INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 中央アジア [SAT] 中央アジア

検索対象: キーワード

-- 270 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
中央アジア (270 / 270)  インド (74 / 21101)  中国 (70 / 18604)  中央アジア仏教 (35 / 68)  インド仏教 (34 / 8089)  仏教学 (28 / 8112)  仏教美術 (27 / 2265)  法華経 (26 / 4467)  敦煌 (25 / 738)  中国仏教 (24 / 8875)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
吉田豊漢語仏典と中央アジアの諸言語・文字 仏教文明の転回と表現――文字・言語・造形と思想 通号 2015-03-20 24-51(R)詳細IB00222403A
市川良文中央アジアのオアシス仏教仏教史学研究 通号 2015-03-25 169-182(R)詳細IB00157711A
小島康誉スタイン中央アジア探検と日中共同隊佛教大学宗教文化ミュージアム研究紀要 通号 11 2015-03-30 19-25(L)詳細IB00227799A
小島康誉ヘディンに関する档案史料の若干の紹介シルクロードと近代日本の邂逅――西域古代資料と日本近代仏教 通号 11 2016-03-31 375-401(R)詳細IB00193399A-
ポポワイリーナ・F十九世紀から二十世紀初頭におけるロシアの中央アジア探検隊東洋学術研究 通号 178 2017-05-23 142-171(R)詳細IB00183362A-
ヴォロビヨヴァ=デシャトフスカヤマルガリータ・I中央アジア仏教文化研究者としてのオルデンブルグ東洋学術研究 通号 179 2017-11-30 122-139(R)詳細IB00179252A-
石田智宏『法華経』安楽行品の散文の一節をめぐって日蓮教学をめぐる諸問題:北川前肇先生古稀記念論文集 通号 1 2018-03-13 835-846(R)詳細IB00207822A
川崎建三特集にあたって東洋学術研究 通号 183 2019-11-29 4-12(R)詳細IB00194325A-
佐藤直実蔵漢訳『阿閦仏国経』に記される触地の様相印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 176-181(L)詳細IB00199403A
肖越〈無量寿経〉と〈阿弥陀経〉の成立関係について印度学仏教学研究 通号 153 2021-03-25 213-217(L)詳細IB00210460A
覚張シルビア東洋哲学研究所とロシア科学アカデミー東洋古文書研究所の共同展示活動東洋学術研究 通号 186 2021-05-27 49-55(R)詳細IB00209047A
影山悦子ソグドのペンジケント遺跡宮殿址で出土した壁画について仏教東漸の道 / シルクロード研究論集 通号 1 2023-03-20 333-359(R)詳細IB00243046A
小笠原宣秀吐魯番仏教史研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 5 1966-05-25 26-38(R)詳細IB00013073A-
山田明爾中央アジアとイーシュヴァラ展望アジアの考古学:樋口隆康教授退官記念論集 通号 5 1983-03-30 589-597(R)詳細IB00232212A
ベヒェルトハインツ『トゥルファン出土仏典梵語辞典』印度哲学仏教学 通号 6 1991-10-30 335-347詳細IB00030043A-
深見奈緒子イスファハーンのマドラサ調査から東洋文化研究所紀要 通号 137 1999-03-27 257-283(L)詳細IB00011901A-
山部能宜国際学会 トゥルファン再訪東方学 通号 106 2003-07-01 168-177(R)詳細IB00035146A-
周夏『華厳経』におけるヴァイローチャナとシャーキャムニ印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 262-267(R)詳細ありIB00102805A
浜田耕作レオナルド・ダブリュ・キング氏述 スメル人の根元地に就いて東洋学報 通号 126 1911-05-01 98-99詳細IB00018062A-
大竹晋Vivrtaguhyārthapindavyākhyāの引用文献東方学 通号 106 2003-07-01 138-124(L)詳細IB00035144A-
MackKaren J.Visual and Archeological Evidence of the Origins and Accretions of Pure Land Belief and Related Practices現代社会と法然浄土教:浄土宗総合研究所法然上人八百年大遠忌記念論文集 通号 106 2013-09-30 49-64(L)詳細IB00222301A
JiXian-linTRANSLATION FROM THE TOCHARIAN MAITREYA-SAMITINĀṬAKA知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 106 1993-03-01 93-99(L)詳細IB00044846A-
松村淳子The Vyāghrī-Jātaka Known to Sri Lankan Buddhists and its Relation to the Northern Buddhist Versions印度學佛敎學硏究 通号 121 2010-03-25 48-56(L)詳細ありIB00089743A
NormanK.R.The origin of Pāli and its position among the Indo-European languagesパーリ学仏教文化学 通号 1 1988-05-01 1-27詳細ありIB00036021A-
玉井達士The Buddhist Philology from Studies of Tocharian Manuscripts印度學佛敎學硏究 通号 157 2022-03-25 143-146(L)詳細IB00229465A
河村孝照法華経見宝搭品(Stupa-saṃdarśana-parivartaḥ)について東洋学研究 通号 22 1988-03-31 9-22詳細IB00027940A-
西康友梵文「法華経」におけるsāntika- / santika- / antika-の用例印度学仏教学研究 通号 143 2017-12-20 103-107(L)詳細ありIB00171615A
笠松直samādapana-とsamādāpana-智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 1 2016-03-08 529-542(L)詳細IB00196517A
戸田宏文Saddharmapuṇḍarīka Manuscripts found in Gilgit宗教研究 通号 244 1980-06-30 106-112詳細IB00031287A-
岩尾一史キャ制(rKya)の研究序説東方学 通号 113 2007-01-31 118-103(L)詳細IB00065143A-
石田智宏REEVALUATING THE RELATIONSHIP BETWEEN THE SANSKRIT AND CHINESE VERSIONS OF THE LOTUS SUTRA桂林学叢 通号 23 2012-03-31 1-11(L)詳細ありIB00229941A
許一系『Ratnarāśi sūtra(大宝積経・宝梁聚会)』に見える仏教教団の構成論集 通号 24 1997-12-31 17-31(L)詳細IB00018851A-
庄垣内正弘ウイグル語写本・大英博物館蔵Or.8212(109)について東洋学報 通号 24 1974-06-30 55-61詳細IB00018256A-
庄垣内正弘ウイグル語写本・大英博物館蔵Or.8212-108について東洋学報 通号 24 1976-01-31 222-228詳細IB00018264A-
笠松直On the derivation of samādapana-/samādāpana- in the Saddharmapuṇḍarīka-sūtra印度学仏教学研究 通号 139 2016-03-25 122-128(L)詳細ありIB00159259A
平林二郎読誦経典としてのNidānasaṃyukta印度學佛敎學硏究 通号 159 2023-03-22 55-59(L)詳細ありIB00238608A
玉井達士伝Mes Aynak出土の梵語仏教文献から見たセリンディア文化圏について印度學佛敎學硏究 通号 159 2023-03-22 163-167(L)詳細IB00238529A
桐谷征一鳩摩羅什のKashmir遊学の帰還路について大崎学報 通号 121 1966-07-15 97-98詳細IB00023196A-
笠松直Inflections of dā, pra-dā, pra-yam and Their Suppletion in the Saddharmapuṇḍarīka-sūtra印度学仏教学研究 通号 145 2018-03-25 89-96(L)詳細ありIB00176898A
細田典明梵文『雑阿含経』仏所説品外道相応(III)印度哲学仏教学 通号 6 1991-10-30 172-191詳細IB00030032A-
細田典明梵文『雑阿含経』仏所説品外道相応(II)印度哲学仏教学 通号 4 1989-10-30 140-153詳細IB00029962A-
水谷真成暁・匣両声母の対音東洋学報 通号 4 1958-03-30 128-131詳細IB00018177A-
熊本裕Hagauṣṭa. sūlī四天王寺国際仏教大学文学部紀要 通号 17 1985-03-10 1-22詳細IB00027409A-
佐々木教悟G. M. Bongard-Levin: Studies in Ancient India and Central Asia仏教学セミナー 通号 17 1973-05-30 66-70(R)詳細IB00026538A-
小林円照Gaṇḍavyūhaにおけるスダルシャナ比丘の法門印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 144-150(L)詳細ありIB00008788A
西康友Examining the Sanskritization of the Saddharmapuṇḍarīka印度學佛敎學硏究 通号 148 2019-03-25 64-69(L)詳細ありIB00193090AIB00050271A, IB00196745A, IB00171615A, IB00196516A, IB00015936A, naid/40021750582, naid/110009820856, ncid/BN04832565, ncid/BA03998662
後藤朝太郎イー・エチ・パーカー 中央亜細亜探検の近況東洋学報 通号 148 1911-10-01 1-27詳細IB00018072A-
山本達郎Drug-gu(Dru-gu, Drug)に就いて東洋学報 通号 148 1938-11-30 165-171詳細IB00018137A-
北田信Die zentralasiatischen Sanskrit-Fragmente des Mahāparinirvāṇa-mahāsūtra東方 通号 24 2009-03-31 197-199(L)詳細IB00085857A-
吹田隆道梵本「大本経」写本Cat.-No.498(=MAV82,83)に関する中間報告仏教大学仏教文化研究所所報 通号 4 1987-06-20 20-19(L)詳細ありIB00028252A
Bruchstücke des Āṭānātikasūtra aus dem Zentralasiatischen Sanskritkanon der Buddhisten. Herausgegeben Von Helmut Hoffmann. Leipzig. 1939大谷学報 通号 75 1939-10-10 154-155(R)詳細IB00024988A-
平林二郎Ajitasenavyākaraṇaの成立に関する試論大正大学綜合仏教研究所年報 通号 38 2016-03-31 187-216 (L)詳細IB00158090A-
榎本文雄Abhidharmadīpaのトルファン出土梵文写本断片印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 93-99(L)詳細ありIB00007124A
ルイバザン六-八世紀のテュルク人と仏教東方学 通号 78 1989-07-01 141-154詳細IB00035033A-
辻直四郎サー・ハロルド・ベイレイ著 コータン語テキスト五巻東洋学報 通号 78 1964-06-30 138-144詳細IB00018203A-
西尾賢隆仏教史関係雑誌論文目録(昭和47年・東洋)仏教史学研究 通号 78 1975-06-30 1-4(L)詳細IB00153294A
竹貫元勝仏教史関係雑誌論文目録(昭和45.46年度)仏教史学研究 通号 78 1974-06-30 9-35(L)詳細IB00153274A-
細田典明『辻直四郎著作集』(全四巻)印度哲学仏教学 通号 1 1986-10-30 295-296詳細IB00029876A-
--------堀賢雄西域旅行日記(三)西域文化研究 通号 5 1962-03-31 343-354(R)詳細IB00053918A-
辻直四郎サー・ハロルド・ベイレイ著 サカ語文書研究二種東洋学報 通号 5 1971-09-30 121-122詳細IB00018242A-
金倉円照紙魚のはこ Ⅱ鈴木学術財団研究年報 通号 8 1972-03-31 121-127詳細IB00034025A-
岩松浅夫カローシュティー文書第511番について(2)創価大学人文論集 通号 14 2002-03-01 183-204詳細ありIB00041541A
辻直四郎サー・ハロルド・ベイレイ著 コータン語テキスト一-三(第二版)東洋学報 通号 14 1969-09-30 54-78詳細IB00018232A-
小田寿典ゲッティンゲン・シンポジウム (2001年5月7日-10日) インドと中央アジア――言語と文化接触東方学 通号 103 2002-01-01 155-161詳細IB00035127A-
田辺勝美仏陀像を刻印したカニシュカ一世の貨幣について東洋文化 通号 55 1975-03-31 88-107詳細IB00038697A-
福田琢庄垣内正弘著『古代ウイグル文阿毘達磨倶舎論実義疏の研究 I』仏教学セミナー 通号 54 1991-10-30 92-106詳細ありIB00026874A-
岩松浅夫カローシュティー文書中の仏教梵語の偈頌について(1)創価大学人文論集 通号 10 1998-03-01 1-16詳細ありIB00041537A
岩松浅夫カローシュティー文書第511番について(1)創価大学人文論集 通号 13 2001-03-01 157-191詳細ありIB00041540A
林梅村ニヤ遺跡出土のカローシュティー文『温室洗浴衆僧経』残巻の考察(一)文学部論集 通号 87 2003-03-01 137-152(L)詳細IB00043219A-
川崎建三シルクロード研究論集 第1巻『仏教東漸の道 インド・中央アジア篇』東洋哲学研究所編東洋学術研究 通号 190 2023-05-22 344-352(R)詳細IB00237713A
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage