INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 比叡山 [SAT] 比叡山 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 400 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
比叡山 (400 / 400)  日本 (365 / 68064)  日本仏教 (166 / 34690)  天台宗 (138 / 2904)  最澄 (97 / 1659)  円仁 (46 / 607)  日本天台 (39 / 437)  法華経 (38 / 4451)  親鸞 (38 / 9562)  法然 (33 / 5268)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
服部清道比叡山金石志(続)叡山学報 通号 13 1937-06-01 -詳細IB00036279A-
blank!!!!!山王院蔵書目録叡山学報 通号 13 1937-06-01 -詳細IB00036280A-
服部清道比叡山梵鐘銘聚叡山学報 通号 16 1938-08-01 -詳細IB00036288A-
梅田円鈔太子の三経と護国の三経から叡山学報 通号 17 1939-04-01 -詳細IB00036291A-
獅子王円信日光山と三峰五禅定について叡山学報 通号 17 1939-04-01 -詳細IB00036295A-
尾上寛仲中世期比叡山の階級制度印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 213-216詳細ありIB00001414A
大山公淳東密と台密(一)密教研究 通号 14 1924-09-05 81-108(R)詳細IB00015089A-
誉田玄昭彙報 智証大師一千百年遠忌特集(1)智証大師御影供について叡山学院研究紀要 通号 13 1990-12-10 93-105(R)詳細IB00225948A
徳永良次高山寺蔵「烏蒭澁摩事」について(一)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成六年度) 通号 13 1995-03-31 103-114(R)詳細IB00177620A
藤田和敏近世延暦寺三塔僧坊住職事跡一覧表(1)叡山学院研究紀要 通号 38 2016-03-30 1-47(L)詳細IB00183652A-
ブルーノペツオールド日本佛教の六大特色(二)現代佛教 通号 115 1934-06-01 38-41(R)詳細IB00188592A-
中野達慧五書文献史(2)浄土学 通号 11 1937-04-05 112-121(R)詳細IB00016974A-
仲尾俊博「顕戒論」に現われた批判精神(二)密教学 通号 6 1969-11-01 95-120詳細IB00033087A-
毛利勝典真宗に於ける感性の意味(二)印度學佛敎學硏究 通号 76 1990-03-20 135-139(R)詳細ありIB00007359A
守屋茂道元禅師と叡山教学(2)叡山学院研究紀要 通号 13 1990-12-10 29-50(R)詳細IB00225944A
徳永良次高山寺蔵「烏蒭澁摩事」について(二)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成八年度) 通号 13 1997-03-31 69-82(R)詳細IB00177658A
藤田和敏近世延暦寺三塔僧坊住職事跡一覧表(2)叡山学院研究紀要 通号 39 2017-03-30 1-95(L)詳細IB00183655A-
佐久間秀紘佛教文化学会第29回学術大会 シンポジウム録 大会テーマ「カミとホトケ~神仏共存の新たな構築に向けて~」佛教文化学会紀要 通号 29 2020-10-22 1-51(L)詳細ありIB00217761A
藤田和敏近世延暦寺三塔僧坊住職事跡一覧表(3)叡山学院研究紀要 通号 40 2018-03-30 1-92(L)詳細IB00183660A-
中西和夫音曲念仏の研究(IV)研究紀要 通号 19 1974-12-20 1-51(L)詳細IB00040119A
藤田和敏近世延暦寺三塔僧坊住職事跡一覧表(4)叡山学院研究紀要 通号 41 2019-03-30 43-151(L)詳細IB00183664A-
LudvikCatherineThe Lay Sendatsu 先達 for the Kaihōgyō 回峰行 Practitioners of Mt. Hiei禪學研究 通号 100000 2005-07-30 61-72(L)詳細IB00120031A
梯信暁Paul GRONER: Ryōgen and Mount Hiei, Japanese Tendai in the Tenth Century日本仏教綜合研究 通号 2 2003-05-31 89-96(R)詳細ありIB00110038A
KissMónikaThe Fugen Enmei Scripture国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 25 2021-03-31 111-141(L)詳細ありIB00211772A
恵谷隆戒東大寺図書館蔵平安末期古写本極楽遊意解説仏教学論叢 通号 1 1936-03-01 206-220(R)詳細IB00040761A-
成田俊治法然とその教団に対する弾圧運動について佛教論叢 通号 9 1962-03-27 46-59(R)詳細IB00163440A-
宗政五十緒六如庵釈慈周年譜仏教文学研究 通号 9 1967-05-01 291-322(R)詳細IB00041638A-
石田充之平安浄土教信仰史の研究鈴木学術財団研究年報 通号 11 1975-09-10 101-103詳細IB00034123A-
奈良弘元魚山本『阿弥陀懺法』について印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 12-17詳細ありIB00004773A
清水善三平安前期における延暦寺の彫刻佛敎藝術 通号 172 1987-05-30 25-47(R)詳細IB00084740A
末木文美士平安仏教思想史研究の諸問題古代寺院と仏教 通号 172 1989-04-01 167-196詳細IB00060023A-
小林隆彰彙報 院長就任のご挨拶 叡山学院研究紀要 通号 14 1991-11-01 137-138(R)詳細IB00226397A
島義德安居院法印聖覚と『唯信鈔』眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 36 1992-01-30 119-129(R)詳細IB00217279A
叡南覚範彙報 院長就任の挨拶とお願い叡山学院研究紀要 通号 15 1992-11-20 151-152(R)詳細IB00226407A
野村法宏平安時代における宗教的実践真宗史論叢:福間光超先生還暦記念 通号 15 1993-12-28 41-66(R)詳細IB00044711A-
愛宕邦康『遊心安楽道』の撰述者に関する一考察南都仏教 通号 70 1994-08-25 16-30(R)詳細IB00032522A-
叡南覚範院長挨拶叡山学院研究紀要 通号 17 1994-12-15 93-94(R)詳細IB00227585A
小此木輝之輪王寺宮公辨と安楽律院霊空について東洋の歴史と文化:佐藤成順博士古稀記念論文集 通号 17 2004-04-01 483-504(R)詳細IB00049197A-
黒木 雅子女性のスピリチュアル・クエスト宗教と社会 通号 11 2005-06-11 25-41(L)詳細IB00142964A-
佐藤秀孝覚阿と宋代禅宗曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 11 2010-06-18 53-58(R)詳細IB00169298A
野本覚成檀那流玄旨潅頂類目録案天台学報 通号 53 2011-10-11 21-29(R)詳細IB00107441A-
善裕昭長楽寺隆寛の足跡親鸞教学 通号 98 2012-02-29 87-103(R)詳細IB00160158A
道元徹心安然と『心地観経』について龍谷大学論集 通号 479 2012-03-01 86-99(R)詳細IB00232812A
田島登久遠日本天台の宗要義科及び業義副義(上)仏書研究 通号 17 1916-02-10 9-12(R)詳細IB00126117A-
岩田教円自在金剛集解題仏書研究 通号 34 1917-09-20 5-7(R)詳細IB00126520A
北原祐照宗祖の偉徳を追慕して智山学報 通号 6 1919-07-15 158-163(R)詳細IB00148745A-
吉川啓善慈悲に就て棲神 通号 11 1923-02-16 55-57(R)詳細ありIB00209670A
松永有見台密の教義及び歴史密教研究 通号 12 1924-02-15 1-42(R)詳細IB00015073A-
大山公淳東密と台密(四)密教研究 通号 18 1925-09-15 71-96(R)詳細IB00015116A-
釋太虛蓬瀛集現代佛教 通号 27 1926-07-01 99-110(R)詳細IB00204281A
稲田祖賢山寺両門分立史の一考察叡山学報 通号 3 1931-05-01 1-31(L)詳細IB00036225A-
藤枝昌道唯信鈔について顕真学報 通号 4 1931-05-10 120-131(L)詳細IB00037432A-
辻岡良稔法華梵網傍正の問題に就て叡山学報 通号 4 1931-11-01 1-22詳細IB00036233A-
稲田祖賢台密諸流私考叡山学報 通号 6 1932-04-01 1-38(L)詳細IB00036238A-
獅子王円信叡山版の研究叡山学報 通号 5 1932-04-01 0-0(L)詳細IB00036235A-
霜村澄海比叡山の英姿鴨台史報 通号 1 1933-01-01 55-56(R)詳細IB00058898A
二宮守人我国禅宗の源流に就いて駒沢大学仏教学会年報 通号 3 1933-05-01 169-181詳細IB00043304A-
--------廢佛家の末路現代佛教 通号 105 1933-07-01 30(R)詳細IB00188676A-
鷲尾順敬女人結界の廢止顚末現代佛教 通号 105 1933-07-01 230-232(R)詳細IB00188913A-
村田格山明治時代に於ける天台宗現代佛教 通号 105 1933-07-01 364-370(R)詳細IB00188987A-
大屋徳城石山寺所蔵旧鈔叡山大師伝に就いて叡山学報 通号 7 1933-11-01 19-39(L)詳細IB00036241A-
今春聽戒藏院にて現代佛教 通号 111 1934-02-01 73-75(R)詳細IB00192052A-
高楠順次郎弘法大師の密教現代佛教 通号 114 1934-05-01 45-51(R)詳細IB00188371A-
塩入亮忠傳敎大師と民族精神現代佛教 通号 117 1934-09-01 16-25(R)詳細IB00192202A
三田全信徳川家康の浄土教信仰仏教学論叢 通号 1 1936-03-01 93-127(R)詳細IB00040755A-
塩入亮忠伝教大師の教学より見たる日蓮聖人の教学大崎学報 通号 91 1937-12-20 109-128詳細IB00022843A-
鹽田義遜傳敎の圓頓戒に就て棲神 通号 27 1942-03-10 5-43(R)詳細IB00203282A
三崎良周伝述一心戒文小考PHILOSOPHIA 通号 24 1953-06-25 19-32詳細IB00024114A-
小川貫弌浄土教受容の一形態日本仏教学会年報 通号 20 1955-03-01 199-詳細IB00010590A-
景山春樹神道曼荼羅の性格佛敎藝術 通号 32 1957-09-10 55-68(R)詳細IB00096427A
香月乗光「七箇条起請文」と「送山門起請文」とについて仏教文化研究 通号 8 1959-03-31 17-28(R)詳細ありIB00067435A
岩田繁三恵信尼文書の一解釈高田学報 通号 45 1959-05-31 24-28(R)詳細IB00242814A
光地英學瑩山禅師の密教的配慮とその来由宗学研究 通号 2 1960-01-26 42-49(R)詳細IB00071051A-
三田全信法然上人の下山について仏教文化研究 通号 9 1960-03-31 37-51(R)詳細ありIB00068158A
大橋隆憲戦後の寺院経済とその将来講座近代仏教 通号 5 1961-09-01 160-176(R)詳細IB00049678A-
青龍宗二道元禪師と公胤僧正との相見について宗学研究 通号 6 1964-04-10 136-144(R)詳細IB00069384A-
景山春樹比叡山東塔佛敎藝術 通号 54 1964-05-30 55-79(R)詳細IB00102762A
西村冏紹青蓮院蔵浄土厳飾抄について叡山学報 通号 24 1965-03-05 -詳細IB00036321A-
池山一切円比叡山西塔の初期について叡山学報 通号 24 1965-03-05 -詳細IB00036324A-
桜井景雄禅宗興隆への抵抗禅文化 通号 36 1965-03-15 52-60(R)詳細IB00095406A-
鏡島元隆本証妙修の思想史的背景宗学研究 通号 7 1965-05-20 24-29(R)詳細IB00069527A-
塩入亮達伝教大師の籠山修学宗教研究 通号 186 1965-10-31 97-98(R)詳細IB00105848A-
勝野隆信比叡山の歴史佛敎藝術 通号 61 1966-07-30 1-15(R)詳細IB00104061A
赤松俊秀最澄とその時代佛敎藝術 通号 61 1966-07-30 31-38(R)詳細IB00104063A
切畑健図版解説 伝教大師像・宝相華文蒔絵経箱・金銅宝相華文毛彫経箱佛敎藝術 通号 61 1966-07-30 145-149(R)詳細IB00104072A
毛利久比叡山上の彫刻佛敎藝術 通号 61 1966-07-30 107-118(R)詳細IB00104069A
谷山茂慈円の世界における西行の投影佛敎藝術 通号 61 1966-07-30 53-64(R)詳細IB00104065A
佐和隆研最澄・円仁の請来した美術佛敎藝術 通号 61 1966-07-30 39-52(R)詳細IB00104064A
服部文雄比叡山の建築佛敎藝術 通号 61 1966-07-30 92-106(R)詳細IB00104068A
塚本善隆比叡山の仏教佛敎藝術 通号 61 1966-07-30 16-30(R)詳細IB00104062A
切畑健比叡山の国宝・重要文化財目録佛敎藝術 通号 61 1966-07-30 157-160(R)詳細IB00104075A
切畑健比叡山関係文献目録佛敎藝術 通号 61 1966-07-30 153-157(R)詳細IB00104074A
景山春樹比叡山略年表佛敎藝術 通号 61 1966-07-30 161-164(R)詳細IB00104076A
郷家忠臣伝教大師将来刺納袈裟佛敎藝術 通号 61 1966-07-30 150-152(R)詳細IB00104073A
景山春樹門前町坂本とその文化財佛敎藝術 通号 61 1966-07-30 119-133(R)詳細IB00104070A
勝野隆信叡山の仏教講座仏教 通号 5 1967-10-25 61-88(R)詳細IB00049460A-
保田與重郎古寺巡礼仏教芸術 通号 66 1967-12-20 81-88(R)詳細IB00104511A
月光善弘一山寺院の衆徒について宗教研究 通号 198 1969-03-31 118-119(R)詳細IB00103619A-
星宮智光比叡山回峯行の成立とその形態論集 通号 2 1969-12-20 15-34詳細IB00018637A-
菅原信海神宮寺についての一・二の問題宗教研究 通号 206 1971-03-31 192-193(R)詳細IB00102284A-
那須政隆弘法大師の密教思想と日本仏教密教学研究 通号 4 1972-03-21 1-24(R)詳細IB00076444A-
源弘之末法思想について宗教研究 通号 210 1972-03-31 136-137(R)詳細IB00101265A-
河村孝照井上円了の社会教育東洋学研究 通号 8 1974-03-20 125-182詳細IB00027859A-
北川前肇行学院日朝の研究棲神 通号 46 1974-03-25 152-154(R)詳細ありIB00195871A-
福原隆善法然上人と証真法印仏教論叢 通号 19 1975-10-20 89-93(R)詳細IB00164710A-
渡辺守順梁塵秘抄における叡山仏教印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 296-299詳細ありIB00004235A
清水谷恭順天台の常行三昧に就て仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 48 1976-10-01 233-254(R)詳細IB00046595A-
尾上寛仲慈恵大師「廿六条式」と天台宗教団仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 48 1976-10-01 339-354(R)詳細IB00046602A-
三崎良周天台の密教講座密教 通号 2 1977-03-31 218-234(R)詳細IB00049830A-
即真尊龗体解大道叡山学院研究紀要 通号 1 1978-10-30 120-121(R)詳細IB00156359A
浅香年木兵僧連合論序説日本における国家と宗教 通号 1 1978-12-01 97-116詳細IB00059988A-
清田義英叡山の合議制宗教研究 通号 238 1979-02-28 225-226詳細IB00031251A-
菅原昭英栄西元久元年の運動方針について宗学研究 通号 21 1979-03-31 119-125(R)詳細IB00069316A-
船岡誠初期禅宗受容と比叡山禅宗の諸問題 通号 21 1979-12-01 57-84(R)詳細IB00051799A-
山田昭全明賢作『誓願講式』をめぐって日本仏教史学 通号 15 1979-12-25 46-65詳細IB00039586A-
福原隆善叡山における善導教学の受容と展開善導大師研究 通号 15 1980-03-01 93-114詳細IB00054425A-
中西随功口伝法門成立の社会基盤西山学報 通号 28 1980-07-20 60-60(R)詳細IB00106844A-
石田瑞麿最澄の叡山遁身について伝教大師研究 通号 28 1980-10-01 47-64(R)詳細IB00052166A-
西村冏紹比叡山相輪樘について伝教大師研究 通号 28 1980-10-01 1045-1059(R)詳細IB00052209A-
片岡義道叡山草創期の法儀伝教大師研究別巻 通号 28 1980-10-01 111-138(R)詳細IB00052242A-
鹽入亮達比叡山寺における位次の問題伝教大師研究 通号 28 1980-10-01 1573-1589(R)詳細IB00052234A-
重松明久叡山における四種三昧院の展開伝教大師研究別巻 通号 28 1980-10-01 205-223(R)詳細IB00052247A-
木内尭央最澄が企図したところ仏教の歴史と文化 通号 28 1980-12-15 487-503(R)詳細IB00046289A-
佐々木令信比叡西山山麓普門寺私考仏教史学研究 通号 28 1981-03-31 20-61(R)詳細IB00154309A-
中世古祥道叡山における二祖国師懐弉禅師研究 通号 28 1981-10-30 77-110詳細IB00054211A-
小林明美九世紀の日本人が聞いたサンスクリットの長母音と二重母音密教文化 通号 137 1982-02-21 48-37(L)詳細IB00016108A-
尾上寛仲比叡山再興と地方寺院叡山学院研究紀要 通号 5 1982-10-30 1-24(R)詳細IB00154701A-
戸松啓真法然上人の比叡登山の年次とその時うけた戒仏教文化研究 通号 28 1983-03-15 21-28 (R)詳細ありIB00061815A
藤本佳男摂関時代の横川仏教と貴族龍谷大学大学院紀要 通号 5 1983-03-22 52-56詳細IB00014030A-
菅原信海『山家最略記』をめぐって宗教研究 通号 255 1983-03-31 156-157(R)詳細IB00094699A-
佐藤哲英叡山浄土教の展開と親鸞日本名僧論集 通号 7 1983-05-01 2-19詳細IB00051470A-
鈴木喜博毘沙門信仰の一形態について仏教芸術 通号 149 1983-07-30 27-54(R)詳細IB00089264A
笹田教彰『室町ごころ』所収『日吉社叡山行幸記』の一考察仏教史学研究 通号 149 1983-11-01 77-85(L)詳細IB00039334A-
坪井俊映黒谷隠遁の法然上人法然浄土教の綜合的研究 通号 149 1984-03-01 1-26詳細IB00052407A-
高橋弘次法然浄土教の成立とその性格法然浄土教の綜合的研究 通号 149 1984-03-01 131-156詳細IB00052411A-
菅原信海『山家最略記』について早稲田大学大学院文学研究科紀要 通号 29 1984-03-20 20-42詳細IB00024174A-
柴田立史比叡山の回峰行山の祭りと芸能 通号 1 1984-07-10 99-108(R)詳細IB00144460A-
清田寂雲一千年遠忌記念『元三慈恵大師の研究』(叡山学院編)を読みて叡山学院研究紀要 通号 7 1984-11-15 203-208(R)詳細IB00147759A-
葉貫磨哉栄西の入宋帰朝と鎌倉行化栄西禅師と臨済宗 / 日本仏教宗史論集 通号 7 1985-03-01 141-151(R)詳細IB00054089A-
松本光隆高山寺経蔵覚成本について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(昭和五十九年度) 通号 4 1985-03-01 89-108(R)詳細IB00177322A
平松澄空回峰行と釈尊の悟り大正大学綜合仏教研究所年報 通号 7 1985-03-30 150-150(R)詳細IB00168839A-
船岡誠比叡山における禅師と禅衆宗学研究 通号 27 1985-03-31 124-129(R)詳細IB00072395A-
木内尭央最澄が企図したところ伝教大師と天台宗 / 日本仏教宗史論集 通号 3 1985-05-01 10-29(R)詳細IB00054006A-
勝野隆信慈覚大師入定説考伝教大師と天台宗 / 日本仏教宗史論集 通号 3 1985-05-01 154-173(R)詳細IB00054014A-
宮崎円遵二十五三昧式並びに同起請について伝教大師と天台宗 / 日本仏教宗史論集 通号 3 1985-05-01 237-254(R)詳細IB00054018A-
池山一切円法華総持院について伝教大師と天台宗 / 日本仏教宗史論集 通号 3 1985-05-01 118-136(R)詳細IB00054012A-
天納伝中宮中御懺法講について伝教大師と天台宗 / 日本仏教宗史論集 通号 3 1985-05-01 372-389(R)詳細IB00054025A-
尾上寛仲関東における中古天台伝教大師と天台宗 / 日本仏教宗史論集 通号 3 1985-05-01 277-296(R)詳細IB00054020A-
西村冏紹『例時作法』成立考伝教大師と天台宗 / 日本仏教宗史論集 通号 3 1985-05-01 355-371(R)詳細IB00054024A-
色井秀譲重授戒灌頂伝教大師と天台宗 / 日本仏教宗史論集 通号 3 1985-05-01 297-307(R)詳細IB00054021A-
--------解説伝教大師と天台宗 / 日本仏教宗史論集 通号 3 1985-05-01 391-403(R)詳細IB00054026A-
渡辺守順近現代文学と比叡山叡山学院研究紀要 通号 8 1985-10-31 333-339(R)詳細IB00147807A-
福原亮厳在叡廿年の親鸞叡山学院研究紀要 通号 8 1985-10-31 123-139(R)詳細IB00147800A
中野正明法然の送山門起請文について仏教史学研究 通号 8 1986-07-31 51-76(L)詳細IB00039368A-
武覚超山門諸記録にみられる比叡山三塔諸堂と霊跡叡山学院研究紀要 通号 9 1986-11-20 59-116(R)詳細IB00147839A-
守屋茂道元禅師と法華思想の開顕 叡山学院研究紀要 通号 9 1986-11-20 13-31(R)詳細IB00147835A-
中野正明法然と比叡山印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 197-200詳細ありIB00006683A
呉定明本証妙修について宗学研究 通号 29 1987-03-31 98-101(R)詳細IB00068345A-
吉嶺恭司最澄の教育観中央学術研究所紀要 通号 16 1987-07-15 50-60詳細IB00035973A-
坪井俊映法然上人の南都における『浄土三部経』講説の立場について浄土教論集:戸松教授古稀記念 通号 16 1987-10-20 391-406(R)詳細IB00045414A-
新井俊夫二十五三昧会とその結衆について浄土教論集:戸松教授古稀記念 通号 16 1987-10-20 831-847(R)詳細IB00045435A-
戸松啓真法然上人の比叡登山の年時とその時受けた戒戸松教授古稀記念:浄土教論集 通号 16 1987-10-20 153-164(R)詳細IB00118064A
武覚超比叡山三塔諸堂巡拝記叡山学院研究紀要 通号 10 1987-11-20 184-232(R)詳細IB00148949A-
南奉宏明比叡山バス旅行の報告仏教学会報 通号 13 1987-12-21 59-62(R)詳細IB00014617A-
渡辺守順日本往生極楽記における「叡山仏教」印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 114-121詳細ありIB00006973A
濱中修中世の和泉式部仏教文学 通号 12 1988-03-31 53-60(R)詳細IB00132953A-
山田文昭黒衣の聖者親鸞の生涯1 / 親鸞大系 通号 2 1988-10-31 3-38(R)詳細IB00187163A
佐藤哲英叡山浄土教の展開と親鸞聖人親鸞の生涯1 / 親鸞大系 通号 2 1988-10-31 262-278(R)詳細IB00187172A
梅原隆章比叡の親鸞親鸞の生涯1 / 親鸞大系 通号 2 1988-10-31 254-261(R)詳細IB00187171A
山田文昭在叡時代親鸞の生涯1 / 親鸞大系 通号 2 1988-10-31 225-239(R)詳細IB00187169A
藤原猶雪堂僧親鸞に就いて親鸞の生涯1 / 親鸞大系 通号 2 1988-10-31 240-253(R)詳細IB00187170A
赤松俊秀出家して叡山に登る親鸞の生涯1 / 親鸞大系 通号 2 1988-10-31 212-222(R)詳細IB00187168A
細川行信解説親鸞の生涯1 / 親鸞大系 通号 2 1988-10-31 479-493(R)詳細IB00187182A
清田寂雲開創千二百年を過ぎて叡山学院研究紀要 通号 11 1988-12-10 1-12(R)詳細IB00150870A-
稲葉博いわゆる恵亮砕脳伝説古代寺院と仏教 通号 11 1989-04-01 247-272詳細IB00060026A-
鶴岡静夫最澄の宗教の成立古代寺院と仏教 通号 11 1989-04-01 113-142詳細IB00060021A-
武覚超比叡山の里坊について叡山学院研究紀要 通号 12 1989-11-30 149-166(R)詳細IB00154640A-
渡辺守順拾玉集における叡山仏教印度学仏教学研究 通号 75 1989-12-01 101-106詳細ありIB00007260A
守屋茂道元禅師と比叡山にかかわる諸問題印度学仏教学研究 通号 75 1989-12-01 149-155詳細ありIB00007268A
丸茂龍正日蓮聖人の題目論日蓮教学研究所紀要 通号 17 1990-03-10 25-33(R)詳細ありIB00023932A
木内堯央最澄の学生教育宗教と文化:斎藤昭俊教授還暦記念論文集 通号 17 1990-03-15 5-21(R)詳細IB00048333A-
大内尭央伝教大師仏教の基調天台教学の研究:多田厚隆先生頌寿記念 通号 17 1990-03-30 305-322(R)詳細IB00045181A-
満井秀城蓮如上人・王法為本の歴史的背景について龍谷教学 通号 25 1990-06-01 21-32詳細IB00030708A-
窪田哲正『園城寺戒壇詰難答』について 東洋の思想と宗教 通号 7 1990-06-16 40-57(R) 詳細IB00073428A-
松田修闇と異界への旅季刊仏教 通号 12 1990-07-15 131-136(R)詳細IB00155718A-
坂本廣博叡山学院図書館新築の報告叡山学院研究紀要 通号 13 1990-12-10 144-147(R)詳細IB00225954A
福原隆善叡山浄土教の念仏思想浄土教文化論 通号 13 1991-03-01 153-162(R)詳細IB00054805A-
瀬戸内寂聴修行と人間教育季刊仏教 通号 17 1991-10-15 22-44(R)詳細IB00156023A-
武覚超焼き打ち前の比叡山古絵図の諸本について叡山学院研究紀要 通号 14 1991-11-01 67-90(R)詳細IB00226389A
野本覚成叡山大師時代の山王信仰 叡山学院研究紀要 通号 14 1991-11-01 109-123(R)詳細IB00226394A
坂本廣博彙報 学院の現況報告叡山学院研究紀要 通号 14 1991-11-01 139-140(R)詳細IB00226398A
木内尭央『天台法華宗学生式問答』の検討天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 14 1991-12-16 183-202詳細IB00045034A-
武覚円比叡山と日吉大社天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 14 1991-12-16 677-688詳細IB00045061A-
岡野浩二「徳円印信之類」と徳円日本仏教史学 通号 26 1992-03-25 1-44詳細IB00039654A-
苫米地誠一「徳円印信之類」をめぐる二・三の疑問日本仏教史学 通号 26 1992-03-25 45-68詳細IB00039655A-
三崎良周台密の思想と文化東洋の思想と宗教 通号 9 1992-06-13 75-96(R)詳細IB00074877A-
高橋平明叡山文庫蔵『飯縄法』山岳修験 通号 10 1992-10-11 53-62(R)詳細IB00206828A
武覚超内閣文庫蔵『山門三塔坂本惣絵図』全二葉の成立について叡山学院研究紀要 通号 15 1992-11-20 51-120(R)詳細IB00226404A
坂本廣博彙報 学院の現況報告 叡山学院研究紀要 通号 15 1992-11-20 153-154(R)詳細IB00226409A
渡辺守順『古本説話集』における叡山仏教印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 91-96詳細ありIB00007980A
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage