01 39-50(R)詳細IB00091351A
平田寛対馬・壱岐の絵画佛敎藝術 通号 95 1974-03-01 60-69(R)詳細IB00091353A
内田時哉九州の真宗学事史概観龍谷教学 通号 11 1976-06-30 83-105詳細IB00030562A-
根井浄三十一代同念上人の九州遊行について宗教研究 通号 238 1979-02-28 229-230詳細IB00031254A-
八尋和泉筑後大本山善導寺の仏像仏教芸術 通号 144 1982-09-30 82-99(R)詳細IB00090381A
倉住靖彦大宰府の歴史仏教芸術 通号 146 1983-01-30 11-21(R)詳細IB00090393A
菊竹淳一寒巌義尹像の周辺佛敎藝術 通号 166 1986-05-30 34-49(R)詳細IB00086013A
山本輝雄九州黄檗寺院の建築佛敎藝術 通号 166 1986-05-30 79-94(R)詳細IB00086027A
上田純一九州禅林の形成佛敎藝術 通号 166 1986-05-30 11-21(R)詳細IB00086007A
木場明志根井浄著『修験道とキリシタン』仏教史学研究 通号 166 1988-11-30 214-214詳細IB00058880A
松島健円鑑禅師の寿像と遺像佛敎藝術 通号 181 1988-11-30 11-44(R)詳細IB00080966A
中尾良信寒巌義尹について宗学研究 通号 33 1991-03-31 203-208(R)詳細IB00067013A-
八尋和泉九州西大寺末寺の美術遺品佛敎藝術 通号 199 1991-11-30 32-62(R)詳細IB00079959A
古賀和則霧島東麓のテラモト制宗教研究 通号 295 1993-03-31 337-338(R)詳細IB00110137A-
本多正道九州地域五カ国の真宗講座蓮如 通号 5 1997-11-12 331-360(R)詳細IB00050116A-
金井清光九州時衆新考五題時宗教学年報 通号 26 1998-03-31 143-171(R)詳細IB00132177A-
永松敦九州の風流芸能法明上人六百五十回御遠忌記念論文集 通号 26 1998-10-01 480-491(R)詳細IB00050824A-
吉原浩人豊前善光寺蔵『善光寺如来絵伝』考早稲田大学大学院文学研究科紀要 通号 26 1999-02-27 59-84(L)詳細IB00024182A-
重松敏美「採・柴」灯護摩と、その「煙」についての一考察山岳修験 通号 27 2001-01-01 1-15(R)詳細IB00041014A-
大石一久霊山と大型石塔山岳修験 通号 30 2002-12-14 47-74(R) 詳細IB00211237A
能仁晃道近世禅宗史寸考禅文化 通号 187 2003-01-25 56-62詳細IB00057720A-
能仁晃道近世禅宗史寸考禅文化 通号 188 2003-04-25 110-118詳細IB00057730A-
能仁晃道禅者の風景禅文化 通号 189 2003-07-25 93-98詳細IB00057736A-
山本義孝彦山第三の窟、宝珠山の構造宗教研究 通号 339 2004-03-30 117-118詳細IB00057955A-
井形進宗像大社の宋風獅子とその周辺佛敎藝術 通号 283 2005-11-01 81-98詳細IB00058475A
中西裕二民間信仰における信仰と外部性宗教研究 通号 357 2008-09-30 349-370(R)詳細IB00061639A-
郡嶋昭示聖光の事跡と当時の社会について仏教文化学会紀要 通号 20 2012-03-23 18-27(R)詳細IB00186792A-
郡嶋昭示九州における聖光の活動について仏教文化学会紀要 通号 21 2012-11-01 238-248(R)詳細IB00186883A-
寺尾英智可観院日延に関する覚書日蓮教学研究所紀要 通号 40 2013-03-15 1-22(R)詳細IB00190707A
大鹿勝之補陀落渡海と常世東洋学研究 通号 50 2013-03-30 194-195(R)詳細IB00240053A
神田千里戦国期本願寺と西国大名九州真宗の源流と水脈 / 筑紫女学園大学・短期大学部人間文化研究所叢書 通号 1 2014-03-31 78-97(R)詳細IB00201452A
石塚勝九州における一遍の修学地について時宗教学年報 通号 46 2018-03-31 12-24(R)詳細IB00220444A
吉村ヴィクトリアニッポンの田舎における英国人女性僧侶の冒険現代日本の仏教と女性――文化の越境とジェンダー / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 8 2019-03-31 131-152(R)詳細IB00223464A
米田真理子九州における栄西門流の形成と展開中世禅への新視角――『中世禅籍叢刊』が開く世界 / 中世禅籍叢刊 通号 13 2019-07-31 207-268(R)詳細IB00190832A-
石塚勝『一遍聖絵』所見の九州の地名時宗教学年報 通号 48 2020-03-31 95-106(R)詳細IB00218631A
小田富士雄九州の経塚仏教芸術 通号 76 1970-07-15 133-144(R)詳細IB00105426A
岡崎譲治銭弘俶八万四千塔考仏教芸術 通号 76 1970-07-15 111-125(R)詳細IB00105424A
濱田隆富貴寺壁画の模写に寄せて仏教芸術 通号 76 1970-07-15 30-32(R)詳細IB00105415A
菊竹淳一九州の縁起絵仏教芸術 通号 76 1970-07-15 57-80(R)詳細IB00105418A
川添昭二九州における日蓮宗の発展講座日蓮 通号 3 1972-04-25 51-67(R)詳細IB00049776A-
田中久夫八朔考日本文化史論叢:柴田実先生古稀記念 通号 3 1976-01-11 540-557(R)詳細IB00139951A-
斎藤彦松九州信仰梵字文化の研究宗教研究 通号 255 1983-03-31 189-191(R)詳細IB00094994A-
上野精志九州墳墓 / 新版仏教考古学講座 通号 7 1984-03-05 65-98(R)詳細IB00189885A-
多田隈豊秋九州塔・塔婆 / 新版仏教考古学講座 通号 3 1984-05-05 152-175(R)詳細IB00189690A-
小田富士雄九州寺院 / 新版仏教考古学講座 通号 2 1984-06-05 127-147(R)詳細-IB00189674A
根井浄遊行上人遍円の肥後巡錫仏教史学研究 通号 2 1985-11-20 62-70(L)詳細-IB00039355A-
平田寛良詮・可翁と乾峯士曇佛敎藝術 通号 166 1986-05-30 22-33(R)詳細-IB00086008A
渡辺雄二九州の八幡縁起絵佛敎藝術 通号 181 1988-11-30 96-116(R)詳細-IB00080969A
本多正道戦国期における九州の真宗真宗史論叢:福間光超先生還暦記念 通号 181 1993-12-28 421-458(R)詳細-IB00044724A-
須永敬神功皇后を〈聖母〉として祀る信仰宗教研究 通号 324 2000-06-30 45-68(R)詳細-IB00121366A-
竹下正博肥前小城・天山社の日光・月光菩薩像佛敎藝術 通号 265 2002-11-30 134-136(R)詳細-IB00076290A
根井浄雲仙岳の歴史と文化山岳修験 通号 30 2002-12-14 23-46(R)詳細-IB00211236A
長野覚九州の山岳信仰山岳修験 通号 30 2002-12-14 1-22(R)詳細-IB00211235A
岡村喜史北部九州の真宗史料九州真宗の源流と水脈 / 筑紫女学園大学・短期大学部人間文化研究所叢書 通号 1 2014-03-31 279-324(R)詳細-IB00201459A
金龍静戦国期真宗から見た九州九州真宗の源流と水脈 / 筑紫女学園大学・短期大学部人間文化研究所叢書 通号 1 2014-03-31 42-56(R)詳細-IB00201449A
中川正法総論九州真宗の源流と水脈 / 筑紫女学園大学・短期大学部人間文化研究所叢書 通号 1 2014-03-31 3-9(R)詳細-IB00201447A
竹下正博滑石の仏像組織論――制作した人々 / 仏教美術論集 通号 6 2016-06-20 207-222(R)詳細-IB00227167A
森貞次郎石人佛敎藝術 通号 31 1957-03-20 77-80(R)詳細-IB00096289A
石井清純無著道元思想のあゆみ 通号 2 1993-07-01 295-312(R)詳細-IB00052651A-
辺見宗範「仏作仏身」仏教学会報 通号 2 1969-11-30 42-44(R)詳細-IB00014512A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage