INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教学 [SAT] 仏教学 佛教学 仏教學 佛教學 [ DDB ] 仏敎学 佛敎学 仏敎學 佛敎學

検索対象: キーワード

-- 8092 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教学 (8092 / 8092)  日本 (2286 / 68126)  インド (1250 / 21065)  中国 (898 / 18585)  法華経 (471 / 4453)  親鸞 (433 / 9564)  宗教学 (347 / 4062)  チベット (246 / 3037)  比較思想 (231 / 1470)  華厳経 (211 / 1442)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
髙橋紳吾ことばの感染力、ことばの治癒力季刊仏教 通号 31 1995-04-15 175-183(R)詳細IB00231607A
坂部明愚者の自覚人文科学論集 通号 30 1996-02-01 1-12(L)詳細IB00039929A-
三崎義泉摩訶止観と徒然草天台学報 通号 38 1996-11-30 20-27(R)詳細IB00017886A-
鈴木廣隆般若波羅蜜とは何かインド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 38 1996-12-20 249-263(R)詳細IB00086153A-
ひろさちや業(カルマン)とは何か季刊仏教 通号 46 1999-01-30 171-181(R)詳細IB00238370A
睦楨培心核と物核仏教と環境:立正大学仏教学部開設50周年記念論文集 通号 46 2000-03-31 107-129(R)詳細IB00048445A-
藤田宏達「佛」と「仏」に関する試論財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 17 2003-03-25 1-15(R)詳細IB00070099A
田中教照三つの宝 通号 23 2004-04-01 1-16(R)詳細IB00075386A-
熊本英人寺と家族・寺の家族日本仏教学会年報 通号 69 2004-05-25 177-187(R)詳細IB00075692A-
若原雄昭真実の力佛教史学研究 通号 69 2005-01-27 32-47(R)詳細IB00243071A
前田専学故中村元博士が日本語で書かれた著作東方 通号 21 2005-03-31 13-28(L)詳細IB00063361A-
桜井智浩キサーゴータミーはなぜ、出家したのか?現代と親鸞 通号 8 2005-06-01 2-33(R)詳細IB00163302A-
下田正弘〈物語られるブッダ〉の復活仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 8 2005-11-26 357-379(R)詳細IB00083605A-
本多弘之分別知が滅尽したところから出る言葉現代と親鸞 通号 9 2005-12-01 227-231(R)詳細IB00163334A-
藤本晃預流果への道パーリ学仏教文化学 通号 19 2005-12-20 53-63(L)詳細IB00146913A-
谷山洋三ビハーラとは何か?パーリ学仏教文化学 通号 19 2005-12-20 33-41(L)詳細IB00146564A
黒田泰司知覚とブラフマン宗教研究 通号 355 2008-03-30 297-298(R)詳細IB00065844A-
渡辺俊和プラジュニャーカラグプタによるバルトリハリ批判日本仏教学会年報 通号 73 2008-07-10 109-123(L)詳細IB00096070A-
小林久泰認識結果としての自己認識日本西蔵学会々報 通号 55 2009-07-31 121-130(L)詳細IB00098402A-
村石恵照ささやかな「まこと」武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 26 2010-03-31 1-5(R)詳細IB00195213A-
本庄良文毘婆沙師の仏説観インド論理学研究 通号 1 2010-09-30 173-193(L)詳細IB00093181A-
宮田義矢刊記東京大学総合図書館所蔵嘉興大蔵経――目録と研究 通号 2 2010-09-30 51-61(R)詳細IB00174461A-
渡辺明照ジレンマ論としてのカント批判哲学大正大學研究紀要 通号 96 2011-03-15 66-78(L)詳細ありIB00206453A
松本純子体を切り刻まれる物語善通寺教学振興会紀要 通号 16 2011-03-27 89-102(L)詳細IB00158811A
原田稔発刊の辞東洋学術研究 通号 169 2012-11-26 9-11(L)詳細IB00126842A-
石田一裕『倶舎論』からみた仏陀大正大学綜合仏教研究所年報 通号 35 2013-03-31 225-239(L)詳細IB00149381A-
矢島道彦尊厳死とはなにか鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 18 2013-03-31 30-49(R)詳細IB00198211A-
岡部和雄仏典漢訳をめぐる翻訳論仏教経済研究 通号 42 2013-05-31 13-38(R)詳細IB00240967A
山口弘江鏡の中の花東アジア仏教学術論集 通号 2 2014-02-25 265-282(L)詳細ありIB00137677A
秋本勝仏陀観日本仏教学会年報 通号 79 2014-08-30 113-134(L)詳細IB00134507A-
シャントゥバルアラージ・カーラーム・パラボ東方 通号 30 2015-03-31 159-176(L)詳細IB00142987A-
永田道子(梓澤 要)作家のまなざし天台・真言諸宗論攷:大久保良峻教授還暦記念論集 通号 30 2015-12-25 581-603(R)詳細IB00222071A
石神豊文化と理念東洋学術研究 通号 176 2016-05-24 34-50(R)詳細IB00183631A-
織田顕祐ブッダはなぜ出家したのか仏教学セミナー 通号 104 2016-12-30 15-28(R)詳細ありIB00183677A-
益田晴代ブッダの母摩耶夫人に学ぶこれからの子育て身延論叢 通号 24 2019-03-25 21-35(R)詳細ありIB00196606A
田中裕成発刊の辞対法雑誌 通号 1 2020-03-25 1-5(L)詳細IB00198998A-
藤本晃我とは何かパーリ学仏教文化学 通号 34 2021-03-31 29-59(L)詳細IB00225915A
松永知海「感謝」佛教大学仏教学会紀要 通号 27 2022-03-20 45-55(R)詳細IB00221207A
吉祥寺次五郎想ひ出現代佛教 通号 135 1937-01-01 72-74(R)詳細IB00185870A
宮武正信お布施仏教学会報 通号 2 1969-11-30 45-47(R)詳細IB00014513A-
司修鬼の子、指先から光を放つ季刊仏教 通号 3 1988-04-25 6-8(R)詳細IB00156967A
--------鎌田茂雄博士略年譜・著作目録中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 3 1988-12-10 iii-xlii(R)詳細IB00138267A-
秋山さと子女は救われるか季刊仏教 通号 8 1989-07-15 2-8(R)詳細IB00157158A-
伊藤完夫不可思議なる仏恩宗教的真理と現代:雲藤義道先生喜寿記念論文集 通号 8 1993-02-10 449-465(R)詳細IB00044875A-
井桁碧女が神になるとき季刊仏教 通号 30 1995-01-15 68-76(R)詳細IB00231524A
釈舎幸紀仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 30 1997-06-30 163-184詳細IB00044368A-
金子寛哉「去此不遠」の釈をめぐって佛教論叢 通号 47 2003-03-25 115-122(R)詳細IB00136753A-
武田宏道『倶舎論』破我品におけるプドガラ説批判インド哲学仏教思想論集:神子上恵生教授頌寿記念論集 通号 47 2004-03-31 601-626(L)詳細IB00086445A-
稲見正浩プラジュニャーカラグプタにおける不二知インド哲学仏教思想論集:神子上恵生教授頌寿記念論集 通号 47 2004-03-31 387-456(L)詳細IB00086440A-
金子寛哉「去此不遠」の釈をめぐって大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 47 2005-06-30 193-206(R)詳細IB00081733A
KongkarattanarukPhrapongsak北伝部派文献における止観佛教學研究 通号 67 2011-03-10 1-29(L)詳細IB00105393A-
齋藤滋『倶舎論』における「毘婆沙師」印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 182-187(L)詳細ありIB00100924A
三木純子父の記憶中村元:生誕100年――仏教の教え 人生の知恵 / KAWADE道の手帖 通号 125 2012-09-30 184-187(R)詳細IB00234608A
那須円照『倶舎論』における言語観パーリ学仏教文化学 通号 26 2012-12-22 41-62(L)詳細IB00143277A-
--------主な出版物地球文明と宗教:東洋哲学研究所創立50周年記念論文集 通号 26 2013-03-16 9-15(L)詳細IB00226937A
BuddhadattaA.P.スリランカにおけるビルマ派の歴史奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 26 2014-03-30 1140-1151(L)詳細IB00128874A-
福原隆善源信における五悔大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 通号 26 2015-10-09 443-459(R)詳細IB00158619A
嶋田毅寛ヤスパースにおける仏陀観の変遷比較思想研究 通号 44 2018-03-31 129-136(R)詳細ありIB00199330A
矢島文夫ブッダ伝のメタモルフォーズ総特集 ブッダ――インド文化圏への視点 / 「現代思想」臨時増刊 通号 44 1977-12-20 98-105(R)詳細IB00227217A
藤井草宣舎利はふえる現代佛教 通号 103 1933-04-01 26-29(R)詳細IB00188312A-
松浦一皈る心現代佛教 通号 128 1936-06-01 14-15(R)詳細IB00180760A-
塩入亮忠不時に備へよ仏教思想講座 通号 6 1939-10-23 147-174(R)詳細IB00055428A-
高橋里美釈迦と基督の教え教化研修 通号 3 1959-02-10 11(R)詳細IB00164485A-
水野清一バーミヤン石窟覚書仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 3 1961-02-08 760-763(R)詳細IB00047310A-
伊原照蓮旋火輪の喩智山学報 通号 27/28 1964-11-21 129-144(R)詳細IB00144057A-
岩本裕縁起の文学東方学 通号 30 1965-07-01 92-101(R)詳細IB00034963A-
船岡芳昭釈摩訶衍論における言説観智山学報 通号 34 1971-03-21 147-158(R)詳細IB00144075A-
川岸宏教舎利会と楽舞四天王寺女子大学紀要 通号 7 1974-12-15 1-22(L)詳細IB00027386A-
竹田----中村元「真理を求める心構え」仏教福祉 通号 1 1975-03-30 56(R)詳細IB00137129A-
坂内竜雄那羅延天宗教研究 通号 250 1982-02-20 135-136(R)詳細IB00093931A-
定方晟縁起をめぐる四つのメモ仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 250 1985-06-30 55-69(R)詳細IB00045548A-
袴谷憲昭縁起と真如仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 250 1985-06-30 193-211(R)詳細IB00045555A-
藤田宏達『ダンマパダ』覚え書インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 250 1987-10-30 165-181(R)詳細IB00045361A-
羽矢辰夫「釈尊観」を考えるインド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 250 1987-10-30 359-369(R)詳細IB00045372A-
河合隼雄自己を描く季刊仏教 通号 3 1988-04-25 56-62(R)詳細IB00156971A
三枝充悳縁起インド仏教2 / 岩波講座東洋思想 通号 9 1988-09-30 198-216(R)詳細IB00123827A-
水野弥穂子伝衣から袈裟功徳へ宗学研究 通号 31 1989-03-31 13-18(R)詳細IB00067993A-
玉城康四郎普遍の智慧季刊仏教 通号 7 1989-05-10 38-56(R)詳細IB00157140A
武田時昌季刊仏教 通号 14 1991-01-15 100-107(R)詳細IB00155874A-
福崎孝雄「エミシ」とは何か現代密教 通号 11 1995-03-01 119-132詳細ありIB00059531A-
武田康見える手、見えざる手仏教経済研究 通号 27 1998-05-31 45-62(R)詳細IB00080179A-
三枝充悳三つの警句季刊仏教 通号 49 2000-02-20 11-15(R)詳細IB00238377A
三輪是法縁起福神 通号 5 2000-11-21 149-157(R)詳細IB00086932A-
廣澤隆之人は「自然」に還れるか癒しと救い――アジアの宗教的伝統に学ぶ 通号 5 2001-01-01 208-226(R)詳細IB00053750A-
--------江島惠教博士略歴/江島惠教博士著作目録空と実在:江島惠教博士追悼論集 通号 5 2001-02-01 1-8(L)詳細IB00043888A-
マハパトラシタカント自我を超えて東洋学術研究 通号 147 2001-12-10 155-170(R)詳細IB00185233A-
石上善應愚に還る佛教論叢 通号 46 2002-03-25 1-22(R)詳細IB00136006A-
徳田和夫寺社縁起と談義・直談寺社縁起の文化学 通号 1 2005-11-30 27-40(R)詳細IB00185749A-
熊本英人仏縁と寺教化研修 通号 50 2006-03-31 27-32(R)詳細IB00074822A-
前田惠學前田惠學コレクション展からパーリ学仏教文化学 通号 21 2007-12-22 115-128(L)詳細IB00146497A-
足立俊弘法身と智慧日本仏教学会年報 通号 73 2008-07-10 75-91(R)詳細IB00096049A-
加治洋一「智慧」と、智と慧と日本仏教学会年報 通号 73 2008-07-10 15-30(R)詳細IB00096045A-
田山令史知恵と時間日本仏教学会年報 通号 73 2008-07-10 139-152(L)詳細IB00096068A-
望月 海慧ブッダが悟った智慧とは何か日本仏教学会年報 通号 73 2008-07-10 29-42(L)詳細IB00096075A-
吉川太一郎扉絵東京大学総合図書館所蔵嘉興大蔵経――目録と研究 通号 2 2010-09-30 62-75(R)詳細IB00174479A-
藤田宏達前田惠學博士を偲ぶ印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 251-254(R)詳細ありIB00092745A
林隆嗣信の喩え奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 123 2014-03-30 623-634(L)詳細IB00128821A-
韓尚希預流における信と慧パーリ学仏教文化学 通号 28 2014-12-22 21-45(L)詳細IB00146515A-
田村正彦「地獄絵を謎解く」こと仏教文学 通号 40 2015-04-30 62-66(R)詳細IB00232950A
稲垣良典知恵と自己東洋学術研究 通号 176 2016-05-24 66-89(R)詳細IB00183636A-
河智義邦歴史を超えて岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 17 2017-03-31 1-2(R)詳細ありIB00195738A-
蜷川祥美依義不依語岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 18 2018-03-31 1-3(R)詳細ありIB00195803A-
羽矢辰夫ターラ樹の譬え創価大学人文論集 通号 32 2020-03-01 1-11(L)詳細IB00217555A
中村本然『釈摩訶衍論』所説の本覚智山学報 通号 83 2020-03-31 69-88(R)詳細IB00211677A
矢板秀臣菩薩の智慧成田山仏教研究所紀要 通号 44 2021-02-28 19-35(L)詳細ありIB00213194A
木村誠司セルリンパ覚え書き駒澤大學佛敎學部論集 通号 52 2021-10-31 358-342(L)詳細IB00220603A
花井忠ヘクセン・プロツェス現代佛教 通号 131 1936-09-01 102-106(R)詳細IB00181056A-
花井忠ヘクセン・プロツェス現代佛教 通号 132 1936-10-01 75-79(R)詳細IB00183816A
花井忠ヘクセン・プロツェス現代佛教 通号 133 1936-11-01 100-102(R)詳細IB00184410A
平良信勝キェルケゴールと親鸞宗教研究 通号 214 1973-03-31 69-70(R)詳細IB00100429A-
川鍋征行ニーチェにおけるニヒリズム宗教研究 通号 242 1980-02-20 104-105(R)詳細IB00097197A-
浅井覚超ケードプ・ジェーのタントラ論密教学会報 通号 25 1986-03-15 1-15(L)詳細IB00014913A-
井上哲次郎東洋の哲学思想に就きて東洋哲学 通号 25 1894-04-02 64-73詳細IB00042774A-
島地大等金剛智三蔵と楞迦島大崎学報 通号 13 1910-07-20 23-27(R)詳細IB00022158A-
瀧村斐男人と動物大崎学報 通号 20 1911-12-10 22-24(R)詳細IB00022219A-
遠藤是妙仏教の哲学大崎学報 通号 21 1912-02-10 65-78(R)詳細IB00022232A-
金子大栄願生思想の基礎仏教研究 通号 2 1920-07-20 1-33(R)詳細IB00024541A-
安藤州一無生法忍の研究仏教研究 通号 6 1921-07-25 92-102(R)詳細IB00024573A-
高神覺昇三性円融の思想智山学報 通号 13 1925-06-17 15-23(R)詳細IB00148763A
塩田義遜仏教史上に於ける三時観大崎学報 通号 74 1928-07-07 32-59詳細IB00022671A-
鈴木大拙報身観の宗教心理的基礎大谷学報 通号 32 1928-12-20 1-8(R)詳細IB00024746A-
張修爵読梵剳記密教研究 通号 37 1930-06-01 106-126(R)詳細IB00015234A-
張修爵読梵剳記密教研究 通号 38 1930-10-01 121-138(R)詳細IB00015242A-
玉置韜晃浄土論研究序説顕真学報 通号 1 1930-10-01 34-46(L)詳細IB00037400A-
增谷文雄佛誕二千五百年考現代佛教 通号 100 1933-03-01 73-79(R)詳細IB00188184A-
高神覺昇人間觀の種々相現代佛教 通号 100 1933-03-01 1-6(R)詳細IB00188161A-
高楠順次郎東方の光としての佛教現代佛教 通号 103 1933-04-01 2-7(R)詳細IB00188309A-
矢吹慶輝燉煌觀經變相略記浄土学 通号 5 1933-10-25 894-918(R)詳細IB00016930A
本多辰次郎北支滿鮮旅行の所感現代佛教 通号 111 1934-02-01 35-38(R)詳細IB00192046A-
高楠正雄話の雑記帖現代佛教 通号 114 1934-05-01 89-91(R)詳細IB00188406A-
衞藤即應佛敎の發達と宗派駒沢大学仏教学会年報 通号 5-2 1934-12-01 1-23(R)詳細ありIB00043322A-
山内修謙逆環境に呻吟する佛敎現代佛教 通号 121 1935-01-01 49-54(R)詳細IB00192558A
中澤ようじ津末法時機相應の實踐的宗敎棲神 通号 20 1935-01-27 132-134(R)詳細ありIB00209627A
遠藤是妙宗學の淵源棲神 通号 20 1935-01-27 1-6(R)詳細IB00209615A
神林隆浄兜卒往生説仏誕二千五百年紀念学会紀要 通号 20 1935-12-25 12-17(R)詳細IB00047582A
鹽田義遜妙法蓮華經字數考棲神 通号 21 1936-02-05 81-152(R)詳細IB00209516A
守屋宣雄己心問答棲神 通号 21 1936-02-05 242-244(R)詳細ありIB00209554A
河合哲雄斷章現代佛教 通号 128 1936-06-01 65(R)詳細IB00180799A-
加藤咄堂説教における譬喩の研究(上)現代佛教 通号 129 1936-07-01 8-11(R)詳細IB00180817A-
加藤咄堂説教における譬喩の研究(下)現代佛教 通号 130 1936-08-01 60-63(R)詳細IB00180978A-
相馬御風『兎と仙人』物語現代佛教 通号 134 1936-12-01 30(R)詳細IB00184520A
細川龜市法律と宗敎現代佛教 通号 136 1937-02-01 16-20(R)詳細IB00185936A
田中泰勵觀の究竟棲神 通号 22 1937-02-13 232-235(R)詳細ありIB00209249A
花山信勝仏教と日本仏教鴨台史報 通号 5 1937-03-01 109-118詳細IB00058920A-
兼子道仙首取の宗敎現代佛教 通号 137 1937-03-01 95-99(R)詳細IB00186108A
曽我来三仏教史学の本質顕真学報 通号 18 1937-04-30 158-165(L)詳細IB00037598A-
浅井潔華厳の教主禪學研究 通号 27 1937-07-10 95-109(R)詳細IB00020842A
辻岡良稔仏教哲学の立場叡山学報 通号 15 1937-12-01 37-44(R)詳細IB00036286A
中澤要實宗學への惱み棲神 通号 23 1937-12-18 90-94(R)詳細ありIB00209015A
遠藤是妙觀心の法門棲神 通号 24 1938-12-25 1-6(R)詳細IB00207714A
室住一妙卽身成佛研究序說棲神 通号 24 1938-12-25 151-175(R)詳細ありIB00207950A
宇野圓空悟と冥応仏教思想講座 通号 1 1939-04-01 1-38(R)詳細IB00055397A-
逸見梅栄満洲の仏教仏教思想講座 通号 1 1939-04-01 91-114(R)詳細IB00055399A-
加藤咄堂仏教の根本思想仏教思想講座 通号 3 1939-07-01 127-159(R)詳細IB00055412A-
大村桂巌時局と宗教仏教思想講座 通号 3 1939-07-01 95-126(R)詳細IB00055411A-
林屋友次郎仏教の縁起観仏教思想講座 通号 5 1939-09-01 1-74(R)詳細IB00055420A-
羽溪了諦仏教の縁起観仏教思想講座 通号 6 1939-10-23 45-76(R)詳細IB00055425A-
川村理助時局と仏教仏教思想講座 通号 6 1939-10-23 175-204(R)詳細IB00055429A-
藤谷法叡止観の論理的構造顕真学報 通号 27 1940-02-25 47-59(L)詳細IB00037671A-
木下靖夫末法灯明記の真偽顕真学報 通号 27 1940-02-25 40-46(L)詳細IB00037670A-
木村日紀仏成道所顕の縁起思想と法華所顕の諸法実相の教義清水龍山先生古稀記念論文集 通号 27 1940-12-05 404-435(R)詳細IB00109851A-
石川海淨燃灯仏思想に関する考察清水龍山先生古稀記念論文集 通号 27 1940-12-05 345-366(R)詳細IB00109847A-
渡邊瑞厳中観心頌の数論破清水龍山先生古稀記念論文集 通号 27 1940-12-05 640-667(R)詳細IB00109865A-
田中泰勵人間の標尺棲神 通号 26 1941-03-05 154-161(R)詳細ありIB00203328A
佐藤密雄佛敎における基層敎理としての無我宗教研究 通号 107 1941-04-30 55-82(R)詳細IB00197160A-
端是信當家三益論略説棲神 通号 27 1942-03-10 69-73(R)詳細IB00203289A
佐々木憲徳蓮華座考顕真学報 通号 39 1942-05-20 38-54(L)詳細IB00037745A-
佐々木憲徳蓮華座考顕真学報 通号 40 1942-06-20 15-37(L)詳細IB00037749A-
--------國寶 六祖惠能傳道元 通号 40 1942-07-01 24(R)詳細IB00244195A
室住一妙宗學とは何ぞ棲神 通号 28 1943-06-01 49-101(R)詳細IB00203247A
里見泰穏佛敎の自然觀棲神 通号 28 1943-06-01 122-133(R)詳細ありIB00203250A
澁谷鵞舟滿蒙雜記道元 通号 28 1944-01-01 11(R)詳細IB00229435A
高橋俊乗仏教教化の特質仏教学研究 通号 2 1949-03-10 61-87(R)詳細IB00012635A-
高峯了州法住智と涅槃智仏教学研究 通号 5 1951-06-15 70-71(R)詳細IB00012653A-
坂本幸男原子論と佛教棲神 通号 29 1953-09-12 69-81(R)詳細IB00200652A
勝又俊教仏教心理論研究序説豊山学報 通号 1 1954-02-28 66-74詳細IB00057281A-
紀野一義多宝塔思想と迦葉仏伝説との交渉印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 1 1954-07-01 257-268(R)詳細IB00047482A
水野弘元無我と空印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 1 1954-07-01 109-120(R)詳細IB00047470A
藤堂恭俊世親の淨土観仏教文化研究 通号 4 1954-07-13 117-125(R)詳細ありIB00175226A
塚本俊孝宋初の佛教と奝然仏教文化研究 通号 4 1954-07-13 69-76(R)詳細ありIB00175221A
高橋梵仙かくし念佛と祕事法門の混同智山學報 通号 19 1955-09-12 57-61(R)詳細IB00242764A
大友抱璞佛敎合理主義龍谷大学論集 通号 350 1955-10-20 1-21(R)詳細IB00013463A-
藤吉慈海長尾雅人著 西藏佛教研究仏教文化研究 通号 5 1955-11-10 95(R)詳細ありIB00175075A
藤吉慈海舟橋一哉著 業の研究仏教文化研究 通号 5 1955-11-10 95(R)詳細ありIB00175073A
藤堂恭俊塚本善隆編 肇論研究仏教文化研究 通号 5 1955-11-10 95-96(R)詳細ありIB00175076A
岡本素光法と自然秩序印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 172-175(R)詳細ありIB00000524A
長澤實導グフヤサマージャの基調智山学報 通号 20 1956-02-21 12-41(R)詳細IB00148295A-
渡部賢宗研究旅行記宗学研究 通号 1 1956-03-01 155-166(R)詳細IB00070904A-
高峯了州仏教的実践の基盤仏教学研究 通号 12/13 1956-06-25 65-72(R)詳細IB00012712A-
末綱恕一仏教における数理観仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 12/13 1956-11-10 367-386(R)詳細IB00054373A-
梶芳光運波羅蜜思想と他力観仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 12/13 1956-11-10 241-258(R)詳細IB00054369A-
宮本正尊仏教の真実、中道と涅槃仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 12/13 1956-11-10 17-132(R)詳細IB00054364A-
川田熊太郎般若と仏教の根本真理仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 12/13 1956-11-10 133-174(R)詳細IB00054365A-
上田義文瑜伽行派における根本真理仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 12/13 1956-11-10 487-512(R)詳細IB00054377A-
山口益龍樹・世親における浄土思想仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 12/13 1956-11-10 593-630(R)詳細IB00054381A-
曽我量深本願と浄土仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 12/13 1956-11-10 573-592(R)詳細IB00054380A-
若山超関実践哲学と宗教東海仏教 通号 3 1957-10-19 35-41(R)詳細IB00021562A-
結城令聞仏教の人間観東海仏教 通号 3 1957-10-19 51-60(R)詳細IB00021564A-
常磐井堯猷梵語研究高田学報 通号 42 1958-01-27 1-40(R)詳細IB00242835A
--------堯猷上人年譜高田学報 通号 42 1958-01-27 50-51(R)詳細IB00242839A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage