INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 金剛経 [SAT] 金剛経 金剛經 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 143 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
金剛経 (143 / 143)  中国 (82 / 18593)  日本 (37 / 68265)  中国仏教 (34 / 8870)  禅宗 (24 / 3723)  六祖壇経 (21 / 304)  中国禅宗 (19 / 1016)  仏教学 (17 / 8102)  慧能 (17 / 309)  日本仏教 (16 / 34869)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
木村清孝金剛経略疏の三種般若思想印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 825-詳細ありIB00002969A
MullerA.CharlesGihwa's Analysis of the Relationship between the Worded and Wordless Teachings東洋学園大学紀要 通号 12 2004-03-01 1-16(L)詳細IB00058891A-
福島俊翁清儒兪曲園とその金剛経注(一)禅学研究 通号 7 1928-07-01 27-47(R)詳細IB00020765A
榑林皓堂 維摩經講話(一)現代佛教 通号 136 1937-02-01 68-71(R)詳細IB00185977A
沖本克己臨済禅をめぐる断想(十四)禅文化 通号 147 1993-01-25 114-120(R)詳細IB00079904A-
山田無文碧巌録提唱(十六)禅文化 通号 222 2011-10-25 81-89(R)詳細IB00111680A-
福島俊翁清儒兪曲園とその金剛経注(二)禅学研究 通号 8 1929-01-20 1-32(R)詳細IB00020768A
横山文綱禅語の味い方(2)禅文化 通号 14 1959-02-01 48-56(R)詳細IB00097212A-
椎名宏雄宋元代の書目における禅籍資料(二)曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 8 1976-09-15 69-83(R)詳細IB00174107A-
増田寿孝道元禅師の和歌について(二)曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 17 1986-02-05 69-81(R)詳細IB00176989A-
小川隆禅宗語録入門読本20禅文化 通号 231 2014-01-25 118-126(R)詳細IB00146864A-
福島俊翁清儒兪曲園とその金剛経注(三)禅学研究 通号 9 1929-03-28 37-56(R)詳細IB00020773A
長嶋孝行『六祖壇経』の五本、七冊について(三)宗教研究 通号 275 1988-03-31 162-163(R)詳細IB00110182A-
西村惠信講読『信心銘夜塘水』(四)禅文化 通号 221 2011-07-25 119-127(R)詳細IB00111661A-
重松宗育禅のこころ 芭蕉のこころ(五)禅文化 通号 140 1991-04-25 29-41(R)詳細IB00080639A-
小林円照善財童子の求道ものがたり(六)禅文化 通号 98 1980-09-20 76-86(R)詳細IB00085906A-
沖本克己臨済禅をめぐる断想(七)禅文化 通号 140 1991-04-25 102-111(R)詳細IB00080689A-
重松宗育禅のこころ 芭蕉のこころ(七)禅文化 通号 142 1991-10-25 108-118(R)詳細IB00080451A-
小川隆禅宗語録入門読本7禅文化 通号 215 2010-01-25 52-59(R)詳細IB00106181A-
小川隆禅宗語録入門読本8禅文化 通号 217 2010-07-25 138-145(R)詳細IB00106243A-
小川隆禅宗語録入門読本9禅文化 通号 218 2010-10-25 85-92(R)詳細IB00106254A-
木村隆徳Kamalaśīla作金剛経広註の敦煌出土チベット写本印度学仏教学研究 通号 47 1975-12-25 237-241詳細ありIB00004107A
SoHoang TrongOn the Form of Existence of Theravāda Buddhism in Vietnamパーリ学仏教文化学 通号 13 1999-12-01 1-12(L)詳細ありIB00036112A-
鎌田茂雄海印寺の朝禅思想とその背景:岡本素光博士喜壽記念論集 通号 13 1975-07-20 391-397(R)詳細IB00228665A
星雅江中国で会った禅者たち禅文化 通号 99 1980-12-25 53-57(R)詳細IB00085833A-
竹田益州私の歩んだ道禅文化 通号 104 1982-04-25 100-107(R)詳細IB00085067A-
中島志郎知訥『真心直説』訓注試案(上)禅文化研究所紀要 通号 18 1992-05-01 163-196詳細IB00021245A-
尹賢淑韓国における仏教的福祉文化のあり方を求めて仏教福祉 通号 2 1998-03-25 122-140(R)詳細ありIB00217991A
渋谷厚保深山懸崖、還た仏法有りや玄沙広録 下 禅の語録12c 通号 3 2016-04-10 200-202(R)詳細IB00180357A-
水谷香奈宗教儀式マニュアルと摩訶衍の禅旨東アジア仏教学術論集 通号 7 2019-01-31 273-296(L)詳細ありIB00201074A
伊藤古鑑六祖恵能大師の中心思想日本仏教学協会年報 通号 7 1935-02-01 198-239詳細IB00010470A-
後藤大用菩提達磨の親教駒沢大学仏教学会年報 通号 7-1 1936-12-01 203-236詳細IB00043367A-
鈴木大拙六祖壇経に関する二三の意見大谷学報 通号 69 1938-02-15 1-18(R)詳細IB00024945A-
伊藤和男東洋的坐の起源とその意義仏教学研究 通号 8/9 1953-08-15 21-29詳細IB00012685A-
津田左右吉禅宗についての疑問の二三(上)東洋思想研究 通号 5 1954-07-25 1-41詳細IB00024241A-
淡川康一東嶺禅師墨跡について禅文化 通号 1 1955-06-01 7-16(R)詳細IB00099597A-
緒方宗博禅の海外進出について禅文化 通号 3 1955-12-15 38-47(R)詳細IB00099477A-
鎌田茂雄新道教の形成に及ぼした禅の影響宗学研究 通号 2 1960-01-26 153-160(R)詳細IB00071065A-
クルトブラッシュ禅画に見る白隠禅文化 通号 19 1960-07-20 31-44(R)詳細IB00097074A-
鈴木大拙自然に生きる講座近代仏教 通号 5 1961-09-01 7-20(R)詳細IB00049668A-
田中良昭「大乗開心顕性頓悟真宗論」について宗教研究 通号 186 1965-10-31 81-82(R)詳細IB00105820A-
青龍宗二道元禅師に於ける正法と仏経との関係について宗学研究 通号 8 1966-05-20 121-130(R)詳細IB00070584A-
西田幾多郎場所的論理と宗教的世界観西田幾多郎 / 現代日本思想大系 通号 22 1968-02-05 373-438(R)詳細IB00210009A
柳田聖山祖堂集ものがたり・第五話 洞山僧堂のストライキ禅文化 通号 55 1970-01-01 49-58(R)詳細IB00092113A-
柳田聖山祖堂集ものがたり・第六話 徳山の棒・臨済の偈(上)禅文化 通号 56 1970-03-15 9-14(R)詳細IB00091960A-
市川白弦絶対貧と絶対的貧困禅文化研究所紀要 通号 3 1971-10-10 95-120詳細IB00021083A-
吉岡義豊民衆宗教の歴史的展開現代中国の諸宗教――民衆宗教の系譜 / アジア仏教史/中国編3 通号 9 1974-01-25 47-94(R)詳細IB00179221A-
平井俊栄<無住>の概念の形成と展開駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 34 1976-03-30 48-63詳細IB00019528A-
愛宕顕昌円仏教とその念仏について仏教論叢 通号 20 1976-10-20 24-32(R)詳細IB00068965A-
木村隆徳『金剛経』を媒介とした禅と印度仏教の比較佛教學 通号 11 1981-04-25 89-106詳細IB00011989A-
松長有慶西北インドにおける密教と法華経の交渉法華経の文化と基盤:法華経研究 通号 9 1982-02-01 -詳細IB00050407A-
松崎清浩傅大士と『金剛経』宗学研究 通号 24 1982-03-31 231-235(R)詳細IB00071952A-
竹内弘道慧能撰『金剛経解義』の思想的特質と成立をめぐって宗学研究 通号 25 1983-03-31 195-201(R)詳細IB00071317A-
柳田聖山荔支のふるさと禅文化 通号 115 1985-01-25 105-133(R)詳細IB00083308A-
小川隆敦煌本『壇経』の恵能伝に関する一試論駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 18 1985-02-01 44-49詳細IB00019144A-
山田無文傅大士心王銘禅文化 通号 119 1986-01-25 137-149(R)詳細IB00082890A-
小川隆敦煌本『六祖壇経』と『歴代法宝記』宗学研究 通号 28 1986-03-31 175-178(R)詳細IB00072556A-
小川隆敦煌本『六祖壇経』における般若について印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 140-142詳細ありIB00006782A
川村永子自然の問題禅文化研究所紀要 通号 14 1987-03-31 59-83詳細IB00021189A-
柳炳徳金剛経と少太山の教判思想 印度學佛敎學硏究 通号 74 1989-03-20 135-139詳細ありIB00007169A
鄭茂煥(性本)『宝林伝』における正法眼蔵の意味宗学研究 通号 31 1989-03-31 246-251(R)詳細IB00068056A-
坂本弘絶対肯定の思想宗教学会報 通号 5 1991-03-31 62-75(R)詳細IB00043138A
野口善敬「本来無一物」は外道の法禅文化研究所紀要 通号 18 1992-05-01 1-50詳細IB00021241A-
浮田雄一自覚の問題比較思想研究 通号 19 1993-03-30 49-57(R)詳細ありIB00074280A-
和田真二鈴木大拙博士論宗教研究 通号 295 1993-03-31 285-286(R)詳細IB00110104A-
盛永宗興偉大なる人禅文化 通号 152 1994-04-25 7-20(R)詳細IB00079661A-
高橋佳典唐代に於ける『金剛経』信仰に関する一考察論叢アジアの文化と思想 通号 3 1994-12-30 27-58(R)詳細ありIB00177194A
大江平和二十一世紀と『法華経』東洋学術研究 通号 139 1997-11-01 79-90(R)詳細IB00039098A-
長谷川昌弘宋代における写経について印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 69-75詳細ありIB00009024A
高橋佳典唐代における『金剛経』信仰と延命祈願宗教研究 通号 315 1998-03-30 239-241(R)詳細IB00103978A-
高橋佳典玄宗朝における『金剛経』信仰と延命祈願東洋の思想と宗教 通号 16 1999-03-25 38-56(R)詳細ありIB00024226A-
末木文美士〈即非の論理〉再考金剛般若経の思想的研究 通号 16 1999-10-29 113-138(R)詳細IB00051738A-
大槻幹郎集篆金剛般若波羅蜜経について金剛般若経の思想的研究 通号 16 1999-10-29 533-546(R)詳細IB00051760A-
阿部慈園金剛経へのいざない金剛般若経の思想的研究 通号 16 1999-10-29 627-645(R)詳細IB00051764A-
春日井真也金剛般若経に於ける塔崇拝の問題金剛般若経の思想的研究 通号 16 1999-10-29 29-38(R)詳細IB00051732A-
中村元『金剛般若経』解題金剛般若経の思想的研究 通号 16 1999-10-29 5-28(R)詳細IB00051731A-
柳炳徳『金剛経』と少太山の教判思想金剛般若経の思想的研究 通号 16 1999-10-29 505-513(R)詳細IB00051758A-
坂内栄夫「修心」と「内丹」唐代の宗教 通号 16 2000-07-20 297-323詳細IB00050559A-
杉尾玄有真訣『正法眼蔵』について宗学研究 通号 43 2001-03-31 7-12(R)詳細IB00061911A-
高堂晃寿『菩提達摩南宗定是非論』金剛経宣揚部の意昧するもの東アジア仏教―その成立と展開:木村清孝博士還暦記念論集 通号 43 2002-11-16 131-146詳細IB00048520A-
桐谷征一敦煌本石版金剛経について渡辺宝陽先生古稀記念論文集:法華仏教文化史論叢 通号 43 2003-03-13 359-383(R)詳細IB00048741A
野村伸一盂蘭盆会の傀儡目連東アジアの祭祀伝承と女性救済――目連救母と芸能の諸相 通号 43 2007-08-30 199-203(R)詳細IB00081124A-
藤善眞澄盛唐の仏教駒沢大学仏教学部論集 通号 38 2007-10-31 1-10(R)詳細IB00067154A-
長倉信祐唐代の台禅交渉史に関する一試論印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 201-205(R)詳細ありIB00075547A
西尾賢隆蘭渓道隆の法語禪學研究 通号 86 2008-01-15 54-77(R)詳細IB00136936A
陳永裕『華厳経』と『法華経』に見られる怖畏と怖畏を離れる方法に対する考察印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 71-78(L)詳細IB00075844A
長倉信祐荊渓湛然と初期禅宗仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 114 2008-11-30 361-401(R)詳細IB00082008A-
衣川賢次『祖堂集』異文校証(即/則)禅学研究 通号 87 2009-03-15 1-15(L)詳細IB00076021A
篠田昌宜智旭『金剛経破空論』における「応如是生清浄心」の解釈について印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 204-207(R)詳細ありIB00087810A
定源(王招国)敦煌本『御注金剛般若経宣演』の復元について印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 32-35(L)詳細ありIB00092996A
粟谷良道『正法眼蔵』における見仏について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 12 2011-07-01 341-346(R)詳細IB00169895A
古賀英彦覚体論攷禪學研究 通号 92 2014-03-10 79-98(R)詳細IB00136962A
遠藤楚石龍雲院白山道場師家 小池心叟老師禅文化 通号 234 2014-10-25 45-60(R)詳細IB00146968A-
竹村 牧男禅の現代的意義について禅文化 通号 235 2015-01-25 81-88(R)詳細IB00146989A-
小倉宗俊葛藤からの解放禅文化 通号 235 2015-01-25 12-20(R)詳細IB00146982A-
玄侑宗久禅と桃のおいしい関係仏教の知恵 禅の世界 通号 235 2015-11-19 234-265(R)詳細IB00177950A-
落合俊典『金剛経解義』・『一体同観分』解題中世禅籍叢刊 通号 235 2016-01-31 461-467(R)詳細IB00154964A-
伊吹敦車相燁氏の発表論文に対するコメント東アジア仏教学術論集 通号 7 2019-01-31 297-301(L)詳細ありIB00201075A
向井啓二ベトナム仏教研究の概要と動向について佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 7 2019-03-30 401-411(R)詳細IB00209484A
井上克人鈴木大拙の思想へ/思想から国際禅研究 通号 6 2020-11-30 105-130(L)詳細IB00212948A
池上良正救済財としての「死者供養」仏教経済研究 通号 52 2023-05-30 1-35(L)詳細IB00240995A
伊藤古鑑般若の空を論じて禅宗の般若観に及ぶ禪學研究 通号 24 1935-12-15 1-25(R)詳細IB00020827A
脇本日禎眞言宗に於ける判󠄁敎の綱格私見棲神 通号 29 1953-09-12 133-136(R)詳細ありIB00200686A
木下純一禅に於ける空思想宗学研究 通号 5 1963-04-10 45-49(R)詳細IB00068846A-
荻須純道六祖慧能禅師禅文化 通号 33 1964-06-15 73-80(R)詳細IB00095497A-
足立大進法眼禅の歴史――中国 / 講座禅 通号 3 1967-10-30 249-258(R)詳細IB00153529A-
山田無文久しく竜潭と響く禅文化 通号 48 1968-03-15 4-9(R)詳細IB00092936A-
滋野井恬中国庶民層における仏教信仰日本仏教学会年報 通号 35 1970-03-01 125-142詳細IB00010869A-
田上太秀(続)仏教を考える駒沢大学仏教学部論集 通号 8 1977-10-01 69-79詳細IB00019942A-
田中良昭初期禅宗の修道論仏教の実践原理 通号 8 1977-12-01 173-188(R)詳細IB00052066A-
中川孝『金剛経口訣』と『六祖壇経』禅学論攷:山田無文老師喜寿記念 通号 8 1977-12-10 195-219(R)詳細IB00046545A-
竹内弘道荷沢神会考曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 13 1981-07-05 259-260(R)詳細IB00176781A-
竹内弘道荷沢神会考宗学研究 通号 24 1982-03-31 241-247(R)詳細IB00071954A-
竹内弘道荷沢神会考曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 14 1982-07-30 199-200(R)詳細IB00176838A-
西村恵信人物中国禅宗史禅文化 通号 106 1982-10-25 47-58(R)詳細IB00084719A-
西村恵信人物中国禅宗史禅文化 通号 108 1983-04-25 124-139(R)詳細IB00084676A-
安田治樹敦煌と莫高窟東洋学術研究 通号 104 1983-05-01 151-184(R)詳細IB00038837A-
木村隆徳チベット訳『金剛経』の敦煌諸写本インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 104 1987-10-30 447-463(R)詳細IB00045377A-
田中常憲正法眼蔵仏性における作仏観宗学研究 通号 32 1990-03-31 31-36(R)詳細IB00068068A-
ハイジックジェームズ真の自己の探求宗教学会報 通号 6 1992-03-31 32-50(R)詳細IB00043143A
榑林皓堂正法眼蔵と典座教訓道元思想大系 通号 9 1995-11-01 241-255(R)詳細IB00053330A
伊吹敦初期禅宗における『金剛経』金剛般若経の思想的研究 通号 9 1999-10-29 333-378(R)詳細IB00051750A-
気賀沢保規房山雲居寺石経と金剛経金剛般若経の思想的研究 通号 9 1999-10-29 311-330(R)詳細IB00051749A-
高堂晃寿敦煌本『壇経』の悟達観より見た神会派仏教文化研究論集 通号 6 2002-03-20 109-131(L)詳細IB00038387A
土屋太祐習禅:見月亡指東洋文化 通号 83 2003-03-28 55-74(L)詳細IB00038742A-
伊吹敦荷沢神会の登場禅文化 通号 194 2004-10-25 28-36(R)詳細IB00074378A-
関守研吾徳山宣鑑の禅思想印度哲学仏教学 通号 19 2004-10-30 203-210(R)詳細IB00095887A-
永井政之『金剛経』信仰私考禅とその周辺学の研究:竹貫元勝博士還暦記念論集 通号 1 2005-01-01 253-264(R)詳細IB00207138A
西尾賢隆日中交流史中国文化としての仏教 / 新アジア仏教史 通号 8 2010-09-30 189-250(R)詳細IB00100522A-
岩井貴生『金剛経』にみる禅宗の経典観仏教経済研究 通号 43 2014-05-31 135-153(R)詳細IB00234207A
董郡吉蔵『金剛般若疏』研究東アジア仏教研究 通号 16 2018-05-31 69-89(L)詳細IB00176665A-
定源『金沙論』研究東洋学研究 通号 56 2019-03-31 193-195(R)詳細IB00241403A
佐藤厚韓国仏教信者の活動東洋学研究 通号 58 2021-03-31 253-267(L)詳細IB00225633A
小塚由博金剛経と白話小説蓮花寺佛教研究所紀要 通号 14 2021-04-25 61-101(R)詳細ありIB00220689A
小林円照はた織りカビールの詩魂禅文化研究所紀要 通号 4 1972-07-01 31-58詳細IB00021086A-
長嶋孝行「神会語録」のお手本印度学仏教学研究 通号 52 1978-03-20 323-325詳細ありIB00004724A
梶山雄一「かく世尊は語られた……」三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 81-88(R)詳細IB00164314A
鈴木大拙看話と念仏比較思想 / 親鸞大系 通号 13 1989-07-31 275-312(R)詳細IB00190528A
伊吹敦文化の爛熟と禅(下)禅文化 通号 238 2015-10-25 124-133(R)詳細IB00192804A
山田無文徳山托鉢禅文化 通号 24 1962-01-25 2-8(R)詳細IB00096772A-
赤松晋明鉄眼禅の歴史――日本 / 講座禅 通号 4 1967-12-05 327-336(R)詳細IB00153735A-
田中常憲坐禅箴の作仏と坐仏宗学研究 通号 31 1989-03-31 36-41(R)詳細IB00068008A-
柳田聖山枇杷の葉の旅禅文化 通号 116 1985-04-25 55-78(R)詳細IB00083297A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage