INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 日本文化 [SAT] 日本文化

検索対象: キーワード

-- 352 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本文化 (352 / 352)  日本 (302 / 68153)  日本仏教 (169 / 34763)  京都 (29 / 381)  日本 (24 / 105)  三熊花顚 (19 / 19)  伴蒿蹊 (19 / 21)  近世畸人伝 (19 / 21)  日本書紀 (16 / 812)  日本美 (14 / 23)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
荻須純道宋代禅の影響と日本文化印度学仏教学研究 通号 28 1966-03-31 13-20詳細ありIB00002095A
谷萩弘道世界文学より見たる弘法大師(その一)智山学報 通号 36 1973-03-20 197-212(R)詳細IB00143735A-
古田紹欽禅と日本文化(一)禅文化 通号 108 1983-04-25 109-123(R)詳細IB00084675A-
伊賀奎子あなぐま寺庭記 その十一禅文化 通号 191 2004-01-25 137-143(R)詳細IB00074331A-
石川玲子19世紀後半から20世紀におけるイギリス人にとっての「日本」相愛大学研究論集 通号 35 2019-03-10 1-11(L)詳細IB00228558A
古田紹欽禅と日本文化(二)禅文化 通号 109 1983-07-25 75-93(R)詳細IB00084227A-
西村惠信鈴木大拙の原風景(二)禅文化 通号 135 1990-01-25 101-110(R)詳細IB00081037A-
大山誠一〈聖徳太子〉をめぐる若干の問題(その2)日本古代社会の史的展開 通号 135 1999-03-01 423-439(R)詳細IB00055034A-
加藤榮司『法華経の事典』渡邊寶陽監修、東京堂出版、2013年3月東方 通号 30 2015-03-31 203-204(L)詳細IB00142999A-
東海林克也『中世神道入門――カミとホトケの織りなす世界』伊藤聡・門屋温監修、新井大佑・鈴木英之・大東敬明・平沢卓也編、勉誠出版、2022年4月東方 通号 38 2023-03-31 263-264(L)詳細IB00235084A
山上ゝ泉列聖御製の法華経讃歌研究(三)大崎学報 通号 56 1920-07-20 25-32(R)詳細IB00022489A-
鈴木大拙日本民族性と仏教の発展(三)仏教学セミナー 通号 16 1972-10-30 104-117(R)詳細ありIB00026532A-
赤羽優子藤田正勝『日本文化をよむ 5つのキーワード』(岩波新書、二〇一七年八月比較思想研究 通号 44 2018-03-31 195-196(R)詳細IB00199422A
平田俊博HASHI Hisaki:[A] "Philosophiche Anthropologie zur globalen Welt: Im Angelpunkt von Zen und Kyoto-Schule"、290頁, LIT Verlag. Wien etc. 2014; [B] 橋ひさき解説・日本語訳俳句 Petra Sela "Wie Sonne und Mond", Österreichische Haiku Gessllschaft, Wien 2013.比較思想研究 通号 42 2016-03-31 166-167(R)詳細IB00206903A
前谷直克Last choice仏教学会報 通号 7 1981-12-21 44-49(R)詳細IB00014556A-
一島正真Primordial Enlightenment and Wabi mind山家學会紀要 通号 5 2002-12-08 1-12(L)詳細IB00227009A
沖本克己ZEN BUDDHISM and its CULTURE花園大学文学部研究紀要 通号 28 1996-03-20 53-97(L)詳細IB00038491A-
中富清和平山洋『「福沢諭吉」とは誰か――先祖考から社説真偽判定まで』(ミネルヴァ書房、二〇一七年一一月)比較思想研究 通号 45 2019-03-31 196-197(R)詳細IB00223173A
岩崎鳳榮赤、白、黑現代佛教 通号 136 1937-02-01 51-52(R)詳細IB00185957A
五来重遊部考仏教文学研究 通号 136 1963-01-01 33-50(R)詳細IB00041590A-
高林吟二舞える仏像の面がある禅文化 通号 34 1964-09-15 41-45(R)詳細IB00095468A-
中島皓象書道史と墨蹟のあいだ禅文化 通号 57 1970-06-15 50-59(R)詳細IB00091852A-
伊藤俊彦対機把握に関する一考察教化研修 通号 15 1972-03-31 52-56(R)詳細IB00072852A-
吉永孝雄文楽の熊谷直実と平敦盛日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 15 1974-11-01 129-149(R)詳細IB00046822A-
戸田秀典九条家本 延喜式所載の平安京図の作成について日本文化史論叢:柴田実先生古稀記念 通号 15 1976-01-11 627-643(R)詳細IB00139955A-
倉沢行洋珠光伝書『お尋の事』にあらわれた芸道精神禅文化 通号 86 1977-09-20 42-51(R)詳細IB00086694A-
武者小路穣飛鳥の古京日本美の展開 / 世界の文化史蹟 通号 7 1978-04-10 188-189(R)詳細IB00201343A
貫達人新しい政治都市日本美の展開 / 世界の文化史蹟 通号 7 1978-04-10 90(R)詳細IB00201336A
松島栄一新しい時代への窓ひらく日本美の展開 / 世界の文化史蹟 通号 7 1978-04-10 212-213(R)詳細IB00201359A
田村芳朗日本仏教の新たな研究方法東洋学術研究 通号 109 1985-11-01 1-5(R)詳細IB00038890A-
柳田宗葩茶は生の術に関する宗教である禅文化 通号 136 1990-04-25 34-37(R)詳細IB00080871A-
宗政五十緒火喰鳥と松岡恕庵江戸時代上方の地域と文学 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 2 1992-06-30 96-101(R)詳細IB00188100A-
宗政五十緒宮川町と洒落本『袂案内』江戸時代上方の地域と文学 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 2 1992-06-30 188-191(R)詳細IB00188145A-
松本節子上田秋成の大坂居住地江戸時代上方の地域と文学 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 2 1992-06-30 137-144(R)詳細IB00188107A-
三崎義泉世阿弥・禅竹の妙・幽玄と天台の妙天台学報 通号 36 1994-10-30 21-28(R)詳細IB00017853A-
中野恵海有島武郎「生れ出づる悩み」の鑑賞仏教と人間:中西智海先生還暦記念論文集 通号 36 1994-12-01 261-269(R)詳細IB00044635A-
谷川晃一山や耕作地や空への愛季刊仏教 通号 31 1995-04-15 88-91(R)詳細IB00231563A
鴻上尚史メディア・バッシング季刊仏教 通号 37 1996-10-20 7-9(R)詳細IB00231784A
泉田宗健織田有楽と茶室「如庵」禅文化 通号 170 1998-10-25 38-47(R)詳細IB00075509A-
山本元隆世阿弥に学ぶ教育観教化研修 通号 47 2003-03-31 147-153(R)詳細IB00070618A-
原田香織世阿弥能における浄土思想東洋学研究 通号 41 2004-02-25 11-24詳細IB00028107A-
佐伯裕子どんな血を浴れば禅文化 通号 196 2005-04-25 106-110(R)詳細IB00074436A-
永池健二あいづち考説話・伝承の脱領域:説話・伝承学会創立二十五周年記念論集 通号 196 2008-04-01 229-250(R)詳細IB00222789A
菅沢欣一近世末期多摩地方における御改革組合村の武装化と農兵制度について歴史と仏教:宇高良哲先生古稀記念論文集 通号 1 2012-11-17 259-273(R)詳細IB00215620A
熊野秀一公現法親王と会津藩の関係について大正大学大学院研究論集 通号 37 2013-03-15 58-59(R)詳細IB00154472A
天野文雄世阿弥の芸道思想と禅禅文化 通号 241 2016-07-25 23-31(R)詳細IB00192925A
岡本亮輔秋野淳一著『神田祭の都市祝祭論――戦後地域社会の変容と都市祭り』宗教と社会 通号 25 2019-06-08 135-137(L)詳細ありIB00212795A
秋野淳一秋野淳一著『神田祭の都市祝祭論――戦後地域社会の変容と都市祭り』 書評へのリプライ宗教と社会 通号 25 2019-06-08 137-138(L)詳細ありIB00212796A
田中夕子平安時代後期における修善の展開印度學佛敎學硏究 通号 156 2022-03-23 180-184(R)詳細IB00224983A
今村純子田中泰賢『日本の心に共感したアメリカ文学』(開文社出版、二〇二一年五月)比較思想研究 通号 48 2022-03-31 160-161(R)詳細IB00236024A
岡本珠代ルース・ベネディクトと日本文化比較思想研究 通号 20 1994-03-31 127-131(R)詳細IB00072549A-
小島裕子大仏を開眼した菩提僊那(ボーディセーナ)鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 24 2019-03-31 205-248(R)詳細IB00191116A-
--------高楠博士の古仏典調査と五山法宝の散逸仏教学雑誌 通号 24 1920-09-10 27(R)詳細IB00131818A-
--------伝教大師脱漏問題仏教学雑誌 通号 24 1921-04-08 30(R)詳細IB00139684A-
桑田芳蔵外来文化と社会心理大崎学報 通号 66 1925-03-10 70-72詳細IB00022582A-
鷲尾順敬日本文化の意義と世界の思想動向現代佛教 通号 101 1933-02-01 30-33(R)詳細IB00188262A-
代田重雄川柳俳人史現代佛教 通号 136 1937-02-01 98-101(R)詳細IB00185987A
石崎達吉現代佛敎に課せられた日本文化の再認識(上)現代佛教 通号 137 1937-03-01 32-34(R)詳細IB00186063A
宝田正道日本文化の基調としての宗祖精神淨土學 通号 16/17 1940-12-30 196-202詳細IB00017016A-
幡上敎妙絕對的現實棲神 通号 26 1941-03-05 152-153(R)詳細ありIB00203327A
西光義遵神仏習合と日本文化 村上修一氏著日本仏教史学 通号 26 1942-12-30 81-84詳細IB00024426A-
二葉憲香仏教史の領域及び仏教史学の課題日本仏教史学 通号 26 1944-10-18 92-105詳細IB00024451A-
柳宗悦「井戸」と「楽」禅文化 通号 7 1957-03-15 32-39(R)詳細IB00098932A-
森暢前期水墨画の展開禅文化 通号 12/13 1958-10-10 82-88(R)詳細IB00098872A-
中村元世界文化と民族文化印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 305-311(R)詳細ありIB00001764A
堀江知彦上代様と三跡の地位東京国立博物館紀要 通号 1 1965-03-28 149-200(R)詳細IB00215060A
岡田譲「類聚雑要抄」とその調度東京国立博物館紀要 通号 2 1966-03-28 187-220(R)詳細IB00215063A
西谷啓治禅と日本文化の将来禅と日本文化の諸問題 通号 2 1969-05-01 383-408(R)詳細IB00051601A-
香西精万法帰一禅文化 通号 61 1971-07-01 56-58(R)詳細IB00091484A-
三崎義泉“止観的美意識”の源泉天台学報 通号 13 1971-10-15 65-70詳細IB00017274A-
奥田政友石庭の素顔禅文化 通号 64 1972-03-15 63-65(R)詳細IB00091174A-
大山平四郎石庭の謎禅文化 通号 64 1972-03-15 58-63(R)詳細IB00091173A-
佐々木宏幹葬礼の宗教的意味に関する一考察教化研修 通号 15 1972-03-31 28-35(R)詳細IB00072841A-
三崎義泉止観的美意識の展開天台学報 通号 14 1972-11-15 119-126詳細IB00017288A-
堂谷憲勇寒山捨得図について(前篇)禅文化 通号 68 1973-03-15 52-61(R)詳細IB00090280A-
金沢弘水墨画と隠遁性禅文化 通号 68 1973-03-15 10-17(R)詳細IB00090200A-
八木一夫手が見た世界禅文化 通号 74 1974-09-20 70-77(R)詳細IB00089086A-
岸俊男平城京へ・平城京から日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 74 1974-11-01 213-229(R)詳細IB00046828A-
井川定澄瑞花院本堂解体復原工事に就て日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 74 1974-11-01 169-172(R)詳細IB00046824A-
吉水琢磨謡曲詩材に於ける法然上人の一考察仏教論叢 通号 18 1974-11-10 185-187(R)詳細IB00072104A-
末尾至行「北大阪電鉄」誕生の経緯日本文化史論叢:柴田実先生古稀記念 通号 18 1976-01-11 449-464(R)詳細IB00139947A-
東郷松郎播磨国の国衙をめぐる諸問題日本文化史論叢:柴田実先生古稀記念 通号 18 1976-01-11 600-613(R)詳細IB00139953A-
鴇田忠正南蛮世界図屏風図形論日本文化史論叢:柴田実先生古稀記念 通号 18 1976-01-11 614-626(R)詳細IB00139954A-
林屋辰三郎古代の日本と中国日本文化史論叢:柴田実先生古稀記念 通号 18 1976-01-11 750-761(R)詳細IB00139959A-
平山敏治郎備後国今津村風俗問状答書日本文化史論叢:柴田実先生古稀記念 通号 18 1976-01-11 776-794(R)詳細IB00139962A-
福尾猛市郎下剋上の語義とその展開日本文化史論叢:柴田実先生古稀記念 通号 18 1976-01-11 795-807(R)詳細IB00139963A-
二宮正彦古代における鉄の祭祀的一考察日本文化史論叢:柴田実先生古稀記念 通号 18 1976-01-11 682-696(R)詳細IB00139957A-
埜上衛江戸時代の塾などの図書館日本文化史論叢:柴田実先生古稀記念 通号 18 1976-01-11 697-709(R)詳細IB00139958A-
横田健一神話と祭儀の中世的形態日本文化史論叢:柴田実先生古稀記念 通号 18 1976-01-11 930-946(R)詳細IB00048600A-
佐々木現順ヨーロッパにおける国際日本学学術会議管見(下)仏教学セミナー 通号 25 1977-05-30 71-83(R)詳細ありIB00026627A-
荒井貢次郎『長吏』階層分化伝承の資料考証佛教と民俗 通号 14 1977-12-05 44-59(R)詳細IB00227350A
武者小路穣始原の遺蹟日本美の展開 / 世界の文化史蹟 通号 7 1978-04-10 18(R)詳細IB00201332A
貫達人武士の習い日本美の展開 / 世界の文化史蹟 通号 7 1978-04-10 95(R)詳細IB00201339A
松島栄一土に生きる日本美の展開 / 世界の文化史蹟 通号 7 1978-04-10 211-212(R)詳細IB00201358A
武者小路穣風雅の世界日本美の展開 / 世界の文化史蹟 通号 7 1978-04-10 198-199(R)詳細IB00201350A
荒井貢次郎翁信仰と大和賤民系芸能民俗佛教と民俗 通号 15 1978-12-05 21-28(R)詳細IB00227356A
永田耕衣奇想の典型禅文化 通号 96 1980-03-20 37-38(R)詳細IB00085928A-
ピエール・ドベテューヌ日本に於ける芸術と生活禅文化 通号 96 1980-03-20 58-67(R)詳細IB00085934A-
千宗室茶禅一味の眼目禅文化 通号 100 1981-03-25 86-87(R)詳細IB00085784A-
高須裕三日本文化の底流と仏教的経済観仏教経済研究 通号 10 1981-06-01 77-96(R)詳細IB00078751A-
斎藤博聖徳太子の国家理想仏教経済研究 通号 10 1981-06-01 125-159(R)詳細IB00078753A-
塩入良道法華経の精神駒沢大学仏教学部論集 通号 12 1981-10-01 1-24詳細IB00020012A-
藤山寛美愚芸愚談禅文化 通号 103 1982-01-25 42-59(R)詳細IB00085102A-
山本春樹「もの」と「いきもの」の供養解脱と救済 通号 103 1983-09-10 281-299(R)詳細IB00053957A-
小嶋知善武田泰淳『富士』についての一考察仏教論叢 通号 27 1983-09-10 121-124(R)詳細IB00069453A-
雲藤義道仏教における文化原理について宗教研究 通号 259 1984-03-01 53-54詳細IB00031433A-
檜垣泰代藤原俊成の釈教歌における伝統の継承仏教文学 通号 9 1985-03-31 50-61(R)詳細IB00132964A-
千本英史『霊異記』の烏仏教文学 通号 9 1985-03-31 73-82(R)詳細IB00132966A-
竹内隆西行における白のイメージ仏教文学 通号 9 1985-03-31 42-49(R)詳細IB00132963A-
彌永信美仏教と「古代神学」中国思想研究論集:欧米思想よりの照射 通号 9 1986-02-05 51-96(R)詳細IB00052553A-
田村芳朗日本仏教の学際的研究宗教研究 通号 267 1986-03-30 19-32詳細IB00031581A-
長谷川国雄イナウの研究より見た五如来幡、真幡の私見教化研修 通号 31 1988-03-31 318-328(R)詳細IB00065093A-
田中豊近世大阪開帳考封建社会と近代:津田秀夫先生古稀記念 通号 31 1989-03-10 565-589(R)詳細IB00246712A
--------津田秀夫先生 学歴・職歴・業績目録封建社会と近代:津田秀夫先生古稀記念 通号 31 1989-03-10 5-26(R)詳細IB00246700A
篠田一法ハワイの日系人社会教化研修 通号 32 1989-03-31 116-127詳細IB00018891A-
永見勇比較という行為の意味と問題点比較思想研究 通号 15 1989-03-31 105-112(R)詳細ありIB00074242A-
井上章一池と浄土の空間論季刊仏教 通号 11 1990-04-15 94-99(R)詳細IB00155581A-
祖父江孝男国際化の中の日本文化と日本人東洋学術研究 通号 123 1990-09-01 36-45(R)詳細IB00038995A-
藤井正雄臓器移植と日本文化教化研究 通号 2 1991-03-31 28-41(R)詳細ありIB00214388A
タゴール暎子日本とインドのはざまで暮らす季刊仏教 通号 19 1992-04-15 159-165(R)詳細IB00156258A-
宗政五十緒三熊花顚の瘞筆碑江戸時代上方の地域と文学 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 2 1992-06-30 114-116(R)詳細IB00188104A-
宗政五十緒『有斐斎劄記』の吉野太夫説話江戸時代上方の地域と文学 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 2 1992-06-30 101-105(R)詳細IB00188101A-
宗政五十緒高田敬輔略伝江戸時代上方の地域と文学 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 2 1992-06-30 109-113(R)詳細IB00188103A-
宗政五十緒元政の法語江戸時代上方の地域と文学 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 2 1992-06-30 85-89(R)詳細IB00188098A-
宗政五十緒島原と俳人太祇江戸時代上方の地域と文学 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 2 1992-06-30 208-211(R)詳細IB00188151A-
宗政五十緒白梅図子の地域江戸時代上方の地域と文学 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 2 1992-06-30 202-205(R)詳細IB00188149A-
宗政五十緒石川丈山の牡丹の詩江戸時代上方の地域と文学 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 2 1992-06-30 75-80(R)詳細IB00188095A-
宗政五十緒江村専斎と『老人雑話』江戸時代上方の地域と文学 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 2 1992-06-30 35-40(R)詳細IB00188056A-
宗政五十緒『類題若菜集』と涌蓮の和歌江戸時代上方の地域と文学 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 2 1992-06-30 53-58(R)詳細IB00188091A-
宗政五十緒契沖と多田南嶺・伴蒿蹊江戸時代上方の地域と文学 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 2 1992-06-30 46-52(R)詳細IB00188090A-
宗政五十緒天災を詠んだ契沖の和歌江戸時代上方の地域と文学 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 2 1992-06-30 40-46(R)詳細IB00188087A-
宗政五十緒二条新地と中島棕隠江戸時代上方の地域と文学 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 2 1992-06-30 177-179(R)詳細IB00188129A-
宗政五十緒新三本木と頼山陽江戸時代上方の地域と文学 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 2 1992-06-30 174-176(R)詳細IB00188128A-
宗政五十緒藤樹書院江戸時代上方の地域と文学 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 2 1992-06-30 31-35(R)詳細IB00188055A-
宗政五十緒『近世畸人伝』の人々江戸時代上方の地域と文学 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 2 1992-06-30 29-31(R)詳細IB00188048A-
宗政五十緒明治初期の祗園町の女紅場江戸時代上方の地域と文学 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 2 1992-06-30 163-165(R)詳細IB00188114A-
宗政五十緒祗園東と膳所藩邸江戸時代上方の地域と文学 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 2 1992-06-30 165-168(R)詳細IB00188115A-
梅澤伸子近世前期歌謡集の地名江戸時代上方の地域と文学 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 2 1992-06-30 263-321(R)詳細IB00188160A-
宗政五十緒大津、柴屋町と小いな半兵衛江戸時代上方の地域と文学 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 2 1992-06-30 221-224(R)詳細IB00188157A-
宗政五十緒奈良、木辻・鴨川と『好色一代男』江戸時代上方の地域と文学 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 2 1992-06-30 224-227(R)詳細IB00188158A-
松原正湾岸戦争と自衛隊法華学報 通号 4 1992-11-13 80-83詳細IB00059036A-
井桁碧「性別役割」を学習する場としての「家庭」教化研修 通号 37 1994-03-31 75-97(R)詳細IB00066402A-
牛山佳幸「ウナネ」および「ウナネ社」について(下) 信州大学教育学部紀要 通号 82 1994-08-02 1-12(R)詳細IB00040857A-
千宗室対談禅と人間:正眼短期大学創立四十周年記念論集 通号 82 1994-10-11 169-182(R)詳細IB00048630A-
大取一馬後藤重郎氏蔵『新勅撰集公古抄』(仮称)について仏教と人間:中西智海先生還暦記念論文集 通号 82 1994-12-01 151-171(R)詳細IB00044629A-
西口順子承元二年多武峯大織冠像焼失をめぐって仏教と人間:中西智海先生還暦記念論文集 通号 82 1994-12-01 99-114(R)詳細IB00044626A-
家郷隆文俊成と「天台止観と申す文」仏教と人間:中西智海先生還暦記念論文集 通号 82 1994-12-01 133-149(R)詳細IB00044628A-
鈴木徳男戯咲歌の世界仏教と人間:中西智海先生還暦記念論文集 通号 82 1994-12-01 115-132(R)詳細IB00044627A-
直木孝次郎吉野・吉野川と古代日本仏教と人間:中西智海先生還暦記念論文集 通号 82 1994-12-01 3-18(R)詳細IB00044621A-
北口いく恵中世物語『風に紅葉』における笑い仏教と人間:中西智海先生還暦記念論文集 通号 82 1994-12-01 195-212(R)詳細IB00044631A-
寺田友子裁判離婚にみる信教の自由仏教と人間:中西智海先生還暦記念論文集 通号 82 1994-12-01 437-453(R)詳細IB00044645A-
小原国彦食生活と心仏教と人間:中西智海先生還暦記念論文集 通号 82 1994-12-01 455-469(R)詳細IB00044646A-
保坂俊司『東洋人の思惟方法』を通じて考えたこと日本の仏教 通号 2 1995-03-01 238-242(R)詳細IB00037885A-
滝口俊子学生たちはロボット?季刊仏教 通号 37 1996-10-20 2-6(R)詳細IB00231783A
無着成恭教育を親の手に!季刊仏教 通号 37 1996-10-20 10-14(R)詳細IB00231785A
中井久夫いじめとは何か季刊仏教 通号 37 1996-10-20 16-23(R)詳細IB00231786A
芹沢俊介癒しの可能性季刊仏教 通号 37 1996-10-20 142-152(R)詳細IB00231803A
安田喜憲自己否定の文明と自己肯定の文明東洋学術研究 通号 139 1997-11-01 30-39(R)詳細IB00039095A-
中里巧茶道思想における「死」の概念東洋学研究 通号 35 1998-02-28 134-147(R)詳細IB00028043A-
村山出日本古代文化の形成北海学園大学人文論集 通号 10 1998-03-31 89-111(L)詳細IB00039456A-
大森宣昌一条家伝『心眼流』剣術伝書の一考察日蓮とその教団 通号 10 1999-03-20 491-540(R)詳細IB00050619A-
大桑斉『松平崇宗開運録』覚書近世における仏教治国論の史料的研究 通号 10 2000-06-01 109-121(R)詳細IB00161492A-
平野寿則『井上主計頭覚書』と近世初期の政治的イデオロギー近世における仏教治国論の史料的研究 通号 10 2000-06-01 122-142(R)詳細IB00161571A-
曽根原理浄土宗における生身仏の系譜近世における仏教治国論の史料的研究 通号 10 2000-06-01 161-177(R)詳細IB00161576A-
若尾政希『東照宮御遺訓』の形成近世における仏教治国論の史料的研究 通号 10 2000-06-01 143-160(R)詳細IB00161572A-
大桑斉松平開運録近世における仏教治国論の史料的研究 通号 10 2000-06-01 23-84(R)詳細IB00161584A-
大桑斉東照宮御遺訓関係近世における仏教治国論の史料的研究 通号 10 2000-06-01 13-22(R)詳細IB00161583A-
大桑斉東照宮御遺訓近世における仏教治国論の史料的研究 通号 10 2000-06-01 85-108(R)詳細IB00161586A-
大桑斉松平開運録関係近世における仏教治国論の史料的研究 通号 10 2000-06-01 1-12(R)詳細IB00161582A
長谷川国雄寺子屋「開原寺ウネウサラ」の布教効果が齎した国債樹液サミット教化研修 通号 48 2004-03-31 183-185(R)詳細IB00071236A-
袮津宗伸中世信濃の喫茶長野県立歴史館研究紀要 通号 10 2004-03-31 2-22(R)詳細ありIB00238661A
袴谷憲昭戦争の時代駒澤短期大學佛教論集 通号 10 2004-10-31 119-147(R)詳細IB00204676A
黒田彰魏陽贅語密教図像 通号 23 2004-12-20 1-18(R)詳細IB00227365A
松田敬之〔史料紹介〕旧幕府典薬寮 半井家華族取立運動について禅とその周辺学の研究:竹貫元勝博士還暦記念論集 通号 1 2005-01-01 791-801(R)詳細IB00207224A
田中浩司十六世紀の京都大徳寺をめぐる貨幣について禅とその周辺学の研究:竹貫元勝博士還暦記念論集 通号 1 2005-01-01 663-678(R)詳細IB00207216A
松田隆行近代地方都市における伝灯料金値下げ運動の展開禅とその周辺学の研究:竹貫元勝博士還暦記念論集 通号 1 2005-01-01 803-814(R)詳細IB00207228A
寺川幽芳日本人の宗教意識と浄土教真宗学 通号 111 2005-03-18 1-18詳細IB00056920A-
堀内宗心お茶を教えるということ禅文化 通号 204 2007-04-25 95-101(R)詳細IB00102255A-
滝田栄邂逅禅文化 通号 206 2007-10-25 20-31(R)詳細IB00102826A-
佐藤雄一古代諏訪における信仰駒澤史学 通号 70 2008-03-31 25-71(R)詳細IB00245021A
小田部英勝日本における「中国文物」の受容変遷について佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 通号 37 2009-03-01 209-229(L)詳細IB00190349A-
呉谷充利明治末年の美学相愛大学研究論集 通号 25 2009-03-15 1-30(R)詳細IB00228418A
牧野正直第一一回仏教福祉シンポジウム 基調講演 ハンセン病の歴史に学ぶ仏教福祉 通号 12 2009-03-25 1-25(R)詳細ありIB00218095A
山本和明十九世紀の〈旅路〉相愛大学人文科学研究所研究年報 通号 3 2009-03-30 14-24(R)詳細IB00215998A
相澤秀生中世後期における軍神と武将の関係について宗学研究紀要 通号 23 2010-03-31 97-110(R)詳細IB00222299A
呉谷充利日本文化について相愛大学研究論集 通号 27 2011-03-18 67-86(R)詳細IB00228539A
薮中五百樹『古瓦搨影張込帖』(東京国立博物館蔵)の検討南都佛教 通号 96 2011-12-25 124-182(R)詳細IB00150144A
山田昭全『平家物語』の鎮魂仏教文化学会紀要 通号 21 2012-11-01 1-15(R)詳細IB00186872A-
新井泰子「平家語り」の音楽性仏教文化学会紀要 通号 21 2012-11-01 16-21(R)詳細IB00186873A-
三浦龍昭新室町院珣子内親王の立后と出産歴史と仏教:宇高良哲先生古稀記念論文集 通号 1 2012-11-17 519-534(R)詳細IB00215762A
佐々木倫朗佐竹氏の朝鮮渡海歴史と仏教:宇高良哲先生古稀記念論文集 通号 1 2012-11-17 241-257(R)詳細IB00215619A
黒田日出男「江戸天下祭図屏風」の解決法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 1 2013-02-28 965-1044(R)詳細-IB00208495A
首藤卓哉大正大学蔵『源氏物語』研究大正大学大学院研究論集 通号 37 2013-03-15 60-61(R)詳細-IB00154473A
近本謙介聖と遁世の文学史点描駒澤大學佛敎文學研究 通号 16 2013-03-31 3-17(R)詳細-IB00205719A
西野光一近世における動植物をめぐる民間信仰と生〈いのち〉大正大学綜合佛教研究所年報 通号 35 2013-03-31 267-268(R)詳細-IB00149953A
齋藤知明生命倫理問題と日本の宗教団体現代社会と法然浄土教:浄土宗総合研究所法然上人八百年大遠忌記念論文集 通号 35 2013-09-30 29-45(R)詳細-IB00222047A
彌永信美中世神道=「日本のヒンドゥー教?」論大乗仏教のアジア / シリーズ大乗仏教 通号 10 2013-10-30 255-283(R)詳細-IB00122556A-
石井公成物真似芸の系譜駒澤大學佛敎文學研究 通号 17 2014-02-28 139-163(R)詳細ありIB00205729A
大鹿勝之常世と補陀落渡海東洋学研究 通号 51 2014-03-31 183-196(R)詳細IB00152160A
モートセーラ大田垣蓮月の世界駒澤大學佛敎文學研究 通号 18 2015-01-31 173-202(R)詳細ありIB00205743A
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage