INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教論理学派 [SAT] 仏教論理学派 佛教論理学派 仏教論理學派 佛教論理學派 仏敎論理学派 佛敎論理学派 仏敎論理學派 佛敎論理學派

検索対象: キーワード

-- 56 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教論理学派 (56 / 56)  インド (45 / 21082)  インド仏教 (20 / 8080)  ダルマキールティ (18 / 404)  法称 (15 / 154)  ディグナーガ (11 / 226)  Dharmakīrti (9 / 353)  Pramāṇavārttika (9 / 218)  仏教学 (7 / 8102)  インド哲学 (6 / 1527)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
服部正明仏教論理学派の現量説に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 123-124詳細ありIB00000123A
泰本融ウッディヨータカラの現量論印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 93-97詳細IB00000559A
神館義朗ヴェーダーンタの文献に現れたartha-kriyā-kāritvaの概念印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 94-95詳細ありIB00000816A
木村俊彦量評釈・プラマーナシッディ章の宗教論と解脱論印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 313-320詳細ありIB00003277A
竹中智泰森の譬喩について日本仏教学会年報 通号 41 1976-03-01 33-(L)詳細IB00011032A-
桂紹隆インド哲学における因果性確定の方法をめぐって(第69回学術大会パネル発表報告)印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 232-233(L)詳細IB00191800A
戸崎宏正法称著『プラマーナ・ヴィニシュチャヤ』第1章 現量(知覚)論の和訳(7)哲学年報 通号 50 1991-03-30 1-10詳細IB00018397A-
戸崎宏正法称著『プラマーナ・ヴィニシュチャヤ』第1章 現量(知覚)論の和訳(8)哲学年報 通号 51 1992-03-30 1-7詳細IB00018398A-
岩田孝『知識論決択』(Pramāṇaviniścaya) 第三章(他者の為の推論章) 和訳研究 ad v. 1東洋の思想と宗教 通号 10 1993-06-12 21-48(L)詳細ありIB00074903A-
岩田孝『知識論決択』(Pramāṇaviniścaya) 第三章(他者の為の推論章) 和訳研究 ad v. 2東洋の思想と宗教 通号 11 1994-06-11 1-25(L)詳細ありIB00074906A-
赤松明彦Nyāya学派のapoha論批判印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 106-111(L)詳細ありIB00005736A
桜井良彦Dharmakīrti, Śākyabuddhi, ŚāntarakṣitaのApoha論龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 22 2000-12-10 39-58詳細IB00014299A-
村上真完法(dharma)と存在(bhāva)と存在しているもの(sat)印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 233-240(L)詳細ありIB00103350A
大前太Dharmakīrtiの遍充論印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 150-151詳細ありIB00005920A
久間泰賢Dharmakīrtiの自己認識(svasaṃvedana)覚え書き日本仏教学会年報 通号 73 2008-07-10 181-191(L)詳細IB00096065A-
中須賀美幸grāhya/adhyavaseya再考インド学チベット学研究 通号 23 2019-12-01 145-208(L)詳細IB00196739A-
服部正明Mīmāṃsāślokavārttika, Apohavāda章の研究(上)京都大學文學部硏究紀要 通号 14 1973-03-31 1-44(L)詳細ありIB00032130A
服部正明Mīmāṃsāślokavārttika, Apohavāda章の研究(下)京都大學文學部硏究紀要 通号 15 1975-03-31 1-63(L)詳細ありIB00032131A
神子上恵生ジャイナの哲学者Vidyānandaのniyoga説批判仏教学研究 通号 49 1993-03-31 1-25詳細IB00012968A-
石田尚敬仏教論理学派におけるprajñā仏教文化研究論集 通号 18/19 2017-03-20 75-92(L)詳細ありIB00213489A
三代舞「プラマーナ」(pramāṇa)という語のもつ二つの意味とその関係久遠――研究論文集 通号 3 2012-03-01 52-68(L)詳細ありIB00121458A-
生井智紹Pramāṇavārttika II 113について印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 181-187(L)詳細ありIB00007821A
岩田孝Pramāṇaviniścayaの注釈における帰謬還元法(prasaṅgaviparyaya)の解釈インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 80 1996-12-20 393-417(L)詳細IB00086354A-
渡辺重朗Sadvitīyaprayogaḥ密教思想:高井隆秀教授還暦記念論集 通号 80 1977-10-10 194-209詳細IB00046522A-
渡辺重朗Sadvitīyaprayogaḥ密教学 通号 13/14 1977-10-10 194-209詳細IB00033134A-
岩田孝法称の自証証因(svbhāvahetu)説覚え書き東洋の思想と宗教 通号 5 1988-06-11 1-32(L)詳細ありIB00024217A-
小野基『プラマーナ・ヴァールティカ』章順問題再考宗教研究 通号 303 1995-03-31 214-215(R)詳細IB00110700A-
秋本勝アーガマとプラマーナパーリ学仏教文化学 通号 3 1990-05-01 73-85詳細IB00036038A-
谷沢淳三アポーハ論は何を説いているのか人文科学論集 通号 32 1998-02-01 3-19(L)詳細IB00039930A-
大野田晴美認識手段におけるアーガマの位置づけ印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 170-172(L)詳細ありIB00010387A
石田尚敬肯定的アポーハ論について禅研究所紀要 通号 46 2018-03-31 174-161(L)詳細ありIB00179206A-
大前太ダルマキールティの聖典観西日本宗教学雑誌 通号 13 1991-03-20 79-94詳細IB00018404A-
大前太ダルマキールティの聖典観哲学年報 通号 50 1991-03-30 89-116詳細IB00018396A-
石飛道子ウッディヨータカラの命題論理学印度哲学仏教学 通号 13 1998-10-30 44-59詳細IB00030239A-
桜井良彦ダルマキールティの概念論印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 56-58(L)詳細ありIB00009538A
三代舞ダルマキールティの量・量果非別体説印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 160-163(L)詳細IB00079541A
秦野貴生ダルマキールティにおける普遍と同一基体性について大谷大学大学院研究紀要 通号 34 2017-12-01 1-15(L)詳細IB00211568A
田丸俊昭仏教論理学派における数等の区別の説明印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 182-183詳細ありIB00004824A
桑月心刹那滅論証をめぐる問題印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 95-99(L)詳細ありIB00006251A
長友泰潤仏教論理学派における楽等の知について印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 295-297詳細ありIB00006348A
岩田孝仏教論理学派による世尊の量性の証明における悲愍東方学 通号 104 2002-07-01 148-125(L)詳細IB00035134A-
小野基仏教論理学派における「内遍充」と「外遍充」インド哲学仏教思想論集:神子上恵生教授頌寿記念論集 通号 104 2004-03-31 457-492(L)詳細IB00086441A-
秋本勝四諦と智慧日本仏教学会年報 通号 73 2008-07-10 15-27(L)詳細IB00096076A-
岩田孝矛盾対立する命題の否定は如何に可能か東洋の思想と宗教 通号 27 2010-03-25 1-45(L)詳細IB00168228A-
岩田孝後期大乗佛敎における對象認識と實踐東方學 通号 131 2016-01-31 171-173(R)詳細IB00241322A
室屋安孝玄奘訳『因明正理門論本』の二つの本文系統について日本古写経研究所研究紀要 通号 5 2020-03-01 45-84(R)詳細IB00214203A
石田尚敬モークシャーカラグプタの思想史的位置付け禅研究所紀要 通号 50 2021-03-31 1-20(L)詳細ありIB00223039A
児玉瑛子他者のための推理における実例の役割智山学報 通号 85 2022-03-31 61-77(L)詳細IB00239770A
稲見正浩プラジュニャーカラグプタの〈非存在〉批判プラジュニャーカラグプタ研究 通号 3 2023-03-31 31-79(L)詳細IB00236966A
泰本融 月稱の佛教論理學派批判印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 168-169詳細ありIB00000079A
渡辺重朗仏教論理学派の破神論仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 2 1977-11-30 579-593(R)詳細IB00114991A-
大前太仏教論理学派の言語論宗教研究 通号 279 1989-03-31 169-170(R)詳細IB00091720A-
稲見正浩仏教論理学派の真理論原始仏教と大乗仏教:渡邊文麿博士追悼記念論集 通号 2 1993-05-21 85-118(L)詳細IB00044780A
稲見正浩仏教論理学派の論証式印度学仏教学研究 通号 146 2018-12-20 155-162(L)詳細IB00189965AIB00032129A, ncid/BN04869758, IB00021961A, ncid/BN00226428
伊原照蓮陳那の言語観印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 156-157詳細ありIB00000073A
戸崎宏正認識インド仏教3 / 岩波講座東洋思想 通号 10 1989-10-25 160-185(R)詳細IB00123839A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage