INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 研究史 [SAT] 研究史 硏究史

検索対象: キーワード

-- 147 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
研究史 (147 / 147)  日本 (90 / 68126)  日本仏教 (49 / 34743)  中国 (39 / 18585)  仏教美術 (28 / 2257)  インド (21 / 21065)  東大寺 (16 / 630)  仏教学 (13 / 8092)  解説 (12 / 32)  チベット (11 / 3037)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
金岡照光敦煌変文研究の動向(一)東洋学報 通号 1963-12-31 141-142詳細IB00018199A-
中村広治郎ガザーリー研究とその問題点(1)東洋文化研究所紀要 通号 67 1975-03-25 1-110(L)詳細IB00011856A-
石井公成中国仏教と周辺諸国〈1〉韓国仏教中国仏教研究入門 通号 67 2006-12-25 62-71(R)詳細IB00152531A-
池田魯参隋唐時代の仏教〈1〉天台宗中国仏教研究入門 通号 67 2006-12-25 131-146(R)詳細IB00152639A-
金岡照光敦煌変文研究の動向(二)東洋学報 通号 67 1964-03-30 120-124詳細IB00018202A-
榎一雄メキシコの東洋学研究の二雑誌東洋学報 通号 67 1969-12-31 86-94詳細IB00018236A-
辻直四郎紙魚のはこII.鈴木学術財団研究年報 通号 5/6/7 1971-03-31 105-119詳細IB00033996A-
佐藤秀孝中国仏教と周辺諸国〈2〉日本仏教中国仏教研究入門 通号 5/6/7 2006-12-25 72-78(R)詳細IB00152534A
奥野光賢隋唐時代の仏教〈2〉三論宗中国仏教研究入門 通号 5/6/7 2006-12-25 147-164(R)詳細IB00152640A-
木村誠司中国仏教と周辺諸国〈3〉チベット仏教中国仏教研究入門 通号 5/6/7 2006-12-25 79-87(R)詳細IB00152536A
西本照真隋唐時代の仏教〈3〉三階教中国仏教研究入門 通号 5/6/7 2006-12-25 165-178(R)詳細IB00152641A-
吉田道興隋唐時代の仏教〈4〉法相宗中国仏教研究入門 通号 5/6/7 2006-12-25 179-192(R)詳細IB00152642A-
吉津宜英隋唐時代の仏教〈5〉華厳宗中国仏教研究入門 通号 5/6/7 2006-12-25 193-210(R)詳細IB00152643A-
川口高風隋唐時代の仏教〈6〉律宗中国仏教研究入門 通号 5/6/7 2006-12-25 211-222(R)詳細IB00152644A-
柴田泰山隋唐時代の仏教〈7〉浄土教中国仏教研究入門 通号 5/6/7 2006-12-25 223-239(R)詳細IB00152645A-
田中良昭隋唐時代の仏教〈8〉禅宗中国仏教研究入門 通号 5/6/7 2006-12-25 240-256(R)詳細IB00152646A-
平井宥慶隋唐時代の仏教〈9〉密教中国仏教研究入門 通号 5/6/7 2006-12-25 257-274(R)詳細IB00152647A-
湯山明KamalaśīlaのBhāvanākramaに引用された維摩経東方学 通号 38 1969-08-01 90-105(L)詳細IB00034983A-
宮坂宥勝第四巻 日本密教I 解説密教大系 通号 4 1994-07-21 455-470詳細IB00055549A-
頼富本宏第十巻 密教美術I 解説密教大系 通号 10 1994-07-30 425-443詳細IB00055662A-
武内孝善第五巻 日本密教II 解説密教大系 通号 5 1994-11-30 457-480詳細IB00055568A-
頼富本宏第十一巻 密教美術II 解説密教大系 通号 11 1994-11-30 491-510詳細IB00055679A-
武内孝善第六巻 日本密教III 解説密教大系 通号 6 1995-03-30 463-488詳細IB00055587A-
宮坂宥勝第七巻 日本密教IV 解説密教大系 通号 7 1995-03-30 429-447詳細IB00055603A-
原実J.W.de Jong 博士の長逝を悼む東方学 通号 100 2000-09-01 301-309詳細IB00035121A-
MarkDennisNew Angles of Critical Vision on the Study of Prince Shōtoku韓国仏教学SEMINAR 通号 9 2003-08-25 215-237(L)詳細ありIB00039312A
三後明日香Paul Swanson and Clark Chilson, eds. Nanzan Guide to Japanese Religions, Honolulu: University of Hawai'i Press, 2006.xii+466日本仏教綜合研究 通号 6 2008-05-31 85-92(R)詳細IB00110503A-
湯山明Prabodh Chandra Bagchi (1898-1956)創価大学・国際仏教学高等研究所・年報 通号 5 2002-03-31 135-146(L)詳細ありIB00041930A
前田専学R.ロッシェ編『インドとインド学-W・ノーマン・ブラウン博士論文選集-』東洋学報 通号 5 1980-03-22 143-151詳細IB00018282A-
二葉憲香仏教史研究に於ける社会条件の把握仏教史学 通号 5 1951-01-20 60(R)詳細IB00155463A-
早島有毅会沢正志斎の思想佛教史學 通号 5 1971-05-25 75-103(R)詳細IB00154719A-
末木文美士平安仏教思想史研究の諸問題古代寺院と仏教 通号 5 1989-04-01 167-196詳細IB00060023A-
大南龍昇阿弥陀仏の研究史浄土教文化論:阿弥陀仏篇 通号 5 1994-06-01 97-130(R)詳細IB00054788A-
山田利明アメリカの道教研究東洋大学中国哲学文学科紀要 通号 4 1996-03-10 97-130(R)詳細IB00039470A
山下隆次尼寺廃寺の発掘調査佛敎藝術 通号 235 1997-11-30 81-97詳細IB00034700A
藤村研之親鸞に関する「造悪無碍」研究の変遷中世の寺院体制と社会 通号 235 2002-12-01 202-224詳細IB00055358A-
佐藤弘夫立正安国論をめぐって日蓮的あまりに日蓮的な 通号 235 2003-02-01 81-96詳細IB00056105A-
原実ウィーンのインド学東洋学報 通号 235 1989-12-22 57-89詳細IB00018312A-
五十嵐智昭印度論理学研究方法について仏誕二千五百年紀念学会紀要 通号 235 1935-12-25 63-65(R)詳細IB00047589A
小林照道西夏仏教に関する諸研究支那仏教史学 通号 235 1938-09-01 81-84詳細IB00024285A-
河野雲集華厳教学研究の回顧支那仏教史学 通号 235 1941-06-25 70-75詳細IB00024344A-
佐々木教悟インド経典成立史および思想史仏教史学 通号 235 1956-08-20 3-11(R)詳細IB00155261A-
小川貫弌西域仏教文化仏教史学 通号 235 1956-08-20 54-57(R)詳細IB00155270A-
小川貫弌漢魏晋南北朝仏教史の課題仏教史学 通号 235 1956-08-20 29-36(R)詳細IB00155267A-
薗田香融古代仏教史の諸問題仏教史学 通号 235 1956-08-20 68-75(R)詳細IB00155273A-
日野昭仏教受容の問題仏教史学 通号 235 1956-08-20 60-68(R)詳細IB00155272A-
牧田諦亮近世仏教史仏教史学 通号 235 1956-08-20 45-53(R)詳細IB00155269A-
滋野井恬隋・唐仏教史学 通号 235 1956-08-20 36-45(R)詳細IB00155268A-
田村圓澄明治時代仏教史学 通号 235 1956-08-20 114-118(R)詳細IB00155280A-
高橋正隆仏教絵画史仏教史学 通号 235 1956-08-20 123-128(R)詳細IB00155282A-
静谷正雄インド仏教教団史仏教史学 通号 235 1956-08-20 11-16(R)詳細IB00155263A
黒田俊雄鎌倉仏教史研究の課題仏教史学 通号 235 1956-08-20 81-91(R)詳細IB00155275A
佐々木教悟仏教を中心とした南方史学会仏教史学 通号 235 1956-08-20 20-25(R)詳細IB00155265A
静谷正雄インド仏教美術および碑銘仏教史学 通号 235 1956-08-20 16-20(R)詳細IB00155264A
北西弘一向一揆仏教史学 通号 235 1956-08-20 96-107(R)詳細IB00155277A
菊池勇次郎最近の浄土教研究仏教史学 通号 235 1959-07-20 91-96(R)詳細IB00165527A-
北村甫東洋文庫におけるチベット研究について東洋学報 通号 235 1961-09-30 148-150詳細IB00018193A-
長谷部好一禅の灯史とその歴史性東海仏教 通号 11 1965-11-05 19-24(R)詳細IB00021622A
高崎直道インド仏教学の現状駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 3 1969-03-01 2-16詳細IB00018939A-
中川修古代における思想主体形成の問題仏教史学研究 通号 3 1976-01-31 60-111(R)詳細IB00153542A
梅谷繁樹最近の時衆(宗)研究の動向と問題点仏教史学研究 通号 3 1976-01-31 34-59(R)詳細IB00153541A-
平雅行末法・末代観の歴史的意義仏教史学研究 通号 3 1983-03-31 34-71(R)詳細IB00154341A-
速水侑解説日本名僧論集 通号 4 1983-06-01 433-446詳細IB00051425A-
原実北欧のインド学東洋学報 通号 4 1987-01-10 1-24(L)詳細IB00018303A-
柏木弘雄中国・日本における『大乗起信論』研究史如来蔵と大乗起信論 通号 4 1990-06-30 289-334詳細IB00050590A-
大南竜昇インド浄土教研究史浄土教文化論 通号 4 1991-03-01 35-45(R)詳細IB00054793A-
玉山成元中世浄土宗史の回顧と展望浄土教文化論 通号 4 1991-03-01 179-191(R)詳細IB00054807A-
朝枝善照解説論集奈良仏教 通号 2 1994-07-01 313-詳細IB00051234A
松長有慶第一巻 インド・チベット密教 解説密教大系 通号 1 1994-07-10 423-437詳細IB00055491A-
松長有慶第二巻 中国密教 解説密教大系 通号 2 1994-07-10 437-452詳細IB00055511A-
杉山洋平等院鐘の製作年代と「空白の二世紀」佛敎藝術 通号 216 1994-09-30 99-119詳細IB00034616A
松長有慶第三巻 密教経典 解説密教大系 通号 3 1994-10-30 439-454詳細IB00055534A-
松長有慶第九巻 密教の実践 解説密教大系 通号 9 1994-11-30 449-463詳細IB00055644A-
松長有慶第八巻 密教の種々相 解説密教大系 通号 8 1995-03-30 457-470詳細IB00055621A-
松長有慶第十二巻 密教と文化 解説密教大系 通号 12 1995-07-30 471-490詳細IB00055708A-
大橋一章薬師寺の創立と移転薬師寺千三百年の精華:美術史研究のあゆみ 通号 12 2000-12-01 7-42詳細IB00060138A-
大西磨希子東塔水煙薬師寺千三百年の精華:美術史研究のあゆみ 通号 12 2000-12-01 75-88詳細IB00060140A-
森下和貴子慈恩大師画像薬師寺千三百年の精華:美術史研究のあゆみ 通号 12 2000-12-01 239-254詳細IB00060147A-
下野玲子金堂薬師如来像台座薬師寺千三百年の精華:美術史研究のあゆみ 通号 12 2000-12-01 111-130詳細IB00060142A
斎藤理恵子東院堂聖観音像薬師寺千三百年の精華:美術史研究のあゆみ 通号 12 2000-12-01 131-148詳細IB00060143A
大西薫日本近代仏教学の起源日本仏教学会年報 通号 66 2001-03-01 161-180詳細IB00011756A-
山口務大乗仏教成立に関する研究史哲学倫理学研究 通号 5 2001-12-01 81-88詳細IB00039780A-
追塩千尋中世西大寺流研究の回顧と課題戒律文化 通号 1 2002-07-01 69-80詳細IB00041962A-
斎藤理恵子大仏台座蓮弁線刻画東大寺:美術史研究のあゆみ 通号 1 2003-09-01 61-78 詳細IB00060100A-
大橋一章盧舎那大仏及び大仏殿の造立東大寺:美術史研究のあゆみ 通号 1 2003-09-01 11-38 詳細IB00060098A-
村松哲文南大門仁王像東大寺:美術史研究のあゆみ 通号 1 2003-09-01 155-174 詳細IB00060104A-
小泉惠英戒壇院四天王像東大寺:美術史研究のあゆみ 通号 1 2003-09-01 127-154 詳細IB00060103A-
片岡直樹法華堂と不空羂索観音像の成立東大寺:美術史研究のあゆみ 通号 1 2003-09-01 79-110 詳細IB00060101A-
下野玲子二月堂本尊光背東大寺:美術史研究のあゆみ 通号 1 2003-09-01 313-332 詳細IB00060112A-
馬世長敦煌莫高窟と石窟寺院における考古学的研究佛敎藝術 通号 271 2003-11-30 84-95詳細IB00058440A
樊錦詩敦煌石窟研究の百年の回顧と展望佛敎藝術 通号 271 2003-11-30 66-83詳細IB00058439A
竺沙雅章中国仏教史学随想仏教の歴史的・地域的展開:佛教史学会五十周年記念論集 通号 271 2003-12-10 15-21詳細IB00049043A-
山極伸之律蔵関係写本研究の現状印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 156-162(L)詳細ありIB00010287A
山口史恭『凡聖界地章』研究史大正大学綜合仏教研究所年報 通号 28 2006-03-31 258-258(R)詳細IB00157577A-
永井政之元明清代における中国仏教研究の動向中国仏教研究入門 通号 28 2006-12-25 293-313(R)詳細IB00152649A
石井修道宋代と遼・金の仏教中国仏教研究入門 通号 28 2006-12-25 275-292(R)詳細IB00152648A-
岡部和雄中国仏教の概要とその特色中国仏教研究入門 通号 28 2006-12-25 3-12(R)詳細IB00152518A-
椎名宏雄 大蔵経の開版中国仏教研究入門 通号 28 2006-12-25 44-61(R)詳細IB00152529A-
石井公成南北朝時代の仏教中国仏教研究入門 通号 28 2006-12-25 112-130(R)詳細IB00152638A-
伊藤隆寿漢魏両晋時代の仏教中国仏教研究入門 通号 28 2006-12-25 91-111(R)詳細IB00152637A-
加藤善朗当麻曼荼羅研究の意義西山学苑研究紀要 通号 2 2007-03-31 29-54詳細IB00059296A-
山本匠一郎『大日経』の資料と研究史概観現代密教 通号 23 2012-03-31 73-102(L)詳細ありIB00102378A-
西村光正大日比西円寺法蔵先行調査について仏教大学仏教学会紀要 通号 19 2014-03-25 55-101(R)詳細IB00158291A-
森新之介顕密体制論の現在と未来仏教史学研究 通号 19 2015-03-25 112-125(R)詳細IB00157705A
師茂樹因明研究の現状と課題佛教学セミナー 通号 109 2019-06-30 39-66(R)詳細IB00197369A-
春日礼智支那仏教初伝に関する諸研究支那仏教史学 通号 109 1938-12-15 100-109詳細IB00024290A-
津本----法隆寺の研究史 村田治郎著仏教史学 通号 109 1950-06-01 122-124(R)詳細IB00154974A-
田村圓澄貴族仏教仏教史学 通号 109 1956-08-20 75-80(R)詳細IB00155274A-
牧田諦亮朝鮮仏教仏教史学 通号 109 1956-08-20 57-59(R)詳細IB00155271A-
大石守雄日本禅宗の発展仏教史学 通号 109 1956-08-20 92-96(R)詳細IB00155276A-
柏原祐泉封建後期仏教史研究の方向仏教史学 通号 109 1956-08-20 108-114(R)詳細IB00155279A-
竹田聴洲民間仏教の研究と民俗学仏教史学 通号 109 1956-08-20 128-136(R)詳細IB00155283A-
毛利久日本仏教彫刻建築史仏教史学 通号 109 1956-08-20 119-123(R)詳細IB00155281A-
壁瀬灌雄チベット仏教史仏教史学 通号 109 1956-08-20 25-28(R)詳細IB00155266A
永積昭オランダにおける東洋学研究の現状東洋学報 通号 109 1961-10-31 94-107詳細IB00018194A-
ハザイジョルジュハンガリーの東洋学研究東洋学報 通号 109 1969-12-31 54-78(R)詳細IB00018233A-
保井秀考親鸞思想の歴史的評価をめぐって仏教史学研究 通号 109 1981-10-01 60-84(R)詳細IB00154319A-
湯山明ビュルヌーフの法華経研究の学史的周辺法華文化研究 通号 20 1994-03-20 37-106(L)詳細IB00023732A-
杉山洋琉球鐘佛敎藝術 通号 237 1998-03-30 98-115詳細IB00034714A
TilmannVetterヘンドリック・ケルンと『法華経』創価大学・国際仏教学高等研究所・年報 通号 2 1999-03-31 129-142(L)詳細ありIB00041903A
佐藤厚韓国華厳学の研究韓国仏教学SEMINAR 通号 8 2000-07-20 12-65(L)詳細ありIB00039289A
林南壽金堂薬師三尊像薬師寺千三百年の精華:美術史研究のあゆみ 通号 8 2000-12-01 89-110詳細IB00060141A-
片岡直樹八幡三神像薬師寺千三百年の精華:美術史研究のあゆみ 通号 8 2000-12-01 187-212詳細IB00060145A-
肥田路美東塔薬師寺千三百年の精華:美術史研究のあゆみ 通号 8 2000-12-01 43-74詳細IB00060139A-
松原智美吉祥天画像薬師寺千三百年の精華:美術史研究のあゆみ 通号 8 2000-12-01 213-238詳細IB00060146A-
小泉恵英講堂薬師三尊像薬師寺千三百年の精華:美術史研究のあゆみ 通号 8 2000-12-01 149-186詳細IB00060144A
合田秀行玉城康四郎博士の研究方法論と新教相判釈論日本仏教学会年報 通号 66 2001-03-01 215-226詳細IB00011750A-
田中良昭『二入四行論』文献研究史東アジア仏教の諸問題:聖厳博士古稀記念論集 通号 66 2001-03-20 37-60詳細IB00044066A-
大桑斉総説/仏教土着論論集 仏教土着 通号 66 2003-03-15 2-19詳細IB00056188A-
松下みどり〈ジェンダーの仏教史〉への試み近代仏教 通号 10 2003-05-25 108-123(R)詳細IB00041829A
小島岱山鎌田茂雄博士の学的業績の総括韓国仏教学SEMINAR 通号 9 2003-08-25 201-213(L)詳細IB00039311A
中野聡盧舎那仏像東大寺:美術史研究のあゆみ 通号 9 2003-09-01 39-60 詳細IB00060099A-
浅湫毅法華堂の塑像東大寺:美術史研究のあゆみ 通号 9 2003-09-01 111-126 詳細IB00060102A-
松原智美法華堂根本曼陀羅東大寺:美術史研究のあゆみ 通号 9 2003-09-01 257-280 詳細IB00060109A-
井上豪誕生釈迦仏像東大寺:美術史研究のあゆみ 通号 9 2003-09-01 213-230 詳細IB00060107A-
大西磨希子重源上人像東大寺:美術史研究のあゆみ 通号 9 2003-09-01 191-212 詳細IB00060106A-
金子典正良弁僧正像東大寺:美術史研究のあゆみ 通号 9 2003-09-01 175-190 詳細IB00060105A-
近藤有宜僧形八幡神像東大寺:美術史研究のあゆみ 通号 9 2003-09-01 231-256 詳細IB00060108A-
奥田亡羊金銅八角灯篭東大寺:美術史研究のあゆみ 通号 9 2003-09-01 333-346 詳細IB00060113A-
肥田路美二月堂修二会と本尊東大寺:美術史研究のあゆみ 通号 9 2003-09-01 297-312 詳細IB00060111A-
百橋明穂美術史学における敦煌学百年の軌跡佛敎藝術 通号 271 2003-11-30 9-20詳細IB00058433A
上山大峻敦煌の仏教中国仏教研究入門 通号 271 2006-12-25 34-43(R)詳細IB00152526A
伊藤隆寿格義と三教交渉中国仏教研究入門 通号 271 2006-12-25 13-22(R)詳細IB00152519A-
岡部和雄訳経・経録・偽経中国仏教研究入門 通号 271 2006-12-25 23-33(R)詳細IB00152521A-
池美玲韓国における日本仏教研究日本仏教綜合研究 通号 14 2016-05-31 177-199(R)詳細IB00202515A
斎藤理恵子仏足石薬師寺千三百年の精華:美術史研究のあゆみ 通号 14 2000-12-01 255-282詳細IB00060148A-
森下和貴子倶舎曼荼羅図東大寺:美術史研究のあゆみ 通号 14 2003-09-01 281-296 詳細IB00060110A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage