INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 観経 [SAT] 観経 観經 觀経 觀經 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 304 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
観経 (304 / 304)  日本 (190 / 68577)  善導 (119 / 2592)  親鸞 (116 / 9571)  中国 (104 / 18606)  浄土教 (103 / 5894)  法然 (82 / 5273)  日本仏教 (75 / 35070)  教行信証 (58 / 4005)  観経疏 (54 / 746)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
工藤量導迦才『浄土論』における往生人の階位浄土学 通号 44 2007-06-30 105-134詳細IB00060328A-
柴田泰山龍興『観経記』の概要浄土学 通号 44 2007-06-30 55-70詳細IB00060326A-
今村幸次郎還相の利益について大谷大学大学院研究紀要 通号 24 2007-12-01 29-52(R)詳細IB00193451A-
一楽真韋提希における「未来世」という課題親鸞教学 通号 90 2008-03-10 28-42詳細IB00060402A-
飯田真宏法然の仏道体系印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 57-60(R)詳細ありIB00074696A
郡嶋昭示聖光の仏身仏土理解について宗教研究 通号 355 2008-03-30 338-339(R)詳細IB00066464A-
三木朋哉「化身土巻」真門釈における諸仏証勧の意義真宗教学研究 通号 29 2008-06-30 177-179(R)詳細IB00148317A-
八力廣超道綽教学の再検討印度哲学仏教学 通号 23 2008-10-30 33-45(R)詳細IB00097587A-
市野智行善導の『観経』理解印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 53-56(R)詳細ありIB00077584A
武田晋「化身土巻」(本)の構造について眞宗學 通号 119/120 2009-03-12 317-343(R)詳細ありIB00230413A
沼倉雄人良忠における廻向発願心釈について大正大学大学院研究論集 通号 33 2009-03-15 130-131(R)詳細IB00154299A-
武田晋「化身土巻」(本)の構造について親鸞浄土教の研究 / 真宗学論叢 通号 10 2009-06-20 317-343(R)詳細-IB00224434A
藤嶽明信本願念仏の一道親鸞教学 通号 94 2009-11-20 33-59(R)詳細-IB00074872A-
安方哲爾「信巻」三一問答の背景について眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 54 2010-01-30 98-118(R)詳細-IB00204429A
長谷正當『教行信証』研究の可能性印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 252-253(L)詳細ありIB00089125A
田代俊孝韋提希の「得無生忍」日本仏教学会年報 通号 75 2010-08-10 249-261(R)詳細IB00093537A-
楠寛大近代の真宗大谷派における「恩寵主義」の興隆と衰退眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 55 2011-01-30 105-122(R)詳細IB00204467A
森田眞円唐初の景教と善導大師眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 55 2011-01-30 70-86(R)詳細IB00204465A
前田壽雄證空における法界身論とその教学的背景日本浄土教の諸問題:浅井成海先生古稀記念論集 通号 55 2011-07-01 263-278(R)詳細IB00180581A-
高田文英懈慢界の解釈浄土教と親鸞教学 / 真宗学論叢 通号 11 2011-09-15 329-346(R)詳細IB00224629A
吾勝常行妙好人輩出の宗教的社会機能浄土教と親鸞教学 / 真宗学論叢 通号 11 2011-09-15 187-204(R)詳細-IB00224546A
市野智行善導の無生忍理解真宗教学研究 通号 32 2011-11-24 147-148(R)詳細-IB00148414A
難波教行親鸞の主体形成真宗教学研究 通号 32 2011-11-24 140-141(R)詳細-IB00148407A-
北塔光昇『観経』の題号と親鸞聖人人間・歴史・仏教の研究:中西智海先生喜寿記念文書 通号 32 2011-12-21 167-181(R)詳細-IB00134880A-
安田理深内在的超越親鸞教学 通号 98 2012-02-29 120-131(R)詳細-IB00160160A
上杉智英善導『往生礼讃偈』「如観経具説」試解印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 219-225(R)詳細ありIB00102797A
上杉智英『往生礼讃偈』「如観経具説」試解法然仏教とその可能性 通号 126 2012-03-25 143-174(R)詳細IB00158430A-
市野智行善導の指方立相説について印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 244-247(R)詳細ありIB00121450A
柴田泰山善導『観経疏』に見られる呼称的表現について佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 365-388(R)詳細IB00135733A
石上壽應袾宏重訂『水陸儀軌』における浄土思想大正大学綜合佛教研究所年報 通号 35 2013-03-31 303-303(R)詳細IB00149979A
松山大「如来は如来なり」としての法蔵菩薩についての一考察真宗教学研究 通号 34 2013-06-30 22-36(R)詳細IB00148497A-
市野智行一経両宗について同朋仏教 通号 49 2013-07-01 59-79(R)詳細IB00210097A
山元一志三一問答の思想背景大谷大学大学院研究紀要 通号 30 2013-12-01 29-58(R)詳細IB00198726A-
天山信楽善導における「唯信仏語」大谷大学大学院研究紀要 通号 30 2013-12-01 1-28(R)詳細IB00198725A-
内田准心『往生論註』における願生の意義龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 35 2013-12-25 1-12(R)詳細IB00169776A-
武田晋親鸞の菩提心理解の一背景真宗学 通号 129/130 2014-03-13 251-269(R)詳細IB00227627A
天山信楽善導と社会真宗教学研究 通号 35 2014-06-30 127-128(R)詳細IB00148567A
岡崎秀麿善導における菩提心について印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 45-50(R)詳細ありIB00140805A
中村玲太西山義特殊名目「観門」の成立過程の再検討印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 114-117(R)詳細ありIB00143251A
中村玲太顕意の元照批判に見る日中浄土教の相違東アジア仏教学術論集 通号 3 2015-02-25 221-254(L)詳細IB00141360A-
岡崎秀麿『観経疏』における韋提希得忍について眞宗學 通号 131 2015-03-15 76-98(R)詳細IB00227963A
中村玲太顕意の元照批判に見る日中浄土教の相違東洋学研究 通号 52 2015-03-31 192-193(R)詳細-IB00149788A-
富永和典『観経』序文における二序三序の理解融通念佛宗における信仰と教義の邂逅:開宗九百年・大通上人三百回御遠忌奉修記念論文集 通号 52 2015-05-01 97-115(R)詳細-IB00209322A
安孫子稔章『逆修説法』所引の高僧伝について淨土學 通号 52 2015-06-30 195-212(R)詳細-IB00173634A-
西村慶哉親鸞の化土観に関する一考察眞宗學 通号 134 2016-03-15 41-61(R)詳細-IB00228292A
藤嶽明信「望仏本願意」の文について親鸞教学 通号 106 2016-03-20 1-18(R)詳細-IB00162881A-
松山大法蔵菩薩についての一考察真宗教学研究 通号 37 2016-06-30 131-132(R)詳細-IB00161021A
飯田真宏「念仏往生の願」という願名の背景同朋仏教 通号 52 2016-07-01 59-88(R)詳細-IB00210111A
藤原智『西方指南抄』から見る親鸞の仏身観印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 72-77(R)詳細-IB00168285A
藤秀善照『選択集』本願章における本願加減の文の意義真宗教学研究 通号 140 2017-06-30 121-122(R)詳細-IB00188532A-
編集部金剛大学仏教文化研究所編『地論宗の研究』淨土學 通号 54 2017-06-30 265-266(R)詳細-IB00173741A-
長尾隆寛『三部経大意』に示される至誠心釈について仏教文化学会紀要 通号 26 2017-11-01 25-44(R)詳細-IB00188694A-
長尾光恵懐感『釈浄土群疑論』における凡夫の定義について仏教論叢 通号 62 2018-03-25 213-220(R)詳細ありIB00186651A
柴田泰山善導『観経疏』について現代と親鸞 通号 37 2018-06-01 108-143(R)詳細IB00174335A-
斎藤舜健凡夫の理解の範囲?教化研究 通号 29 2018-09-01 232-233(R)詳細ありIB00210684A
井野周隆「無縁の慈悲」について教化研究 通号 29 2018-09-01 238(R)詳細ありIB00210690A
長尾光恵『群疑論』における見仏の構造について佛教論叢 通号 63 2019-03-25 175-182(R)詳細ありIB00188009A
--------成瀬隆純著『唐代浄土教史の研究』淨土學 通号 56 2019-06-30 257-258(R)詳細IB00208875A
林田徹順『観念法門』の成立問題について淨土學 通号 56 2019-06-30 233-252(R)詳細IB00208260A
神尾泰彦了慧道光『選択集大綱抄』における廃立の義淨土學 通号 56 2019-06-30 209-231(R)詳細IB00208259A
藤秀善照『選択集』における観経三心の意義について真宗教学研究 通号 40 2019-06-30 129-130(R)詳細IB00202576A
藤元雅文『愚禿鈔』における善導思想の受容について現代と親鸞 通号 41 2019-12-01 21-63(R)詳細IB00211635A
郡嶋昭示聖光上人の説く行について淨土學 通号 57 2020-06-30 77-91(R)詳細IB00227538A
佐々木大悟『無量寿経』末尾の読解について親鸞と浄土仏教 / 真宗学論叢 通号 15 2021-03-12 235-260(R)詳細IB00227243A
那須一雄親鸞の「報中化土説」成立の背景とその周辺眞宗硏究:眞宗連合學會研究紀要 通号 66 2022-01-30 104-131(R)詳細IB00222954A
木越康隆寛律師『具三心義』読解(上)親鸞教学 通号 115 2022-03-15 1-21(R)詳細IB00220507A
青柳英司如来回向思想の背景に関する一考察真宗教学研究 通号 43 2022-07-01 94-95(R)詳細IB00237005A
木越康隆寛律師『具三心義』読解(下)親鸞教学 通号 116 2022-12-15 1-24(R)詳細IB00236689A
安田理深行証ということ親鸞教学 通号 117 2023-03-15 59-72(R)詳細IB00236698A
稲垣真哲山城大念寺阿弥陀像並に胎内の史料概説西山禅林学報 通号 5 1959-11-01 27-27詳細IB00059120A-
浅野教信略論安楽淨土義における敎義の一考察曇鸞教學の研究 / 眞宗學論叢 通号 1 1963-02-20 151-166(R)詳細IB00224198A
普賢晃寿法然門下における念仏と諸行の扱い法然とその門下の教学 / 真宗学論叢 通号 2 1972-06-20 83-109(R)詳細IB00224222A
寺倉襄真宗安心論序説同朋仏教 通号 20/21 1986-05-01 31-57(R)詳細IB00111541A-
五十嵐明宝安楽浄土の真実性龍谷教学 通号 22 1987-02-20 63-72詳細IB00030682A-
亘至道今家に於ける読経の在るべきすがた龍谷教学 通号 22 1987-02-20 20-24詳細IB00030677A-
仁戸田六三郎悪人正機に関する私観人間観 / 親鸞大系 通号 11 1989-04-30 303-315(R)詳細IB00209281A
武田和昭阿弥陀来迎図雑考善通寺教学振興会紀要 通号 1 1994-12-21 117-141(R)詳細IB00153342A
緒方正親浄土真宗の阿弥陀仏論研究ノート教学研究所紀要 通号 5 1997-03-31 341-351詳細IB00041211A-
佐藤健『安楽集』の性格仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 5 1998-12-01 155-167(R)詳細IB00044260A-
柴田泰山道綽『安楽集』における『観経』理解宗教研究 通号 331 2002-03-30 195-196詳細IB00031790A-
入井公昭『安楽集』における浄土理解の一考察印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 146-149(R)詳細IB00075430A
安田理深かたちをあらわし御なをしめす親鸞教学 通号 90 2008-03-10 111-128詳細IB00060405A-
コンウェイマイケル・ジョン『安楽集』における曇鸞教学の受容と展開真宗教学研究 通号 29 2008-06-30 82-108(R)詳細IB00148301A-
武田龍精『安心決定鈔』における「機法一体」の宗教経験親鸞浄土教の研究 / 真宗学論叢 通号 10 2009-06-20 33-110(R)詳細IB00224392A
鍋島直樹浄土教における死と慈愛親鸞浄土教の研究 / 真宗学論叢 通号 10 2009-06-20 249-316(R)詳細IB00224433A
コンウェイマイケル善導教学の源泉としての『安楽集』親鸞教学 通号 97 2011-03-30 58-75(R)詳細IB00159945A-
郡嶋昭示聖光『浄土宗要集』における浄土三部経の説示の扱いについて淨土學 通号 48 2011-06-30 55-67(R)詳細IB00172972A-
杉山裕俊道綽『安楽集』所説の実践論について大正大学大学院研究論集 通号 36 2012-03-15 35-41(R)詳細IB00154664A
石上壽應明末『阿弥陀経』註釈の興隆法然仏教の諸相 通号 36 2014-12-01 121-137(R)詳細IB00158536A-
杉山裕俊『安楽集』における『大集経』の宗旨について佛教文化学会紀要 通号 27 2019-01-01 59-76(R)詳細IB00191616A
川添泰信セッションNo.3の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 78 2013-08-30 227-237(R)詳細IB00128244A-
金子大栄真言と解釈(8)親鸞教学 通号 38 1981-06-20 112-128詳細ありIB00026077A
金子大栄真言と解釈(7)親鸞教学 通号 37 1980-11-20 98-113詳細ありIB00026069A
浜田耕生正信念仏偈の研究(五)同朋仏教 通号 8 1975-07-01 1-28(R)詳細IB00111094A-
越部良一穢土の往生(四)現代と親鸞 通号 30 2015-06-01 38-71(R)詳細IB00172379A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(三十四)現代と親鸞 通号 48 2023-06-01 153-165(R)詳細IB00237647A
川添泰信親鸞浄土教における善知識の問題(一)親鸞仏教の研究 / 真宗学論叢 通号 12 2014-03-13 81-100(R)詳細-IB00226788A
川添泰信親鸞浄土教における善知識の問題(一)真宗学 通号 129/130 2014-03-13 81-100(R)詳細ありIB00227618A
浄土学研究室『具三心義』書き下し(一)淨土學 通号 57 2020-06-30 51-76(R)詳細IB00227536A
--------『黒谷上人語灯録』(和語)現代語訳① 巻第十一並序教化研究 通号 31 2020-12-08 55-139(R)詳細ありIB00210192A
--------常用の偈文を通した法話の研究(一)教化研究 通号 33 2022-09-10 257-371(R)詳細ありIB00242990A
稲葉秀賢往生要集と往生拾因の念仏印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 102-107詳細ありIB00000300A
雲村賢淳浄土経流伝史より見たる曇鸞の地位印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 130-131詳細ありIB00000632A
水尾現誠善導教学の一視点印度學佛敎學硏究 通号 24 1964-03-31 211-214詳細ありIB00001816A
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage