INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: インド哲学 [SAT] インド哲学 インド哲學

検索対象: キーワード

-- 1527 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド哲学 (1527 / 1527)  インド (1366 / 21074)  インド仏教 (131 / 8077)  シャンカラ (127 / 286)  アートマン (92 / 270)  仏教学 (89 / 8096)  ウパニシャッド (75 / 276)  ジャイナ教 (66 / 651)  ブラフマン (62 / 147)  クマーリラ (61 / 156)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
中村元シャンカラ哲学の二問題仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 1984-08-15 178-196(R)詳細IB00045688A-
浅野玄誠サーンキヤ思想の歴史的展開の一視点大谷大学大学院研究紀要 通号 1 1984-10-01 125-144詳細IB00029107A-
中村元心の反省仏教思想 通号 9 1984-10-20 1-108詳細IB00049322A-
山口恵照インド哲人の伝道について仏教学論集:中村瑞隆博士古稀記念論集 通号 9 1985-02-01 35-56詳細IB00045596A-
前田専学不二一元論の近代的展開の一断面仏教学論集:中村瑞隆博士古稀記念論集 通号 9 1985-02-01 57-84詳細IB00045597A-
島岩無明の基体に関する諸問題について宗教研究 通号 263 1985-03-01 141-143(R)詳細IB00175371A-
木村俊彦クールマ・プラーナの形而上説宗教研究 通号 263 1985-03-01 140-141(R)詳細IB00175347A-
沢井美次シャンカラ派僧院の歴史と伝承東方学 通号 70 1985-07-01 118-133詳細IB00035015A-
吉水清孝クマーリラによる無形象知識論の方法について印度學佛敎學硏究 通号 67 1985-12-25 63-65(L)詳細IB00006544A
村上真完二元論的世界観の成立とその崩壊の傾向論集 通号 12 1985-12-31 119-121(L)詳細IB00018761A-
安藤嘉則ジャイナ教認識論における自己認識説について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 18 1986-01-30 73-93(L)詳細IB00177035A-
村上真完インド思想史における心の発見(上)日本文化研究所研究報告 通号 22 1986-03-31 67-92詳細IB00018623A-
村上真完インド思想史における心の発見(下)日本文化研究所研究報告 通号 23 1986-03-31 93-112詳細IB00018627A-
赤松明彦古典インドにおけるコトバ論の展開人文学報 通号 60 1986-03-31 203-227(L)詳細IB00039179A-
丸井浩インド哲学における知覚論の一問題東方 通号 2 1986-11-17 162-175(L)詳細IB00029487A-
服部正明インド言語哲学における人間観東洋における人間観 通号 2 1987-02-01 181-200詳細IB00051774A-
前田専学むすび・インド思想における人間観の特質東洋における人間観 通号 2 1987-02-01 487-詳細IB00051781A-
樫尾慈覚自在神について日本仏教学会年報 通号 52 1987-03-01 15-28詳細IB00011332A-
川崎信定インド・仏教思想における「楽」比較思想研究 通号 13 1987-03-15 13-22(R)詳細ありIB00074195A-
島岩不二一元論学派における顕現説と映像説と限定説印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 44-49(L)詳細ありIB00006860A
宮坂宥勝六派哲学集成における仏教説成田山仏教研究所紀要 通号 10 1987-03-28 31-55詳細IB00033666A-
黒田泰司プラバーカラ派とクマーリラ派の根本的相違点について宗教研究 通号 271 1987-03-31 170-172(R)詳細IB00095678A-
ChemparathyG.ヴェーダの権威仏教学研究 通号 43 1987-06-30 415-458(R)詳細IB00181079A-
茂木秀淳因中無果と因中有果(II)曹洞宗研究員研究紀要 通号 19 1987-07-01 29-43(L)詳細IB00020571A-
沢井義次深層意識の「第4位」思想 通号 759 1987-09-05 16-29詳細IB00035499A-
細田典明早島鏡正監修・高崎直道編集代表『仏教・インド思想辞典』印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 383-384詳細IB00029918A-
谷沢淳三インド哲学で説かれたうそつきパラドックスの議論インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 2 1987-10-30 155-164(R)詳細IB00045360A-
大友康敬ムンダカ・ウパニシャッドにおける解脱の一側面/大谷大学大学院研究紀要 通号 4 1987-12-01 1-20(L)詳細IB00029127A-
丸井浩命令から行為開始に至るプロセスの解明東方 通号 3 1987-12-21 122-136(L)詳細IB00029507A-
倉田治夫祭式とシュードラ東方 通号 3 1987-12-21 115-121(L)詳細IB00029506A-
沢井高範サーンキヤ哲学に於けるプルシャと絶対無(西田)印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 300-303詳細ありIB00006926A
島岩不二一元論学派における無明論の一展開成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 221-236詳細IB00033703A-
宮坂宥洪新正理学派における遍充の定義成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 411-432詳細IB00033712A-
丸井浩ヴェーダ聖典の命令と神宗教研究 通号 275 1988-03-31 140-141(R)詳細IB00110158A-
中村元死をいかに解するか?仏教思想 通号 10 1988-09-01 1-54詳細IB00049338A-
村上幸三シャンカラの聴聞・思惟・瞑想印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 64-66(L)詳細ありIB00007131A
倉田治夫祭式と不妄語戒東方 通号 4 1988-12-22 79-86(L)詳細IB00029527A-
清島秀樹不二一元論と仏教に見られる「定義不能」という概念佛教學 通号 27 1989-09-30 49-67詳細IB00012068A-
塚本啓祥インド哲学研究におけるコンピュータの利用南アジア研究 通号 1 1989-10-01 115-122(L)詳細IB00147351A-
石飛道子中世インドの主宰神論証駒沢大学北海道教養部論集 通号 4 1989-10-30 1-12(L)詳細IB00043118A-
村上真完概念とその対象インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 4 1989-11-10 79-105(R)詳細IB00045192A-
湯田豊ウパニシャッドにおける時間の問題についてインド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 4 1989-11-10 17-35(R)詳細IB00045189A-
本多恵クマーリラの推論インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 4 1989-11-10 107-123(R)詳細IB00045193A-
金岡秀友印度哲学・仏教学研究の今後の方向性について中央学術研究所紀要 通号 18 1989-12-01 49-54詳細IB00035985A-
藤井正人最初期ウパニシャッド文献の成立と伝承待兼山論叢 通号 23 1989-12-25 13-25(L)詳細IB00020614A-
井筒俊彦マーヤー的世界認識思想 通号 787 1990-01-05 4-40詳細IB00035507A-
金沢篤ミーマンサーというタルカ駒沢大学仏教学部論集 通号 21 1990-10-31 1-19(L)詳細IB00020199A-
沢井義次ラーマヌジャ生誕の伝記について印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 31-35(L)詳細IB00007513A
浅野玄誠サーンキヤ映像説による「知」の理解同朋大学論叢 通号 63 1990-12-22 97-118(L)詳細IB00027490A-
引田弘道最高神の展開説東方学 通号 81 1991-01-01 144-161(L)詳細IB00035039A-
谷沢淳三意味の二要素比較思想研究 通号 17 1991-01-31 39-45(R)詳細ありIB00071848A-
辛島昇経済組織としてのヒンドゥー寺院インド中世思想研究 通号 17 1991-02-01 65-84詳細IB00050517A-
山崎元一中世身分制度としてのカースト制度の展開インド中世思想研究 通号 17 1991-02-01 47-64詳細IB00050516A-
宇野惇ジャイナ教の中世的展開インド中世思想研究 通号 17 1991-02-01 85-112詳細IB00050518A-
保坂俊司シク教思想の発生と展開インド中世思想研究 通号 17 1991-02-01 381-397詳細IB00050531A-
赤松明彦初期ニヤーヤ学派の(祭式)行為論西日本宗教学雑誌 通号 13 1991-03-20 1-19詳細IB00018403A-
磯田煕文特別部会「インド学研究における科学技術の応用」について印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 212-213(L)詳細IB00007587A
古坂紘一パーソナル・コンピューターによる梵蔵漢仏典の対照印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 217-220(L)詳細IB00007589A
澤井義次信仰の現象学と聖典解決宗教研究 通号 287 1991-03-31 271-272(R)詳細IB00091189A-
河野亮仙古代トランス技術としての芸術宗教研究 通号 287 1991-03-31 365-366(R)詳細IB00091507A-
藤井正人南インドのヴェーダ伝承宗教研究 通号 287 1991-03-31 369-370(R)詳細IB00091511A-
山下博司南インドの文化・社会における女性と女神の問題(序)日本仏教学会年報 通号 56 1991-05-01 27-42(L)詳細IB00011473A-
松本照敬ラーマーヌジャ派における最高神の概念伊原照蓮博士古稀記念論文集 通号 56 1991-08-31 299-315(L)詳細IB00043664A-
山口英一ジャイナ教知覚理論における到達作用説伊原照蓮博士古稀記念論文集 通号 56 1991-08-31 451-470(L)詳細IB00043671A-
湯田豊自己の存在証明我の思想:前田専学先生還暦記念 通号 56 1991-10-30 45-56(L)詳細IB00043587A
丸井浩語意習得の理論と聖典命令の解釈前田専学先生還暦記念:我の思想 通号 56 1991-10-30 487-500(L)詳細IB00043619A
村上真完インドの自然哲学における人間観インド思想における人間観:東北大学印度学講座六十五周年記念論集 通号 56 1991-12-08 67-142詳細IB00044941A-
久保田力マナス(こころ)の原風景<上>インド思想における人間観:東北大学印度学講座六十五周年記念論集 通号 56 1991-12-08 199-230詳細IB00044944A-
伊原照蓮インドの音声学研究概観インド思想における人間観:東北大学印度学講座六十五周年記念論集 通号 56 1991-12-08 3-18詳細IB00044938A-
中村了昭解脱法品に記載される種姓と四住期インド思想における人間観:東北大学印度学講座六十五周年記念論集 通号 56 1991-12-08 19-36詳細IB00044939A-
前田専学東洋の叡知東方 通号 7 1991-12-31 31-45(L)詳細IB00029579A-
中村元上村勝彦著『インド古典演劇論における美的経験』の学的意義東方 通号 7 1991-12-31 234-235(L)詳細IB00029597A-
針貝邦生インド哲学正統派における聖言語と不可見力理論比較思想研究 通号 18 1992-02-20 115-118(R)詳細IB00071450A-
三上俊弘ラーマーヌジャにおける独存について印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 112-114(L)詳細ありIB00007836A
島岩シャンカラのギーター解釈成田山仏教研究所紀要 通号 15 1992-03-28 187-205詳細IB00033766A-
河野亮仙インドの基層文化とシャーマニズム季刊仏教 通号 19 1992-04-15 98-105(R)詳細IB00156251A
永沢哲空中浮揚国際会議季刊仏教 通号 19 1992-04-15 130-143(R)詳細IB00156255A-
沖浦和光カースト制の思想史的背景季刊仏教 通号 19 1992-04-15 79-89(R)詳細IB00156249A-
宮元啓一インド思想を考える季刊仏教 通号 19 1992-04-15 57-66(R)詳細IB00156246A-
中村元「信」の基本的意義仏教思想 通号 11 1992-05-01 1-90(R)詳細IB00049349A-
松涛誠達古典インドにみる信仰仏教思想 通号 11 1992-05-01 231-248(R)詳細IB00049354A-
今西順吉村上真完著『インド哲学概論』印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 347-348詳細IB00030080A-
浅野玄誠ジャイナ教徒の絶対精神批判印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 77-81(L)詳細ありIB00008278A
村上真完マンダナミシュラの差別否定論と一多の否定による無自性論印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 125-129(L)詳細ありIB00008062A
渡辺研二ジャイナ教の植物観印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 94-100(L)詳細ありIB00008069A
藤永伸ジャイナ教の思択印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 101-104(L)詳細ありIB00008068A
村上真完プラカーシャーナンダの差別否定論印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 106-112(L)詳細IB00008272A
三上俊弘ヴェーダーンタ・デーシカの独存論(Ⅰ)印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 102-105(L)詳細IB00008273A
木村俊彦大乗仏教の言明形式と論理形式比較思想研究 通号 19 1993-03-30 81-87(R)詳細ありIB00074297A-
中村元同一宗教の内部における諸異説の対立と宥和宗教と寛容――異宗教・異文化間の対話に向けて / 宝積比較宗教・文化叢書 通号 1 1993-03-30 3-20(R)詳細IB00205661A
黒田泰司ヴェーダとスートラにおける過失の有無について宗教研究 通号 295 1993-03-31 251-252(R)詳細IB00110078A-
北川清仁インドに於けるオーロビンド研究宗教研究 通号 295 1993-03-31 259-261(R)詳細IB00110084A-
木村文輝ラーマーヌジャにおける神の恩寵について宗教研究 通号 295 1993-03-31 258-259(R)詳細IB00110083A-
和田壽弘立川武蔵著『はじめてのインド哲学』東海仏教 通号 38 1993-03-31 26-32(R)詳細IB00021839A-
沖和史ダルモーッタラの「量量果非別体論」原始仏教と大乗仏教:渡邊文麿博士追悼記念論集 通号 2 1993-05-21 119-136(L)詳細IB00044779A
秋本勝聖典論原始仏教と大乗仏教:渡邊文麿博士追悼記念論集 通号 2 1993-05-21 137-150(L)詳細IB00044778A
計良竜成無自性性論証における能遍の無知覚因の機能についてインド哲学仏教学研究 通号 1 1993-09-20 51-66(L)詳細IB00037287A-
岸根敏幸『入中論』における中観学説の提示インド哲学仏教学研究 通号 1 1993-09-20 37-48(L)詳細IB00037286A-
斉藤仙邦非知覚の定義をめぐる問題インド哲学仏教学研究 通号 1 1993-09-20 69-80(L)詳細IB00037288A-
岩崎良行パーニニ文法学派における<態>記述の一考察印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 40-62詳細IB00030092A-
菅沼晃井上円了とインド哲学印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 327-346詳細IB00030107A-
関稔仏教思想研究会編『信』印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 349-350詳細IB00030109A-
宮元啓一輪廻と主宰神インドの夢インドの愛――サンスクリット・アンソロジー 通号 8 1994-02-10 231-256(R)詳細IB00052731A-
宮元啓一流出する世界インドの夢インドの愛――サンスクリット・アンソロジー 通号 8 1994-02-10 153-186(R)詳細IB00052729A-
澤井義次超越の意識超越と神秘――中国・インド・イスラームの思想世界 通号 8 1994-03-01 207-228(R)詳細IB00054514A-
竹内良英古代インドにおける呼吸観と宗教的実践禅研究所紀要 通号 22 1994-03-01 568-541(L)詳細ありIB00027255A-
澤井義次信仰の言語と意識宗教研究 通号 299 1994-03-31 71-72(R)詳細IB00092316A-
村上幸三シャンカラにおける(非)存在宗教研究 通号 299 1994-03-31 179-180(R)詳細IB00092333A-
伊藤千賀子本生経における四姓の意味宗教研究 通号 299 1994-03-31 203-204(R)詳細IB00092443A-
堀内みどりギーター・ラハスヤにおけるスワラージについて宗教研究 通号 299 1994-03-31 219-220(R)詳細IB00092465A-
屋敷紘一存在と原因をめぐっての初期プラトニズムと中観派比較思想研究 通号 20 1994-03-31 96-103(R)詳細ありIB00072534A-
今西順吉森鴎外とサーンキヤ哲学比較思想研究 通号 20 1994-03-31 65-73(R)詳細ありIB00072527A-
細田典明輪廻の主体についての蛭の譬喩印度哲学仏教学 通号 9 1994-10-30 68-89詳細IB00030121A-
沼田一郎渡瀬信之著『マヌ法典——ヒンドゥー教世界の原型』印度哲学仏教学 通号 9 1994-10-30 369-370(R)詳細IB00030140A-
佐藤裕之二つの「定義」印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 86-89(L)詳細ありIB00008492A
村上幸三名称・形態論集 通号 21 1994-12-31 23-41(L)詳細IB00018829A-
寺石悦章<他者のための推理(paramārthānumāna)>に関するクマーリラの見解哲学・思想論叢 通号 13 1995-01-01 31-41詳細ありIB00038473A-
辻本俊郎ローカーヤタ派と唯物論仏教大学大学院紀要 通号 23 1995-03-01 1-17(L)詳細IB00016771A-
宮坂宥勝インド哲学思想と密教現代密教 通号 7 1995-03-01 74-91詳細ありIB00059475A-
橋本泰元カビールの伝記とその意味東洋学論叢 通号 20 1995-03-30 82-102(L)詳細IB00034860A-
谷沢淳三「真理の余剰説」とインドにおける「真理の〈自ら〉説」比較思想研究 通号 21 1995-03-31 167-170(R)詳細IB00073342A-
村上幸三ヴェーダンタ哲学の最高神比較思想研究 通号 21 1995-03-31 143-146(R)詳細IB00073317A-
狩野恭ジュニャーナシュリーミトラの『主宰神論』南都仏教 通号 71 1995-04-25 28-51(L)詳細IB00032529A-
シンカラン地球社会への移行東洋学術研究 通号 134 1995-05-03 189-203(R)詳細IB00186903A-
船山徹八世紀ナーランダー出身注釈家覚え書き日本仏教学会年報 通号 60 1995-05-25 49-60(L)詳細IB00011592A-
奈良康明座談会「学問の思い出」東方学 通号 90 1995-07-01 168-198詳細IB00035060A
松原光法中期パンチャラートラ聖典の成立年代東方学 通号 90 1995-07-01 136-120(L)詳細IB00035058A-
長崎法潤ジャイナ教テーラパンタ派を訪ねてジャイナ教研究 通号 1 1995-09-30 64-81(L)詳細IB00040892A
中村元未来を開くインド思想そ仏教印度哲学仏教学 通号 10 1995-10-30 363-384詳細IB00030169A-
湯田豊インド哲学の理論的枠組みの組み替えについて法華学報 通号 7 1995-11-13 85-92詳細IB00059054A-
孫晶中国におけるインド哲学研究の現状佛教學 通号 37 1995-12-01 49-53(L)詳細IB00012127A-
神舘義朗シャンカラにおけるブラフマンと現象世界論集 通号 22 1995-12-31 1-21詳細IB00018831A-
村上真完インド実在論の観念性勝呂信静博士古稀記念論文集 通号 22 1996-02-23 191-209(L)詳細IB00043510A
中根洋雅バルトリハリにおける非存在の言語表現東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 32 1996-02-29 144-132(L)詳細IB00027760A
神子上恵生唯識学派による外界対象の考察(2)インド学チベット学研究 通号 1 1996-03-01 1-56詳細IB00038279A-
若原雄昭仏教徒のジャイナ教批判(2)インド学チベット学研究 通号 1 1996-03-01 57-85(L)詳細IB00038280A-
中村元学問における主体性比較思想研究 通号 22 1996-03-31 1-4(R)詳細ありIB00074415A-
番場裕之ヨーガ行法における坐法について宗教研究 通号 307 1996-03-31 156-157(R)詳細IB00088890A-
遠藤康インド的神秘思想と倫理東海仏教 通号 41 1996-03-31 14-26(L)詳細IB00021865A-
本田義央潜在印象について日本仏教学会年報 通号 61 1996-05-25 109-120詳細IB00011614A-
伊藤道哉癒しの手の内宗教研究 通号 308 1996-06-30 117-139(R)詳細IB00101876A-
加藤智見宮家準・小川英雄編『聖なる空間』宗教研究 通号 308 1996-06-30 167-173(R)詳細IB00101877A-
田丸徳善楠正弘編『宗教現象の地平――人間・思想・文化』宗教研究 通号 309 1996-09-30 123-128(R)詳細IB00101958A-
和田寿弘インド自然哲学における自我マンダラ宇宙論 通号 309 1996-09-30 68-86(R)詳細IB00052712A-
原実古典インド学東方学 通号 93 1997-01-01 -詳細IB00035072A-
三浦宏文『プラシャスタパーダ・バーシュヤ』における「実体」そのもの東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 33 1997-02-28 164-154(L)詳細IB00027772A
佐藤裕之インドにおける知覚の定義方法印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 73-77(L)詳細ありIB00008901A
井上信生世界の終末と最高神印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 37-41(L)詳細ありIB00008810A
宮崎智絵カースト制とインド宗教宗教研究 通号 311 1997-03-30 307-308(R)詳細IB00090541A-
番場裕之ヨーガスートラの身体観東洋学研究 通号 34 1997-03-30 57-66(L)詳細IB00028034A-
神子上恵生唯識学派による外界対象の考察(1)インド学チベット学研究 通号 2 1997-10-01 87-109詳細IB00038287A-
藤田宏達『今西順吉教授還暦記念論集インド思想と仏教思想』印度哲学仏教学 通号 12 1997-10-30 361-362詳細IB00030230A-
佐古年穂『倶舎論』の業滅について佛教學 通号 39 1997-12-20 23-38詳細IB00012141A-
山本和彦インド新論理学における推理知の成立過程印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 65-71(L)詳細ありIB00008998A
狩野恭ジュニャーナシュリーミトラの『主宰神論』南都仏教 通号 74 1997-12-25 30-59(L)詳細IB00032553A-
松本照敬一元論東西における知の探究:峰島旭雄教授古稀記念論集 通号 0 1998-01-22 180-193(R)詳細-IB00215989A
片岡啓未知対象想定の一般形式と新得力想定への適用仏教文化研究論集 通号 2 1998-02-21 28-57(L)詳細-IB00038359A-
番場裕之ヨーガ行法と「癒し」東洋学研究 通号 35 1998-02-28 89-100(L)詳細-IB00028045A-
佐竹正行不二一元論学派における宇宙論の一考察東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 34 1998-02-28 258-243(L)詳細-IB00027783A
三浦宏文『プラシャスタパーダ・バーシュヤ』における時間概念東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 34 1998-02-28 206-191(L)詳細-IB00027780A
木村文輝『ギーター』解釈の歴史とヒンドゥー思想の変遷宗教研究 通号 315 1998-03-30 219-220(R)詳細-IB00103961A-
三浦宏文印度哲学者の実体理解について宗教研究 通号 315 1998-03-30 220-221(R)詳細-IB00103962A-
村上幸三シャンカラの作品の中の王と最高神宗教研究 通号 315 1998-03-30 222-223(R)詳細-IB00103964A-
宮崎智絵古代インドにおけるソーマと神々宗教研究 通号 315 1998-03-30 221-222(R)詳細-IB00103963A-
甲田烈〈表現〉としての現象世界比較思想研究 通号 24 1998-03-31 37-43(R)詳細ありIB00074611A-
金光寿郎生けるダルマを求めつづけて春秋 通号 400 1998-06-25 18-25(R)詳細IB00096015A-
藤永伸ジャイナ教関係書籍ジャイナ教研究 通号 4 1998-09-26 111-115(L)詳細IB00040909A-
舟橋智哉国際ジャイナ教学会に出席してジャイナ教研究 通号 4 1998-09-26 117-124(L)詳細IB00040910A-
村上真完後期シャンカラ派における仏教理解印度哲学仏教学 通号 13 1998-10-30 60-79詳細IB00030240A-
林能輝覆う非知と散開する非知論集 通号 25 1998-12-31 103-123(L)詳細IB00018859A-
三浦宏文「過去はいかにして知りうるか」東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 35 1999-02-28 230-217(L)詳細IB00027789A
藤井隆道聖典解釈学の文意論仏教文化研究論集 通号 3 1999-03-20 68-85(L)詳細IB00038368A
高木健翁シャンカラにおける聖典の引用と解釈宗教研究 通号 319 1999-03-30 245-246(R)詳細IB00088202A-
堀内みどり聖者としてのラーマクリシュナ宗教研究 通号 319 1999-03-30 200-201(R)詳細IB00088172A-
服部正明国際サーンキヤ・ヨーガ会議東方学 通号 98 1999-07-01 146-152詳細IB00035083A-
土山泰弘古代インドの灌頂儀礼印度哲学仏教学 通号 14 1999-10-01 88-101詳細IB00030273A-
野沢正信宮元啓一・石飛道子訳『インド新論理学派の知識論——『マニカナ』の和訳と註解』印度哲学仏教学 通号 14 1999-10-01 376-377(R)詳細IB00030290A-
小林芳恵バルトリハリ言語哲学における<実体>と<属性>哲学 通号 51 1999-10-25 47-60(L)詳細IB00021946A-
林慶仁「夢の哲学」最後期の一資料論叢アジアの文化と思想 通号 8 1999-12-30 1-39(L)詳細IB00038273A
川崎信定中村元博士追悼東方学 通号 99 2000-01-01 200-204詳細IB00035092A-
前田専学中村元博士(一九一二・一一・二八~一九九九・一〇・一〇)印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 381-383(R)詳細IB00009508A
三枝充悳中村元博士と日本印度学仏教学会印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 384-386(R)詳細IB00009509A
甲田烈現代インド思想における〈心理学〉東洋学研究 通号 37 2000-03-30 183-193(L)詳細IB00028065A-
田辺和子中村元先生のご逝去を悼む仏教研究 通号 29 2000-03-30 177-177(L)詳細IB00033518A-
野武美弥子ミーマーンサー学派及びニヤーヤ学派の普遍説に対するプラバーチャンドラの批判(上)ジャイナ教研究 通号 6 2000-09-30 69-97(L)詳細IB00040919A-
狩野恭ジャヤンタ・バッタの主宰神論戸崎宏正博士古稀記念論文集:インドの文化と論理 通号 6 2000-10-01 685-716(L)詳細IB00043848A
石飛貞典ピッライ・ローカーチャーリヤの救済手段論をめぐって印度哲学仏教学 通号 15 2000-10-30 157-169詳細IB00030308A-
三浦宏文『プラシャスタパーダ・バーシュヤ』の空間構成印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 25-27(L)詳細ありIB00009659A
日野紹運ヒンドゥイズムにおける救済癒しと救い――アジアの宗教的伝統に学ぶ 通号 97 2001-01-01 116-134(R)詳細IB00053745A-
和田壽弘インド自然哲学における解脱癒しと救い――アジアの宗教的伝統に学ぶ 通号 97 2001-01-01 135-153(R)詳細IB00053746A-
松本照敬実在する個我の本質空と実在:江島惠教博士追悼論集 通号 97 2001-02-01 191-212(L)詳細IB00043902A-
谷沢淳三我々は実在を映し出すのか空と実在:江島惠教博士追悼論集 通号 97 2001-02-01 227-242(L)詳細IB00043904A-
木村俊彦中村博士の空観研究における論理代数の限界日本仏教学会年報 通号 66 2001-03-01 181-194詳細IB00011755A-
木村文輝ラーマーヌジャのシュードラ排斥論愛知学院大学短期大学部研究紀要 通号 9 2001-03-01 296-316(L)詳細IB00042967A-
今西順吉井上哲次郎の開拓者的意義印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 20-26詳細ありIB00009667A
甲田烈ブラフマンと絶対無宗教研究 通号 327 2001-03-30 169-170(R)詳細IB00094709A-
佐竹正行不二一元論派における認識論の一考察東洋学研究 通号 38 2001-03-30 121-133(L)詳細IB00028079A-
三浦宏文自我と意識の相関性(上)東洋学研究 通号 38 2001-03-30 105-119(L)詳細IB00028080A-
番場裕之ハタ・ヨーガの初期形態について東洋学研究 通号 38 2001-03-30 135-146(L)詳細IB00028078A-
高木健翁シャンカラ著『バガバッドギーター註』第三章翻訳東洋学研究 通号 38 2001-03-30 81-103(L)詳細IB00028081A-
1 2 3 4 5 6 7 8
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage