INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 光明寺 [SAT] 光明寺 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 72 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
光明寺 (72 / 72)  日本 (67 / 68359)  日本仏教 (33 / 34935)  浄土宗 (27 / 3985)  増上寺 (13 / 188)  浄土教 (11 / 5894)  中国 (7 / 18597)  仏教史 (7 / 539)  善導 (7 / 2592)  時宗 (7 / 820)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
宇高良哲関東浄土宗法度成立過程の背景印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 283-285詳細ありIB00002859A
田辺英夫近世西山教団の動向について(一)西山学報 通号 37 1989-03-30 91(R)詳細ありIB00146319A-
--------七条道場条目之写(竪帳)一六〇長楽寺蔵七条道場金光寺文書の研究 通号 37 2012-10-15 215-224(R)詳細IB00177810A-
--------本山条目写(袋綴装)一八〇長楽寺蔵七条道場金光寺文書の研究 通号 37 2012-10-15 281-287(R)詳細IB00177831A-
足利宣正歷史上より見たる六字釋(二)現代佛教 通号 102 1933-03-01 63-70(R)詳細IB00188517A-
JorgensenJohnMujaku and His Family禅文化研究所紀要 通号 29 2008-01-30 1-35(L)詳細IB00060228A-
OngClifton DodatsuThe Propagation of Shin Buddhism in Chinese龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 34 2012-12-25 28-50(L)詳細IB00169758A-
阿川文正『円光大師御遺跡廿五箇所案内記』と法然上人諸伝記の関係について浄土宗典籍研究:藤堂恭俊博士古稀記念 通号 34 1988-11-19 711-783(R)詳細IB00046694A-
小松千莎明治維新の背面を飾る二女性現代佛教 通号 105 1933-07-01 750-756(R)詳細IB00189247A-
眞田英昭善導大師現代佛教 通号 132 1936-10-01 62-65(R)詳細IB00183804A
高井景成中世京都浄土教教団の一考察鴨台史報 通号 6 1938-10-31 85-97詳細IB00058924A-
桜井達定曼陀羅宏善鈔について西山学報 通号 17 1966-06-10 9-34(R)詳細IB00110003A-
玉山成元関東十八檀林の成立大正大学研究紀要 通号 52 1967-03-15 207-216詳細IB00057169A-
玉山成元近世初期の浄土宗仏教史研究 通号 3 1968-11-01 84-102詳細IB00039485A-
細川行信法然上人遺跡巡拝聴記高田学報 通号 60 1969-01-09 49-65(R)詳細IB00241151A
玉山成元近世初期における浄土宗の教育日本仏教学会年報 通号 36 1971-03-01 225-詳細IB00010897A-
玉山成元中世東国における鎌倉光明寺の位置仏教史研究 通号 5 1971-03-15 37-52詳細IB00039497A-
宇高良哲関東十八檀林制度の確立仏教論叢 通号 17 1973-03-30 140-143(R)詳細IB00071914A-
金子真補善導大師の教化伝道について櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 17 1973-06-08 751-772詳細IB00046945A-
井川定慶高祖・元祖・三祖顕彰〔第十六巻〕浄土宗典籍研究 通号 17 1975-08-15 403-416(R)詳細IB00052794A-
井川定慶伝灯系譜・寺誌〔第十九巻〕浄土宗典籍研究 通号 17 1975-08-15 448-464(R)詳細IB00052797A-
藤堂恭俊震旦諸師の浄土教に関する著作〔第六巻〕浄土宗典籍研究 通号 17 1975-08-15 114-145(R)詳細IB00052784A-
長谷川匡俊地方における浄土宗檀林の世界仏教文化研究 通号 21 1975-10-15 55-80(R)詳細ありIB00068903A
井川定慶浄土布薩戒について仏教論叢 通号 19 1975-10-20 45-48(R)詳細IB00164699A-
村上博了増上寺号名称について仏教論叢 通号 19 1975-10-20 98-100(R)詳細IB00164712A
永井隆正椎尾弁匡の仏教教育論浄土宗学研究 通号 9 1977-03-31 193-215(R)詳細IB00083675A-
伊藤史朗善導大師の肖像善導大師研究 通号 9 1980-03-01 497-524(R)詳細IB00054442A-
福井忍隆晃空仙旭上人について西山学報 通号 29 1981-07-20 88-89(R)詳細IB00106886A-
桜井達定教線開拓史上における顕海明秀両上人の協力提携について西山学報 通号 30 1982-05-20 101-103(R)詳細IB00106943A-
鈴木霊俊浄土布薩戒の一考察仏教論叢 通号 26 1982-09-10 106-109(R)詳細IB00069330A-
中居良光本暁上人と伊呂波和讃時宗教学年報 通号 11 1983-03-31 121-177(R)詳細IB00128602A-
田辺英夫西山派法度成立過程について西山学報 通号 36 1988-03-30 86-88(R)詳細IB00108336A-
宇高良哲浄土宗関東十八檀林について浄土教文化論 通号 36 1991-03-01 267-276(R)詳細IB00151375A-
玉山成元《研究余録》中世における浄土宗寺院成立の諸相日本仏教史学 通号 25 1991-03-25 42-48詳細IB00039651A-
宮林雄彦祐崇上人の遺跡寺院について仏教論叢 通号 36 1992-09-08 97-100(R)詳細IB00071583A-
西口順子光明寺絵系図について相愛大学研究論集 通号 11 1995-03-15 31-49(R)詳細IB00218239A
西口順子中世後期仏光寺教団と村落講座蓮如 通号 4 1997-07-16 267-294(R)詳細IB00050101A-
小野澤眞水戸藩領における時宗寺院時宗教学年報 通号 26 1998-03-31 203-224(R)詳細IB00132207A-
田中勝道伝承儀礼研究教化研究 通号 10 1999-03-31 38-40(R)詳細ありIB00216447A
小山丈夫中世信濃における時衆教団時宗教学年報 通号 28 2000-03-31 118-152(R)詳細IB00132286A-
小林尚英下総地方における鬼来迎信仰について佛教論叢 通号 45 2001-03-25 45-57(R)詳細IB00135606A-
相澤正彦時宗文化財調査報告《絵画の部》時宗教学年報 通号 29 2001-03-31 152-162(R)詳細IB00132300A-
高野修時宗文化財調査報告《書跡の部》時宗教学年報 通号 29 2001-03-31 126-151(R)詳細IB00132299A-
桃崎祐輔律宗系文物からみた東国の律宗弘布の痕跡戒律文化 通号 2 2003-04-01 58-72詳細IB00041969A-
森田竜雄一遍の兵庫示寂時衆文化 通号 7 2003-04-01 1-40(R)詳細IB00218426A
中村憲司袋中寺・光明寺教化研究 通号 15 2004-12-15 106-111(R)詳細ありIB00215893A
佐々木馨「顕密体制」論と「武家的体制仏教」論禅とその周辺学の研究:竹貫元勝博士還暦記念論集 通号 1 2005-01-01 583-597(R)詳細IB00207188A
藤澤隆子鎌倉時代における當麻曼荼羅図の受容佛敎藝術 通号 328 2013-05-30 25-78(R)詳細IB00214819A
伊藤久美遊行上人絵 巻第三忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 328 2016-07-23 234(R)詳細IB00237503A
河野一眞光明寺本『遊行上人絵』について時宗教学年報 通号 45 2017-03-31 126-129(R) 詳細IB00222336A
青木篤史『三緑山志』における引用典籍について淨土學 通号 56 2019-06-30 101-114(R)詳細IB00208254A
山村信榮鎌倉期の太宰府における天台宗と禅宗中世禅の知 通号 56 2021-07-31 250-256(R)詳細IB00210177A
石川達也新出の常福寺入寺帳について佛教論叢 通号 66 2022-03-25 62-69(R)詳細IB00225868A
簗田真教三祖記主禅師伝記考淨土學 通号 1 1930-03-14 178-183詳細IB00016859A-
今岡達音記主上人年譜考浄土学 通号 5 1933-10-25 136-156(R)詳細IB00016890A
玉山成元浄土宗白旗派の興隆金沢文庫研究 通号 169 1970-05-01 5-9詳細IB00040437A-
森鹿三洛陽蓮門精舎考浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 169 1972-03-01 961-975(R)詳細IB00047051A-
鷲見定信神奈川における十夜法要宗教研究 通号 222 1975-03-28 126-127(R)詳細IB00099245A-
鷲見定信三浦地方における十夜法要仏教論叢 通号 19 1975-10-20 110-113(R)詳細IB00164715A
土井亮俊光明寺史余話西山学報 通号 25 1976-03-20 86-87(R)詳細IB00106780A
玉山成元[仏教古文書学講座3]良忠付法状日本仏教史学 通号 12 1977-08-10 87-89詳細IB00039559A-
高麗義光秋思仏教福祉 通号 6 1978-11-01 305-309(R)詳細IB00137715A-
芹川博通十夜法要浄土宗の諸問題 通号 6 1978-11-05 259-278(R)詳細IB00051979A
玉山成元良忠・良暁の父子論をめぐって日本仏教史学 通号 19 1984-12-25 1-12詳細IB00039613A-
禰冝田修然尊覚上人巡察記時宗教学年報 通号 14 1986-03-20 147-171(R)詳細IB00129011A-
鷲見定信十夜講と十夜法要仏教年中行事 / 仏教民俗学大系 通号 6 1986-10-25 143-162(R)詳細IB00055991A-
金子寛哉祐崇上人と十夜法要仏教論叢 通号 36 1992-09-08 101-104(R)詳細IB00071589A-
八木宣諦光明寺及び増上寺所蔵の名号史料淨土學 通号 37/41 2001-02-22 477-489(R)詳細IB00174396A-
八木宣諦光明寺及び増上寺所蔵の名号史料法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 37/41 2001-02-22 477-490詳細IB00047672A-
八木宣諦光明寺及び増上寺所蔵の名号史料法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 37/41 2001-02-22 477-489(R)詳細IB00222759A
北島恒陽正泉寺の光明本尊と真慧上人寿像髙田学報 通号 97 2009-03-31 39-66(R)詳細IB00236571A
浦西勉蓮如と大和講座蓮如 通号 5 1997-11-12 63-106(R)詳細IB00050107A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage