INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 唐招提寺 [SAT] 唐招提寺 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 86 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
唐招提寺 (86 / 86)  日本 (77 / 68064)  日本仏教 (48 / 34690)  鑑真 (32 / 220)  仏教美術 (19 / 2255)  東大寺 (15 / 630)  奈良 (9 / 181)  行基 (9 / 319)  中国 (8 / 18569)  仏教建築 (7 / 256)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
佐野惠作皇室と寺院(二)現代佛教 通号 125 1935-08-01 10-29(R)詳細IB00192703A
紺野敏文平安彫刻の成立(2)仏教芸術 通号 176 1988-01-30 53-68(R)詳細IB00081928A
--------一般財団法人律宗戒学院編『唐招提寺第28世凝然大徳御忌記念凝然教学の形成と展開』淨土學 通号 58 2021-06-30 187-188(R)詳細IB00227661A
徳田明本律部の奉行(三)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 282-289(R)詳細IB00163847A-
浅野清宮殿と寺院遺跡(4)佛敎藝術 通号 82 1971-11-05 95-120(L)詳細IB00034499A
大橋俊雄平安仏教の民衆的展開4平安仏教――貴族と仏教 / アジア仏教史/日本編2 通号 1 1974-03-07 266-272(R)詳細IB00148936A-
GronerPaulReflections on the Movement to Revive the Vinaya(kairitsu fukkō 戒律復興) in Kamakura Japan日本仏教の展開とその造形 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 15 2020-02-28 67-91(L)詳細IB00227033A
横田健一安藤更生著『鑑真』仏教史学 通号 15 1958-10-28 73-75(R)詳細IB00164849A
上島享平安初期仏教の再検討仏教史学研究 通号 15 1997-12-10 38-68(R)詳細IB00245814A
林部均東大寺唐禅院跡の発掘調査佛敎藝術 通号 281 2005-07-01 74-86(R)詳細IB00058462A
薮中五百樹天沼俊一『瓦譜』南都仏教 通号 90 2007-12-25 140-191(R)詳細IB00060569A-
原浩史日本及び中国の仏教寺院における講堂の機能と仏像安置仏教芸術 通号 4 2020-03-30 51-71(R)詳細IB00232246A
石田茂作我国発見の塼仏に就いて仏教学の諸問題 通号 4 1935-06-01 1048-1060(R)詳細IB00055781A-
足立康南都六宗寺院の建築佛教考古學講座 通号 12 1937-09-20 1-86(R)詳細IB00204243A
源豊宗日本の彫刻に於ける素材の美術史的考察龍谷大学佛教史學論叢 通号 12 1939-12-30 241-266(R)詳細IB00180497A-
横超慧日戒壇について支那仏教史学 通号 12 1942-03-25 97-117詳細IB00024356A-
金森遵唐招提寺日本仏教史学 通号 12 1944-10-18 108-109詳細IB00024455A-
毛利久唐招提寺鑑真和上坐像について佛敎藝術 通号 5 1949-11-10 54-56詳細IB00034281A
岡直己唐招提寺の仏像について佛敎藝術 通号 15 1952-04-25 35-46詳細IB00034353A
鵜飼峯生唐招提寺金堂佛敎藝術 通号 15 1952-04-25 58-64詳細IB00034355A
石田瑞麿鑑眞について印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 237-240(R)詳細ありIB00000861A
石田瑞麿中世前期の戒律金沢文庫研究 通号 59 1960-08-01 1-3詳細IB00040242A-
佐久間竜戒師招請について南都仏教 通号 8 1960-11-15 62-74(R)詳細IB00032205A-
石田瑞麿鑑真の戒律金沢文庫研究 通号 96 1963-12-01 1-5詳細IB00040304A-
中野玄三八世紀後半における木彫発生の背景佛敎藝術 通号 54 1964-05-30 17-34(R)詳細IB00102760A
佐和隆研西大寺創建当時の美術仏教芸術 通号 62 1966-10-05 53-62(R)詳細IB00104281A
岩本次郎唐招提寺関係美術文献目録佛敎藝術 通号 64 1967-05-01 122-132(R)詳細IB00104477A
佐和隆研図版解説 唐招提寺の仏画について佛敎藝術 通号 64 1967-05-01 90-96(R)詳細IB00104471A
工藤圭章唐招提寺の造営と伽藍配置佛敎藝術 通号 64 1967-05-01 16-27(R)詳細IB00104344A
小林剛唐招提寺略年表佛敎藝術 通号 64 1967-05-01 118-122(R)詳細IB00104476A
浅野清唐招提寺の金堂佛敎藝術 通号 64 1967-05-01 28-47(R)詳細IB00104439A
切畑健図版解説 唐招提寺の仏画について佛敎藝術 通号 64 1967-05-01 97-102(R)詳細IB00104473A
守田公夫唐招提寺の工芸佛敎藝術 通号 64 1967-05-01 103-117(R)詳細IB00104474A
沢村仁唐招提寺講堂佛敎藝術 通号 64 1967-05-01 48-55(R)詳細IB00104440A
小林剛唐招提寺の鎌倉復興仏教芸術 通号 69 1968-12-05 38-55(R)詳細IB00104546A
井上薫六宗の形成と護国経典の講読飛鳥・奈良仏教〈国家と仏教〉 / アジア仏教史/日本編1 通号 1 1972-11-25 213-230(R)詳細IB00148321A-
--------法華関係調査資料目録法華文化研究 通号 1 1975-03-01 129-131(R)詳細IB00023641A
松田誠一郎光明皇太后不悆と唐招提寺木彫群佛敎藝術 通号 158 1985-01-30 11-33(R)詳細IB00086494A
田辺三郎助中国の木彫像について論叢仏教美術史:町田甲一先生古稀記念 通号 158 1986-06-01 219-248(R)詳細IB00045532A
上山春平最澄と空海仏教史学研究 通号 158 1986-07-31 100-118(L)詳細IB00039370A-
桜井敏雄薬師寺・唐招提寺の造営基本計画佛敎藝術 通号 190 1990-05-30 26-45(R)詳細IB00080577A
金子典正唐招提寺所蔵「金亀舎利塔」について東洋美術史論叢:吉村怜博士古稀記念 通号 190 1999-02-27 423-442(R)詳細IB00044219A-
鶴浩一「唐招提寺達嚫文」考密教学会報 通号 37/38 1999-03-25 24-41詳細IB00014987A-
三宅久雄正倉院から唐招提寺へ仏教芸術 通号 259 2001-11-30 13-28詳細IB00034808A
細川涼一覚盛・尊円・覚如の遁世仏教の歴史的・地域的展開:佛教史学会五十周年記念論集 通号 259 2003-12-10 230-248詳細IB00049054A-
米川裕治唐招提寺金堂の発掘調査佛敎藝術 通号 281 2005-07-01 21-36詳細IB00058459A
東野治之唐招提寺と矢田寺縁起佛敎藝術 通号 281 2005-07-01 87-89詳細IB00058463A
山下秀樹唐招提寺金堂の平成大修理佛敎藝術 通号 281 2005-07-01 53-73詳細IB00058461A
前園実知雄考古学から見た唐招提寺の創建と金堂の建立佛敎藝術 通号 281 2005-07-01 37-52詳細IB00058460A
東野治之初期の唐招提寺をめぐる諸問題佛敎藝術 通号 281 2005-07-01 13-20詳細IB00058458A
高瀬要一境内の歴史的景観に関する調査研究唐招提寺の歴史と景観に関する調査研究 通号 281 2006-03-31 36-59(L)詳細IB00231901A
吉川聡近世・近代における境内の変遷唐招提寺の歴史と景観に関する調査研究 通号 281 2006-03-31 18-35(L)詳細IB00231899A
真田尊光唐招提寺創建当初の戒壇と現金堂盧舎那仏像について南都仏教 通号 87 2006-12-25 100-119詳細IB00058125A-
三宅久雄東大寺戒壇院と正倉院宝物論集日本仏教史における東大寺戒壇院 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 6 2008-12-20 23-37(R)詳細IB00151513A-
井上一稔戒律文化と仏像論集日本仏教史における東大寺戒壇院 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 6 2008-12-20 38-55(R)詳細IB00151514A-
平松良雄東大寺戒壇院創建から唐招提寺へ論集日本仏教史における東大寺戒壇院 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 6 2008-12-20 90-107(R)詳細IB00151523A-
東野治之東大寺戒壇の成立論集日本仏教史における東大寺戒壇院 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 6 2008-12-20 73-84(R)詳細IB00151519A-
真田尊光弘法大師空海と唐招提寺密教美術と歴史文化:権大僧正昇補・大日寺準別格本山寺格昇格・真鍋俊照博士古稀記念論集 通号 6 2011-05-10 395-411(R)詳細IB00134538A-
薮中五百樹『古瓦搨影張込帖』(東京国立博物館蔵)の検討南都佛教 通号 96 2011-12-25 124-182(R)詳細IB00150144A
吉村怜鑑真和上像の着衣・唐式偏衫について佛敎藝術 通号 321 2012-03-30 35-66(R)詳細IB00213459A
真田尊光唐招提寺金堂三尊像の制作とその背景密教学研究 通号 45 2013-03-30 169-184(R)詳細IB00143478A-
内藤栄唐招提寺金亀舎利塔と戒律論集中世東大寺の華厳世界――戒律・禅・浄土 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 12 2014-11-22 27-40(R)詳細IB00152478A-
谷口耕生極楽寺忍性による東征伝絵巻の施入をめぐって忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 12 2016-07-23 218-221(R)詳細IB00230072A
--------東征伝絵巻詞書・法量忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 12 2016-07-23 262-265(R)詳細IB00230074A
吉澤悟行基遺身舎利瓶塔忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 12 2016-07-23 233(R)詳細IB00237500A
谷口耕生東征伝絵巻忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 12 2016-07-23 255(R)詳細IB00237817A
斎木涼子招提千歳伝記 第四冊忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 12 2016-07-23 256(R)詳細IB00237934A
斎木涼子大僧上舎利瓶記忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 12 2016-07-23 233-234(R)詳細IB00237502A
野呂靖明恵門下における密教理解について日本古写経研究所研究紀要 通号 2 2017-03-01 1-27(R)詳細IB00218848A
亀山隆彦鎌倉期日本における戒律復興の考察日本仏教の展開とその造形 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 15 2020-02-28 45-65(L)詳細IB00227032A
阿部慈園『法顕伝』とマトゥラー国の条宗教研究 通号 307 1996-03-31 154-155(R)詳細IB00088888A-
夢殿論誌編纂所西之京美術読本日本仏教史学 通号 307 1944-10-18 109詳細IB00024456A-
蓮実重康奈良朝末期の二つの肖像彫刻佛敎藝術 通号 23 1954-12-25 67-70詳細IB00034413A
西本龍山律宗講座仏教 通号 6 1959-07-30 107-140(R)詳細IB00049472A-
小野勝年鑑真とその周辺佛敎藝術 通号 54 1964-05-30 1-16(R)詳細IB00102759A
平田寛木画師小考仏教芸術 通号 66 1967-12-20 35-46(R)詳細IB00104506A
石田瑞磨学問僧と諸宗の学東洋学術研究 通号 97 1979-11-20 99-116(R)詳細IB00190609A-
--------主要参考文献日本名僧論集 通号 1 1983-03-10 401-403(R)詳細IB00051359A-
松島健奈良朝僧侶肖像彫刻試論仏教芸術 通号 176 1988-01-30 38-52(R)詳細IB00081927A
吉川聡史料編唐招提寺の歴史と景観に関する調査研究 通号 176 2006-03-31 1-23(R)詳細IB00231902A
松本忠幸出土瓦から見た讃岐国分寺の創建佛敎藝術 通号 303 2009-03-30 75-102(R)詳細IB00075983A
岩井共二文殊菩薩五尊像忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 303 2016-07-23 261(R)詳細IB00237966A
岩井共二行基菩薩坐像忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 303 2016-07-23 231(R)詳細IB00237462A
清水健金銅舎利容器忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 303 2016-07-23 232(R)詳細IB00237499A
谷口耕生行基菩薩像忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 303 2016-07-23 231(R)詳細IB00237466A
岩井宏実仏供と神饌法明上人六百五十回御遠忌記念論文集 通号 303 1998-10-01 203-214(R)詳細IB00050809A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage