INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 熊野 [SAT] 熊野

検索対象: キーワード

-- 133 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
熊野 (133 / 133)  日本 (127 / 68359)  日本仏教 (61 / 34935)  修験道 (40 / 857)  一遍 (22 / 728)  時宗 (21 / 820)  熊野学 (21 / 23)  一遍聖絵 (18 / 331)  神道 (17 / 1317)  民俗学 (16 / 722)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
竹内堅丈熊野地方における仏教諸宗の展開 I宗教研究 通号 275 1988-03-31 277-278(R)詳細IB00110526A-
砂川博『遊行上人縁起絵』における『一遍聖絵』の受容(一)時宗教学年報 通号 22 1994-03-31 67-96(R)詳細IB00131356A-
服部如実私本・修験道記(二)密教学 通号 2 1966-03-10 1-19詳細IB00033060A-
野川博之賞山著『一遍上人絵詞伝直談鈔』訓読(三)時宗教学年報 通号 35 2007-03-31 96-132(R)詳細IB00132724A-
小川寿子『梁塵秘抄』351番歌私見仏教文学 通号 13 1989-03-31 54-62(R)詳細IB00132945A-
辻本雄一中上文学におけるクマノ(Kumano)の位相熊野――その信仰と文学・美術・自然 / 国文学解釈と鑑賞別冊 通号 13 2007-01-01 162-170(R)詳細IB00236177A
田村寛康紀ノ川・有田川流域の仏像仏教芸術 通号 142 1982-05-30 67-97(R)詳細IB00095534A
橘俊道一遍上人と他阿真教上人庶民信仰の源流――時宗と遊行聖 通号 142 1982-06-01 13-43(R)詳細IB00053137A-
望月宏二聖絵――宗祖と僧の出会い場面は熊野古道の蛇越谷だった時宗教学年報 通号 22 1994-03-31 188-196(R)詳細IB00131415A-
三村泰臣アリストテレスと南方熊楠比較思想研究 通号 24 1998-03-31 59-64(R)詳細ありIB00074612A-
西海賢二新城美恵子著『本山派修験と熊野先達』の刊行をめぐって山岳修験 通号 25 2000-03-31 76-80(R)詳細IB00041006A-
大道晴香天田顕徳著『現代修験道の宗教社会学――山岳信仰の聖地「吉野・熊野」の観光化と文化資源化』宗教研究 通号 400 2021-06-30 279-285(R)詳細ありIB00209404A
和歌森太郎中世敎派修驗道の形成とその特性宗教研究 通号 107 1941-04-30 33-54(R)詳細IB00197144A-
宝田正道修験道発生の風土的背景日本仏教史学 通号 107 1944-01-20 1-21詳細IB00024440A-
成田俊治補陀落信仰の性格佛教論叢 通号 6 1958-03-10 84-88(R)詳細IB00163062A-
菊地勇次郎智真と西山義日本浄土教史の研究 通号 6 1969-05-01 361-388(R)詳細IB00051687A-
鎌田純一熊野三山の成立宗教研究 通号 206 1971-03-31 170-171(R)詳細IB00102273A-
大橋俊雄一遍と時宗教団の形成鎌倉仏教2――武士と念仏と禅 / アジア仏教史 通号 206 1972-05-08 27-104(R)詳細IB00148064A-
石岡信一一遍聖の熊野参籠について(続)時宗教学年報 通号 5 1976-10-01 46-80(R)詳細IB00128429A-
今井雅晴一遍上人の熊野参籠時宗教学年報 通号 7 1979-03-20 1-14(R)詳細IB00128531A-
宮家準修験道の他界観東アジアにおける民俗と宗教 通号 7 1981-08-01 317-410詳細IB00060092A-
河野潤一遍の”再出家”について宗教研究 通号 255 1983-03-31 153-154(R)詳細IB00094697A-
白川琢磨熊野祭礼のコスモロジー山の祭りと芸能 通号 1 1984-07-10 151-187,247-249(R)詳細IB00144474A-
山本陽子白山垂迹曼荼羅考仏教芸術 通号 157 1984-11-30 24-39(R)詳細IB00086478A
阿部泰郎神道曼荼羅の構造と象徴世界大系:仏教と日本人 通号 1 1985-11-30 311-357(R)詳細IB00053563A-
井口喜晴山岳信仰遺跡出土の遺物仏教芸術 通号 168 1986-09-30 34-48(R)詳細IB00086327A
三宅敏之那智山経塚について仏教芸術 通号 168 1986-09-30 81-98(R)詳細IB00086329A
石倉孝祐熊野参詣における聖俗認識について宗教研究 通号 271 1987-03-31 323-324(R)詳細IB00096341A-
長野覺彦山大廻行(回峰行)の実態東アジアと日本 宗教・文学編 通号 271 1987-12-01 359-392(R)詳細IB00048575A-
山折哲雄仏教的世界観と民俗的他界観仏教民俗学大系 通号 3 1987-12-01 267-279(R)詳細IB00055941A-
小島恵昭『親鸞伝絵』の熊野不浄参詣をめぐる諸問題印度學佛敎學硏究 通号 74 1989-03-20 211-215詳細ありIB00007184A
禰冝田修然熊野に一遍上人名号碑を訪ねて時宗教学年報 通号 17 1989-03-31 201-220(R)詳細IB00131080A-
川村二郎一遍の旅季刊仏教 通号 12 1990-07-15 116-119(R)詳細IB00155715A-
萩原竜夫熊野系曼荼羅の展開地獄の世界 通号 12 1990-12-01 561-580(R)詳細IB00052902A-
宮家準熊野別当系図の社会的意味哲学 通号 91 1990-12-25 353-374(L)詳細IB00042604A-
村山修一外来宗教の伝播と民俗信仰仏教民俗学の諸問題 / 仏教民俗学大系 通号 1 1993-03-01 77-91(R)詳細IB00055881A-
菊池武奥山の稲荷信仰宗教研究 通号 295 1993-03-31 331-333(R)詳細IB00110134A-
長島尚道一遍の善光寺と熊野参籠時宗教学年報 通号 21 1993-03-31 43-56(R)詳細IB00220312A
鎌田東二聖地における夢と癒し季刊仏教 通号 23 1993-04-15 87-95(R)詳細IB00158057A-
長谷川賢二中世における熊野先達支配について山岳修験 通号 14 1994-11-20 70-85(R)詳細IB00040945A-
町田宗鳳原初の聖地・熊野季刊仏教 通号 32 1995-07-25 71-81(R)詳細IB00231621A
松下みどり証空における当麻曼陀羅の意義人間文化研究年報 通号 21 1997-03-10 1-8詳細IB00040116A-
勝浦令子女の死後とその救済仏と女 通号 21 1997-11-10 34-66(R)詳細IB00052919A-
根井浄補陀落渡海僧・日秀の遺品宗教研究 通号 315 1998-03-30 288-289(R)詳細IB00108773A-
越智通敏一遍・孤独独一の「ひとり」時宗教学年報 通号 26 1998-03-31 19-31(R)詳細IB00131896A-
弓野瑞子中世伊予の熊野信仰一遍聖絵を読み解く―動きだす静止画像 通号 26 1999-01-01 262-287(R)詳細IB00054693A
宮家準修験道組織の展開と構造民俗宗教の地平 通号 26 1999-03-01 5-21(R)詳細IB00050686A-
金本拓士修験道の近代化の問題現代密教 通号 13 2000-03-31 83-105詳細ありIB00059540A-
林譲一遍の宗教覚書中世の仏教と社会 通号 13 2000-07-20 108-145(R)詳細IB00050545A-
菊池武我が国の水葬の伝承と実態説話・伝承学 通号 9 2001-03-31 176(R)詳細IB00042259A
山内譲「一遍聖絵」と伊予国岩屋寺中世の寺社と信仰 通号 9 2001-08-01 243-263(R)詳細IB00054529A-
長島尚道『一遍聖絵』修理後の翻刻(巻第二・第三)時宗教学年報 通号 32 2004-03-31 45-109(R)詳細IB00132608A-
鈴木一馨小山靖憲著『世界遺産 吉野・高野・熊野をゆく――霊場と参詣の道』山岳修験 通号 35 2005-03-31 105-106(R)詳細IB00143986A-
高野修一遍聖の自然観時宗教学年報 通号 33 2005-03-31 14-29(R)詳細IB00132683A-
徳永誓子役小角伝承の展開と院政期の熊野山岳修験 通号 36 2005-11-04 40-54(R)詳細IB00211989A
日本山岳修験学会第二十五回 日本山岳修験学会 熊野大会を終えて山岳修験 通号 36 2005-11-04 96-97(R)詳細IB00219937A
遠山元浩一遍聖絵 修理後の翻刻(巻第四・第五)時宗教学年報 通号 34 2006-03-31 72-152(R)詳細IB00132712A-
山本義孝彦山中における宿遺跡の検討山岳修験 通号 37 2006-03-31 51-66(R)詳細IB00212001A
鈴木正崇日本の祭祀芸能における遠山霜月祭の位置遠山霜月祭の世界 通号 37 2006-10-01 94-100(R)詳細IB00143911A-
林雅彦「紀路」の熊野・「伊勢路」の熊野仏教 文学 芸能:関山和夫博士喜寿記念論集 通号 37 2006-11-20 647-674(R)詳細IB00134731A-
山﨑泰庶民の熊野信仰(近現代)熊野――その信仰と文学・美術・自然 / 国文学解釈と鑑賞別冊 通号 37 2007-01-01 76-83(R)詳細IB00236128A
根井浄補陀落渡海熊野――その信仰と文学・美術・自然 / 国文学解釈と鑑賞別冊 通号 37 2007-01-01 96-105(R)詳細-IB00236130A
梅本信也熊野の植生と文化熊野――その信仰と文学・美術・自然 / 国文学解釈と鑑賞別冊 通号 37 2007-01-01 214-221(R)詳細-IB00236182A
半田美永熊野の文学(近・現代)熊野――その信仰と文学・美術・自然 / 国文学解釈と鑑賞別冊 通号 37 2007-01-01 152-161(R)詳細-IB00236175A
徳田和夫名取の老女、和泉式部、御衰殿熊野――その信仰と文学・美術・自然 / 国文学解釈と鑑賞別冊 通号 37 2007-01-01 134-141(R)詳細-IB00236172A
和田萃熊野の歴史(古代)熊野――その信仰と文学・美術・自然 / 国文学解釈と鑑賞別冊 通号 37 2007-01-01 124-133(R)詳細-IB00236171A
山﨑泰熊野の歴史(近現代)熊野――その信仰と文学・美術・自然 / 国文学解釈と鑑賞別冊 通号 37 2007-01-01 42-53(R)詳細-IB00236124A
安原真琴熊野をめぐる近世文学熊野――その信仰と文学・美術・自然 / 国文学解釈と鑑賞別冊 通号 37 2007-01-01 142-151(R)詳細-IB00236173A
増尾伸一郎常世国と補陀落渡海大正大学綜合佛教研究所年報 通号 29 2007-03-31 101-103(R)詳細-IB00149700A-
宮城泰年藤田庄市著『熊野、修験の道を往く――「大峯奥駈」完全突破』山岳修験 通号 39 2007-03-31 74-76(R)詳細-IB00212022A
鈴木正崇聖地・熊野の真髄天空の神話――風と鳥と星 通号 39 2009-03-25 139-206 (R)詳細-IB00082057A-
鈴木正崇生と死の超克国文学解釈と鑑賞 通号 939 2009-08-01 132-145(R)詳細-IB00142955A-
天田顕徳現代熊野における修験系教団の展開宗教研究 通号 367 2011-03-30 348-349(R)詳細-IB00113529A-
打本弘佑自死(自殺)問題に関する特別部会曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 12 2011-07-01 137-205(R)詳細-IB00169787A
田中利典天台修験の教義と実践天台――比叡に響く仏の声 / 龍谷大学仏教学叢書 通号 3 2012-03-31 292-326(R)詳細-IB00186980A-
大河内智之伊藤裕偉著『聖地熊野の舞台裏――地域を支えた中世の人々』山岳修験 通号 49 2012-03-31 49-51(R)詳細-IB00212841A
時枝務谷川健一・三石学編『海の熊野』山岳修験 通号 49 2012-03-31 56-57(R)詳細-IB00212844A
伊藤裕偉『一遍聖絵』と時衆徒の熊野戦略一遍聖絵を歩く――中世の景観を読む / 考古学と中世史研究 通号 9 2012-07-10 94-101(R)詳細-IB00231911A
梅沢恵熊野の知られざる異像図像学Ⅰ――イメージの成立と伝承(密教・垂迹) / 仏教美術論集 通号 2 2012-10-15 318-333(R)詳細-IB00201239A
喜代吉榮徳異域地順礼の納札研究善通寺教学振興会紀要 通号 18 2013-03-27 101-128(R)詳細-IB00158838A-
阪本敏行杉中浩一郎著『南紀熊野の諸相――古道・民俗・文化』山岳修験 通号 51 2013-03-31 69-72(R)詳細-IB00213155A
阿部泰郎「往生」というテクスト自然と人為——「自然」観の変容 / 岩波講座日本の思想 通号 4 2013-08-23 49-91(R)詳細-IB00185489A-
源健一郎宴曲〈熊野参詣〉と熊野信仰中世寺社の空間・テクスト・技芸――「寺社圏」のパースペクティヴ / アジア遊学 通号 174 2014-07-01 24-39(R)詳細-IB00193536A
長澤昌幸一遍教学の変遷過程とその展開融通念佛宗における信仰と教義の邂逅:開宗九百年・大通上人三百回御遠忌奉修記念論文集 通号 174 2015-05-01 117-131(R)詳細-IB00209324A
山本殖生阪本敏行・長谷川賢二編『熊野那智御師史料――旧宝蔵院所蔵史料の翻刻と解題』山岳修験 通号 59 2017-03-31 82-84(R)詳細-IB00215473A
天田顕徳現代における大峯奥駈修行の変化山岳修験 通号 61 2018-03-31 71-91(R)詳細-IB00215510A
山本殖生熊野捨身行の系譜山岳修験 通号 61 2018-03-31 1-18(R)詳細-IB00215495A
今泉智旭凝視棲神 通号 12 1924-10-03 41-42(R)詳細ありIB00213924A
宮城信雄山岳宗敎修驗道現代佛教 通号 117 1934-09-01 86-89(R)詳細IB00192231A
高井善證山と修験道現代佛教 通号 129 1936-07-01 36-38(R)詳細IB00180854A-
藤原弘道交通文化史上に於ける仏教徒の貢献日本仏教史学 通号 4 1942-08-28 36-46詳細IB00024416A-
鈴木照英熊野曼荼羅と修験信仰仏教芸術 通号 66 1967-12-20 1-19(R)詳細IB00104504A
柴田実普化宗考(上)鷹陵史学 通号 2 1976-09-30 57-70詳細IB00035281A-
三田全信法然上人と熊野仏教論叢 通号 23 1979-10-10 56-59(R)詳細IB00069964A-
宮家準修験道と仏教総説 / 新版仏教考古学講座 通号 1 1984-09-20 179-207(R)詳細IB00189476A-
中野照男熊野曼荼羅図考東京国立博物館紀要 通号 21 1986-03-30 5-134(R)詳細IB00215068A
浜田隆藤原道長の御岳詣仏教芸術 通号 168 1986-09-30 139-152(R)詳細IB00086333A
宮家準修験道の思想日本思想1 / 岩波講座東洋思想 通号 15 1989-02-15 154-187(R)詳細IB00156789A
鎌田東二滝行季刊仏教 通号 17 1991-10-15 135-143(R)詳細IB00156042A-
宮家準仏教と修験道仏教民俗学の諸問題 / 仏教民俗学大系 通号 1 1993-03-01 111-129(R)詳細IB00055883A-
白木利幸四国遍路と辺路修行密教学研究 通号 25 1993-03-30 125-144(R)詳細IB00109288A-
宮家準密教と修験道密教大系 通号 8 1995-03-30 397-428詳細IB00055618A-
宮家準神仏習合論シリーズ・東アジア仏教 通号 4 1995-09-20 165-204詳細IB00050171A-
林淳宮家準著『修験道組織の研究』宗教研究 通号 325 2000-09-30 197-203(R)詳細IB00121095A-
岩鼻通明小山靖憲著『熊野古道』山岳修験 通号 27 2001-01-01 82-83(R)詳細IB00134296A-
横井教章日本仏教と湯の文化宗教研究 通号 327 2001-03-30 360-361(R)詳細IB00096479A-
山本殖生熊野研究の動向山岳修験 通号 31 2003-03-31 81-84(R) 詳細IB00211711A
山田雄司神祇信仰の重み遊行の捨聖一遍 / 日本の名僧/11 通号 11 2004-03-01 117-145(R)詳細IB00174805A-
阪本敏行豊島修著『熊野信仰史研究と庶民信仰史論』山岳修験 通号 37 2006-03-31 67-70(R) 詳細IB00212002A
鈴木昭英熊野の修験道熊野――その信仰と文学・美術・自然 / 国文学解釈と鑑賞別冊 通号 37 2007-01-01 84-95(R)詳細IB00236129A
石川知彦熊野信仰の美術熊野――その信仰と文学・美術・自然 / 国文学解釈と鑑賞別冊 通号 37 2007-01-01 172-204(R)詳細IB00236178A
桑原康宏空間としての熊野熊野――その信仰と文学・美術・自然 / 国文学解釈と鑑賞別冊 通号 37 2007-01-01 54-61(R)詳細IB00236125A
三石学熊野と海熊野――その信仰と文学・美術・自然 / 国文学解釈と鑑賞別冊 通号 37 2007-01-01 238-250(R)詳細IB00236185A
林雅彦「熊野学」研究文献目録抄熊野――その信仰と文学・美術・自然 / 国文学解釈と鑑賞別冊 通号 37 2007-01-01 290-296(R)詳細IB00236191A
林雅彦「熊野学」研究の今昔熊野――その信仰と文学・美術・自然 / 国文学解釈と鑑賞別冊 通号 37 2007-01-01 25-30(R)詳細IB00236121A
石川知彦『日本の美術』四六五〜四六七号「山岳信仰の美術」シリーズ 山岳修験 通号 39 2007-03-31 67-70(R) 詳細IB00212020A
増尾伸一郎我、現身にして補陀落山へ帰参せん仏教の死生観と基層信仰 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 39 2008-03-17 101-130(R)詳細IB00131166A-
湯川宗紀観光立国「日本」と「宗教」国家と宗教――宗教から見る近現代日本 通号 2 2008-07-15 425-452(R)詳細IB00086765A-
鈴木正崇大峯山の修験道季刊民族学 通号 127 2009-01-20 3-29(R)詳細IB00144792A-
米山孝子豊島氏と行基伝承大正大學研究紀要 通号 96 2011-03-15 17-28(R)詳細IB00206451A
外村久江宴曲と寺社仏教文学研究 通号 96 1963-01-01 153-190(R)詳細IB00041594A-
宮家準絵図から見た大峯山仏教芸術 通号 168 1986-09-30 11-32(R)詳細IB00086326A
林雅彦熊野比丘尼と絵解き聖と民衆 / 仏教民俗学大系 通号 2 1986-11-25 309-330(R)詳細IB00055921A-
林雅彦熊野比丘尼と絵解き熊野――その信仰と文学・美術・自然 / 国文学解釈と鑑賞別冊 通号 2 2007-01-01 106-122(R)詳細IB00236131A
瀧音能之神話・伝説における熊の役割駒沢史学 通号 69 2007-09-30 1-18詳細IB00057567A-
越智通敏「捨てる」と「任す」時宗教学年報 通号 17 1989-03-31 56-72(R)詳細IB00130925A-
堀哲熊野の船霊宗教研究 通号 194 1968-03-31 184-185(R)詳細IB00104107A-
山本殖生熊野の祭熊野――その信仰と文学・美術・自然 / 国文学解釈と鑑賞別冊 通号 194 2007-01-01 260-271(R)詳細IB00236188A
太地亮熊野と鯨熊野――その信仰と文学・美術・自然 / 国文学解釈と鑑賞別冊 通号 194 2007-01-01 222-237(R)詳細IB00236184A
濵岸宏一熊野の民俗熊野――その信仰と文学・美術・自然 / 国文学解釈と鑑賞別冊 通号 194 2007-01-01 252-259(R)詳細IB00236186A
豊島修熊野熊野――その信仰と文学・美術・自然 / 国文学解釈と鑑賞別冊 通号 194 2007-01-01 32-41(R)詳細-IB00236123A
小島恵昭箱根と熊野誰も書かなかった親鸞――伝絵の真実 通号 1 2010-11-10 236-257(R)詳細-IB00193565A-
南方熊楠真言曼陀羅論空海――世界的思想としての密教 / KAWADE道の手帖 通号 1 2006-01-30 169-189(R)詳細-IB00237941A
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage