INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: ヒンドゥー教 [SAT] ヒンドゥー教 ヒンドゥー敎

検索対象: キーワード

-- 669 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
ヒンドゥー教 (669 / 669)  インド (500 / 21074)  仏教 (108 / 5165)  インド学 (67 / 1708)  インド仏教 (53 / 8077)  宗教学 (52 / 4074)  ジャイナ教 (40 / 651)  仏教学 (36 / 8096)  密教 (36 / 2600)  マハーバーラタ (31 / 327)  [30件まで表示]
1 2 3 4
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
小山典勇世紀末の思想、社会と宗教宗教と文化:斎藤昭俊教授還暦記念論文集 通号 1990-03-15 741-756(R)詳細IB00048373A-
葛西実現代インドにおけるヒンドゥー教の危機意識の焦点宗教研究 通号 283 1990-03-31 146-148詳細IB00031629A-
今西順吉藤田宏達博士還暦記念論集刊行会編『藤田宏達博士還暦記念論集 インド哲学と仏教』印度哲学仏教学 通号 5 1990-10-30 360-361詳細IB00030012A-
辛島昇経済組織としてのヒンドゥー寺院インド中世思想研究 通号 5 1991-02-01 65-84詳細IB00050517A-
石飛貞典松本照敬著『ラーマーヌジャの研究』印度哲学仏教学 通号 6 1991-10-30 375-376詳細IB00030050A-
松原光法ヴューハ説の形成[Ⅰ]我の思想:前田専学先生還暦記念 通号 6 1991-10-30 361-373(L)詳細IB00043610A
杉本卓洲僧院内の仏塔及び仏像崇拝宗教研究 通号 291 1992-03-31 282-283(R)詳細IB00088292A-
田中雅一南インドの寺院政策宗教研究 通号 291 1992-03-31 314-314(R)詳細IB00088393A-
木村文輝ラーマーヌジャの宗教行為論東海仏教 通号 37 1992-03-31 26-38(L)詳細IB00021834A-
沖浦和光カースト制の思想史的背景季刊仏教 通号 19 1992-04-15 79-89(R)詳細IB00156249A-
今西順吉伊原照蓮博士古稀記念会『伊原照蓮博士古稀記念論文集』印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 353-354詳細IB00030083A-
田中多佳子北インドにおけるヒンドゥー儀礼と音楽の実際インド音楽研究 通号 2/3 1993-02-20 106-235(L)詳細IB00041349A-
辛島昇九世紀のタミル語刻文に見るヒンドゥー寺院での供儀知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 2/3 1993-03-01 71-82(R)詳細IB00044788A-
宮坂宥勝仏典にみえるインド諸神知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 2/3 1993-03-01 307-330(R)詳細IB00044801A-
田中雅一スリランカのヒンドゥー寺院政策実践宗教の人類学――上座部仏教の世界 通号 2/3 1993-03-10 257-288(R)詳細IB00054480A-
長谷川清雲南省タイ系民族における仏教と精霊祭祀実践宗教の人類学――上座部仏教の世界 通号 2/3 1993-03-10 221-256(R)詳細IB00054479A-
佐久間留理子青頸観自在の図像学的特徴宗教研究 通号 295 1993-03-31 199-200(R)詳細IB00110011A-
木村文輝ラーマーヌジャにおけるジュニャーナ・ヨーガ(1)東海仏教 通号 38 1993-03-31 25-42(L)詳細IB00021840A-
山口しのぶ『ドゥルガーの鎧』研究インド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 1 1993-07-10 181-203(R)詳細IB00103215A-
土山泰弘長野泰彦・井狩弥介編『インド=複合文化の構造』印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 347-348詳細IB00030108A-
肥塚隆女性立像「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 8 1994-01-01 161(R)詳細IB00236493A
肥塚隆禅定印仏陀坐像「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 8 1994-01-01 166(R)詳細IB00236588A
上村勝彦生きる目的インドの夢インドの愛――サンスクリット・アンソロジー 通号 8 1994-02-10 327-354(R)詳細IB00052734A-
藤田和正社会福祉の近代性と業・輪廻の思想高野山大学論叢 通号 29 1994-02-21 49-68(L)詳細IB00014442A-
徳永宗雄ヒンドゥー教の展開と南インドドラヴィダの世界 / インド入門 通号 2 1994-03-11 16-28(R)詳細IB00086515A-
引田弘道ヒンドゥー教にみる聖と俗日本仏教学会年報 通号 59 1994-05-25 147-155(L)詳細IB00011554A-
田中雅一南インドのヒンドゥー寺院政策日本宗教への視角 通号 59 1994-09-25 555-572詳細IB00047705A
スマートニニアン宗教学と他の学問との対話季刊仏教 通号 29 1994-10-15 95-109(R)詳細IB00158381A
沼田一郎渡瀬信之著『マヌ法典——ヒンドゥー教世界の原型』印度哲学仏教学 通号 9 1994-10-30 369-370(R)詳細IB00030140A-
遠藤康最高のヨーガ印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 90-97(L)詳細ありIB00008491A
篠田隆聖なる牛・不浄なる水牛インド・道の文化誌 通号 86 1995-02-03 99-103(R)詳細IB00076226A-
山下 博司ムルガン神の聖地めぐりインド・道の文化誌 通号 86 1995-02-03 151-166(R)詳細IB00076239A-
宮本久義天界に連なる巡礼路インド・道の文化誌 通号 86 1995-02-03 106-122(R)詳細IB00076228A-
橋本泰元カビールの伝記とその意味東洋学論叢 通号 20 1995-03-30 82-102(L)詳細IB00034860A-
葛西實宗教と政治宗教研究 通号 303 1995-03-31 218-219(R)詳細IB00110703A-
保坂俊司インド仏教衰亡原因について宗教研究 通号 303 1995-03-31 232-233(R)詳細IB00110732A-
山下 博司重ねられるイメージ,すり替えられる神々南アジア、東南アジアにおける宗教、儀礼、社会――「正統」、ダルマの波及・形成と変容 通号 303 1995-03-31 35-57(L)詳細IB00078714A-
永ノ尾信悟ヒンドゥー教年中儀礼の形成南アジア、東南アジアにおける宗教、儀礼、社会――「正統」、ダルマの波及・形成と変容 通号 303 1995-03-31 1-17(L)詳細IB00078712A-
吉田純子インド限定不二一元論学派における神と現象世界東海仏教 通号 40 1995-03-31 13-24(L)詳細IB00021856A-
栗田勇なぜ、いま、マンダラなのか密教大系 通号 12 1995-07-30 387-406詳細IB00055701A-
田中雅一庶民信仰における自己肯定・自己否定・他者否定宗教現象の地平――人間・思想・文化 通号 12 1995-11-01 261-300(R)詳細IB00051195A-
シオリスジョージセイロン――上座部仏教の平和的浸透東洋学術研究 通号 135 1995-11-18 112-119(R)詳細IB00186738A-
浅野玄誠戦争遂行理論におけるモラルの認識とその応用日本仏教学会年報 通号 61 1996-05-25 19-36詳細IB00011619A-
ロミラターパル歴史伝承の意味を探る東方学 通号 92 1996-07-01 102-117詳細IB00035066A-
日野紹運ヒンドゥー教の自我と世界マンダラ宇宙論 通号 92 1996-09-30 47-67(R)詳細IB00052711A-
藤永伸ジャイナ教関連文献ジャイナ教研究 通号 3 1997-09-30 93-97(L)詳細IB00040903A-
中谷純江宗教と社会福祉平和と宗教 通号 16 1997-11-25 105-111(R)詳細IB00073256A-
橋本泰元家庭と宗教平和と宗教 通号 16 1997-11-25 33-43(R)詳細IB00073249A-
安藤充バリ・ヒンドゥーの最高神の系譜印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 42-50(L)詳細ありIB00009111A
宮崎智絵カースト社会の<不浄>・<ケガレ>と浄化儀礼宗教と社会生活の諸相 通号 92 1998-03-21 331-347(R)詳細IB00065547A-
引田弘道プラーナ文献に見るリンガ奉納儀礼密教文化 通号 199/200 1998-03-31 102-111(L)詳細IB00016358A-
保坂 俊司日本とインドの宗教融和思想の一考察比較思想研究 通号 24 1998-03-31 73-79(R)詳細ありIB00074614A-
藤田宏達『中村元選集〔決定版〕』 全32巻印度哲学仏教学 通号 13 1998-10-30 353-354詳細IB00030258A-
橋本泰元中世ヒンドゥー教における「共生」の原理仏教を中心とした共生の原理の総合的研究 通号 13 1999-01-01 23-54(L)詳細IB00052495A-
清水乞インド芸術にみられる「共生」の原理仏教を中心とした共生の原理の総合的研究 通号 13 1999-01-01 15-21(L)詳細IB00052494A-
外川昌彦ベンガルのブロト儀礼民俗宗教の地平 通号 13 1999-03-01 361-376(R)詳細IB00050708A-
久保田展弘多神教・一神教の聖地比較思想研究(別冊) 通号 25 1999-03-31 6-9(R)詳細IB00072195A-
小山典勇プラーナ聖典における古代インドの人間観智山学報 通号 62 1999-03-31 31-46(L)詳細IB00135175A-
上村勝彦インドの宗教と日本の仏教叡山学院研究紀要 通号 21 1999-04-01 55-(L)詳細IB00036174A-
近藤光博ヒンドゥー・ナショナリストの「一神教」批判宗教研究 通号 320 1999-06-30 101-123(R)詳細IB00092375A-
島岩金子量重・坂田貞二・鈴木正崇編『ラーマーヤナの宇宙――伝承と民族造形』宗教研究 通号 320 1999-06-30 175-180(R)詳細IB00092437A-
橋本泰元ヒンドゥー教における葬儀と霊魂観(上)死後の世界:インド・中国・日本の冥界信仰 通号 320 2000-02-01 38-75(R)詳細IB00054931A
井田克征Srikula派の瞑想における世界認識の構造北陸宗教文化 通号 12 2000-03-01 39-66(L)詳細IB00029418A-
橋本泰元ヒンドゥー教における葬儀と霊魂観(下)仏教教育・人間の研究 通号 12 2000-06-23 735-754(R)詳細IB00065631A-
高島淳小倉泰著『インド世界の空間構造――ヒンドゥー寺院のシンボリズム』宗教研究 通号 325 2000-09-30 187-192(R)詳細IB00092590A-
津城寛文宮家準著『民俗宗教の地平』宗教研究 通号 325 2000-09-30 192-197(R)詳細IB00092593A-
臼田雅之ラーマクリシュナと近代インド聖者たちのインド 通号 325 2000-10-01 204-225(R)詳細IB00052490A-
石飛貞典ピッライ・ローカーチャーリヤの救済手段論をめぐって印度哲学仏教学 通号 15 2000-10-30 157-169詳細IB00030308A-
吉水清孝小倉泰・横地優子訳注『ヒンドゥー教の聖典二篇』印度哲学仏教学 通号 15 2000-10-30 377-378詳細IB00030324A-
奈良康明真実の「はたらき」ということ駒澤大学仏教学部論集 通号 31 2000-10-31 1-21(R)詳細IB00148509A-
日野紹運ヒンドゥイズムにおける救済癒しと救い――アジアの宗教的伝統に学ぶ 通号 31 2001-01-01 116-134(R)詳細IB00053745A-
吉崎一美ネワール密教における身体の機能癒しと救い――アジアの宗教的伝統に学ぶ 通号 31 2001-01-01 265-287(R)詳細IB00053753A-
小山典勇ヒンドゥー教における輪廻思想をめぐる諸問題輪廻の世界 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 9 2001-08-01 123-167(R)詳細IB00050573A-
芦名定道キリスト教思想と宗教的多元性宗敎硏󠄀究 通号 329 2001-09-30 199-220(R)詳細IB00224358A
植島啓司インド夜想曲福神 通号 8 2002-05-25 72-85(R)詳細IB00125247A-
寺下英明スリランカの内戦禍仏教経済研究 通号 31 2002-05-31 179-213(R)詳細IB00088558A-
タゴールサンディップ・Kヒンドゥー教と女性東洋学術研究 通号 148 2002-06-25 43-55(R)詳細IB00185248A-
石飛貞典ヴェーダーンタ・デーシカと主宰神の推論印度哲学仏教学 通号 17 2002-10-30 179-190詳細IB00030379A-
塚本啓祥法華経構成の視点と背景渡辺宝陽先生古稀記念論文集:法華仏教文化史論叢 通号 17 2003-03-13 143-174(L)詳細IB00048747A
西尾秀生プラーナ文献におけるクリシュナ誕生の諸問題印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 41-45(L)詳細ありIB00010206A
高田仁覚21世紀に真言密教をどう生かすか密教学会報 通号 41 2003-03-25 3-13(R)詳細IB00062043A-
大塚学仏教の歴史的変容についての一考察駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 36 2003-05-01 1-12(L)詳細IB00019366A
戸田裕久中世ヒンドゥー教一元論哲学における自然観日本仏教学会年報 通号 68 2003-05-20 111-130(L)詳細IB00011823A-
佐久間留理子葉衣観自在の図像日本仏教学会年報 通号 68 2003-05-20 157-170(L)詳細IB00011820A-
鈴木正崇田中雅一著『供儀世界の変貌』宗教研究 通号 336 2003-06-01 182-187詳細IB00032095A-
平木光二中国泉州開元寺のヒンドゥー教神像印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 207-211(L)詳細ありIB00010379A
渡邉たまきヒンドゥー教における放棄者の象徴性宗教研究 通号 339 2004-03-30 264-265詳細IB00057998A-
平木光二中国泉州開元寺宗教史跡調査報告東方 通号 339 2004-03-31 206-211(L)詳細IB00057900A-
水野さやバイヨンの尊顔をめぐる諸問題佛敎藝術 通号 274 2004-05-30 61-84(R)詳細IB00076124A
朴亨國バイヨン寺院に関する図像学的考察佛敎藝術 通号 274 2004-05-30 35-59(R)詳細IB00076123A
石黒淳カジュラーホのラクシュマナ寺院人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 19 2004-09-20 49-68詳細IB00057819A-
保坂俊司ヒンドゥー・イスラム融和思想とその現代的意義宗教研究 通号 341 2004-09-30 157-179詳細IB00058091A-
小山典勇現世利益の諸相とその世界観大正大学研究論叢 通号 12 2005-01-20 3-20(R)詳細IB00168707A-
山下 博司シンガポール華人社会における九皇爺崇拝東方 通号 21 2005-03-31 267-278(L)詳細IB00063392A-
沖本克己エローラ石窟について禪學研究 通号 100000 2005-07-30 149-160(L)詳細IB00120015A
森真理子四生について駒沢大学仏教学部論集 通号 36 2005-10-31 167-198(L)詳細IB00145023A-
久野美樹東大寺国際シンポジウム・全体討論会 二〇〇四年十二月十九日論集カミとほとけ――宗教文化とその歴史的基盤 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 3 2005-12-10 85-111(R)詳細IB00150692A
島薗進小松美彦・土井健司編『宗教と生命倫理』宗教研究 通号 346 2005-12-30 174-179(R)詳細IB00085176A-
岡光信子福音と地域文化宗教研究 通号 347 2006-03-30 335-336(R)詳細IB00093594A-
島岩ヒンドゥー教と仏教の関係イスラム教と接触以後の南アジア諸宗教の相互関係に関する研究 通号 347 2006-06-01 22-26(L)詳細IB00132980A-
保坂俊司インド・イスラームにおける寛容思想の展開東洋学術研究 通号 156 2006-06-10 38-56(R)詳細IB00058822A-
WeimingTu「対話の文明」を目指して東洋学術研究 通号 156 2006-06-10 110-125詳細IB00058825A-
澤井義次オットーのインド宗教論とそのコンテクスト宗教研究 通号 351 2007-03-30 82-83(R)詳細IB00091035A-
宮本久義『マツヤ・プラーナ』第183章:和訳と註解東洋学論叢 通号 32 2007-03-30 47-70 (L)詳細IB00063267A-
小西正捷インドの絵語り芸能国文学解釈と鑑賞 通号 917 2007-10-01 116-123(R)詳細IB00142459A-
藤近恵市インド人の人間観仏教の人間観 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 917 2007-11-01 31-35(R)詳細IB00131150A-
佐久間留理子観自在菩薩の説話と美術汎アジアの仏教美術 通号 917 2007-12-10 172-195(R)詳細IB00227503A
前田知郷ネパールにおける犠牲祭印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 50-55(L)詳細IB00076564A
高橋堯英サカ・クシャン支配下における諸宗教の融和仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 113 2008-02-29 133-157(L)詳細IB00133039A-
丸井浩インド思想と「罪」の概念四天王寺国際仏教大学紀要 通号 45 2008-03-25 543-564(L)詳細IB00062893A-
山下博司ヒンドゥー司祭の世界進出と養成システムの変容宗教研究 通号 355 2008-03-30 307-309(R)詳細IB00065851A-
保坂俊司橋本泰元・宮本久義・山下博司著『ヒンドゥー教の事典』東方 通号 23 2008-03-31 154-156(L)詳細IB00064963A-
伊澤敦子ヴェーダ祭式における痛みに対する共感について国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 12 2008-03-31 115-136(L)詳細IB00061003A-
古賀万由里関根康正著『宗教紛争と差別の人類学――現代インドで〈周辺〉を〈境界〉に読み替える』宗教と社会 通号 14 2008-06-14 138-143(L)詳細ありIB00212205A
前田知郷ダサイン祭の行程印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 97-101(L)詳細IB00079568A
佐久間留理子ネパールの仏教寺院ブンガ・バハの宗教的空間にみられる表象宗教研究 通号 359 2009-03-30 496-497(R)詳細IB00077508A-
臼田雅之外川昌彦著『宗教に抗する聖者――ヒンドゥー教とイスラームをめぐる「宗教」概念の再構築』宗教研究 通号 362 2009-12-30 268-273(R)詳細IB00079235A-
前田知郷ネパールにおけるクマリ崇拝について印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 1-6(L)詳細IB00089608A
澤井義次オットー宗教史学の方法論再考宗教研究 通号 363 2010-03-30 210-211(R)詳細IB00114175A-
山下博司シンガポールの国民統合と宗教間対話宗教研究 通号 363 2010-03-30 509-510(R)詳細IB00114745A-
澤田彰宏国語教科書にみるインドの公教育の宗教的要素宗教研究 通号 363 2010-03-30 542-543(R)詳細IB00083557A-
奈良康明ヒンドゥー世界の仏教仏教出現の背景 / 新アジア仏教史 通号 1 2010-04-30 15-60(R)詳細IB00099130A-
平藤喜久子宗教文化教育の資源としての神話宗教と社会 通号 16 2010-06-05 268-273(L)詳細IB00211967A
佐久間留理子諸天を生成する観自在の二類型印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 8-13(L)詳細ありIB00092159A
前田知郷ヒンドゥー教における動物犧牲に関する諸問題印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 14-19(L)詳細IB00092158A
吉田ゆか子バリ島仮面舞踊劇を担う者たちの現在東方学 通号 121 2011-01-31 162(R)詳細IB00085252A-
岡光信子宗教儀礼の挙行に伴う共同体の役割と社会的紐帯東方 通号 26 2011-03-31 119-135(L)詳細IB00110729A-
岡光信子インド民話から現代オペラへ東方 通号 26 2011-03-31 165-182(L)詳細IB00110736A-
外川昌彦外川昌彦著『宗教に抗する聖者――ヒンドゥー教とイスラームをめぐる「宗教」概念の再構築』 書評へのリプライ宗教と社会 通号 17 2011-06-11 88-89(L)詳細ありIB00211615A
山中弘外川昌彦著『宗教に抗する聖者――ヒンドゥー教とイスラームをめぐる「宗教」概念の再構築』宗教と社会 通号 17 2011-06-11 85-88(L)詳細ありIB00211614A
赤松明彦ヒンドゥー教と大乗仏教大乗仏教の誕生 / シリーズ大乗仏教 通号 2 2011-12-10 205-229(R)詳細IB00098406A-
中川加奈子食肉市場の形成とカースト間関係の変容南アジア研究 通号 23 2011-12-15 74-99(L)詳細IB00144251A-
外川昌彦一本の樹の無数の枝葉現代インド研究 通号 2 2012-01-31 3-19(L)詳細IB00118807A-
澤田彰宏公教育からみるインドのセキュラリズム宗教研究 通号 371 2012-03-30 236-237(R)詳細IB00096840A-
虫賀幹華ヒンドゥー教の葬儀と祖先祭祀宗教研究 通号 371 2012-03-30 428-429(R)詳細IB00097142A-
宮本久義『トリスタリーセートゥ』における聖地巡礼の規則東洋学論叢 通号 37 2012-03-30 1-14(L)詳細IB00101041A-
立川武蔵なぜインド仏教は消滅したか宗教研究 通号 371 2012-03-30 132-133(R)詳細IB00112975A-
岡光信子シンガポールのヒンドゥー寺院における女神祭祀とインド叙事詩東方 通号 27 2012-03-31 215-245(L)詳細IB00111753A-
山口泰司中村元先生と近・現代インド思想中村元:生誕100年――仏教の教え 人生の知恵 / KAWADE道の手帖 通号 27 2012-09-30 30-36(R)詳細IB00231166A
山下博司中村元先生とヒンドゥー教研究中村元:生誕100年――仏教の教え 人生の知恵 / KAWADE道の手帖 通号 27 2012-09-30 110-113(R)詳細IB00234562A
森雅秀インド神話に見る残虐な美女の図像学図像学Ⅰ――イメージの成立と伝承(密教・垂迹) / 仏教美術論集 通号 2 2012-10-15 68-82(R)詳細IB00201197A
藤近恵市大乗仏教の世界観時空を超える生命――〈いのち〉の意味を問いなおす / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 25 2013-03-29 64-135(R)詳細IB00203630A
虫賀幹華古代インドにおける祖先祭祀と女性の関与宗教研究 通号 375 2013-03-30 236-237(R)詳細IB00118678A-
山下博司ドイツのヒンドゥー教宗教研究 通号 375 2013-03-30 435-437(R)詳細IB00121929A-
宮本久義聖地における祖先供養東洋学論叢 通号 38 2013-03-30 1-24(L)詳細IB00124974A-
澤田彰宏現代インドの政治、宗教、公教育東洋学研究 通号 50 2013-03-30 226-228(R)詳細IB00240228A
竹内愛ネワール社会における女性自助組織とジェンダー・カースト構造の変化比較思想研究 通号 39 2013-03-31 165-170(R)詳細IB00206684A
小尾淳現代インドにおける宗教性にかんする一考察宗教と社会 通号 19 2013-06-15 17-32(L)詳細IB00211404A
彌永信美中世神道=「日本のヒンドゥー教?」論大乗仏教のアジア / シリーズ大乗仏教 通号 10 2013-10-30 255-283(R)詳細IB00122556A-
澤田彰宏ヒンドゥー教のラクシャー・バンダン祭研究のための課題と資料について東洋学研究 通号 51 2014-03-31 249-250(R)詳細IB00152189A-
濱谷真理子依存できる「家族」を求めて南アジア研究 通号 26 2014-12-15 26-45(L)詳細IB00147042A-
田中鉄也規制された寺院における「信仰の自由」の諸相現代インド研究 通号 5 2015-02-27 197-209(L)詳細IB00193034A-
山口しのぶバリ・ヒンドゥー教の人生儀礼東洋思想文化 通号 2 2015-02-28 44-65(L)詳細IB00141018A-
山田昌弘ヒンドゥー教における裸者の形成について佛教學研究 通号 71 2015-03-10 1-2(L)詳細IB00168135A
馬場紀寿パーリ仏典圏の形成仏教文明の転回と表現――文字・言語・造形と思想 通号 71 2015-03-20 3-23(R)詳細IB00222331A
--------インドの死生観の研究東洋学研究 通号 52 2015-03-31 211-212(R)詳細IB00149898A-
橋本泰元インド中世民衆思想における死生観東洋学研究 通号 52 2015-03-31 247-259(L)詳細IB00151498A-
澤田彰宏ヒンドゥー教のラクシャー・バンダン祭の言説の形成過程東洋学研究 通号 52 2015-03-31 239-240(R)詳細IB00149927A-
舟橋健太近現代インドの仏教に見る「社会性」アジアの社会参加仏教――政教関係の視座から / 現代宗教文化研究叢書 通号 5 2015-03-31 337-361(R)詳細IB00229770A
堀内みどり多様な社会での天理教の信仰とその伝達宗教と社会 通号 21 2015-06-13 176-177(L)詳細IB00211024A
立川武蔵輪廻についてネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 21 2015-12-24 86-89(R)詳細IB00180936A-
伊藤真樹子綿の「蛇」の儀礼ネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 21 2015-12-24 158-161(R)詳細IB00180977A-
伊藤真樹子憑依する験者たちネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 21 2015-12-24 150-153(R)詳細IB00180975A-
立川武蔵祖先崇拝と仏塔ネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 21 2015-12-24 186-189(R)詳細IB00181001A-
立川武蔵ガイジャートラ(牛の行列)ネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 21 2015-12-24 198-201(R)詳細IB00181032A-
立川武蔵インド仏教史と密教ネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 21 2015-12-24 6-9(R)詳細IB00180814A-
渡邉純江インドラジャートラ祭ネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 21 2015-12-24 166-169(R)詳細IB00180980A-
伊藤真樹子盆地における寺院ネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 21 2015-12-24 14-17(R)詳細IB00180827A-
伊藤真樹子寺院の維持と管理 世襲の掃除人ネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 21 2015-12-24 118-121(R)詳細IB00180957A-
山口しのぶカトマンドゥ盆地における生き神信仰東洋思想文化 通号 3 2016-02-28 42-57(L)詳細IB00203020A
鈴木隆泰仏教と水行智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 2 2016-03-08 301-317(R)詳細IB00189920A-
宮本久義ヒンドゥー教における祖先祭祀東洋学研究 通号 53 2016-03-31 253-254(R)詳細IB00151992A-
森田伸雅飯縄権現と迦楼羅についての一考察山岳修験 通号 58 2016-09-10 97-106(R)詳細IB00215091A
矢島道彦〈インドの黄金律〉から仏教の「同事」へ仏教的世界の教育論理――仏教と教育の接点 通号 58 2016-12-03 17-49(R)詳細IB00223469A
杉江あいバングラデシュ村落社会におけるヒンドゥー・ムスリム間関係の変容南アジア研究 通号 28 2016-12-15 7-33(L)詳細IB00181274A-
澤井義次シャンカラ派における救いの意味構造印度學佛敎學硏究 通号 141 2017-03-20 12-19(R)詳細IB00164907A
三澤博枝インド細密画に表現される情趣東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 54 2018-03-15 149-165(L)詳細IB00233402A
バブーコプラ・ヴィクター地方の村落における宗教の体系と伝統の比較研究東洋学研究 通号 55 2018-03-31 151-153(R)詳細IB00240519A
田中鉄也巡礼地を共有する宗教と社会 通号 24 2018-06-09 178-179(L)詳細IB00212920A
山本和彦雲井昭善先生を偲んで佛教學セミナー 通号 107 2018-06-30 42-44(R)詳細IB00185091A-
三澤博枝別離の恋のラサは細密画ではどのように描かれているか東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 55 2019-03-15 99-119(L)詳細IB00233405A
宮本久義ヒンドゥー教聖地バナーラスにおける「解脱」について東洋学研究 通号 56 2019-03-31 210-211(R)詳細IB00241426A
古賀万由里開発に抗する寺院宗教と社会 通号 25 2019-06-08 17-31(L)詳細IB00212778A
三澤博枝インド細密画におけるラサ理論の研究東洋大学 博士(文学) 通号 2019 2020-03-01 1-161(L)詳細ありIB00197507A-
藤井明インド密教文献における仏教・ヒンドゥー教間の相克と調和東洋大学 博士(文学) 通号 2019 2020-03-01 1-251(L)詳細ありIB00197504A-
山口しのぶバリ・ヒンドゥー教のバユ・オトン儀礼について東洋思想文化 通号 7 2020-03-15 61-82(L)詳細IB00203332A
澤田彰宏ヒンドゥー教のクリシュナ寺院の組織と運営東洋学研究 通号 57 2020-03-30 105-120(L)詳細IB00218810A
石川寛後期チャールキヤ朝統治下の中間的支配者集団東洋学研究 通号 58 2021-03-31 81-96(L)詳細IB00225644A
永田郁古代インドにおける菩薩造像のメカニズムに関する試論密教図像 通号 40 2021-12-20 1-16(L)詳細IB00223436A
袋井由布子インド深南部における最初期の仏像作例について東方 通号 37 2022-03-31 123-155(L)詳細IB00222537A
宮本久義聖地巡礼における遵守規則東洋学研究 通号 59 2022-03-31 89-106(L)詳細IB00231573A
ダシュショバ・ラニ写本研究から見える経典崇拝東洋学術研究 通号 188 2022-05-30 191-220(R)詳細IB00224253A
髙橋堯英サカ・クシャン時代のマトゥラーにおけるナーガ信仰について法華文化研究 通号 49 2023-03-20 55-72(L)詳細IB00242873A
石川寛十〜十三世紀カルナータカ地方の中間的支配者集団東洋学研究 通号 60 2023-03-24 231-232(R)詳細IB00237694A
山岸伸夫公正な不戦世界を目指して東洋学術研究 通号 191 2023-11-30 7-55(R)詳細IB00247843A
大類純ガンディー研究文献目録思想 通号 394 1957-04-05 77-92詳細IB00035444A-
塚越良尊双身歓喜天のシャクティーについて密教学会報 通号 3 1964-06-15 15-16(R)詳細IB00014683A-
長柄行光ヴィシュヌの権化思想の発展についてPHILOSOPHIA 通号 55 1969-03-15 53-71詳細IB00024125A-
小山典勇ヴィシュヌ・プラーナにおけるインドラ智山学報 通号 36 1973-03-20 1-11(R)詳細IB00143724A-
日野紹運プーナ市のガナパティ寺について(下)東海仏教 通号 27 1982-06-30 19-32(L)詳細IB00021750A-
1 2 3 4
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage