INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 神宮寺 [SAT] 神宮寺 [ DDB ] 神宮寺

検索対象: キーワード

-- 42 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
神宮寺 (42 / 42)  日本 (39 / 68265)  日本仏教 (27 / 34869)  神道 (19 / 1317)  神仏習合 (16 / 382)  日本書紀 (8 / 814)  続日本紀 (6 / 328)  本地垂迹説 (5 / 100)  神仏分離 (5 / 190)  神身離脱 (5 / 20)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
鈴木昭英神宮寺の成立について印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 194-195詳細ありIB00001644A
佐久間秀紘佛教文化学会第29回学術大会 シンポジウム録 大会テーマ「カミとホトケ~神仏共存の新たな構築に向けて~」佛教文化学会紀要 通号 29 2020-10-22 1-51(L)詳細ありIB00217761A
下出積與平安仏教と貴族文化5平安仏教――貴族と仏教 / アジア仏教史/日本編2 通号 1 1974-03-07 223-228(R)詳細IB00148923A-
紺野敏文平安彫刻の成立(7)佛敎藝術 通号 216 1994-09-30 15-34詳細IB00034612A
白井優子平安時代初期における地方弘法について古代寺院と仏教 通号 216 1989-04-01 143-166詳細IB00060022A-
山田雄司加瀬直弥著『平安時代の神社と神職』宗教研究 通号 384 2015-12-30 149-152(R)詳細ありIB00213757A
テーウェンマーク神道の概念とユートピア総特集 神道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 384 2017-01-15 8-14(R)詳細IB00210632A
新間智啓鎌倉時代に於ける本地垂迹説に就て大崎学報 通号 51 1919-01-31 11-20詳細IB00022457A-
村山正榮覚鑁上人の遺跡智山学報 通号 51 1929-12-01 115-134(R)詳細ありIB00148050A
福井康順懐風藻小考東洋思想研究 通号 6 1955-12-10 47-88詳細IB00024244A-
中野幡能神社の会所坊宗教研究 通号 166 1961-01-15 61-62(R)詳細IB00108768A-
竹田聴洲近世村落における神宮寺の景観と人事について近世仏教 史料と研究 通号 166 1965-06-01 2-13(R)詳細IB00041583A-
大山公淳我国の神仏関係密教学密教史論文集:高野山開創千百五十年記念 通号 166 1965-12-08 111-126(R)詳細IB00048136A-
菅原信海神宮寺についての一・二の問題宗教研究 通号 206 1971-03-31 192-193(R)詳細IB00102284A-
竹内道雄越後の洞門寺院における新発見の資料二点について宗学研究 通号 15 1973-03-31 62-67(R)詳細IB00071219A-
池辺実仏教伝来初期から奈良時代に至る寺院特に私寺の研究東洋学術研究 通号 61 1973-04-30 139-153(R)詳細IB00200634A
菅原信海神宮寺の成立とその諸相早稲田大学大学院文学研究科紀要 通号 22 1977-02-25 17-32詳細IB00024169A-
高橋美由紀伊勢神道の形成と道家思想日本文化研究所研究報告 通号 13 1977-03-31 19-44詳細IB00018610A-
二本柳賢司密教医学と丹砂密教学 通号 30 1994-03-15 21-38(L)詳細IB00033238A
原田敏明神仏習合の起原とその背景論集奈良仏教 通号 4 1995-02-01 33-60(R)詳細IB00051251A
高木啓夫弘法大師御伝記講座日本の巡礼 通号 2 1996-08-20 194-209(R)詳細IB00136777A-
池田英俊菅原信海著『日本思想と神仏習合』印度哲学仏教学 通号 11 1996-10-30 389-390(R)詳細IB00030209A-
打越孝明平成八年度「大倉山中世思想研究会」研修旅行報告大倉山論集 通号 42 1998-03-31 273-292詳細IB00035844A-
阪本是丸神仏分離政策と神宮寺の廃絶国と仏教――自由な信仰を求めて / 現代日本と仏教 通号 2 2000-05-24 120-135詳細IB00054621A-
小林崇仁八世紀における神宮寺出現の一背景智山学報 通号 65 2002-03-31 91-106(R)詳細IB00135213A-
長谷川賢二鈴木昭英著『修験道歴史民俗論集一 修験教団の形成と展開』山岳修験 通号 33 2004-03-31 67-71(R)詳細IB00143928A-
小林崇仁日光開山・沙門勝道の人物像蓮花寺佛教研究所紀要 通号 2 2009-03-31 43-103(R)詳細ありIB00187520A-
小林崇仁日光開山・沙門勝道の人物像大正大学綜合佛教研究所年報 通号 32 2010-03-31 304-305(R)詳細IB00160261A-
門屋温神仏習合の形成日本仏教の礎 / 新アジア仏教史 通号 11 2010-08-30 251-296(R)詳細IB00107987A-
有働智奘嵯峨井建著『神仏習合の歴史と儀礼空間』仏教史学研究 通号 11 2014-03-25 49-57(R)詳細IB00137460A
小林崇仁『下諏方別当寺務神宮寺海岸孤絶山起立書附山内之門徒』翻刻ならびに解題蓮花寺佛教研究所紀要 通号 10 2017-03-31 186-292(R)詳細ありIB00187765A-
小林崇仁茅野市昌林寺蔵『諏方講之式』翻刻と解題蓮花寺佛教研究所紀要 通号 15 2022-03-25 195-262(R)詳細ありIB00240876A
大山公淳仏教と神道との交渉密教研究 通号 66 1938-06-10 1-12(R)詳細IB00015409A-
高瀬承厳納経思想の変遷大正大学々報 通号 30 1940-03-10 200-235詳細IB00057146A-
織田顕信猿投神社と仏教東海仏教 通号 13 1969-03-30 28-29詳細IB00021642A-
景山春樹神道と仏教総説 / 新版仏教考古学講座 通号 1 1984-09-20 208-228(R)詳細IB00189480A-
白山俊介神仏習合の進展論集日本仏教史 通号 2 1986-03-01 257-275(R)詳細IB00052956A-
中井真孝神仏習合論集奈良仏教 通号 4 1995-02-01 91-114(R)詳細IB00051253A
河音能平王土思想と神仏習合密教大系 通号 8 1995-03-30 287-332詳細IB00055615A-
高橋通方神宮寺の活動禅文化 通号 196 2005-04-25 15-29(R)詳細IB00074425A-
高橋通方子供たちを救え禅文化 通号 145 1992-07-25 140-143(R)詳細IB00080302A-
田村圓澄神と仏飛鳥・奈良仏教〈国家と仏教〉 / アジア仏教史/日本編1 通号 1 1972-11-25 121-133(R)詳細IB00150654A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage