INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: Vācaspatimiśra [SAT] Vācaspatimiśra

検索対象: キーワード

-- 37 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
Vācaspatimiśra (37 / 37)  インド (34 / 21088)  インド哲学 (25 / 1527)  Tattvabindu (7 / 12)  Śaṅkara (6 / 115)  Bhāmatī (5 / 12)  Tattvavaiśāradī (5 / 9)  Maṇḍanamiśra (4 / 37)  Yogasūtra (4 / 56)  インド論理学 (4 / 142)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
川尻道哉Tattvabinduにおけるanusaṃhārabuddhiについて印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 71-75(L)詳細ありIB00010199A
島岩Bhāmatīにおける無明と附託印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 57-61(L)詳細ありIB00005989A
遠藤康Yogasūtrabhāṣyavivaraṇa第四章及びBṛhadāraṇyaka-Upaniṣad-Śaṅkarabhāṣya IV、3、7の仏教批判について駒沢大学仏教学部論集 通号 18 1988-10-31 101-120(L)詳細ありIB00020117A-
雲井昭善ヨーガ学派における心(citta)仏教思想 通号 9 1984-10-20 599-648詳細IB00049337A-
島岩『バーマティー』和訳 I,1,1-4(VIII)東海仏教 通号 31 1986-06-29 13-22(L)詳細IB00021785A-
黒田泰司旧プラバーカラ派(Jaratprabhākarāḥ)についてインド思想史研究 通号 6 1989-11-10 77-94詳細IB00021384A-
丸井浩Jayanta BhaṭṭaとVācaspatimiśraの先後関係をめぐって空と実在:江島惠教博士追悼論集 通号 6 2001-02-01 441-461(L)詳細IB00043918A-
野沢正信ヴァイシェーシカ学派における「結果」(kārya)の定義印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 1-23詳細IB00030090A-
斉藤茜On the Theory of Phonemes Conveying the Sentence Meaning印度学仏教学研究 通号 142 2017-03-25 51-56(L)詳細ありIB00170330A
有賀弘紀On the Vācaspatimiśra's Explanation of the Cause of saṃyoga印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 32-36(L)詳細ありIB00008081A
中井本秀Sāṃkhya派におけるpramāṇa理論の受容形態論集 通号 8 1981-12-31 53-79詳細ありIB00018713A-
谷沢淳三インド哲学におけるprāmāṇyaの<自ら>説と<他から>説人文科学論集 通号 34 2000-03-01 1-14(L)詳細ありIB00039932A-
服部正明論証の前段階としてのsaṁśya印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 34 1966-10-13 265-281(L)詳細IB00047143A-
浅野玄誠SaṃyamaとSaṃskāraを中心に観るYogaの歴史的変化同朋大学論叢 通号 76 1997-12-01 25-46(L)詳細IB00027521A-
志賀浄邦Some Problems Concerning tatputratva, an apparent logical reason*印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 36-39(L)詳細ありIB00009877A
金沢篤Tattvabinduについて印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 168-169詳細ありIB00005441A
川尻道哉Tattvabinduにおける語の分節について印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 231-235(L)詳細IB00089139A
川尻道哉Tattvabinduにおける語の概念について印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 251-257(L)詳細ありIB00103132A
金沢篤Tattvasamikṣā考駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 57 1999-03-31 1-22(L)詳細ありIB00019790A-
浅野玄誠Tattvavaiśāradīの対論者印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 78-82(L)詳細ありIB00009104A
川尻道哉Tattvavaiśāradīにおけるスポータ説印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 84-88(L)詳細ありIB00009977A
石飛道子The Argument for the Existence of God in Nyāya印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 20-23(L)詳細ありIB00006867A
丸井浩論証式におけるupanayaの意味について印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 82-90(L)詳細ありIB00086260A
金倉円照サーンクヤ・タットヴァ・カウムディー東北大学文学部研究年報 通号 7 1957-03-31 170-327詳細IB00018559A-
高木訷元数論師ヴァールシャガヌヤとヨーガ疏宗教研究 通号 170 1961-12-31 60-62(R)詳細IB00108301A-
北條賢三ヴァイシェーシカにおけるイーシュヴァラの概念密教学研究 通号 2 1970-03-21 258-243(L)詳細IB00076422A-
金沢篤ヴァーチャスパティの年代論東洋学報 通号 2 1987-03-31 133-140詳細IB00018304A-
村上真完何が真実であるか東北大学文学部研究年報 通号 43 1994-03-31 380-328(L)詳細IB00018592A-
本多恵数論頌の原型と古註の性格印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 43 1954-07-01 55-63(R)詳細IB00047466A
山口恵照ダルマ(法)と智恵の問題仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 43 1972-10-09 423-438(L)詳細IB00043772A-
村上真完サーンクャ(数論)の解脱の主体について仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 43 1972-10-09 393-422(L)詳細IB00043771A-
村上真完サーンクヤ哲学の霊我とヴェーダーンタ哲学の個我東北大学文学部研究年報 通号 24 1975-03-31 98-115詳細IB00018564A-
小川英世ジュニャーナシュリーミトラの概念論哲学 通号 33 1981-10-25 67-80詳細IB00021918A-
中村元中世ジャイナ教の霊魂観坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 33 1984-10-01 523-548(R)詳細IB00045861A-
丸井浩語意習得の理論と聖典命令の解釈前田専学先生還暦記念:我の思想 通号 33 1991-10-30 487-500(L)詳細IB00043619A
金倉円照ヨーガ・スートラの人間像東北大学文学部研究年報 通号 3 1953-03-01 172-205詳細IB00018555A-
金沢篤Kalpanālāghavaとkalpanāgaurava駒沢大学仏教学部論集 通号 18 1988-10-31 53-75(L)詳細ありIB00020120A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage