INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教美術 [SAT] 仏教美術 佛教美術 [ DDB ] 仏敎美術 佛敎美術

検索対象: キーワード

-- 2262 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教美術 (2262 / 2262)  日本 (1272 / 68265)  中国 (478 / 18593)  日本仏教 (450 / 34869)  インド (327 / 21082)  密教 (128 / 2600)  彫刻史 (125 / 196)  図像学 (124 / 355)  仏教学 (88 / 8102)  ガンダーラ (84 / 219)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
佐々木邦世中尊寺〈諸仏辿歴〉日本の美術 通号 221 1984-10-15 85-94(R)詳細IB00231041A
--------その他の藤原彫刻日本の美術 通号 221 1984-10-15 66-77(R)詳細IB00231039A
西村公朝『十二神将のつれづれ話』叡山学院研究紀要 通号 7 1984-11-15 115-123(R)詳細IB00147755A-
山田明爾「縁起信仰」仏教学研究 通号 39/40 1984-11-20 1-19(L)詳細IB00012897A-
安田治樹ガンダーラの燃灯仏授記本生図仏教芸術 通号 157 1984-11-30 66-78(R)詳細IB00086481A
井上曙生経典と図像密教図像 通号 3 1984-12-21 41-58(R)詳細IB00039956A
錦織亮介黄檗肖像画家 喜多宗雲と長兵衛(上)佛敎藝術 通号 158 1985-01-30 83-100(R)詳細IB00086958A
吉村怜南朝天人図像の北朝及び周辺諸国への伝播佛敎藝術 通号 159 1985-04-10 11-29(R)詳細IB00086961A
大嶋京子義県万仏堂の現況佛敎藝術 通号 159 1985-04-10 111-128(R)詳細IB00086967A
東山健吾敦煌莫高窟北朝期尊像の図像的考察東洋学術研究 通号 108 1985-05-01 76-100詳細IB00038884A-
小野勝年新昌・石城寺とその弥勒像佛敎藝術 通号 163 1985-11-30 11-27(R)詳細IB00085875A
田村隆照十三仏図像と十王図本地仏密教図像 通号 4 1986-03-21 14-28詳細IB00039960A
中野照男熊野曼荼羅図考東京国立博物館紀要 通号 21 1986-03-30 5-134(R)詳細IB00215068A
錦織亮介喜多元規考佛敎藝術 通号 165 1986-03-30 48-74(R)詳細IB00085912A
志佐惲彦佐賀・高城寺蔵木造円鑑禅師坐像奉籠物佛敎藝術 通号 166 1986-05-30 95-99(R)詳細IB00086037A
立川武蔵金剛ターラーの観想法論叢仏教美術史:町田甲一先生古稀記念 通号 166 1986-06-01 65-98詳細IB00045527A
鈴木潔天竜山唐朝窟編年試論論叢仏教美術史:町田甲一先生古稀記念 通号 166 1986-06-01 187-218詳細IB00045531A
真保亨国宝河本家本餓鬼草紙論叢仏教美術史:町田甲一先生古稀記念 通号 166 1986-06-01 555-583(R)詳細IB00045544A
角井博竜門造像記の書法論叢仏教美術史:町田甲一先生古稀記念 通号 166 1986-06-01 129-154詳細IB00045529A
岩崎巴人孤雲蹤跡我相似禅文化 通号 121 1986-07-25 11-37(R)詳細IB00082139A-
宮島新一巨勢派論(上)佛敎藝術 通号 167 1986-07-30 11-26(R)詳細IB00086318A
久野健勝常寺薬師三尊像・本彫群徳一論叢 通号 167 1986-12-22 375-381(R)詳細IB00054879A-
高橋尭昭美と醜棲神 通号 59 1987-03-30 35-56(R)詳細ありIB00194304A-
若林繁中・浜通り地方の室町彫刻福島県立博物館紀要 通号 1 1987-03-31 53-65(R)詳細IB00210586A
岡田健龍門石窟初唐造像論仏教芸術 通号 171 1987-03-31 81-104(R)詳細IB00084736A
安田治樹敦煌莫高窟の宝雨経変仏教芸術 通号 171 1987-03-31 59-80(R)詳細IB00084735A
内田啓一八字文殊画像の図像学的考察南都仏教 通号 58 1987-06-20 39-59(R)詳細IB00032462A-
成田俊治源信と浄土教美術往生要集研究 通号 58 1987-08-01 607-648詳細IB00052136A
井上曙生経典と図像と仏像密教図像 通号 5 1987-10-20 55-70詳細IB00039967A
平田寛絵仏師応源のこと密教図像 通号 5 1987-10-20 1-13詳細IB00039965A
村野栄子敦煌莫高窟壁画の顔料仏教芸術 通号 175 1987-11-30 90-100(R)詳細IB00084830A
王勇麈尾雑考仏教芸術 通号 175 1987-11-30 73-89(R)詳細IB00084818A
日野昭敏達紀の弥勒石像とその周辺東アジアと日本 宗教・文学編 通号 175 1987-12-01 19-43(R)詳細IB00048561A-
原口志津子「義湘絵」における善妙の描写仏教芸術 通号 176 1988-01-30 11-36(R)詳細IB00081926A
松島健奈良朝僧侶肖像彫刻試論仏教芸術 通号 176 1988-01-30 38-52(R)詳細IB00081927A
石松日奈子中国交脚菩薩像考仏教芸術 通号 178 1988-05-30 56-83(R)詳細IB00081975A
頼富本宏パーラ朝期の文殊菩薩像仏教芸術 通号 178 1988-05-30 105-120(R)詳細IB00081977A
佐藤昭夫転換期における仏師の動向佛敎藝術 通号 180 1988-09-30 57-73(R)詳細IB00082050A
江口正尊仏師康祐の研究印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 274-282詳細IB00029937A-
渡辺雄二九州の八幡縁起絵佛敎藝術 通号 181 1988-11-30 96-116(R)詳細IB00080969A
江口正尊我が国における密教彫刻とその仏師たち密教図像 通号 6 1988-12-01 30-37詳細IB00039974A
中川原育子降魔成道図の図像学的考察密教図像 通号 6 1988-12-01 51-73詳細IB00039976A
岡田健龍門石窟初唐造像論佛敎藝術 通号 186 1989-09-30 83-112(R)詳細IB00081156A
久野健広元石窟紀行佛敎藝術 通号 186 1989-09-30 114-124(R)詳細IB00081158A
賈應逸トユク石窟考佛敎藝術 通号 186 1989-09-30 62-81(R)詳細IB00081153A
大西修也釈迦文仏資料考佛敎藝術 通号 187 1989-11-30 61-74(R)詳細IB00080468A
金炳悟螺髪考印度学仏教学研究 通号 75 1989-12-01 275-277(R)詳細ありIB00007294A
水野敬三郎〔韓国〕感恩寺西塔舎利具の四天王像佛敎藝術 通号 188 1990-02-28 70-79(R)詳細IB00080518A
三輪嘉六〔岐阜〕山田寺の塔心礎納置品佛敎藝術 通号 188 1990-02-28 108-117(R))詳細IB00080522A
内藤榮中尊寺螺鈿八角須弥壇考佛敎藝術 通号 190 1990-05-30 73-89(R)詳細IB00080585A
内田啓一弥勒菩薩画蔵の図像的考察密教図像 通号 7 1990-07-20 33-45詳細IB00039982A
真鍋俊照鏡弥勒像の図像密教図像 通号 7 1990-07-20 1-8詳細IB00039979A
西村公朝仏像にみる二つの姿韓国仏教学SEMINAR 通号 4 1990-08-25 7-13(R)詳細IB00039258A
中野美代子謎の雲南ルート印度哲学仏教学 通号 5 1990-10-30 330-346詳細IB00030010A-
齋藤望滋賀・多賀町の仏教彫刻佛敎藝術 通号 193 1990-11-30 122-124(R)詳細IB00079998A
吉村怜天人の語義と中国の早期天人像佛敎藝術 通号 193 1990-11-30 73-90(R)詳細IB00079986A
有賀祥隆光学的方法による仏像・仏画の調査研究印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 220-222(L)詳細IB00007590A
藤沢隆子庶民信仰図像の研究密教図像 通号 9 1991-03-30 1-13詳細IB00039988A
小川裕充日本における東洋学の動向とその展望秋山光和博士古稀記念美術史論文集 通号 9 1991-07-25 515-533(R)詳細IB00229989A
村上治美「目無し経」下絵の検討と考察秋山光和博士古稀記念美術史論文集 通号 9 1991-07-25 201-233(R)詳細IB00229985A
林温長寿寺蔵聖観音曼荼羅考佛敎藝術 通号 197 1991-07-30 11-27(R)詳細IB00079929A
肥田路美中国仏教美術における受容と変容講座仏教の受容と変容 通号 4 1991-10-10 181-214詳細IB00049513A-
正木晃造仏にみる仏教の受容と変容講座仏教の受容と変容 通号 5 1991-11-10 183-226(L)詳細IB00049522A-
中西聡法隆寺金堂四天王像と邪鬼密教図像 通号 10 1991-11-30 55-72詳細IB00039999A
-佐和隆研写真文庫 目録密教図像 通号 10 1991-11-30 -詳細IB00040002A
臺信祐爾敦煌の四天王図像東京国立博物館紀要 通号 27 1992-03-31 5-149(R)詳細IB00215082A
稲本万里子高野山曼荼羅の構造分析佛敎藝術 通号 201 1992-04-10 103-121(R)詳細IB00078664A
鷹巣純目連救母説話図像と六道十王図佛敎藝術 通号 203 1992-07-31 48-70(R)詳細IB00078601A
真鍋俊照絵所沢間長祐と三千仏図密教図像 通号 11 1992-12-20 1-12詳細IB00040003A
中村興二十六羅漢図像学事始佛敎藝術 通号 206 1993-01-30 11-29(R)詳細IB00078586A
片岡直樹長谷寺銅板法華説相図考佛敎藝術 通号 208 1993-05-30 15-31(R)詳細IB00077482A
奥田尚良蟹満寺本尊攷佛敎藝術 通号 208 1993-05-30 32-52(R)詳細IB00077484A
入沢崇揺銭樹仏像考密教図像 通号 12 1993-12-21 44-60詳細IB00040012A
伊藤史朗観音菩薩立像「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 12 1994-01-01 156(R)詳細IB00236440A
伊藤史朗供養者夫婦「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 12 1994-01-01 157(R)詳細IB00236448A
伊藤史朗欄楯柱「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 12 1994-01-01 155(R)詳細IB00236395A
伊藤史朗転輪聖王「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 12 1994-01-01 154(R)詳細IB00236393A
肥塚隆観音菩薩立像「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 12 1994-01-01 164(R)詳細IB00236526A
肥塚隆観音菩薩立像「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 12 1994-01-01 163(R)詳細IB00236504A
肥塚隆宝冠仏立像「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 12 1994-01-01 164(R)詳細IB00236527A
肥塚隆文殊菩薩坐像「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 12 1994-01-01 164-165(R)詳細IB00236558A
肥塚隆仏陀立像「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 12 1994-01-01 165(R)詳細IB00236583A
肥塚隆文殊菩薩立像「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 12 1994-01-01 162(R)詳細IB00236499A
田中晴久比丘頭部「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 12 1994-01-01 171(R)詳細IB00236643A
肥塚隆ターラー菩薩立像「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 12 1994-01-01 173(R)詳細IB00236666A
肥塚隆仏陀立像「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 12 1994-01-01 172(R)詳細IB00236654A
田中晴久弥勒菩薩立像「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 12 1994-01-01 170(R)詳細IB00236640A
肥塚隆仏陀坐像「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 12 1994-01-01 172(R)詳細IB00236650A
肥塚隆菩薩立像「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 12 1994-01-01 174(R)詳細IB00236672A
伊藤史朗仏陀立像「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 12 1994-01-01 158(R)詳細IB00236459A
肥塚隆仏陀立像「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 12 1994-01-01 161(R)詳細IB00236496A
肥塚隆仏涅槃像「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 12 1994-01-01 162(R)詳細IB00236497A
田中晴久燃燈仏授記「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 12 1994-01-01 169(R)詳細IB00236626A
田中晴久三十三天降下「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 12 1994-01-01 168-169(R)詳細IB00236618A
田中晴久執金剛神と比丘たち「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 12 1994-01-01 169(R)詳細IB00236625A
田中晴久菩薩頭部「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 12 1994-01-01 170(R)詳細IB00236641A
田中晴久仏陀立像「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 12 1994-01-01 169(R)詳細IB00236627A
田中晴久仏陀立像「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 12 1994-01-01 170(R)詳細IB00236642A
田中晴久仏陀頭部「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 12 1994-01-01 171(R)詳細IB00236644A
肥塚隆仏陀立像「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 12 1994-01-01 173(R)詳細IB00236665A
肥塚隆ターラー菩薩半跏像「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 12 1994-01-01 174(R)詳細IB00236670A
肥塚隆仏陀頭部「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 12 1994-01-01 171(R)詳細IB00236648A
肥塚隆観音菩薩坐像「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 12 1994-01-01 173(R)詳細IB00236668A
田中晴久鵞鳥型舎利容器「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 12 1994-01-01 171(R)詳細IB00236647A
安嶋紀昭金色不動明王画像の研究東京国立博物館紀要 通号 29 1994-03-31 5-176(R)詳細IB00215084A
吉田典代根津美術館蔵法相宗曼荼羅をめぐって佛敎藝術 通号 214 1994-05-30 15-38詳細IB00034603A
羽中田壮雄光照寺と甦った薬師堂甲斐中世史と仏教美術 通号 214 1994-10-28 99-111(R)詳細IB00193684A-
西川新次中道町円楽寺の役行者像甲斐中世史と仏教美術 通号 214 1994-10-28 3-23(R)詳細IB00193679A-
松長有慶密教美術のこころ密教学会報 通号 34 1995-03-25 1-20(R)詳細IB00014974A-
緒方知美佐賀高伝寺の紺紙金字法華経見返絵佛敎藝術 通号 224 1996-01-30 84-105詳細IB00034652A
静慈円敦煌莫高窟と天平文化密教学会報 通号 35 1996-03-25 12-23詳細IB00014979A-
篠崎知彦美術の教化利用教化研修 通号 39 1996-03-31 134-140(R)詳細IB00066802A-
中村興二十六羅漢図像学事始 巻下佛敎藝術 通号 227 1996-07-30 79-97詳細IB00034665A
朴亨国日本における七獅子蓮華座の受容と変容佛敎藝術 通号 228 1996-09-30 15-49詳細IB00034667A
吉崎一美仏を鏡に映す密教図像/密教図像学会 通号 15 1996-10-21 43-56(L)詳細IB00040034A
松長恵史『サマーヨーガタントラ』の金剛薩錍族の曼荼羅密教図像/密教図像学会 通号 15 1996-10-21 57-70(L)詳細IB00040035A
稲本泰生優填王像東伝考東方學報 通号 69 1997-03-31 357-457(L)詳細IB00038666A-
伊藤羊子長野県立歴史館蔵 不動明王三童子像長野県立歴史館研究紀要 通号 3 1997-03-31 81-87(R)詳細IB00238650A
大島建彦『鼠の草子』とその周辺極楽の世界 通号 3 1997-07-17 563-577(R)詳細IB00052867A-
吉村怜天人の語義と中国の早期天人像極楽の世界 通号 3 1997-07-17 291-313(R)詳細IB00052856A-
森雅秀パーラ朝の金剛手、金剛薩錍の図像学的特徴密教図像/密教図像学会 通号 16 1997-12-22 35-58(L)詳細IB00040039A
中野玄三東寺本仁王経五方諸尊像論南都仏教 通号 74 1997-12-25 71-95(R)詳細IB00032549A-
井上豪キジル石窟のヴォールト天井壁画と「飛翔する仏」の図像東洋美術史論叢:吉村怜博士古稀記念 通号 74 1999-02-27 25-44(R)詳細IB00044201A-
肥田路美張僧繇の画業と伝説東洋美術史論叢:吉村怜博士古稀記念 通号 74 1999-02-27 179-196(R)詳細IB00044208A-
村松哲文雲門山石窟における菩薩像の腰帯表現東洋美術史論叢:吉村怜博士古稀記念 通号 74 1999-02-27 197-216(R)詳細IB00044209A-
若林繁宋風彫刻の地方への伝播東洋美術史論叢:吉村怜博士古稀記念 通号 74 1999-02-27 489-510(R)詳細IB00044222A-
佐伯英里子金沢文庫保管称名寺蔵「三十番神絵像」考佛敎藝術 通号 243 1999-03-30 63-112詳細IB00034742A
宮治昭パーラ朝の仏教美術シリーズ密教 通号 1 1999-05-28 149-172(R)詳細IB00049860A-
小野田俊蔵タンカの流派と描き方シリーズ密教 通号 2 1999-08-12 182-200詳細IB00049878A-
田中公明チベット仏教美術シリーズ密教 通号 2 1999-08-12 163-181詳細IB00049877A-
頼富本宏中国の密教美術シリーズ密教 通号 3 1999-11-15 173-209(R)詳細IB00049893A-
山下立妙見菩薩像の変容密教図像/密教図像学会 通号 18 1999-12-21 86-109(R)詳細IB00040054A
桑谷祐顕”天府の国”四川紀行叡山学院研究紀要 通号 22 2000-03-10 113-139詳細IB00036184A-
島尾新渡唐天神像の物語禅と天神 通号 22 2000-11-01 48-96詳細IB00052566A-
福島恒徳天神と渡唐天神禅と天神 通号 22 2000-11-01 97-118詳細IB00052567A-
相沢正彦東国画人の渡唐天神像禅と天神 通号 22 2000-11-01 141-171詳細IB00052569A-
山本英男狩野派の渡唐天神像禅と天神 通号 22 2000-11-01 172-205詳細IB00052570A-
島尾新雪舟と渡唐天神禅と天神 通号 22 2000-11-01 206-221詳細IB00052571A-
林南壽金堂薬師三尊像薬師寺千三百年の精華:美術史研究のあゆみ 通号 22 2000-12-01 89-110詳細IB00060141A-
片岡直樹八幡三神像薬師寺千三百年の精華:美術史研究のあゆみ 通号 22 2000-12-01 187-212詳細IB00060145A-
肥田路美東塔薬師寺千三百年の精華:美術史研究のあゆみ 通号 22 2000-12-01 43-74詳細IB00060139A-
松原智美吉祥天画像薬師寺千三百年の精華:美術史研究のあゆみ 通号 22 2000-12-01 213-238詳細IB00060146A-
上杉義麿法相宗と薬師寺薬師寺千三百年の精華:美術史研究のあゆみ 通号 22 2000-12-01 283-305詳細IB00060149A-
小泉恵英講堂薬師三尊像薬師寺千三百年の精華:美術史研究のあゆみ 通号 22 2000-12-01 149-186詳細IB00060144A
森雅秀仏教学と図像研究日本仏教学会年報 通号 66 2001-03-01 195-210詳細IB00011754A-
朴亨國中国甘粛省の変化観音インドから中国への仏教美術の伝播と展開に関する研究 通号 66 2001-03-01 381-420(L)詳細IB00184561A-
朴亨國中国の密教五仏インドから中国への仏教美術の伝播と展開に関する研究 通号 66 2001-03-01 433-446(L)詳細IB00184578A-
高橋尭昭水と火(光)との融合仏教思想仏教史論集:田賀龍彦博士古稀記念論集 通号 66 2001-03-09 91-106詳細IB00043934A-
杉山二郎宝慶寺石仏龕像の研究国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 4 2001-03-31 21-93(R)詳細IB00038445A-
--------中国観音菩薩像の成立と展開――変化観音を中心にインドから日本まで / シルクロード学研究 通号 11 2001-03-31 189-212(R)詳細IB00201295A
森雅秀仏教学と図像研究 仏教をいかに学ぶか――仏教研究の方法論的反省 通号 11 2001-10-20 195-209(L)詳細IB00246587A
真鍋俊照別尊曼荼羅の構図と構造印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 191-199詳細ありIB00009824A
菊谷竜太ジュニャーナパーダ流のジャンバラ成就法密教図像 通号 20 2001-12-21 62-73(L)詳細IB00040069A
川崎一洋チベットにおける『理趣広経』の曼荼羅の伝承密教図像 通号 20 2001-12-21 49-61(L)詳細IB00040068A
森雅秀ボストン美術館所蔵「カーラチャクラと諸尊図」金沢大学文学部論集:行動科学・哲学篇 通号 22 2002-03-01 85-104(L)詳細IB00018343A-
有賀祥隆白鳥町の仏画佛敎藝術 通号 263 2002-07-30 83-93(R)詳細IB00077272A
清水真澄美濃と飛騨の仏像佛敎藝術 通号 263 2002-07-30 71-82(R)詳細IB00077271A
浜田隆濃尾地方における禅宗の興隆と妙心寺派頂相佛敎藝術 通号 263 2002-07-30 44-70(R)詳細IB00077270A
竹下正博肥前小城・天山社の日光・月光菩薩像佛敎藝術 通号 265 2002-11-30 134-136(R)詳細IB00076290A
松浦正昭法華堂天平美術新論南都仏教 通号 82 2002-12-25 1-73(R)詳細IB00032595A-
赤川一博〔口絵解説〕三重県の金銅仏佛敎藝術 通号 266 2003-01-30 93-98詳細IB00058413A
中野聡盧舎那仏像東大寺:美術史研究のあゆみ 通号 266 2003-09-01 39-60 詳細IB00060099A-
浅湫毅法華堂の塑像東大寺:美術史研究のあゆみ 通号 266 2003-09-01 111-126 詳細IB00060102A-
松原智美法華堂根本曼陀羅東大寺:美術史研究のあゆみ 通号 266 2003-09-01 257-280 詳細IB00060109A-
井上豪誕生釈迦仏像東大寺:美術史研究のあゆみ 通号 266 2003-09-01 213-230 詳細IB00060107A-
大西磨希子重源上人像東大寺:美術史研究のあゆみ 通号 266 2003-09-01 191-212 詳細IB00060106A-
金子典正良弁僧正像東大寺:美術史研究のあゆみ 通号 266 2003-09-01 175-190 詳細IB00060105A-
近藤有宜僧形八幡神像東大寺:美術史研究のあゆみ 通号 266 2003-09-01 231-256 詳細IB00060108A-
奥田亡羊金銅八角灯篭東大寺:美術史研究のあゆみ 通号 266 2003-09-01 333-346 詳細IB00060113A-
肥田路美二月堂修二会と本尊東大寺:美術史研究のあゆみ 通号 266 2003-09-01 297-312 詳細IB00060111A-
加藤善朗鎌倉末期における涅槃図像の変容密教図像 通号 22 2003-12-20 32-45(R)詳細IB00220421A
村田靖子双身毘沙門天小像の諸相密教図像 通号 22 2003-12-20 1-16(R)詳細IB00220419A
杉山洋クメール陶器の調査と研究佛敎藝術 通号 274 2004-05-30 111-130(R)詳細IB00076127A
袋井由布子ケーララ州の仏教美術インド考古研究 通号 25 2004-06-30 23-40(L)詳細IB00147587A-
狭川真一火傷を負った金銅仏佛敎藝術 通号 275 2004-07-30 73-95(R)詳細IB00076120A
姜素妍朝鮮前期の観音菩薩の様式的変容とその応身妙法の図像佛敎藝術 通号 276 2004-09-30 77-103(R)詳細IB00076097A
金光寿郎十牛図を読む禅文化 通号 195 2005-01-25 9-32(R)詳細IB00074391A-
島田茂樹仏教美術インド哲学仏教学への誘い:菅沼晃博士古稀記念論文集 通号 195 2005-03-10 260-266(L)詳細IB00083788A-
梅田慈弘与謝蕪村と見性寺仏教論叢 通号 49 2005-03-25 297-305(R)詳細IB00071999A-
丸山士郎初期神像彫刻の研究東京国立博物館紀要 通号 40 2005-03-31 3-122(R)詳細IB00215149A
石黒淳仏教美術と女神像愛知学院大学人間文化研究所報 通号 31 2005-09-20 11-12詳細IB00059289A-
安村敏信浮世絵師の仏画仏教美術と歴史文化:真鍋俊照博士還暦記念論集 通号 31 2005-10-01 531-548詳細IB00059924A-
須藤茂樹徳島藩御用絵師鈴木芙蓉と「灌頂嶽画巻」仏教美術と歴史文化:真鍋俊照博士還暦記念論集 通号 31 2005-10-01 619-642詳細IB00059928A-
八木あゆ美龍の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 27 2005-12-10 363-367詳細IB00057092A-
岩崎和子韓国灌燭寺石造菩薩立像の特色に関する二、三の考察密教図像 通号 24 2005-12-20 7-21(R)詳細IB00221263A
金子隆之金堂及び千手観音立像宮殿形持物の調査研究唐招提寺の歴史と景観に関する調査研究 通号 24 2006-03-31 2-17(L)詳細IB00231898A
岩井俊平コリ・ジャラールと東崩落石窟の壁画仏教芸術 通号 289 2006-11-30 90-94詳細IB00058504A
大竹秀実バーミヤーン仏教壁画の保存修復の現状仏教芸術 通号 289 2006-11-30 49-63詳細IB00058501A
山内和也よみがえる仏教壁画仏教芸術 通号 289 2006-11-30 95-99詳細IB00058505A
橋村愛子但馬・今滝寺所蔵孔雀明王像の図像学的考察密教図像 通号 25 2006-12-20 28-45(R)詳細IB00221361A
吉村怜行像考南都仏教 通号 88 2006-12-25 90-111詳細IB00058131A-
東野治之壁画古墳の文化史的考察佛敎藝術 通号 290 2007-01-30 91-99(R)詳細IB00075041A
岡岩太郎日本における壁画の修理佛敎藝術 通号 290 2007-01-30 87-90(R)詳細IB00075040A
川野邊渉キトラ古墳壁画の保存と修復佛敎藝術 通号 290 2007-01-30 65-68(R)詳細IB00075030A
花谷浩キトラ古墳の発掘調査佛敎藝術 通号 290 2007-01-30 49-55(R)詳細IB00075025A
佐藤亜聖泉州南建築博物館塔中日石造物の技術的交流に関する基礎的研究――宝篋印塔を中心に / シルクロード学研究 通号 27 2007-01-31 18-23(R)詳細IB00229097A
佐藤亜聖泉州市博物館塔中日石造物の技術的交流に関する基礎的研究――宝篋印塔を中心に / シルクロード学研究 通号 27 2007-01-31 24-26(R)詳細IB00229098A
岡本智子天中万寿塔中日石造物の技術的交流に関する基礎的研究――宝篋印塔を中心に / シルクロード学研究 通号 27 2007-01-31 40-41(R)詳細IB00229139A
佐藤亜聖塘園塔中日石造物の技術的交流に関する基礎的研究――宝篋印塔を中心に / シルクロード学研究 通号 27 2007-01-31 29-31(R)詳細IB00229104A
岡本智子陳山塔中日石造物の技術的交流に関する基礎的研究――宝篋印塔を中心に / シルクロード学研究 通号 27 2007-01-31 32-33(R)詳細IB00229136A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage