INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: Yuktidīpikā [SAT] Yuktidīpikā

検索対象: キーワード

-- 56 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
Yuktidīpikā (56 / 56)  インド (46 / 21087)  インド哲学 (21 / 1527)  Sāṃkhyakārikā (15 / 42)  インド思想 (8 / 602)  Īśvarakṛṣṇa (7 / 10)  インド学 (7 / 1709)  サーンキヤ学派 (7 / 56)  数論学派 (7 / 51)  サーンキヤ派 (6 / 19)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
中村了昭数論師ヴィンドャヴァーシンの所説印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 300-302詳細ありIB00001098A
中田直道Vyākhyāṅga and Parapratipādanāṅga in Yuktidīpikā印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 51-57(L)詳細ありIB00002002A
高木訷元瑜伽疏と陳那との関係再考印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 77-83詳細ありIB00001949A
中田直道Word and Inference in the Yuktidīpikā Part I印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 41-45(L)詳細ありIB00003001A
中村了昭数論哲学の体系(一)密教文化 通号 58 1962-02-20 53-70(R)詳細IB00015772A-
茂木明三Yuktidīpikāの研究 (Ⅰ)印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 166-167詳細ありIB00004672A
船津和幸サーンキア学派に於ける実践論 (Ⅰ)印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 166-167詳細IB00004949A
村上真完ユクティ・ディーピカー訳註(一)東北大学文学部研究年報 通号 33 1984-03-31 37-69詳細IB00018576A-
茂木秀淳因中無果と因中有果(一)曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 18 1986-01-30 94-108(L)詳細IB00177034A-
茂木秀淳Yuktidīpikāの研究 (II)印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 50-55(L)詳細ありIB00004890A
茂木秀淳Yuktidīpikāの研究 (III)印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 81-84(L)詳細ありIB00005261A
柴崎文秀因中無果と因中有果(Ⅲ)曹洞宗研究員研究紀要 通号 20 1988-02-01 41-52(L)詳細IB00067061A-
広瀬智一Abhidharmadīpaと外教の問題印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 108-112(L)詳細ありIB00006843A
室屋安孝Satkāryavāda論証におけるabhivyaktiとpariṇāmaインド思想史研究 通号 8 1996-06-20 42-63詳細IB00021403A-
近藤隼人A Comparative Study of Characteristics of the Perception Theories in the Yuktidīpikā and the Yogasūtrabhāṣya印度學佛敎學硏究 通号 121 2010-03-25 18-22(L)詳細ありIB00089617A
近藤隼人Sāṃkhyakārikā第5偈āptaśrutiに対するYuktidīpikāの解釈とその意義印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 247-250(L)詳細ありIB00103133A
村上真完Benares-Manuscripts of the Yuktidīpikā印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 1-5(L)詳細ありIB00006871A
近藤隼人Expanding Mind印度学仏教学研究 通号 151 2020-03-25 23-28(L)詳細IB00202286A
内藤昭文TSPにおけるアートマン説批判(Ⅰ)龍谷大学大学院紀要 通号 5 1983-03-22 1-21詳細IB00014058A-
有賀弘紀YuktidīpikāとNyāyāgamānusāriṇīの記述についての覚書空と実在:江島惠教博士追悼論集 通号 5 2001-02-01 431-440(L)詳細IB00043917A-
ArugaKoukiOn the Manuscript of the “Sāṅkhya Vṛttiḥ”印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 8-12(L)詳細ありIB00009549A
渡辺俊和On the Sāṅkhya Proof for the Existence of Pradhāna Criticzed by Bhāviveka印度学仏教学研究 通号 133 2014-03-25 216-222(L)詳細IB00140395A
中井本秀Sāṃkhya派におけるpramāṇa理論の受容形態論集 通号 8 1981-12-31 53-79詳細ありIB00018713A-
近藤隼人Pramāṇasamuccayaṭīkā第1章に見るṢaṣṭitantra注釈書の知覚論インド哲学仏教学研究 通号 17 2010-03-31 25-40(L)詳細ありIB00098617A-
近藤隼人puryaṣṭaka印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 255-259(L)詳細ありIB00168781A
古坂紘一サーンクヤのśakti概念論集 通号 2 1969-12-20 69-96詳細IB00018639A-
村上真完有神論サーンクヤ(Seśvara-Sāṃkhya)論集 通号 7 1980-12-31 139-143(R)詳細IB00018702A-
近藤隼人Several Affinities between the Yuktidīpikā and the Sāṃkhyatattvakaumudī in the Context of Perception印度學佛敎學硏究 通号 124 2011-03-25 53-57(L)詳細ありIB00093206A
中田直道Word and Inference in the Yuktidīpikā Part II印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 25-31(L)詳細ありIB00003198A
中田直道Word and Inference in the Yuktidīpikā Part III印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 19-22(L)詳細ありIB00003509A
中井本秀Yuktidīpikāに紹介される量・量果同一説論集 通号 6 1979-12-31 102-105(R)詳細IB00018686A-
村上真完Yuktidīpikāの写本宗教研究 通号 259 1984-03-01 172-173詳細IB00031443A-
神子上恵生Yuktidīpikāにおけるアポーハ説批判インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 259 1996-12-20 159-172(L)詳細IB00086390A-
茂木秀淳Yuktidīpikā カシミール写本の欄外注について印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 82-87(L)詳細ありIB00008899A
志賀浄邦Yuktidīpikā 87,18-97,17 (ad SK 6ab) 和訳と注解インド学チベット学研究 通号 15 2011-12-01 1-34(L)詳細IB00105994A-
高木訷元数論師ヴァールシャガヌヤとヨーガ疏宗教研究 通号 170 1961-12-31 60-62(R)詳細IB00108301A-
村上真完サーンクヤ哲学における業、法・非法とヴァイシェーシカ哲学論集 通号 4 1977-12-10 107-117詳細IB00018651A-
金沢篤ウィルヘルム・ハルプファス著 クマーリラとシャンカラの研究東洋学報 通号 4 1987-01-10 75-84(L)詳細IB00018302A-
有賀弘紀ヴァイシェーシカ派の「実体」資料についての考察印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 76-80(L)詳細ありIB00009979A
高木訷元数論学派の資料ユクティ・ディーピカーについて密教文化 通号 52 1961-03-15 68-74(R)詳細IB00015743A-
村上真完ユクティ・ディーピカー訳註(二)東北大学文学部研究年報 通号 38 1989-03-31 31-79詳細IB00018582A-
渡辺俊和ディグナーガとサーンキヤ学派との論争印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 278-282(L)詳細ありIB00078811A
高木訷元雨衆外道について(Ⅰ)密教文化 通号 62 1963-02-25 142-130(L)詳細IB00015787A-
金倉円照山口恵照著『サーンキヤ哲学体系序説』鈴木学術財団研究年報 通号 1 1965-03-31 93-94(L)詳細IB00033859A-
高木訷元「数論偈」第二頌に対する一考察密教文化 通号 71/72 1965-04-01 159-150(L)詳細IB00015833A-
山口恵照ダルマ(法)と智恵の問題仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 71/72 1972-10-09 423-438(L)詳細IB00043772A-
中田直道祭祀の規定としてのダルマと社会規範としてのダルマ仏教における法の研究:平川彰博士還暦記念論集 通号 71/72 1975-10-10 567-588詳細IB00046791A-
村上真完インド哲学における知と行日本仏教学会年報 通号 45 1980-03-01 1-18詳細IB00011117A-
茂木秀淳因中無果と因中有果(II)曹洞宗研究員研究紀要 通号 19 1987-07-01 29-43(L)詳細IB00020571A-
茂木秀淳サーンキャ学派の推理説インド思想史研究 通号 6 1989-11-10 41-52詳細IB00021381A-
服部正明国際サーンキヤ・ヨーガ会議東方学 通号 98 1999-07-01 146-152詳細IB00035083A-
近藤隼人因中有果説の極北インド哲学仏教学研究 通号 22 2015-03-16 121-150(L)詳細IB00204621A
近藤隼人生死に流転する身体印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 238-242(L)詳細ありIB00158738A
近藤隼人因中有果説の陥穽印度学仏教学研究 通号 146 2018-12-20 12-17(L)詳細IB00190447Ancid/AA00240440, naid/120000952168, ncid/BN01639503, ncid/BN01639456
有賀弘紀シッダセーナの伝えるサーンキヤ説仏教文化研究論集 通号 2 1998-02-21 3-27(L)詳細IB00038358A-
金倉円照紙魚のはこ鈴木学術財団研究年報 通号 3 1967-03-31 162-165詳細IB00033918A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage