INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: pramāṇa [SAT] pramāṇa

検索対象: キーワード

-- 72 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
pramāṇa (72 / 72)  インド (61 / 21068)  インド仏教 (14 / 8074)  インド哲学 (14 / 1527)  仏教論理学 (12 / 484)  Dharmakīrti (11 / 353)  pratyakṣa (11 / 89)  Pramāṇavārttika (9 / 218)  ジャイナ教 (9 / 651)  ダルマキールティ (8 / 404)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
宇野惇ジャイナ知識論の一問題印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 54-57詳細ありIB00002503A
佐藤宏宗A Reconsideration of the Classification of Pramāṇa in the Jainism東方 通号 32 2004-03-31 150-171(L)詳細IB00057897A-
竹中智泰Ślokavārttika, anumāna章の研究(I)インド思想史研究 通号 2 1983-10-20 1-35詳細IB00021371A-
服部正明クマーリラのsvataḥprāmāṇya論 (1)成田山仏教研究所紀要 通号 15 1992-03-28 377-393詳細IB00033770A-
吉水千鶴子raṅ gi mtshan ñid kyis grub pa について(1)成田山仏教研究所紀要 通号 15 1992-03-28 609-656詳細IB00033777A-
太田心海ダルマキールティ(法称)著『正しい認識に関する評釈ー自己推論章』および自註・和訳(四) 第143偈~第162偈九州龍谷短期大学紀要 通号 34 1988-03-10 1-33(L)詳細IB00020711A-
黒田泰司Prakaraṇapañcikā研究(Ⅱ)印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 88-94(L)詳細ありIB00005617A
岩田孝国際チベット学会第七回セミナー東方学 通号 91 1996-01-01 143-150詳細IB00035065A-
近藤隼人A Comparative Study of Characteristics of the Perception Theories in the Yuktidīpikā and the Yogasūtrabhāṣya印度學佛敎學硏究 通号 121 2010-03-25 18-22(L)詳細ありIB00089617A
佐藤宏宗An Analytical Report on Yaśovijaya's Theory of Parokṣaジャイナ教研究 通号 17 2011-10-01 1-18(L)詳細IB00216914A
SatoKojuAn Etymological Explanation of 'Pratyakṣa' in Late Jainism仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 17 2005-11-26 69-90(L)詳細IB00085089A-
正信公章Tantravārttika, Sadācāraprāmāṇyanirūpaṇa章における`āpastamba-vacana'についてインド思想史研究 通号 9 1997-06-01 1-16詳細IB00021405A-
江島恵教Bhāvaviveka研究東洋文化研究所紀要 通号 51 1970-03-28 39-(L)詳細IB00011842A-
HayesRichard P.Dharmakīrti on rebirth原始仏教と大乗仏教:渡邊文麿博士追悼記念論集 通号 1 1993-05-21 111-130(L)詳細IB00044758A
SakaiMasamichiDharmakīrti on viruddhavyāptopalabdhi and kṣaṇikatvānumāna印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 8-10(L)詳細ありIB00056414A
山上証道Dharmakīrti vs. Bhāsarvajña on PerceptionDharmakīrti's Thought and Its Impact on Indian and Tibetan Philosophy 通号 105 1999-03-19 449-457(L)詳細IB00056083A-
岩崎陽一From Udayana to Gaṅgeśa on the Independence of Śabda as a Pramāṇa印度学仏教学研究 通号 118 2009-03-25 41-45(L)詳細ありIB00079801A
三代舞grāhakākāra as pramāṇa印度學佛敎學硏究 通号 124 2011-03-25 177-181(L)詳細ありIB00093372A
中須賀美幸grāhya/adhyavaseya再考インド学チベット学研究 通号 23 2019-12-01 145-208(L)詳細IB00196739A-
池端惟人Is Experience Superior to the Scriptures?印度学仏教学研究 通号 130 2013-03-25 56-60(L)詳細ありIB00128115A
森山清徹Kamalaśīlaの唯識思想と修道論人文学論集 通号 19 1985-12-11 43-77詳細ありIB00029854A-
DavidsonRonald M.Masqurading as pramāṇaDharmakīrti's Thought and Its Impact on Indian and Tibetan Philosophy 通号 19 1999-03-19 25-36(L)詳細IB00056050A-
FrancoEliMimāṃsāsūtra 1.1.4 and the Principle of vākyabheda仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 19 2005-11-26 205-212(L)詳細IB00085131A-
JhaV. N.Nature and Function of Mind and Consciousness仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 19 2005-11-26 243-247(L)詳細IB00085141A-
山上証道Nyāyabhūṣaṇa知覚章における仏教批判の構造印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 101-107(L)詳細ありIB00008797A
JhaV.N.On the Nature of PramāṇaNagoya Studies in Indian Culture and Buddhism: Saṃbhāṣā 通号 17 1996-03-31 1-25詳細ありIB00021500A-
眞鍋智裕Paramahaṃsapriyā研究ノート論叢アジアの文化と思想 通号 24 2015-12-30 28-50(L)詳細ありIB00170034A-
伊藤篤Parīkṣāmukhasūtraにおけるpramāṇaの分類印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 120-121詳細ありIB00004424A
中井本秀Sāṃkhya派におけるpramāṇa論印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 170-171詳細IB00005206A
森山清徹後期中観派の二諦説とpramāṇa印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 60-64(L)詳細ありIB00007507A
寺石悦章Pramāṇasamuccayaにおけるpramāṇaの一側面印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 211-213(L)詳細ありIB00008042A
志田泰盛真知根拠(pramāṇa)としての主宰神印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 81-83(L)詳細ありIB00009978A
吉田哲仏教認識論におけるpramāṇaの両義性佛教學研究 通号 67 2011-03-10 31-48(L)詳細ありIB00105392A-
岩崎陽一Tattvacintāmaṇiにおけるpramāṇa-śabdaの意味印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 205-209(L)詳細ありIB00151088A
藤永伸Recollection as pramāṇa印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 19-22(L)詳細ありIB00006951A
FrancoEliResponse to Claus OETKE'S PaperDharmakīrti's Thought and Its Impact on Indian and Tibetan Philosophy 通号 71 1999-03-19 253-266(L)詳細IB00056067A-
渡辺重朗Sadvitīyaprayogaḥ に関する二三の資料成田山仏教研究所紀要 通号 15 1992-03-28 657-詳細IB00033778A-
近藤隼人Several Affinities between the Yuktidīpikā and the Sāṃkhyatattvakaumudī in the Context of Perception印度學佛敎學硏究 通号 124 2011-03-25 53-57(L)詳細ありIB00093206A
OetkeClausThe Disjunction in the PramāṇasiddhiDharmakīrti's Thought and Its Impact on Indian and Tibetan Philosophy 通号 124 1999-03-19 243-252(L)詳細IB00056066A-
張本研吾The Epistemology of the Author of the Pātañjalayogaśāstravivaraṇa印度学仏教学研究 通号 142 2017-03-25 63-70(L)詳細ありIB00170332A
片岡啓Validity of Cognition and Authority of Scripture印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 11-15(L)詳細ありIB00009994A
小川英世What Is ‘the Awareness Whose Domain Is the Tree’?印度學佛敎學硏究 通号 160 2023-03-25 11-18(L)詳細IB00238707A
渡辺重朗ニャーヤ・プーシャナに引用されたチャールヴァーカ説仏教と異宗教:雲井昭善博士古希記念 通号 160 1985-12-24 87-106(L)詳細IB00043812A-
戸崎宏正クマーリラ著『シュローカヴァールティカ』成田山仏教研究所紀要 通号 15 1992-03-28 303-317詳細IB00033768A-
宮元啓一初期ヴァイシェーシカ学派の知識手段論印度哲学仏教学 通号 13 1998-10-30 36-43詳細IB00030238A-
宇野惇アルターパッティ(想定)密教学 通号 13/14 1977-10-10 34-47(L)詳細IB00033145A-
藤永伸アカランカのプラマーナ論印度學佛敎學硏究 通号 67 1985-12-25 56-62(L)詳細ありIB00006545A
秋本勝アーガマとプラマーナパーリ学仏教文化学 通号 3 1990-05-01 73-85詳細IB00036038A-
小野基プラジュニャーカラグプタによるダルマキールティのプラマーナの定義の解釈印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 198-205(L)詳細ありIB00008255A
島義徳JayantaのDharmakīrti批判日本仏教学会年報 通号 62 1997-05-25 89-102詳細IB00011646A-
森山清徹カマラシーラの因果論及びプラマーナ論の吟味とダルマキールティ文学部論集 通号 90 2006-03-01 31-50(L)詳細IB00067128A-
野沢静証清弁造『中論学心髄の疏・思択炎』密教文化 通号 31 1955-10-25 22-34(L)詳細IB00015657A-
戸崎宏正法称における「量の二種性」の論証干潟博士古稀記念論文集 通号 31 1964-06-01 111-124詳細IB00047197A-
宇野惇ジャイナ教知識論の一考察密教学 通号 1 1965-07-30 168-190詳細IB00033057A-
稲岡敬弘金剛針論における一、二の問題仏教論叢 通号 22 1978-10-10 146-150(R)詳細IB00069711A-
岩田孝同時認識について東洋の思想と宗教 通号 1 1984-06-02 1-25(L)詳細IB00024201A-
中村元中世ジャイナ教哲学における精神作用印度哲学仏教学 通号 1 1986-10-30 1-14詳細IB00029859A-
安藤嘉則ジャイナ哲学の研究駒沢女子短期大学研究紀要 通号 25 1992-03-03 25-32(L)詳細IB00203000A
茨田通俊村上真完著:『インド哲学概論』仏教学セミナー 通号 56 1992-10-30 41-46詳細ありIB00026886A-
船山徹八世紀ナーランダー出身注釈家覚え書き日本仏教学会年報 通号 60 1995-05-25 49-60(L)詳細IB00011592A-
佐藤裕之無知はいかにして知られるか佛教學 通号 38 1996-12-01 43-61(L)詳細IB00012134A-
佐藤裕之インドにおける知覚の定義方法印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 73-77(L)詳細ありIB00008901A
木村誠司ダルモッタラにおけるプラマーナの定義駒沢短期大学研究紀要 通号 25 1997-03-25 133-145詳細IB00038758A-
木村誠司定義とプラマーナの定義駒沢短期大学仏教論集 通号 3 1997-10-30 260-244詳細IB00038115A-
前田英一『婆沙論』に見える聖言量と推理との関係について論叢アジアの文化と思想 通号 9 2000-12-30 1-12詳細IB00038274A
片岡啓インド聖典解釈学の法源論仏教文化研究論集 通号 5 2001-03-20 26-50(L)詳細IB00038378A
森江裕孝ジャイナ教認識論の一考察哲学 通号 54 2002-10-25 111-122(L)詳細IB00021953A-
片岡啓ジャヤンタによる論理学の位置付け哲学年報 通号 67 2008-03-01 55-90 (L)詳細IB00062553A-
宮本正尊声聞の学と仏菩薩の学(承前)哲学雑誌 通号 555 1933-05-01 31-66詳細IB00035548A-
宮本正尊声聞の学と仏菩薩の学(完)哲学雑誌 通号 558 1933-08-01 48-78詳細IB00035549A-
本庄良文経を量とする馬鳴印度学仏教学研究 通号 83 1993-12-25 61-66(L)詳細ありIB00008174A
岩田孝初期仏教論理学の研究動向管見佛教學 通号 36 1994-12-01 19-54詳細IB00012118A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage