INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 華厳経 [SAT] 華厳経 華嚴経 華厳經 華嚴經 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 1444 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
華厳経 (1444 / 1444)  日本 (502 / 68265)  中国 (501 / 18593)  インド (360 / 21082)  中国仏教 (254 / 8870)  日本仏教 (225 / 34869)  仏教学 (211 / 8102)  法華経 (206 / 4459)  インド仏教 (174 / 8080)  法蔵 (171 / 775)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
河野法雲華厳経と浄土経との関係大谷学報 通号 33 1929-02-25 107-118詳細IB00024752A-
土井晩翠大正新脩大蔵經の完成を讃す(詩)現代佛教 通号 91 1932-04-01 57-59(R)詳細IB00180656A-
坂本幸男菩薩本業経と華厳経との交渉に関する一考察常盤博士還暦記念仏教論叢 通号 91 1933-07-15 135-149(R)詳細IB00047599A-
越尾円倜仏教学に於ける意識と存在の問題叡山学報 通号 8 1933-11-01 83-148(L)詳細IB00036257A-
玉置韜晃菩提心禅学研究 通号 20 1933-11-01 33-58(R)詳細ありIB00020814A
鈴木宗忠華厳経の伝統に就いて(上)哲学雑誌 通号 563 1934-01-01 34-65詳細IB00035550A-
鈴木宗忠華厳経の伝統に就いて(中)哲学雑誌 通号 564 1934-02-01 30-66詳細IB00035551A-
鈴木宗忠華厳経の伝統に就いて(下)哲学雑誌 通号 565 1934-03-01 11-53詳細IB00035552A-
安藤州一浩々洞の懷舊現代佛教 通号 116 1934-07-01 80-88(R)詳細IB00192191A
戸頃重基五敎章に於ける賢首大師の法華經觀と其批評現代佛教 通号 117 1934-09-01 53-61(R)詳細IB00192206A
湯次了榮華嚴の表現法について現代佛教 通号 117 1934-09-01 10-15(R)詳細IB00192201A
吉田鍊生偉人鳩摩󠄁羅什棲神 通号 20 1935-01-27 150-152(R)詳細ありIB00209629A
泉芳璟華厳経に於ける善財童子に就て日本仏教学協会年報 通号 7 1935-02-01 60-72詳細IB00010465A-
神林隆浄五台山と文殊菩薩仏教学の諸問題 通号 7 1935-06-01 870-881(R)詳細IB00055771A-
椎尾弁匡大乗仏教の小乗化仏教学の諸問題 通号 7 1935-06-01 46-59(R)詳細IB00055731A-
林靈法大乗佛敎と基督敎現代佛教 通号 125 1935-08-01 38-45(R)詳細IB00192705A
松陰了諦教行信証に於ける十住毘婆沙論の引意に就いて龍谷学報 通号 313 1935-10-01 38-62詳細IB00028968A-
松陰了諦教行信証に於ける十住毘婆沙論の引意に就いて龍谷学報 通号 314 1936-02-01 44-66詳細IB00028974A-
井上哲次郎人生の諸問題哲学雑誌 通号 616 1938-06-01 1-25詳細IB00035564A-
岩上智量東大寺本尊に就て密教研究 通号 67 1938-09-25 244-248詳細IB00015428A-
坂本幸男摂大乗論の仏二十一種の功徳と華厳経との関係大崎学報 通号 94 1939-07-04 59-69詳細IB00022866A-
福嶋俊翁虎関師錬の元亭釈書と日本思想禪學研究 通号 32 1939-11-05 175-190(R)詳細ありIB00020881A
木村日紀仏陀の成道より観たる大乗仏教思想と其の発達仏教思想講座 通号 9 1940-02-01 87-211(R)詳細IB00055444A-
浅井潔性起に就て禪學研究 通号 33 1940-07-10 20-18(R)詳細ありIB00020885A
伊藤古鑑禅宗の仏教に就て禪學研究 通号 34 1940-11-10 97-130(R)詳細ありIB00020896A
河野雲集華厳教学研究の回顧支那仏教史学 通号 34 1941-06-25 70-75詳細IB00024344A-
高峯了州如来出現の思想と華厳経結構の意図龍谷学報 通号 331 1941-12-01 20-58詳細IB00029084A-
西尾京雄仏教経典成立史上に於ける華厳、如来性起経について大谷大學研究年報 通号 2 1943-03-20 153-210詳細IB00025611A-
河野雲集「明難品」の十甚深について真宗同学会年報 通号 2 1943-06-20 145-150詳細IB00042961A-
高峯了州華厳経に於ける普賢行願品の地位龍谷大学論集 通号 336 1949-02-10 1-22詳細IB00013387A-
桐渓順忍救済教に於ける因果の問題真宗学 通号 2 1949-12-15 1-28詳細IB00012191A-
渡辺日宣信の系統について大崎学報 通号 97 1950-06-20 199-201詳細IB00022904A-
池本重臣初期大無量寿経の特異性(第二回)真宗学 通号 4 1950-12-10 88-119詳細IB00012202A-
亀川教信華厳の「即」について仏教学研究 通号 4 1950-12-25 59-73詳細IB00012645A-
近藤隆晃瑜伽仏教の性格密教文化 通号 15 1951-10-10 29-43(R)詳細IB00015600A-
坂本幸男華厳学に於ける天台教判望月歓厚先生古稀記念論文集 通号 15 1951-11-01 108-121(R)詳細IB00047517A-
干潟竜祥菩薩の総願について印度哲学と仏教の諸問題――宇井伯寿博士還暦記念論文集 通号 15 1951-12-15 423-448(R)詳細IB00047550A-
石井教道大部華厳編纂の構想に就て東洋学論叢:小西・高畠・前田三教授頌壽記念 通号 15 1952-02-01 83-112詳細IB00060054A-
香月乗光華厳経寿命品の弥陀浄土説とその展開仏教文化研究 通号 2 1952-09-30 17-32(R)詳細ありIB00061852A
真鍋広済歌詠と経典龍谷大学論集 通号 345 1952-12-10 149-160詳細IB00013431A-
水野弘元菩薩十地説の発展について印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 63-68詳細ありIB00000038A
塩田義遜唱題思想の根柢と其の歸結棲神 通号 29 1953-09-12 1-20(R)詳細ありIB00200648A
坂本幸男同体縁起思想の成立過程について印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 29 1954-07-01 405-417(R)詳細IB00047493A
目幸黙僊法蔵教学における因果二分思想印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 29 1954-07-01 419-430(R)詳細IB00047494A
高峯了州普賢行願品解釈の問題南都仏教 通号 1 1954-11-03 13-26詳細IB00032140A-
狭川宗玄寧楽仏教の一断面南都仏教 通号 1 1954-11-03 27-34詳細IB00032141A-
金子大栄華厳の世界南都仏教 通号 2 1955-05-01 1-12詳細IB00032150A-
清水公照華蔵世界南都仏教 通号 2 1955-05-01 13-27詳細IB00032151A-
日野泰道智儼の伝へたる「大慈恩寺華厳梵本」考山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 2 1955-11-01 254-261(R)詳細IB00047448A-
土橋秀高戒律思想の展開龍谷大学論集 通号 352 1956-08-30 88-107詳細IB00013478A-
福原亮厳五念門五正行の体系的意味真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 2 1956-09-25 114-123詳細IB00032645A-
中村元東洋の宗教における性の倫理思想 通号 388 1956-10-05 97-112詳細IB00035436A-
花山信勝一乗思想の日本的展開仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 388 1956-11-10 989-1008(R)詳細IB00054396A-
小林実玄華厳教学における「唯心」の基礎構造南都仏教 通号 4 1957-12-30 16-29詳細IB00032172A-
藤吉慈海禪佛教の問題佛教文化研究 通号 6/7 1958-03-25 97-108(R)詳細ありIB00195452A
塩田義遜称名思想の根底とその帰結大崎学報 通号 108 1958-06-30 32-49詳細IB00023033A-
石原青雲明写 華厳経 解説金沢文庫研究 通号 37 1958-07-10 1(R)詳細IB00245966A
藤井草宣僧伝より見たる清代仏教東海仏教 通号 5 1959-06-01 17-23詳細IB00021577A-
村田常夫天台の十如と華厳の六相大崎学報 通号 110 1959-06-30 66-67詳細IB00023065A-
土橋秀高華厳経浄行品について仏教学研究 通号 16/17 1959-10-30 72-82詳細IB00012732A-
高峰了州華厳経の唯心思想南都仏教 通号 7 1959-12-15 19-28詳細IB00032197A-
土井虎賀寿華厳の事々無礙と三界唯心南都仏教 通号 7 1959-12-15 61-77詳細IB00032200A-
清水公照唯心と一塵南都仏教 通号 7 1959-12-15 52-60詳細IB00032199A-
村上俊江ライブニッツ氏と華厳宗華厳思想 通号 7 1960-02-01 -詳細IB00055861A-
平川彰華厳経に見られる初期大乗教徒の宗教生活華厳思想 通号 7 1960-02-01 -詳細IB00055856A-
高崎直道華厳教学と如来蔵思想華厳思想 通号 7 1960-02-01 -詳細IB00055858A-
中村元華厳経の思想史的意義華厳思想 通号 7 1960-02-01 -詳細IB00055855A-
三枝充悳縁起と唯心華厳思想 通号 7 1960-02-01 -詳細IB00055857A-
玉城康四郎唯心の追究華厳思想 通号 7 1960-02-01 -詳細IB00055859A-
石橋真誡漢訳華厳経離世間品の引用語について宗教研究 通号 162 1960-03-15 7-7(R)詳細IB00108980A-
金子大栄仏教における「力」の意義仏教と文化:鈴木大拙博士頌寿記念 通号 162 1960-10-18 32-52詳細IB00047392A-
月輪賢隆教行信証引用の華厳経梵文について龍谷大学論集 通号 365 1960-12-16 326-349詳細IB00013579A-
藤谷秀道教行信証の不退位について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 6 1961-09-30 89-97詳細IB00032704A-
酒井紫朗大日経の五十字門について(二)密教文化 通号 57 1961-11-01 9-21(R)詳細IB00015766A-
桐渓順忍救済成立の論理の一考察精神科学 通号 1 1962-01-30 5-12(L)詳細IB00038547A-
水野弘元証悟について駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 21 1962-03-01 52-82詳細IB00019384A
山内舜雄道元禅師における信についての一考察駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 21 1962-10-15 133-149詳細IB00019389A-
山田亮賢華厳教学における信の位置日本仏教学会年報 通号 28 1963-03-01 259-274詳細IB00010723A-
金子大栄縁起の道理と転成功の智慧密教文化 通号 64/65 1963-10-30 1-9(R)詳細IB00015793A-
山中喜八注法華経御撰集の意義について棲神 通号 37 1963-12-08 123-125(R)詳細IB00198524A-
小林実玄華厳観門の展開と教学の変遷仏教学研究 通号 20 1964-03-10 29-51詳細IB00012764A-
鎌田茂雄中国南北朝時代の華厳研究序説駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 23 1965-03-15 75-87詳細IB00019409A-
小笠原宣秀中国仏教史における善知識について宗教研究 通号 181 1965-03-31 116-117(R)詳細IB00106395A-
安藤俊雄天台法界観の系譜仏教学セミナー 通号 1 1965-05-15 11-26詳細IB00026387A-
金子大栄受苦と随喜と尊重仏教 / 現代日本思想大系 通号 7 1965-05-25 197-211(R)詳細IB00174294A-
田中塊堂大仏殿落慶供養経について南都仏教 通号 17 1965-08-31 13-17詳細IB00032254A-
八力広喜プラサンナパダー所引の大乗経典宗教研究 通号 186 1965-10-31 55-56(R)詳細IB00105405A-
鎌田茂雄法界縁起について宗教研究 通号 186 1965-10-31 62-64(R)詳細IB00105410A-
鎌田茂雄海印三昧について駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 24 1966-03-15 35-51詳細IB00019417A-
鍵主良敬大乗における相即の論理の内景仏教学セミナー 通号 3 1966-05-26 40-60詳細IB00026410A-
山崎慶輝日本唯識と密教(一)龍谷大学論集 通号 382 1966-11-25 1-29詳細IB00013651A-
小林実玄法界縁起の研究序説南都佛教 通号 19 1966-12-25 16-33詳細IB00032262A-
香川孝雄大乗仏教思想の研究仏教論叢 通号 11 1966-12-27 124-128(R)詳細IB00068587A-
伊藤瑞叡華厳経大本の構想・内容区分及び大本成立の意図鈴木学術財団研究年報 通号 3 1967-03-31 197-200詳細IB00033936A-
河波昌大乗仏教における構想力の論理(試論)東洋学研究 通号 2 1967-08-20 65-75詳細IB00027811A-
月輪賢隆仏性について講座仏教 通号 2 1967-09-25 7-52(R)詳細IB00049436A-
山田龍城大乗仏教の興起講座仏教 通号 3 1967-09-25 119-150(R)詳細IB00049444A-
横超慧日インド仏教の伝来講座仏教 通号 4 1967-10-25 53-78(R)詳細IB00049450A-
鍵主良敬華厳における仏の光明について(上)仏教学セミナー 通号 6 1967-10-30 34-45詳細IB00026434A-
上田祖峯信仰体制の形成と修行の意義駒沢女子短期大学研究紀要 通号 2 1968-03-01 1-12(R)詳細IB00202152A
鍵主良敬華厳における仏の光明について(下)仏教学セミナー 通号 7 1968-05-25 45-59詳細IB00026443A-
鎌田茂雄中国禅思想形成の教学的背景東洋文化研究所紀要 通号 49 1969-03-30 43-116(L)詳細IB00011841A-
柏木弘雄如来蔵思想と弥陀信仰東海仏教 通号 13 1969-03-30 24-25詳細IB00021640A-
鎌田茂雄鍵主良敬:華厳経学序説 ― 真如と真理の研究仏教学セミナー 通号 9 1969-05-30 56-61詳細ありIB00026463A-
桜部建華厳という語について大谷学報 通号 181 1969-06-20 26-34詳細IB00025307A-
橋爪観秀菩薩思想と在家教団西山学報 通号 20 1969-12-25 19-41 (R)詳細IB00062562A-
田上太秀華厳経における菩提心の研究駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 28 1970-03-15 85-105詳細IB00019461A-
新野光亮三界唯心の一考察宗学研究 通号 12 1970-03-31 115-120(R)詳細IB00070235A-
鍵主良敬有漏の分別智について仏教学セミナー 通号 12 1970-10-30 11-30(R)詳細IB00026486A-
久本実円『法事讃』製作年時の一考察真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 15 1970-11-20 1-12詳細IB00032827A-
坂東性純善知識について日本仏教学会年報 通号 36 1971-03-01 57-70詳細IB00010887A-
河村孝照大乗捏槃経と華厳経東洋学研究 通号 5 1971-03-20 49-66詳細IB00027834A-
光地英学打坐優位性の根拠宗学研究 通号 13 1971-03-31 16-20(R)詳細IB00070254A-
西義雄禅と如来蔵思想に就いて禅文化研究所紀要 通号 3 1971-10-10 1-20詳細IB00021079A-
小島叡成観音信仰と太子・親鸞の関係聖徳太子研究 通号 6 1971-11-22 131-140詳細IB00036510A-
木村清孝李通玄における「智」の性格武蔵野女子大学紀要 通号 12 1972-03-25 75-87詳細IB00018442A-
金彊模均如の文学的位置印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 321-323詳細ありIB00003373A
河村孝照大乗涅槃経所引の経典について印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 54-59詳細ありIB00003310A
宮地廓慧仏教的経済理念仏教学研究 通号 29 1972-10-01 1-24詳細IB00012815A-
目幸黙遷華厳思想の現代的意義飛鳥・奈良仏教〈国家と仏教〉 / アジア仏教史/日本編1 通号 1 1972-11-25 27-31(R)詳細IB00150398A-
井上薫東大寺大仏の造営飛鳥・奈良仏教〈国家と仏教〉 / アジア仏教史/日本編1 通号 1 1972-11-25 198-209(R)詳細IB00150698A-
勝呂信静大乗仏教と経典の成立講座日蓮 通号 1 1972-11-30 18-31(R)詳細IB00049742A-
勝呂信静初期の大乗経典大乗仏教――新しい民衆仏教の誕生 / アジア仏教史 通号 1 1973-02-20 143-208(R)詳細IB00140150A-
鍵主良敬如来性起経典の怪仏教学セミナー 通号 18 1973-10-30 37-56(R)詳細IB00026545A-
富貴原章信霊潤神泰の仏性論争について同朋仏教 通号 5 1973-11-01 57-71(R)詳細IB00110570A-
平川彰道元の戒観と律蔵道元禅の思想的研究 通号 5 1973-11-30 389-430(R)詳細IB00063567A-
中村元人類の思想史の流れに於ける華厳教学南都仏教 通号 31 1973-12-16 1-14(R)詳細IB00032317A-
柳田聖山鈴木正三と近代思想禅文化 通号 71 1973-12-20 32-41(R)詳細IB00089463A-
鍵主良敬華厳即非論の一側面大谷学報 通号 199 1973-12-20 23-36詳細IB00025357A-
竹内理三大仏造顕の意識対外関係と政治文化:史学論集 通号 2 1974-02-01 49-68詳細IB00049060A-
川田熊太郎仏教の唯心説について駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 32 1974-03-25 1-14詳細IB00019502A-
河波昌仏教と啓示の問題をめぐる一論考印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 284-289詳細IB00003774A
伊藤瑞叡十地経における十地の名称について(中)印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 353-361詳細ありIB00003787A
水野弘元戒法について教化研修 通号 17 1974-03-31 14-23(R)詳細IB00073462A-
石橋真誡如来蔵思想の展開東洋学術研究 通号 66 1974-05-01 37-52(R)詳細IB00244111A
村上速水親鸞撰述における引用文の研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 13 1974-06-30 118-141詳細IB00013161A-
川田熊太郎観念論から唯心説へ東洋学術研究 通号 69 1974-11-01 1-22(R)詳細IB00244166A
中村薫華厳経に於ける一異の問題印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 152-153詳細ありIB00003847A
玉城康四郎宗教的世界の全一性宗教研究 通号 222 1975-03-28 23-25(R)詳細IB00099092A-
田村芳朗仏教における中道思想の現代的意味東洋学術研究 通号 72 1975-05-01 63-82(R)詳細IB00246248A
池田大作超越論と内在論東洋学術研究 通号 72 1975-05-01 83-94(R)詳細IB00246249A
田上太秀菩提心の研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 7 1975-09-30 100-101(R)詳細IB00174077A-
高橋真了教化の体験と方法仏教論叢 通号 19 1975-10-20 213-240(R)詳細IB00164735A-
安藤俊雄現代社会における人間の問題(上)仏教学セミナー 通号 22 1975-10-30 72-87(R)詳細IB00026600A-
鎌田茂雄圭峯宗密の教判論仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 22 1975-11-20 353-364詳細IB00046723A-
鍵主良敬華厳三昧について日本仏教学会年報 通号 41 1976-03-01 175-192詳細IB00011018A-
大沢伸雄『四分律行事鈔』における受戒思想の一考察宗教研究 通号 226 1976-03-10 164-165(R)詳細IB00098591A-
市川良宣『本典』所引に於ける今家の『華厳経』観宗学院論輯 通号 16 1976-03-15 153-198詳細IB00028402A-
市川良宣十住毘婆沙論の浄土教とその伝承に就いて宗学院論輯 通号 18 1976-03-15 173-192詳細IB00028414A-
中川栄照密教における「光明」について密教学研究 通号 8 1976-03-31 67-88(R)詳細IB00107161A-
藤堂俊英山本空外著『念仏と自由』浄土宗学研究 通号 8 1976-03-31 234-235(R)詳細IB00083620A-
松浦秀光歎仏会式について宗学研究 通号 18 1976-03-31 73-78(R)詳細IB00069133A-
中村薫華厳経に於ける信満成仏について印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 253-256詳細ありIB00004224A
水野弘元仏教と経済仏教経済研究 通号 6 1976-09-01 3-22(R)詳細IB00078169A-
井上善右衛門仏教学の根本問題仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 6 1976-10-01 603-614(R)詳細IB00046620A-
黒川洋一杜甫「鳳凰台」詩における仏教的捨身の影仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 6 1976-10-01 811-822(R)詳細IB00046635A-
林霊法仏教的実践の根拠となる世界観仏教福祉 通号 3 1976-11-01 4-27(R)詳細IB00137180A-
塩入良道華厳教礼懺儀の構成大正大学研究紀要 通号 62 1976-11-01 39-54詳細IB00057196A-
畝部俊英『菩薩戒経』の背景同朋仏教 通号 9/10 1976-12-01 179-208(R)詳細IB00111308A-
石橋真誡法界観門の思想史的意義宗教研究 通号 230 1976-12-01 142-143詳細IB00031159A-
平川彰禅と戒律禅研究所紀要 通号 6/7 1976-12-01 363-378詳細ありIB00027121A-
川鍋征行スピノザの神と華厳経における如来比較思想研究 通号 3 1976-12-20 79-89(R)詳細ありIB00074570A-
川田熊太郎比較哲学の課題と方法東西思惟形態の比較研究 通号 3 1977-03-29 21-52(R)詳細IB00073767A-
中川栄照光の形而上学をめぐる東と西の思想東西思惟形態の比較研究 通号 3 1977-03-29 680-698(R)詳細IB00073786A-
福原蓮月華厳経における救済観印度学仏教学研究 通号 50 1977-03-31 215-219詳細ありIB00004462A
金子寛哉群疑論引用経論文の検討仏教論叢 通号 21 1977-09-20 95-98(R)詳細IB00069604A-
三友量順大乗仏教における供仏仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 21 1977-11-30 135-150詳細IB00046476A-
松尾宝作直感的無意識について比較思想研究 通号 4 1977-12-20 129-132(R)詳細IB00074633A-
玉城康四郎如来出現総特集 ブッダ――インド文化圏への視点 / 「現代思想」臨時増刊 通号 4 1977-12-20 11-20(R)詳細IB00227121A
田中千秋三昧耶戒序の理解密教文化 通号 120 1977-12-28 1-9(R)詳細IB00016045A-
木村清孝華厳教学における因果の問題仏教思想 通号 3 1978-02-20 273-286詳細IB00049245A-
小林実玄『探玄記』における「華厳三昧」の観について印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 341-344詳細ありIB00004729A
小峰彌彦『大智度論』における大小二乗の発心修行智山学報 通号 41 1978-03-30 76-89(R)詳細IB00142920A-
林霊法椎尾弁匡上人の共生浄土教浄土宗学研究 通号 10 1978-03-31 47-85(R)詳細IB00083956A-
川崎庸之大仏開眼日本美の展開 / 世界の文化史蹟 通号 7 1978-04-10 192-194(R)詳細IB00201346A
円谷彰孝初期大乗における受戒について中央学術研究所紀要 通号 7 1978-06-01 105-115詳細IB00035918A-
多田孝正十乗観法と十地について東方学 通号 56 1978-07-01 59-詳細IB00035010A-
関口真大天台大師教学の綱要天台教学の研究 通号 56 1978-10-01 336-347(R)詳細IB00054262A
関口真大天台大師の教相論天台教学の研究 通号 56 1978-10-01 397-421(R)詳細IB00054266A-
香川孝雄称名思想の形成とその意義仏教論叢 通号 22 1978-10-10 3-10(R)詳細IB00069632A-
中條道昭智儼の教判説について駒沢大学仏教学部論集 通号 9 1978-11-01 245-259詳細ありIB00019969A-
中村薫華厳経に於ける魔について印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 124-125詳細ありIB00004795A
志村武『起信論』の「無明」より『華厳経』の「十玄門」への展開に見られる「真如」への考察武蔵野女子大学紀要 通号 19 1979-03-25 33-43詳細IB00018449A-
田上太秀菩提心の一一八相駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 37 1979-03-30 1-12(L)詳細IB00019577A-
鈴木祐孝『弁註』の引用について宗学研究 通号 21 1979-03-31 217-222(R)詳細IB00069645A-
加藤精一『大日経疏』にみられる諸経論の引用豊山教学大会紀要 通号 7 1979-10-01 1-6詳細IB00037031A-
黄寿永新羅白紙墨書華厳経について仏教芸術 通号 127 1979-11-25 11-20(R)詳細IB00095233A
林賢司歓喜地に於ける発菩提心についての一考察印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 160-161詳細ありIB00005066A
中川善教比丘尼の戒律高野山大学論叢 通号 15 1980-02-21 1-22(R)詳細IB00014363A-
藤吉慈海矢吹慶輝の浄土教理解花園大学研究紀要 通号 11 1980-03-15 43-68詳細IB00037233A-
堀内寛仁金剛幢菩薩について密教学会報 通号 17/18 1980-03-21 14-18(R)詳細IB00014843A-
河波昌「近縁」論成立の背景とその展開浄土宗学研究 通号 12 1980-03-31 127-144(R)詳細IB00084469A-
小林実玄唐初の禅観について印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 257-260詳細ありIB00005229A
騰瑞夢一切衆生悉有仏性と本願龍谷教学 通号 15 1980-06-30 7-21詳細IB00030597A-
平川彰仏陀観について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 14 1980-07-01 1-13(R)詳細IB00019080A-
武田賢寿菩薩思想の成立と初期大乗経典の諸問題同朋仏教 通号 14 1980-07-01 47-60(R)詳細IB00111485A-
山本智教真言密教の遺跡ボロブドゥル(二)密教文化 通号 131 1980-09-21 27-52(R)詳細IB00016086A-
古田紹欽平和と禅総特集 禅 / 「現代思想」臨時増刊 通号 131 1980-11-20 14-18(R)詳細IB00227333A
柴野博子時と永遠比較思想研究 通号 7 1980-12-20 38-47(R)詳細IB00070905A-
堀内寛仁金剛界礼懺と華厳教密教文化 通号 133 1981-01-21 15(R)詳細IB00016095A-
1 2 3 4 5 6 7 8
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage