INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教学 [SAT] 仏教学 佛教学 仏教學 佛教學 [ DDB ] 仏敎学 佛敎学 仏敎學 佛敎學

検索対象: キーワード

-- 8083 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教学 (8083 / 8083)  日本 (2281 / 68064)  インド (1248 / 21053)  中国 (891 / 18569)  法華経 (471 / 4451)  親鸞 (433 / 9562)  宗教学 (345 / 4059)  チベット (246 / 3037)  比較思想 (231 / 1470)  華厳経 (210 / 1441)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
辛嶋静志On the "Missing" Portion in the Aṣṭasāhasrikā Prajñāpāramitā創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 16 2013-03-31 189-192(L)詳細ありIB00132566A
StraubeMartinOn the meaning of the word mahāsattva創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 25 2022-03-31 85-90(L)詳細ありIB00225607A
DeniyayePaññālokaOn the Lhasa Manuscript of Śatasāhasrikā Prajñāpāramitā印度學佛敎學硏究 通号 124 2011-03-25 90-94(L)詳細ありIB00093227A
TodeschiniAlbertoOn the Ideal Debaterインド学チベット学研究 通号 15 2011-12-01 244-272(L)詳細IB00106054A-
森祖道On the Fēn-bié-gōng-dé-lùn (分別功徳論)印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 32-38(L)詳細ありIB00003098A
笠松直On the derivation of samādapana-/samādāpana- in the Saddharmapuṇḍarīka-sūtra印度学仏教学研究 通号 139 2016-03-25 122-128(L)詳細ありIB00159259A
KannoHiroshiOn the Concepts of "Salvific Impetus" and "Resonantal Stimulus and Response" in the Early Period of Chinese Buddhism, Focusing on the Cases of Daosheng and Sengliang仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 139 2008-11-30 51-74(L)詳細IB00082122A-
洪鴻榮On the collation of Taishō Tripiṭaka印度學佛敎學硏究 通号 124 2011-03-25 193-197(L)詳細ありIB00093519A
真鍋俊照On the Besson-yōki, a work of Buddhist iconography印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 27-32(L)詳細ありIB00004048A
松岡寛子On the Ālambanaparīkṣā as Cited in the Bahirarthaparīkṣā of the Tattvasaṅgraha印度學佛敎學硏究 通号 127 2012-03-25 118-123(L)詳細ありIB00104187A
KritzerRobertOn the "Additional Leaf" of the Abhidharmasamuccayabhāṣya Manuscript印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 32-35(L)詳細ありIB00010095A
HugonPascaleOn rNgog Blo ldan shes rab's translation of the Pramāṇaviniścaya久遠――研究論文集 通号 4 2013-03-01 76-80(L)詳細ありIB00121469A
本村耐樹On manojalpa in the Mahāyānasūtrālaṃkāra印度學佛敎學硏究 通号 124 2011-03-25 124-130(L)詳細ありIB00093250A
山崎一穂On Kṣemendra's Version of the Dharmarucyavadāna印度學佛敎學硏究 通号 124 2011-03-25 73-78(L)詳細ありIB00093224A
工藤順之One More Manuscript of the Karmavibhaṅga in the National Archives of Nepal, Kathmandu創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 9 2006-03-31 43-60(L)詳細ありIB00132446A
工藤順之One More Manuscript of the Karmavibhaṅga in the National Archives of Nepal, Kathmandu創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 10 2007-03-31 93-116(L)詳細ありIB00132461A
LiebenthalWalterONE-MIND-DHARMA 一心法仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 10 1961-02-08 41-47(L)詳細IB00047329A-
松岡寛子On dvayabhrānti in the Mahāyānasūtrālaṃkāra XI.15印度學佛敎學硏究 通号 115 2008-03-25 116-120(L)詳細ありIB00076783A
SenSukumarOn Dhāraṇī and Pratisarā密教学密教史論文集:高野山開創千百五十年記念 通号 115 1965-12-08 67-72(L)詳細IB00048161A-
辛嶋静志On cha 刹, tjer and tera てら創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 20 2017-03-31 241-249(L)詳細ありIB00162629A
StraubeMartinOnce again on the Śākyasiṃhajātaka創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 21 2018-03-31 245-258(L)詳細ありIB00174213A
辛嶋静志On Avalokitasvara and Avalokiteśvara創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 20 2017-03-31 139-165(L)詳細ありIB00162625A
渡辺俊和On asapakṣa印度學佛敎學硏究 通号 115 2008-03-25 109-115(L)詳細ありIB00076782A
RobertJean-NoëlOn a Possible Origin of the « Ten Suchnesses » List in Kumārajīva’s Translation of the Lotus Sutra国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 15 2011-05-31 143-161(L)詳細ありIB00134745A
矢板秀臣On anupalabdhi, annotated translation of Dharmakīrti's Pramāṇavārttikasvavṛtti (II)智山学報 通号 48 1985-03-31 1-14(L)詳細ありIB00142752A
湯山明On and Around A Hitherto Unknown Indic Version of the Prajñā-pāramitā-ratnaguṇa-saṃcaya-gāthā in a Block print from Turfan創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 10 2007-03-31 3-38(L)詳細ありIB00132455A
落合俊典On Ancient Japanese Manuscript Copies of the Dīrghanakhaparipṛcchā sūtra 長爪梵志請問経国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 16 2012-03-31 39-47(L)詳細ありIB00134762A
畑昌利On amarāvikkhepa印度学仏教学研究 通号 118 2009-03-25 51-56(L)詳細ありIB00079817A
北条善光ogha, sotaについて仏教学会報 通号 8 1982-12-21 30-39(R)詳細IB00014567A-
豊嶋悠吾The interpretation of Shi-mo-he-yan-lun (釈摩訶衍論) of Saisen (済暹) seen mainly with Ben-ken-mitsu-ni-kyo-ron-ken-kyo-sho (弁顕密二教論懸鏡抄)印度學佛敎學硏究 通号 115 2008-03-25 152-156(L)詳細ありIB00076818A
SalomonRichardObservations on the Reliquary Slab Inscription of Gomitra創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 12 2009-03-31 7-19(L)詳細ありIB00132495A
LandesmanSusan S.Obituary Notice of Professor Doctor Alex WaymanNAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ 通号 25 2006-03-31 152-154(L)詳細IB00192182A-
ZiemePeterNotes on the Uṣnīṣavijayādhāraṇī and the Bodhigarbhālaṃkāralakṣa dhāraṇī according to Old Uyghur versions創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 26 2023-03-31 265-275(L)詳細ありIB00236769A
DeleanuFlorinNotes on the Textual History of the Laṅkāvatārasūtra国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 27 2023-03-31 19-44(L)詳細IB00238066A
K. R.NormanNotes on the Metres of the Sagātha-vagga of the Saṃyutta-nikāya仏教研究 通号 29 2000-03-30 115-128(L)詳細IB00033515A-
IshidaChikoNotes on the Deśanā-ritual in the Bodhicaryāvatāra仏教思想仏教史論集:田賀龍彦博士古稀記念論集 通号 29 2001-03-09 199-216(L)詳細IB00043967A-
SkillingPeterNotes on the Bhadrakalpika-sūtra (III)創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 15 2012-03-31 117-126(L)詳細ありIB00132540A
橋本哲夫Note on the sttrings including Taḍhā in Pāli Gāthā種智院大学研究紀要 通号 5 2004-03-15 71-82(L)詳細IB00040096A-
SkillingPeterNote on the Bhadrakalpika-sūtra (II)創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 14 2011-03-31 59-72(L)詳細ありIB00132521A
SkillingPeterNote on the Bhadrakalpika-sūtra創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 13 2010-03-31 195-229(L)詳細ありIB00132511A
小林久泰Non-deceptiveness and Non-erroneousness印度學佛敎學硏究 通号 127 2012-03-25 124-129(L)詳細ありIB00104189A
大久保良峻セッション№9の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 77 2012-08-10 273-279(R)詳細IB00108489A-
大久保良峻セッション№9の発表に対するコメント経典の成立と展開受容 / 経典とは何か 通号 2 2012-08-21 273-279(R)詳細IB00123734A-
坂本廣博セッション№8の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 77 2012-08-10 267-272(R)詳細IB00108488A-
坂本廣博セッション№8の発表に対するコメント経典の成立と展開受容 / 経典とは何か 通号 2 2012-08-21 267-272(R)詳細IB00123733A-
桂紹隆セッションNo.8の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 78 2013-08-30 265-272(R)詳細IB00128249A-
林智康セッションNo.8の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 79 2014-08-30 347-356(R)詳細IB00134504A-
伊吹敦セッション№7の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 77 2012-08-10 259-265(R)詳細IB00108487A-
伊吹敦セッション№7の発表に対するコメント経典の成立と展開受容 / 経典とは何か 通号 2 2012-08-21 259-265(R)詳細IB00123732A-
加来雄之セッションNo.7の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 78 2013-08-30 257-263(R)詳細IB00128248A-
RhodesRobert F.セッションNo.7の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 79 2014-08-30 343-346(R)詳細IB00134503A-
石井修道セッション№6の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 76 2011-08-10 209-214(R)詳細IB00096094A-
石井修道セッションNo.6の発表に対するコメント仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 209-214(R)詳細IB00110637A-
藤井教公セッションNo.6の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 78 2013-08-30 251-256(R)詳細IB00128247A-
北川前肇セッションNo.6の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 79 2014-08-30 337-341(R)詳細IB00134502A-
下田正弘セッション№5の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 76 2011-08-10 195-207(R)詳細IB00096093A-
下田正弘セッションNo.5の発表に対するコメント仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 195-207(R)詳細IB00110636A-
松本史朗セッション№5の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 77 2012-08-10 247-249(R)詳細IB00108482A-
松本史朗セッション№5の発表に対するコメント経典の成立と展開受容 / 経典とは何か 通号 2 2012-08-21 247-249(R)詳細IB00123730A-
佐々木閑セッションNo.5の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 78 2013-08-30 245-250(R)詳細IB00128246A-
宮下晴輝セッションNo.5の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 79 2014-08-30 329-335(R)詳細IB00134501A-
池田練太郎セッション№4の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 76 2011-08-10 187-194(R)詳細IB00096092A-
池田練太郎セッションNo.4の発表に対するコメント仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 187-194(R)詳細IB00110635A-
大田利生セッション№4の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 77 2012-08-10 237-245(R)詳細IB00108481A-
大田利生セッション№4の発表に対するコメント経典の成立と展開受容 / 経典とは何か 通号 2 2012-08-21 237-245(R)詳細IB00123729A-
竹村 牧男セッションNo.4の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 78 2013-08-30 239-244(R)詳細IB00128245A-
木村清孝セッションNo.4の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 79 2014-08-30 321-328(R)詳細IB00134500A-
頼富本宏セッション№3の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 76 2011-08-10 179-186(R)詳細IB00096091A-
頼富本宏セッションNo.3の発表に対するコメント仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 179-186(R)詳細IB00110634A-
望月海慧セッション№3の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 77 2012-08-10 227-236(R)詳細IB00108480A-
望月 海慧セッション№3の発表に対するコメント経典の成立と展開受容 / 経典とは何か 通号 2 2012-08-21 227-236(R)詳細IB00123728A-
川添泰信セッションNo.3の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 78 2013-08-30 227-237(R)詳細IB00128244A-
末木文美士セッションNo.3の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 79 2014-08-30 313-320(R)詳細IB00134499A-
三友健容セッション№2の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 76 2011-08-10 175-178(R)詳細IB00096090A-
三友健容セッションNo.2の発表に対するコメント仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 175-178(R)詳細IB00110632A-
斎藤明セッション№2の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 77 2012-08-10 223-226(R)詳細IB00108479A-
斎藤明セッション№2の発表に対するコメント経典の成立と展開受容 / 経典とは何か 通号 2 2012-08-21 223-226(R)詳細IB00123727A-
生井智紹セッションNo.2の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 78 2013-08-30 221-225(R)詳細IB00128243A-
佐久間秀範セッションNo.2の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 79 2014-08-30 303-311(R)詳細IB00134498A-
渡辺章悟セッションNo.2の発表に対するコメント日本佛教学会年報 通号 86 2022-08-31 267-270(R)詳細IB00241902A
荒牧典俊セッション№1の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 77 2012-08-10 219-222(R)詳細IB00108444A-
荒牧典俊セッション№1の発表に対するコメント経典の成立と展開受容 / 経典とは何か 通号 2 2012-08-21 219-222(R)詳細IB00123726A-
榎本文雄セッションNo.1の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 78 2013-08-30 215-220(R)詳細IB00128242A-
岩田孝セッションNo.1の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 79 2014-08-30 295-301(R)詳細IB00134497A-
田山令史セッションNo.1の発表に対するコメント日本佛教学会年報 通号 84 2019-08-31 339-343(R)詳細IB00199633A
塚本啓祥〔書評〕N. Mantri, The Lotus Sutra, a New Interpretation, Tokyo 1977.法華文化研究 通号 5/6 1980-03-20 67-69(R)詳細IB00023667A-
岩崎良行nirvartyakarmanとvikāryakarman印度哲学仏教学 通号 14 1999-10-01 141-176詳細IB00030277A-
安井広済龍樹教学における涅槃(nirvāṇa)について龍樹教学の研究 通号 14 1983-02-28 117-139(R)詳細IB00051928A-
古山健一nirutti-paṭisambhidā考パーリ学仏教文化学 通号 17 2003-12-20 129-137(L)詳細ありIB00145972A
真野龍海訓釈詞(nirukti ニルクテイ)について仏教文化学会紀要 通号 10 2001-11-01 1-20(L)詳細IB00155771A-
真野龍海『妙法蓮華経』の言辞(nirukti)宗教研究 通号 355 2008-03-30 288-289(R)詳細IB00065834A-
PhrapongsakKongkarattanarukNikāyaにおける止観の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 29 2007-12-10 80-98(L)詳細IB00169644A-
佐々木亮Nigrahasthāna in the Vādanyāya印度学仏教学研究 通号 130 2013-03-25 178-182(L)詳細ありIB00128609A
名和隆乾Nidānasaṃyukta 20における遺体供養について日本仏教学会年報 通号 78 2013-08-30 105-124(L)詳細IB00128255A-
伊藤瑞叡十地経の序品(nidāna-parivarta)について法華文化研究 通号 5/6 1980-03-20 17-66(R)詳細IB00023666A-
徐美徳Nidāna, Itivṛttaka and Avadāna印度学仏教学研究 通号 154 2021-03-25 55-59(L)詳細ありIB00210843A
安中尚史Nichiren Sect Mission in Early 20th Century Hawaii大崎学報 通号 161 2005-03-31 1-33(L)詳細IB00158693A-
那須真裕美中観論書におけるrang bzhinとngo bo nyidの用例日本西蔵学会々報 通号 52 2006-05-31 29-38(L)詳細IB00098244A-
彦坂千津子New York Public Library所蔵の三界経写本について東海仏教 通号 60 2015-03-31 31-46(L)詳細IB00158409A
辛嶋静志New Research on the Buddhist Sanskrit Manuscripts from Central Asia創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 17 2014-03-31 119-127(L)詳細ありIB00132587A
SzántóPéter-DánielNew pages from the Tibet Museum birch-bark manuscript (1)川崎大師教学研究所紀要 通号 5 2020-03-21 27-51(L)詳細IB00199652A
范晶晶Newly Identified Khotanese Fragments in the “Bodhisattva Compendium” and Their Chinese, Pāli and Sanskrit Parallels創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 21 2018-03-31 323-334(L)詳細ありIB00174232A
工藤順之Newly Identified Folios in the Gilgit Buddhist Manuscripts創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 17 2014-03-31 517-518(L)詳細ありIB00133213A
庄司史生Newly Found Literatures Owned by Ekai Kawaguchi Kept in the Rissho University Library印度學佛敎學硏究 通号 127 2012-03-25 159-164(L)詳細ありIB00104203A
定源Newly Discovered Japanese Manuscript Copies of the Liang Biographies of Eminent Monks 梁高僧伝国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 16 2012-03-31 129-142(L)詳細ありIB00134766A
古山健一ミャンマーで作られたNettipakaraṇaの註釈文献ならびに逐語訳について駒澤大學佛教學部論集 通号 44 2013-10-31 115-132(L)詳細ありIB00135115A-
佐藤堅正‟Naturphilosophie und Naturwissenschaft: Tangente und Emergenz im Interdisziplinären Spannungsfeld”, Ein Dialog von Herbert Pietschmann und Hashi Hisaki比較思想研究 通号 45 2019-03-31 201-202(R)詳細IB00223272A
葛西賢太Naoki Kashio and Carl Becker eds., Spirituality as a Way: The Wisdom of Japan宗教研究 通号 402 2021-12-30 86-91(R)詳細IB00219957A
HinüberOskar vonNames and Titles in the Colophon of the ‘Larger Prajñāpāramitā’ from Gilgit創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 20 2017-03-31 129-138(L)詳細ありIB00162620A
五島清隆Nāgārjuna's Views of Dependent Origination and the Buddha印度學佛敎學硏究 通号 121 2010-03-25 87-95(L)詳細ありIB00089754A
MaggiMauroNāgārjuna’s quotation in the Khotanese Book of Zambasta創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 10 2007-03-31 533-535(L)詳細ありIB00132477A
山野智恵Nāgārjuna and Sātavāhana印度學佛敎學硏究 通号 115 2008-03-25 121-127(L)詳細ありIB00076792A
橋本芳契N・スマート教授の仏教理解について宗教研究 通号 226 1976-03-10 188-189(R)詳細IB00098632A-
種村隆元Śūnyasamādhivajra著作の葬儀マニュアルMṛtasugatiniyojanaACTA TIBETICA ET BUDDHICA 通号 6 2013-04-30 21-60(L)詳細IB00233815A
HinüberOskar vonMore on Gilgit Bronzes and Some Additions to “Die Palola Ṣāhis”創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 12 2009-03-31 3-6(L)詳細ありIB00132494A
薩爾吉More Fragments of the Ratnaketuparivarta (2)創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 14 2011-03-31 35-57(L)詳細ありIB00132520A
薩爾吉More Fragments of the Ratnaketuparivarta (1)創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 13 2010-03-31 111-120(L)詳細ありIB00132507A
HinüberOskar vonMonks and Ascetics as Householders New Evidence創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 26 2023-03-31 3-7(L)詳細ありIB00236705A
木村誠司いわゆる moderate realism について駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 69 2011-03-31 57-78(L)詳細IB00159031A-
西村實則『称讃浄土仏摂受経』にみる「蔑戻車」(mleccha)佛教論叢 通号 45 2001-03-25 100-108(R)詳細IB00135638A-
梶原寿M・L・キングの孤独な闘い季刊仏教 通号 15 1991-04-15 300-307(R)詳細IB00155982A-
福田洋一カンカル・ツルティム・ケサン著『学者の王のお言葉の正しき伝統――一千万の智者の源という叢書:カンカル・ツルティム・ケサン氏の全集(mkhas dbang gsung gi rgyun bzang blo gsal bye ba'i 'byung gnas zhes bya ba'i dpe bstar, khang dkar tshul khrims skal bzang mchog gi gsung 'bum)』全十巻仏教学セミナー 通号 106 2017-12-30 54-70(R)詳細ありIB00183780A-
原實Mitleid und Wunderkraft, Schwierige Bekehrungen und ihre Ikonographie im indischen Buddhismus (Harrassowitz Verlag, Wiesbaden 2006) 1-225pp. von Monika Zin法華文化研究 通号 34 2008-03-20 93-104(L)詳細IB00218639A
KimJonginMisunderstanding of Mādhyamika's Perspective on Language印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 36-39(L)詳細ありIB00010094A
早島理miśra-upamiśra考佛教學研究 通号 69 2013-03-10 1-18(L)詳細ありIB00128075A-
段晴Misfortunes Caused by Kings創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 13 2010-03-31 173-183(L)詳細ありIB00132509A
YuyamaAkiraMiscellaneous Remarks on the Lotus Sutraインド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 13 1987-10-30 119-127(L)詳細IB00045395A-
辛嶋静志Miscellaneous notes on Middle Indic words (2)創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 10 2007-03-31 81-91(L)詳細ありIB00132460A
辛嶋静志Miscellaneous notes on Middle Indic words創価大学・国際仏教学高等研究所・年報 通号 5 2002-03-31 147-152(L)詳細ありIB00041931A
湯山明Miscellanea Philologica Buddhica: Marginal Anecdotage (VII)創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 18 2015-03-31 389-410(L)詳細ありIB00152636A
湯山明Miscellanea Philologica Buddhica Marginal Anecdotage (VI)創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 17 2014-03-31 497-516(L)詳細ありIB00133212A
湯山明Miscellanea Philologica Buddhica: Marginal Anecdotage (IV)創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 15 2012-03-31 237-240(L)詳細ありIB00132551A
湯山明Miscellanea Philologica Buddhica: Marginal Anecdotage (III)創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 15 2012-03-31 235-236(L)詳細ありIB00132550A
湯山明Miscellanea Philologica Buddhica: Marginal Anecdotage (II): Two Topics on the Mahāvastu-Avadāna創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 14 2011-03-31 259-266(L)詳細ありIB00132529A
湯山明Miscellanea Philologica Buddhica: Anecdotal Gleanings (IV)創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 15 2012-03-31 209-234(L)詳細ありIB00132549A
湯山明Miscellanea Philologica Buddhica: Anecdotal Gleanings (III): Robert Knox and the Island of Laṅkā創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 14 2011-03-31 249-258(L)詳細ありIB00132528A
湯山明Miscellanea Philologica Buddhica: Anecdotal Gleanings (II)創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 13 2010-03-31 269-277(L)詳細ありIB00132514A
湯山明Miscellanea Philologica Buddhica: Anecdotal Gleanings (I)創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 13 2010-03-31 259-268(L)詳細ありIB00132513A
湯山明Miscellanea Philologica Buddhica (V)創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 10 2007-03-31 471-528(L)詳細ありIB00132475A
湯山明Miscellanea Philologica Buddhica (IV)創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 9 2006-03-31 277-296(L)詳細ありIB00132453A
湯山明Miscellanea Philologica Buddhica (III)創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 8 2005-03-31 377-394(L)詳細ありIB00132442A
湯山明Miscellanea Philologica Buddhica創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 13 2010-03-31 279-294(L)詳細ありIB00132515A
湯山明Miscellanea Bibliographica Buddhica (I)創価大学・国際仏教学高等研究所・年報 通号 6 2003-03-31 343-352(L)詳細ありIB00041944A
湯山明Miscellanea Bibliographica Buddhica (II)創価大学・国際仏教学高等研究所・年報 通号 7 2004-03-31 255-280(L)詳細ありIB00041957A
羽塚高照Milindapañhaと阿含経典との関係について印度哲学仏教学 通号 19 2004-10-30 19-31(L)詳細IB00095937A-
羽塚高照Milindapañha成立の思想的背景パーリ学仏教文化学 通号 18 2005-02-20 67-76(L)詳細ありIB00146103A-
日沖直子Michel Mour, Buddhism, Buddhism, Unitarianism, and the Meiji Competition for Universality近代仏教 通号 23 2016-05-30 180-184(R)詳細IB00175854A-
沖本克己MENSURA ZOILI禅文化研究所紀要 通号 19 1993-05-01 77-96(L)詳細IB00021247A-
LasicHorstMeditations on the Retrieval of Lost Texts with Special Reference to the Sāṅkhya Section of Pramāṇasamuccaya, Chapter 2インド学チベット学研究 通号 15 2011-12-01 231-243(L)詳細IB00106053A-
AlmogiOrnaMāyopamādvayavāda versus Sarvadharmāpratiṣṭhānavāda国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 14 2010-04-30 135-212(L)詳細ありIB00134573A
宮坂宥勝MāyāとMāyāvin密教学研究 通号 1 1969-03-21 282-271(L)詳細IB00076117A-
矢島道彦パーリMātaṅga-jātakaとジャイナ伝承の比較研究インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 1 1987-10-30 61-74(L)詳細IB00045399A-
HuhWoosungMaruyama's Challenge to Buddhist Communities, Lay and Clerical, in Japan and Korea比較思想から見た日本仏教 通号 1 2015-12-28 401-413(L)詳細IB00177653A-
HallDavid A.Martial Aspects of the Buddhist Mārīcī in Sixth Century China大正大学綜合佛教研究所年報 通号 11 1989-03-20 146-163(L)詳細IB00168412A
田村宗英Mārīcī (摩利支天) についての一考察智山学報 通号 81 2018-03-31 35-43(L)詳細ありIB00183406A
辛嶋静志Manuscript Fragments of the Prātimokṣasūtra of the Mahāsāṃghika(-Lokottaravādin)s (2)創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 16 2013-03-31 47-90(L)詳細ありIB00132562A
Sims-WilliamsUrsulaManuscript collectors and collections from the Southern Silk Road創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 21 2018-03-31 273-289(L)詳細ありIB00174223A
田中公明『秘密集会』ジュニャーナパーダ流の新出文献Mañjuvajramukhyākhyānaについてインド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 21 1987-10-30 413-426(R)詳細IB00045375A-
竹内崇雄Mañjuśrīmūlakalpaの漢訳本について密教学会報 通号 12 1973-03-01 44-49(R)詳細IB00014801A-
種村隆元Padmaśrīmitra作Maṇḍalopāyikāの規定する葬送儀礼について印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 87-92(L)詳細ありIB00103561A
室寺義仁ヴァスバンドゥの注意力(manaskāra)解釈インド論理学研究 通号 1 2010-09-30 213-222(L)詳細IB00093184A-
千房りょう輔manasikāraとsatiに関する一考察パーリ学仏教文化学 通号 36 2023-03-15 73-95(L)詳細IB00247003A
JambuvijayaJaina MuniMallavādi印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 36 1966-10-13 73-78(L)詳細IB00047155A-
石上善応ネパール本“Maitreyavyākaraṇa”インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 36 1989-11-10 295-310(L)詳細IB00045236A-
李学竹Maitreyavyākaraṇa創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 16 2013-03-31 217-231(L)詳細ありIB00132568A
加納和雄Mahāyānottaratantraparicaya印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 152-158(L)詳細ありIB00138576A
上野隆平Mahāyānasūtrālaṃkāra XX-XXI.43-61 Pratiṣṭhādhikāra考印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 142-145(L)詳細ありIB00103525A
平岡聡Mahāvastu-avadānaの構造仏教研究 通号 29 2000-03-30 91-105(L)詳細IB00033513A-
平林二郎Mahāvastu再校訂の試みと仏教梵語研究仏教文化学会紀要 通号 19 2011-03-23 79-94(L)詳細ありIB00178759A-
佐々木閑Mahāsūtra仏教研究 通号 15 1985-12-28 95-108(L)詳細IB00033412A-
ChungJinilMahāśūnyatā-dharmaparyāya des Saṃyuktāgama三康文化研究所年報 通号 41 2010-03-30 1-19(L)詳細IB00125470A-
園田沙弥佳Mahāśītavatīの注釈書について東洋学研究 通号 58 2021-03-31 169-185(L)詳細IB00225639A
Dhammadinnā (Giuliana MARTINI)'Mahāratnakūṭa' Scriptures in Khotan創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 17 2014-03-31 337-347(L)詳細ありIB00133159A
權圓濟Mahāparinibbhāna-suttaにおける七不衰退法について印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 7-10(L)詳細ありIB00192734Ancid/BB23868485, ncid/BN09388950, IB00011620A
吉次通泰パーリ文Mahāparinibbānasuttantaにおける世尊の死因南アジア研究 通号 21 2009-12-15 133-151(L)詳細ありIB00124884A-
天野信Mahāpadānasuttantaとパーリ律経分別の関係パーリ学仏教文化学 通号 18 2005-02-20 77-84(L)詳細ありIB00146104A
天野信Mahāpadānasuttantaにおける四門出遊パーリ学仏教文化学 通号 28 2014-12-22 1-20(L)詳細IB00146514A-
岩本裕Mahāmāyūrīの成立について密教学密教史論文集:高野山開創千百五十年記念 通号 28 1965-12-08 391-396(L)詳細IB00048154A-
本澤綱夫摩訶迦葉(Mahākassapa)の研究原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 9 2004-05-20 1-140(L)詳細IB00104297A-
室寺義仁『十地経』における「大悲」(mahākaruṇā)について仏教信仰の種々相 通号 9 2002-10-20 13-26(L)詳細IB00246558A
清水俊史梵文和訳Mahajjātakamālāにおける阿弥陀仏本願・授記淨土學 通号 54 2017-06-30 249-261(R)詳細IB00173737A-
斎藤明バヴィアの規定するmadyamakaとその解釈をめぐってアビダルマ仏教とインド思想 : 加藤純章博士還暦記念論集 通号 54 2000-10-30 267-279(R)詳細IB00046429A-
早島慧PrajñāpradīpaとMadhyāntavibhāga-bhāṣyaにおける勝義解釈龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 33 2011-12-27 1-16(L)詳細ありIB00169686A
尾崎誠M・リーデル他著 川原栄峰監訳『ハイデッガーとニーチェ』法華仏教研究 通号 15 2013-04-18 324-324(R)詳細IB00122802A-
ChappellDavid W.Lotus in a Corporate World: Buddhism in a Global Economy仏教と環境:立正大学仏教学部開設50周年記念論文集 通号 15 2000-03-31 69-89(L)詳細IB00048460A-
PhrachatpongChaitongdiLokappadīpakasāra(世間灯明精要)の成立背景パーリ学仏教文化学 通号 23 2009-12-22 41-55(L)詳細ありIB00146927A-
ChaitongdiPhramahachatpongLokappadīpakasāraの源泉資料に関する一考察印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 231-235(L)詳細ありIB00124769A
宇治和貴LGBT/SOGIと仏教国際社会と日本仏教 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 17 2020-01-31 242-245(R)詳細IB00232105A
KirchnerThomasLetters of Zen Master Dahui Pujue花園大学国際禅学研究所論叢 通号 9 2014-03-31 1-46(L)詳細ありIB00163510A
YonezawaYoshiyasuLakṣaṇaṭīkā Tibetan Notes on the Prasannapadā Chapter I (LVP 5.1-36.2)成田山仏教研究所紀要 通号 34 2011-02-28 125-158(L)詳細IB00095031A-
YonezawaYoshiyasuLakṣaṇaṭīkā Sanskrit Notes on the Prasannapadā (4)成田山仏教研究所紀要 通号 30 2007-02-28 203-235(L)詳細IB00095025A-
米澤嘉康Lakṣaṇaṭīkā Sanskrit Notes on the Madhyamakāvatārabhāṣya Chapter VII-XIII成田山仏教研究所紀要 通号 37 2014-02-28 99-134(L)詳細IB00128471A-
米澤嘉康Lakṣaṇaṭīkā Sanskrit Notes on the Madhyamakāvatārabhāṣya Chapter VI成田山仏教研究所紀要 通号 36 2013-02-28 107-175(L)詳細IB00128457A-
YonezawaYoshiyasuLakṣaṇaṭīkā成田山仏教研究所紀要 通号 35 2012-02-28 69-102(L)詳細IB00107338A-
木村誠司lakṣaṇa (mtshan nyid), lakṣya (mtshan gzhi), lakṣaṇā (mtshon pa)についてインド論理学研究 通号 1 2010-09-30 243-272(L)詳細IB00093186A-
GirardFrédéricLa femme, le dragon et la femme-dragon dans le bouddhisme japonais禪學研究 通号 100000 2005-07-30 11-59(L)詳細IB00121930A
西尾京雄སངས་རྒྱས་ཀྱི་སའི་མདོ大谷学報 通号 67 1937-07-15 1-24(L)詳細IB00024936A-
津田明雅Kṣāranadīという謎の経典について印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 124-130(L)詳細ありIB00101716A
西康友中央アジア系写本の梵文「法華経」におけるkrīḍāpanaka-について東洋文化研究所所報 通号 19 2015-04-01 1-18(L)詳細ありIB00196745A-
李暎実「如来寿量品」KN,319.2-4の解釈をめぐって印度學佛敎學硏究 通号 149 2019-12-20 126-129(L)詳細ありIB00195430A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage