INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 芸能 [SAT] 芸能 藝能

検索対象: キーワード

-- 77 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
芸能 (77 / 77)  日本 (67 / 68359)  日本仏教 (34 / 34935)  宗教学 (13 / 4079)  民俗学 (13 / 722)  神楽 (9 / 31)  文化人類学 (8 / 200)  鎮魂 (8 / 55)  修験道 (7 / 857)  文学 (6 / 305)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
服部克彦中国における仏教と娯楽芸能印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 276-279詳細ありIB00001908A
山田昭全中世説話にみえる文芸観(その1)豊山学報 通号 6 1960-03-30 147-159詳細IB00057330A-
西崎専一白山信仰と芸能(一)印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 268-271詳細ありIB00006444A
梅谷繁樹中世の阿号、阿弥陀仏号について仏教文学 通号 6 1982-02-28 50-60(R)詳細IB00134322A-
野崎守英謡曲「山姥」が暗示するもの日本倫理思想史研究 通号 6 1983-07-01 137-158(R)詳細IB00052698A-
河野亮仙儀礼と芸能のアルケオロジーチベット・曼荼羅の世界――その芸術・宗教・生活 通号 6 1989-03-20 221-292(R)詳細IB00052460A-
三崎義泉世阿弥の能楽論岩波講座 日本文学と仏教 通号 5 1994-09-28 107-134詳細IB00051031A-
千葉俊一在家仏教の顕れとしての説教節宗教研究 通号 371 2012-03-30 379-380(R)詳細IB00096958A-
小西公大グローバル資本主義を背景とした宗教実践の新展開――南アジア芸能の場合 コメント宗教と社会 通号 21 2015-06-13 187-188(L)詳細ありIB00211033A
五来重念仏芸能の成立過程とその諸類型大谷大学研究年報 通号 14 1962-03-10 129-185詳細IB00025648A-
藤直幹中世能楽論の禅的性格禅学研究 通号 54 1964-07-31 138-148(R)詳細ありIB00020975A
西田円我大江匡房と賎民階級日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 54 1974-11-01 242-254(R)詳細IB00046830A-
西山松之助民衆芸能と仏教講座仏教思想 通号 7 1975-12-25 303-354(R)詳細IB00049430A-
西崎専一仏教受容形態としての中世唱導芸能印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 369-371詳細ありIB00005257A
市村宏神変大菩薩考菩薩思想:西義雄博士頌寿記念論集 通号 56 1981-05-11 581-605(R)詳細IB00046147A-
吉川英史儀礼文化学会への提言儀礼文化 通号 1 1981-10-25 72-73(R)詳細IB00041986A-
本田安次儀礼文化講座から——祭りと民俗芸能儀礼文化 通号 3 1983-03-20 113-119(R)詳細IB00042018A-
網野善彦中世「芸能」の場とその特質仏教史学研究 通号 3 1983-11-01 86-106(L)詳細IB00039335A-
鈴木正崇荒神神楽にみる現世と他界祭りは神々のパフォーマンス――芸能をめぐる日本と東アジア 通号 3 1987-05-10 127-174(R)詳細IB00144068A-
今井雅晴戦国時代の時衆と芸能論集日本仏教史 通号 6 1988-09-01 273-287(R)詳細IB00053003A-
阿部泰郎聖俗のたわむれとしての芸能芸能と鎮魂 / 大系:仏教と日本人 通号 7 1988-09-20 173-218詳細IB00053608A-
堀口康生異界と夢幻能芸能と鎮魂 / 大系:仏教と日本人 通号 7 1988-09-20 139-172詳細IB00053607A-
小西正捷インドの語り芸と絵語り語りと音楽 / 民族音楽叢書 通号 3 1990-04-16 235-267(R)詳細IB00143399A-
鈴木正崇ケーララ地方の祭りと芸能ドラヴィダの世界 / インド入門 通号 2 1994-03-11 83-96(R)詳細IB00086520A-
鈴木正崇神話・芸能・儀礼に見るナーガ慶応義塾大学日吉紀要言語・文化・コミュニケーション 通号 14 1994-09-30 55-98(L)詳細IB00043007A-
鈴木正崇神楽の構成と世界観仮面と巫俗の研究――日本と韓国 通号 14 1999-05-22 399-467(R)詳細IB00144389A-
河野亮仙異界に飛翔する技術死後の世界:インド・中国・日本の冥界信仰 通号 14 2000-02-01 76-92(R)詳細IB00054932A
鈴木正崇追儺の系譜鬼と芸能 / 東アジアの演劇形成 通号 7 2000-07-07 87-121(R)詳細IB00143244A-
高野修時衆文化の形成と発展時宗教学年報 通号 31 2003-03-31 48-69(R)詳細IB00132318A-
神田より子権現舞と修験者山岳修験 通号 32 2003-11-08 9-17(R)詳細IB00211880A
時枝務上州王城山の祭りと芸能山岳修験 通号 32 2003-11-08 81-90(R)詳細IB00211937A
田村眞依子近世・近代における「日蓮記物」の一考察日蓮教学研究所紀要 通号 31 2004-03-10 121-128(R)詳細IB00143851A-
細田明宏霊験譚の展開宗教研究 通号 339 2004-03-30 313-314詳細IB00058018A-
斉藤利彦一切経と芸能一切経の歴史的研究 通号 339 2004-12-25 77-156(R)詳細IB00135158A-
加藤善也祭文の研究仏教論叢 通号 49 2005-03-25 312-318(R)詳細IB00072001A-
神田より子羽黒修験の儀礼と芸能千年の修験――羽黒山伏の世界 通号 49 2005-04-10 222-253 (R)詳細IB00080983A-
山本ひろ子毛越寺の摩多羅神と芸能中世の仏教:頼瑜僧正を中心として 通号 49 2005-05-01 223-239詳細IB00059867A-
加藤善也祭文の研究仏教論叢 通号 50 2006-03-25 273-279(R)詳細IB00098425A-
鈴木正崇日本の祭祀芸能における遠山霜月祭の位置遠山霜月祭の世界 通号 50 2006-10-01 94-100(R)詳細IB00143911A-
林雅彦唱導と芸能国文学解釈と鑑賞 通号 917 2007-10-01 6-18(R)詳細IB00142435A-
鈴木正崇神がかりから芸能へ神話と芸能のインド――神々を演じる人々 / 異文化理解講座 通号 9 2008-08-31 155-179 (R)詳細IB00077341A-
鈴木正崇神話と芸能のインド神話と芸能のインド――神々を演じる人々 / 異文化理解講座 通号 9 2008-08-31 3-9 (R)詳細IB00077336A-
--------金井清光 能・狂言・時衆研究略歴時衆文化 通号 20 2009-10-01 221-224(R)詳細IB00218595A
加藤善也祭文の研究仏教論叢 通号 54 2010-03-25 318-324(R)詳細ありIB00125595A
佐藤道子東大寺二月堂修二会の神名帳奉読について論集東大寺二月堂――修二会の伝統とその思想 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 8 2010-12-18 109-129(R)詳細IB00151654A-
三村泰臣神田より子・俵木悟編『民俗小事典 神事と芸能』山岳修験 通号 47 2011-03-21 81-83(R)詳細IB00212776A
加藤善也祭文の研究佛教論叢 通号 57 2013-03-25 274-280(R)詳細ありIB00126310A
加藤善也祭文の研究仏教論叢 通号 58 2014-03-25 254-260(R)詳細ありIB00133648A
高橋悠介寺社圏と技芸中世寺社の空間・テクスト・技芸――「寺社圏」のパースペクティヴ / アジア遊学 通号 174 2014-07-01 190-196(R)詳細IB00193550A
石井公成一切衆生悉有仏性説のゆくえ古典解釈の東アジア的展開――宗教文献を中心として 通号 174 2017-03-17 285-305(R)詳細IB00232194A
加藤善也祭文の研究仏教論叢 通号 61 2017-03-25 225-231(R)詳細ありIB00179171A
小野田俊蔵チベットの萬歳芸テカル佛教大学宗教文化ミュージアム研究紀要 通号 13 2017-03-30 1-15(L)詳細IB00227812A
由井恭子『體源鈔』における万秋楽 佛教文化学会紀要 通号 27 2019-01-01 1-10(R)詳細IB00191613A
松岡俊光遊行上人について時宗教学年報 通号 47 2019-03-31 47-59(R)詳細IB00218618A
小川豊生中世芸文と如来蔵仏教文学 通号 45 2020-04-30 68-81(R)詳細IB00232846A
揚村菜月山の彼方、大海へ総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 45 2021-04-26 363-377(R)詳細IB00211048A
小野勝年伎楽の源流に遡る佛敎藝術 通号 39 1959-06-30 50-70(R)詳細IB00096830A
吉水琢磨劇文学と浄土教仏教文化研究 通号 16 1970-03-30 85-107(R)詳細ありIB00068570A
松田修重層的時空論芸能と鎮魂 / 大系:仏教と日本人 通号 7 1988-09-20 219-258詳細IB00053609A-
熊倉功夫秘伝の思想芸能と鎮魂 / 大系:仏教と日本人 通号 7 1988-09-20 259-詳細IB00053610A-
山路興造修正会の変容と地方伝播芸能と鎮魂 / 大系:仏教と日本人 通号 7 1988-09-20 45-92詳細IB00053605A-
守屋毅総論芸能と鎮魂 / 大系:仏教と日本人 通号 7 1988-09-20 3-44詳細IB00053604A-
鈴木正崇修正会日本思想1 / 岩波講座東洋思想 通号 15 1989-02-15 116-152(R)詳細IB00156788A
西瀬英紀吉祥悔過と毘沙門天仏教民俗学大系 通号 8 1992-11-01 225-239(R)詳細IB00056037A-
柳田聖山狂雲集岩波講座 日本文学と仏教 通号 5 1994-09-28 135-160詳細IB00051032A-
武石彰夫仏教歌謡岩波講座 日本文学と仏教 通号 5 1994-09-28 85-106詳細IB00051030A-
籠谷真智子真宗文化史の研究龍谷大学論集 通号 453 1999-01-01 112-135詳細IB00013923A-
大森惠子伝承のなかの空也像浄土の聖者空也 / 日本の名僧/5 通号 5 2005-01-01 153-184(R)詳細IB00176686A-
三野恵苅萱物語の伝承と変容仏教文学 通号 29 2005-03-31 74-85(R)詳細IB00110830A-
尾形仂おくのほそ道岩波講座 日本文学と仏教 通号 5 1994-09-28 161-188詳細IB00051033A-
鈴木正崇神楽と鎮魂芸能と鎮魂 / 大系:仏教と日本人 通号 7 1988-09-20 93-138詳細IB00053606A-
鈴木正崇日本の神楽と韓国のクッ仮面と巫俗の研究――日本と韓国 通号 7 1999-05-22 469-479(R)詳細IB00144390A-
菅原浩二鈴木正崇著『神と仏の民俗』神道宗教 通号 183 2001-07-25 123-127(R)詳細IB00143913A
福原敏男鈴木正崇著『神と仏の民俗』歴史評論 通号 624 2002-04-01 97-100/106(R)詳細IB00143638A-
三隅治雄新猿楽記岩波講座 日本文学と仏教 通号 5 1994-09-28 55-84詳細IB00051029A-
鈴木正崇念仏と修験巫覡・盲僧の伝承世界 通号 3 2006-12-20 86-135 (R)詳細IB00080609A-
山田無文自己を忘るる禅文化 通号 77 1975-06-20 4-15(R)詳細IB00088684A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage